タグ

2008年6月6日のブックマーク (27件)

  • 東京諸島のうまいものイベント :: デイリーポータルZ

    先日、東京は竹芝桟橋で行われた「島じまん2008」というイベントに行った。 東京の島々のおいしいものや特産物が勢揃いしているという、島マニアには(マニアでなくとも)たまらない内容となっている。 島たちのじまんを、ここぞとばかりに受けてきた。 (text by ほそいあや) 竹芝桟橋の広場がすごいにぎわいだ この日は天気にもめぐまれ、島きぶんも高まる。 私は過去に新島と大島に行ったことがあるが、特産のものはまたべたいと思うものばかりだった。 今日はここで島グルメに出会えるかと思うと胸がおどる。

  • だから - finalventの日記

    ⇒「死ね!」と言われて自殺を図る子にコメント承認制は効果がない そこがポイントじゃないんだってば。 それと。 「死ね!」コメントはもちろんイケナイ物だと思うし、排除されるべきと思うのだけど、罵倒も含めてネガティブ言及をコントロールするのは難しく、その対策をサービスに要求してもすぐに叶えられるものとは思えないので、耐性を備えることができない人は「コメントを受け付けない」「アクセス解析を見ない」のが手っ取り早いのではないか、と思います。 あのね。 「「死ね!」コメントはもちろんイケナイ物だと思うし、排除されるべきと思う」に寄与できる部分があるとしたら、それはなんなの? とブロガーとして考えたということ。 あまり言いたくないけど、というかまた上から目線とかいわれたり頓珍漢な誹謗中傷受けるからやなんだけど、数千PVもあるようなブログのエントリに、「死ね」とか、知らない人の個人メールアドレスものがコ

    だから - finalventの日記
  • Acrobat 9 公開の真実(2)─強化された[出力プレビュー]その1: DTP-Sブログ-ひねもすデジタルビヘイビア

    DTP-S(誰でもできるDTPのために)主宰の上高地 仁(かみこうち じん)のブログです。 印刷会社や印刷に関わるあなたのためのノウハウやニュースが満載です。 Acrobatの印刷用の機能は、7.0 Proで印刷工程ツールとして集約して大幅に強化された。Acrobat 8.0 Proではフィックスアップ機能が追加されて、PDFを自動的に変換・編集する機能が追加された。それでは、9 Proではどのような新機能が追加されたのだろうか。 結論から言うと、印刷に関する機能では、瞠目するような大きな機能の追加はない。それぞれの機能を強化しブラッシュアップして、より使いやすいオプションが追加されている。 もっとも機能が追加されたものは[出力プレビュー]である。[出力プレビュー]には8.0よりいくつものオプションが追加され、PDF内のカラーだけでなく、オブジェクトの詳細も知ることができるようになった。[

  • 「未知のウィルス感染症」のこと - レジデント初期研修用資料

    学生だった頃、目が見えないのに、近所の「教祖様」が書いたお札を眼に貼ると目が見えて、 乗用車で通ってくる眼科の患者さんがいた。 教祖が当にすごい人だったのか。病院がすごくないのか。その人が嘘付いてるのか。 そもそも「車を運転するのに視力が必要」なんてこと自体が先入観であって、 その患者さんを観測している我々全員が間違ってたのか。 証明しようがないことは、「絶対こうだ」なんて言えないんだけれど。 未知のウィルス感染症報道 陸上長距離・絹川、五輪出場厳しく…謎の感染症完治せず なんて報道があって、朝の医局でちょっと話題になった。 だいたい半年ぐらい続いている、全身を移動する痛みが主症状で、放射線同位元素を使った検査で 骨折が見つかって、「特別な血液検査」を行ったところが、赤血球と白血球とが 変形していて、「未知の感染症が疑われる」なんて報道。通常の血液検査は、 全て正常所見だったらしい。 「

  • CDJournal.com - ビーチ・ボーイズ デニス・ウィルソンの唯一作のレガシー・エディション、日本発売決定

    ビーチ・ボーイズのデニス・ウィルソンが生前に遺した唯一のソロ・アルバム『パシフィック・オーシャン・ブルー』(77年)のレガシー・エディション(写真は輸入盤のもの)が、いよいよ日でも発売決定! 日盤(EICP-1024〜5 税込3,780円/完全生産限定盤/歌詞・対訳付)は7月23日にリリースされる予定です。 以前に海外盤をお伝えしたように、レガシー・エディションはCD2枚組。ディスク1にはオリジナルLP収録曲をリマスタリングして収録、さらにボーナス・トラックとして未発表曲も追加されます。またディスク2には、未発売に終わった“幻の2ndソロ”『Bambu』からの音源の数々が収録される予定です。 ミックスはオリジナル盤のエンジニアであったジョン・ハンロン、デニスの主要な共作者だったグレッグ・ジャコブソン、Caribouレーベルのオーナーであったジェイムズ・ウィリアム・ガルシオが共同で担当。

