タグ

2007年3月4日のブックマーク (28件)

  • YouTube - タモリの7ヶ国語バスガイド (2003)

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • 2007-03-01 - とことこ編集者雑記

    コミックバーズ4月号掲載「大東京トイボックス」を読んで、思い出したこと。たまたまこの日記でも何度か触れることになっている企画書問題。それは人の筆跡のようなものだから、バリエーションはつけてあっても構造自体に「その人のクセ」が出るものでもあり(東京トイボックス1巻より)。私自身は同一企画に複数案のタイトル&切り口の発表を要求された時それぞれのタイトルを書く時は、書体も変えてました(例:A案=明朝、B案=ゴシック)。それは、作中で複数の企画案を出したモモと同じように。自分の中では当然だと思ってましたが(その書体から、どういう方向に持って行きたいかのイメージを伝えるために、必要なことかなーと。大した操作じゃないんだし)、でも、今の編集部で、そんなことしてる人、他にいない……。いや、これは「そんなところまで配慮できるアタシえらい!」というオチではなく「漫画編集に携わったことがあるから、こういう『

  • 世界史の登場する人名がつぎつぎと変化している。|黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年)

    最近世界史に登場する人名が次々と変化しているという。(世界一受けたい授業 3月3日) いったい、日語はカタカナをどうしようというのだろうか。 人名という固有名詞、特に、なにかを特定するために使用している人名や固有名詞を、 日の都合で勝手に変えているのは、どうなのだろうか? (全然問題ありません。芥川龍之介も芥川竜之介も、村上龍も村上竜も同一ですよね。) (その意味で、マホメットもムハンマドも、リンカーンも、リンカンも、ヘボンもヘップバーンも同じ、同じ。) そうそう、オサマビンラディンも、各新聞社ごと、バラバラでした。 ちょっと心配。 子供たちが、混乱する。 しません。しません。 問題は、辞典や新聞のデータベースの検索はどうするんだろう。 ウキペディアで、採用され方が勝ちかな。 でも、それでいんだろうか。 音楽図書館によると、チャイコフスキーという作曲家の表現方法は、世界中で77通りもあ

    世界史の登場する人名がつぎつぎと変化している。|黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年)
  • 哲人の喪失 | Har Har Mukande

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    哲人の喪失 | Har Har Mukande
  • 頼藤和寛の死を昨晩は考えていた。 - finalventの日記

    池田晶子の死の連想だが。 わたし、ガンです ある精神科医の耐病記: 頼藤 和寛 私のは初版なので死についての記載はない。 彼は五十三であった。 自分の残された時間は五年かもと思ってやりきれず、なんとなく深夜のコンビニに行くと若い人がたくさんいた。ビールを買ってきて飲んだ。 告白めくが昨晩は日記だのブログだの書こうかと思って、なにも書くことができなかった。なんとなくネットを巡回しても自分の関心にひっかるものもなにもなかった。 何も書けなくなったら無理をせず、ブログもやめようと思っているのだが、そのあたりがよくわからない。 いろいろ思うことはあるが、思いをそのまま書くこともできない感じはする。これは匿名うんぬんの問題ではなく、自分と書くという行為の間の問題が大きい。 ふと、アマゾン素人評を見たら。 かくて著者はガンになった。発癌物質を吸い続ければ、大腸ガンになっても何も不思議ではない。また、病

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/03/04
    「人は、己のことだけはわからないようにできている。そしてその無知を突かれて死ぬことも多い。ただ、そういうものだというしかない」
  • 文-体・読本: 遡ることができる言葉

    「自分はこの戦争に反対で、日戦争に負けると思っている。自分は無政府主義者だから、帝国主義戦争を支持しない。どちらの側も」  それでやられちゃったんだよ。飛んで火に入る夏の虫だった。思想の自由は、アメリカ人にだけ保障されるんだよ。逮捕されて、そのことが分ったね。(中略)  それから、フォートミード陸軍基地内の捕虜収容所に入れられた。持ち物は、身の回りのものといくらかの。  妙なもので、は許可制になってるんだよ。私は読みたかったから、自分の部屋から取り寄せたんだけど、なかなか許可してもらえない。「これは牢屋で読むべきものじゃない」ってイーストボストンの役人て教養がないから、“Crime and Punishment(罪と罰)”なんて読んじゃいけないと言うわけよ。看守はドストエフスキーの名前も知らないんだからね。  そのとき都留重人が差し入れてくれたが、プラトンの『共和国』の英語版。留

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/03/04
    「哲学の基本的な用語も、日常用語の中に根があるんだよ。日本では、明治に入って、漢訳仏教から苦心して受け皿を作ったでしょう」
  • 「臣」の字形について考える(1) (明朝体・考)

    この漢字は教育漢字のひとつであり,第四学年で履修する。筆順は右図の通りで画数は7画である(江守賢次『漢字筆順ハンドブック』三省堂)。ところが戦前はこれを6画に数えていた。それでは,「臣」字に画数違いを明示する字形的特長を持っているのであろうか。 左図は,戦前の『大字典』(啓成社版:左)と戦後の『新大字典』(講談社版:右)の「臣」を並べたものであるが字形としてはまったく同形である。すなわち画数違いは字形に反映されていないのである。 もうひとつの例を挙げる。次は『大字源』の部首見出し部であるが,部首「臣」は6画と7画の両方に載っている(この問題は別途検討する)。しかし,この両方の(画数が違う)「臣」に字形差はない。つまり画数差は字形に反映されていないのである。 そこで前回の「明朝体様式」を思い起こしていただきたい。「口」と「区」の左下字形は同じであるが,前者は縦画の収筆と横画の起筆を表わ

  • asahi.com:志賀島「金印」に偽造説再燃 地元の反応は複雑 - 文化一般 - 文化芸能

    志賀島「金印」に偽造説再燃 地元の反応は複雑 2007年03月03日 福岡・志賀島の「金印」といえば、教科書にも載っている超一級の「お宝」だ。国宝である。でも、もし、これがニセモノだったら? 昨年、そんな金印偽造説を書いたが出版された。黒幕としてあげているのが、金印を守った功労者とされる江戸時代の儒学者、亀井南冥(なんめい)。地元福岡では複雑な反応だ。はたして真偽のほどは。 博多湾を望む金印公園。園内には一般の地図とは上下を逆さまにした東アジアの「古代地図」がある=福岡・志賀島で 『金印偽造事件』。そんな穏やかではないタイトルの新書(幻冬舎刊)が書店に並ぶ。著者は千葉大の三浦佑之教授(古代文学)。捏造(ねつぞう)説を唱えている。 志賀島の金印は、倭国の国際外交デビューを飾るシンボルであると共に、福岡市の誇りでもある。市の職員には名刺に金色で印影を刷り込んでいる人も多い。 金印は天明4(1

  • 印刷会社の組版の現場から、気になること(2) - 文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

    都内の由緒ある印刷会社の現場を見たときに、社員の数の数倍のパソコンが所狭しと鎮座しています。 良く話しを聞くと、ここ10年ほどで、写研のシステムだけで経営してきた会社の多くが、写研支援サードパーテイであるアルクスや、当社(パルナ/WIN)などが導入され、そこへEDIANとか、モトヤ製のELWINなど、仕事の内容に遇わせて多様に導入がなされてきています。それら複数の組版環境が、横割りで運用されるのであればともかく、仕事に合わせてパソコンだけが増えて鎮座してしまった。それぞれが特定の仕事用に(再版用に)置かれているという状況と分かってきました。 来、組版とは情報の統合をする技術なのですが、逆に完全な縦割り的な利用に 追い込められた結果のごときです。 良く話しを聞くと、それぞれ発注者側からの運用指定があったとのことです。 これではどうしようもありません 従って、㈱モリサワのMCB2等がどのよう

    印刷会社の組版の現場から、気になること(2) - 文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を
  • 印刷会社の経営の現場から、気になること (1) - 文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

    ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を. とても、どの会社でも夜遅くまで頑張っていて、ある面とても混乱しているように見受けられます。 来は、年間でも2月と8月は暇な時期のはずですが、ここ数年、2月は最も忙しい時期になってきました 各社とも、システムに係わるいろいろな話しは、3月に入ってからゆっくりと話しを聞きたいとのコメントです。 同時に今年は、かってないほど印刷会社のトップが、出版社等へ頭を下げに行く回数が多いと聞いています。 それも分けの分からないトラブルに巻き込まれてと言う話しです。 例えば、文芸書で、最終の下版直前に、頁の頭の部分を少し修正しただけなのに、最後のページ部分が何故か崩れてしまって、それを見落として印刷してしまった……。 など こうなると、最後の検版の部分に負荷がかかってしまって、能率が落ちる原因にも

    印刷会社の経営の現場から、気になること (1) - 文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を
  • http://www.asahi-net.or.jp/~va4h-nsn/on50.htm

    公開日2003.05.30  最終更新日2003.06.20 図1. 筆者が思い出す五十音図 五十音考 西野 博二 日語の発音の基的な骨組である「五十音図」に対して、平均的な日人は一体どんな図を思い浮かべるのだろうか。 「平均的日人」を自認する筆者は、図1を想起する。しかし、心情としては「平均」のつもりでも、実年齢は平均より遙か上限に近いから、図1もいささか古臭い。古風なのは、ワ行にある「ヰ」と「ヱ」のせいである。現在ではこれらは通常の「イ」や「エ」で書かれているから、これらの旧字体には滅多にお目にかかれない。 因みに、戦前の小学校ではカタ仮名をひら仮名より先に教えていた。筆者がカタ仮名の五十音図を、まず想起するのはそのせいである。現在は教える順序が逆らしい。 それ故、古い文献から古い五十音図を探し出すのを早々と諦めて、小学1年生の孫の国語教科書を借用して、巻末にある「かたかな」

  • 梵語俗説(2)

    さて、題の「五十音図」の話。 これのどこがトンデモなのかについては少々説明が要る。 サンスクリットやヒンディー語を勉強するときに、 デーヴァナーガリーの並び順を必ず覚えさせられるはずである。 サンスクリットはローマ字で勉強するほうが多いだろうが、 それにしたって語彙集はあたかもデーヴァナーガリーで書かれているかのように、 その順に並ぶから、順序を覚えるのはとても重要である。 そのときに、こういう話を聞きはしなかったろうか? 行、行、行…… (そして行の最後を指さして)ほら、 行、(そして行の最後を指さして)ほら、 そして、、(をとばして)。 これは五十音図のカ行・サ行・タ行・ナ行・ハ行・マ行・ヤ行・ラ行・ワ行 という順序にとても似ているでしょう。 五十音図は実はインドの文字の順序に影響を受けているんです。 日でも昔は悉曇学といって梵語の研究をしましたからね。 え? とのところがおかしい

  • 梵語俗説(1)

    もともとこの話は、次の「五十音図」の話のマクラに使う予定だった。 「サンスクリットをめぐる珍説奇説は数あれど、閼伽=aquaというのはいまだに時々蒸し返されるトンデモ説である。それに勝るとも劣らないのが五十音図の……」という形で。しかし、全然違う話なんで、独立してここに書いておくことにする。 「閼伽=aqua」説とはどういうものか、どこがどうトンデモなのか、誰が火元なのかについてはhttp://d.hatena.ne.jp/hakuriku/200304の2003/04/22の記事が見事にまとめているとおりで、いまさら私が付け加えることは何もない。ただこのページ、全体的にはサンスクリットとも国語学とも関係ないページだし、将来的に永続しない可能性もあるかもしれないので、ここにエッセンスだけまとめておく。つまり、 伝説:「閼伽」(仏前に供える水)はラテン語のaqua(水)と同語源である。 この

  • 漢文について(1)

    なんで漢文の話なんか? 当サイトはインドの言語を学ぶためのサイトであるからして漢文すなわち文言(文語中国語)は扱う対象ではない。 しかし日人がサンスクリットを勉強する動機のかなり多くは、仏教への関心からである。とすると単にサンスクリット仏典のみならず漢訳仏典、さらには中国や日で漢文で書かれた仏教書を読まざるを得ないはめに陥ることが多い。 日では一応中学・高校の間に漢文を勉強することになっているので「私は漢文はちっとも読めません」と逃げるのもはばかられるし、漢文は馴染み深い漢字で書かれていることもあるので特別な訓練なしにもなんとか読めそうだ。しかしやはり外国語の古典語、そうそうひとすじなわで読めるものではない。 後に述べるように今の日では、他人が訓点をつけた文章を読むための参考書は(高校生用の学習参考書を中心に)いっぱいあるが、その先の、自分で白文に訓点をつけていく練習ができるがな

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/03/04
    「「音読による読解の方法論」を明らかにしていない」「漢文つまり文語中国語を音読によって読解する練習のできる適切な参考書は(ずいぶん探したのだが)存在しない」
  • 漢文について(2)

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/03/04
    「東南アジアのインド文化圏の人たちにとって、サンスクリットやパーリ語の古典はまさに「同文同種」として大切に愛されている」
  • 〈以〉と〈已〉: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 〈〉と〈以〉は同じ字種ですが、周代までの字形には〈〉しかありません。秦代以降に〈〉と〈以〉に分かれます。 いろいろな漢和辞典の字源を調べましたが、「〈〉は先の丸いすきの形」というのは共通の見解のようです。さらに複数の漢和辞典には「〈〉に〈人〉を加えたものが〈以〉」とするものがあります。当にそうでしょうか? 秦から漢の肉筆の字形を見るかぎり、ボクにはそうはおもえません。 このように〈〉を時計回りに90度回転(あるいはさらに上下に反転)させたものが〈以〉ではないかとおもうので

  • 科学哲学 - 講義紹介 - 東大の学び - UT-Life

    今回の講義紹介は、毎年夏学期に開講されている「科学哲学」について紹介する。この講義を担当している野矢 茂樹 助教授にお話を伺った。 「科学哲学」で扱う領域 「『科学哲学』とは何か」と尋ねられると、まず基的には「哲学」なんです。「哲学」というのは、学問の一領域というより、一つの方法です。そしてその「哲学」という方法には「ある対象について根的に考える」という特徴があるわけです。例えば、言語の成り立ちを言語学とは違う形で、ある根的な問いを立てて考えていく場合「言語哲学」となるし、心について心理学とは違う形で根的に問うていくと「心の哲学」ということになります。同じように、「科学」という対象に対して「科学って何だろう?何をやってるんだろう?」とか「今ある科学が唯一絶対のものなんだろうか?」あるいは「これから先、科学はどうなっていくのだろうか?」というようなことを根的に問おうとするのが「科学

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 年齢を重ねてわかったこと

    若い頃にため込んどいたネタをオトナの頭で考えられるようになった今 片っ端から引き出して使ってい扶持に充てている自分を見てると 「若い内の苦労は買ってでもしろ」ということわざは当だったんだなあと思う。 今19歳なんだが、 いきがるのは恥ずかしいということ。 女の子が男言葉で『ギャハハありえね〜』 とか言ってるのを聞くと、過去の自分と重なってしまうw

  • この「編集者」の本は面白いよ! というのがあったら、教えてください。

    この「編集者」のは面白いよ! というのがあったら、教えてください。

  • 雑誌が休刊になる3つの理由 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    【重要な追記】 ニュースクリッピング系ニュースサイトで、ぼくのこのエントリーを「漫画」というジャンル(タグ)でリンク・言及しているかたが多くいるようですが、もし可能でしたら「出版」あるいは「雑誌」というジャンルでの扱いを希望します。 で、雑誌が休刊になる3つの理由。 1・読者がいなくなった 2・編集者がいなくなった 3・担当役員がいなくなった 最近は「3」の理由もけっこうあるように思う。 昔、ある専門誌で(マンガ雑誌ではありません)「そこに書いている執筆者といったん全部縁を切る」ために休刊→新装刊リニューアルということをやったという話も聞いたんだけど、それはどこまで当なんだろうか。 編集者というのは世間的には「床屋(理容院)のオヤジ」みたいなものですな。客(書き手・読者)と同じように年を取っていって、新しい客は新しいオヤジの店に行く。 「の雑誌」最新刊の目黒孝二「笹塚日記」の最終回でい

    雑誌が休刊になる3つの理由 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 雑誌を創刊するために必要な3つの存在 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    【重要な追記】 このエントリー(記事)に言及・リンクする人がいたら、ジャンルは「出版」あるいは「雑誌」という扱いを希望します(ジャンル「漫画」という扱いを希望しません)。 で、雑誌を創刊するために必要な3つの存在。 1・金を出す人(読者および広告主) 2・凄腕のレイアウター(高いよ)※(追記)ていうかデザイナーですね、失礼 3・安くこき使えて今の時代をよく知っているセミプロ・ライター(学生ライター含む) 1970年代に創刊された「ポパイ」って雑誌が、ちょうどそんなイメージだったんだけど、今はどうだろう。 「その3つをうまくプロデュースする編集者」というのは言うまでもなし。 ていうか、その3つがあっても、編集者がいなければ雑誌は創刊できない。 漫画雑誌の場合は、「2」は少なめあるいはナシだけど、「3」が多くなる。ライターではないですけどね。 フリーペーパーも、どうもレイアウト的に見劣りする感

    雑誌を創刊するために必要な3つの存在 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • webでローマ数字を表現するということ - 血統の森+はてな

    パート1国入りしたことによる弊害(ぱさぱさ) JRAが国際機関から注文をつけられるの巻。題からそれて、ローマ数字をwebで表現することについては、何らかの形でグレード表記が話題に上がるたびに繰り返される?ような気もしますが。 HTMLで機種依存文字であるローマ数字を直接入力するのは論外ですが、アルファベットのIを並べてローマ数字に見立てるのもどうなのかと思います(理由はあえて書きませんよ)。かといってHTML4.01の文字参照にローマ数字は含まれないので、結局のところ文字コードにUTF-8を使うのが理想ですか、数値文字参照のⅠ[→Ⅰ]、Ⅱ[→Ⅱ]、Ⅲ[→Ⅲ]を使うのが現状の答えでしょうか(面倒なのでやってない)。 微妙に表現が混乱してますぜ、兄者。 機種依存文字、というのは通称であって正確な用語ではないというのはこの際置いておくとして、HTML

    webでローマ数字を表現するということ - 血統の森+はてな
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • Yahoo!ニュース - 西日本新聞 - 「オイ・ワイ禁止条例」構想 市役所へ賛否続々 佐賀・武雄市

  • http://www.obunsha.co.jp/pre/shogai-0209.htm

  • いにしえのもじをよんでみよう(仮題)

    いにしえのもじをよんでみよう(仮題) ■ お 品 書 き ■ ・はじめに・ ・かなを知ろう・ ・知っておきたい漢字・ ・とりあえず読んでみよう・ ・漢字のくずしに慣れよう・ ・写にチャレンジ・ この頁は一部に文字協研究会様から許可を頂き、 今昔文字鏡のフォントを加工したものを使用しております。 [表紙]に戻る

  • mutsuhana.org - mutsuhana リソースおよび情報

    mutsuhana.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、mutsuhana.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • Typetester Compare fonts for the screen

    Design Beautiful Typography One of the most popular applications for web designers is now a full-blown typography editor. Typetester classic that is known and loved by all is still online! Test and compare more than 2800 web fonts. The new Typetester is a WYSIWYG web typography editor. Create, export and share unlimited projects.

    Typetester Compare fonts for the screen