    CDJournal.com - ビーチ・ボーイズ デニス・ウィルソンの唯一作のレガシー・エディション、日本発売決定
  • http://www.bbc-web.com/hyakka/hyakka.html

  • 第15回 幼稚園 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    幼稚園での生活にも慣れた二男が弁当を持って通園している。そのついでのように、私も弁当を持たされる。研究所勤め以来のことだ。その子に、弁当を残さずべるようにと励ますつもりで、語りかけてみた。 「お父さんも一緒のお弁当だから、別々のところでだけど、たくさんべようね」 年少児は答える: 「お父さんとは、別々の幼稚園だからね」 その兄については、ガッコーつまり小学校に通っていると知っているのに、なぜ?と、心に引っかかったので、数日後に説明してみた。 「お父さんは、幼稚園じゃなくて、大学っていうところに行って、お弁当をべているんだ」 すると、二男は違うでしょ、とばかりに答える: 「ダイガク幼稚園でしょ!」 確かに「最高学府」という語が古語のようにも感じられるとおり、ダイガクにも、ちょっと幼稚園のごとく、平仮名を教えてみるなど、基礎造りのようなさまざまな時間もあるほか、お遊戯のようなことをさせら

  • 宣和堂遺事 - ちょんまげと絵巻

    週末、屋に行ったら 郷恵子『日歴史 六 京・鎌倉 二つの王権』小学館 が出ていたので、最近、鎌倉時代には思い入れが深いので、購入してみました。チョロチョロと序章を読んでいると、興味深いことが書いてあります。 (前略)牛飼童で、『年中行事絵巻』のなかでも、無帽で長い髪を後ろに結んだ姿で描かれている。(中略)子供や僧侶を除いて、成人男性は冠や烏帽子など、なんらかのかぶり物を着けており、それこそが社会のまっとうな構成員としての約束事だった。『東北院職人歌合絵巻』に見える、負けこんだ結果、身ぐるみはがされてしまった博打打ちも、体は真っ裸だが、烏帽子だけはかぶっているのである。(P.13~14) この場面で注目したいのは、扇を突きだしている男の風体である。相手の男が、武装はしているが烏帽子をかぶり、言わば善良な一般市民のスタイルを保っているのに対し、彼は頭をむき出しにして、長くした髪を後ろ

  • 文-体・読本: 上品の定義

    思惑で買った茶碗を、店に持ち込んできた男の応対を番頭がする。これを高い値で買ってもらいたいと見せてきた茶碗はどう見ても安物。それを五百両か千両か、と言ってくる。そのときの番頭の応対。米朝のはこうである。 「・・・はあ、この茶碗・・・・・・これ・・・・・・これで間違い、おまへんな・・・・・・・・・・・・。えらいせっかくどしたけど、手前どもではちょっと目がとどきかねますので、どうぞ他所さんへご持参を・・・」  こう断る。いかにも京都らしい断りかただ。というか丁寧な商売人らしい断り方ですね。  ところが江戸方だと違う。 「・・・・・・、これ、何です?」 「茶碗じゃねえかよ」 「これをどうなさりたい」 「いや六百両の値打ちがあるものだけど、ちょっと急ぎの金がいるんで、半値の三百両で売りたいと、こう」 「んふ、ふふ、あははは」 「何、笑いやがる」  とここで八五郎は殴る。殴るのはどうかとおもうけど、

  • asahi.com(朝日新聞社):闘病の日々、淡々と記述 「大正天皇実録」第3回公開 - ひと・流行・話題 - BOOK

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 深町秋生の序二段日記

    そういえば麻草さんのマンガ解説がおもしろかった。 http://d.hatena.ne.jp/screammachine/20080428(そのマンガ、当にわかってる?) この解説は描き手ならではのもので、一度もマンガを描いたことのない私にはとても新鮮だった。効果線の用い方や人物の動き一つで印象ががらりと変わるのだなあと、マンガの奥深さに触れたような気がした。 これを読んで私も真似をしたくなった。まあ私のフィールドとなると小説である。小説のポイントというのをひとつ提示しておこうと思う。 80年代終わりのころに故中島らもは、小説という媒体は近いうちに滅ぶのではないかとエッセイで書いていた。活字離れがすでに進行していたし、映画テレビという強力かつ多くの情報がつまった媒体が進化した現代では、活字というのは恐竜のように自然と淘汰されていくのではないかという話だった。 昔、それを読んだときは「な

    深町秋生の序二段日記
  • そのマンガ、本当にわかってる? - 絶叫機械+絶望中止

    よく歌手のインタビューなんかで、伝えたいことが先にあって、音楽はその手段にしか過ぎないのだ、なんて言ってたりしますな。おれはあれがどうにも解せない。いや、そういうひとがいるのはわかるし、音楽やめて作家になるのを見たりすれば「ああ、別の方法を見つけたんだな」と納得もできる。でもね、音楽をやりながら「音楽は手段のひとつ」って言うのはつまり「目的のためには手段を選ばない」という考え方の、もっともだめー、なやりくちじゃないかなあ、と思うわけである。 情報の高密度パッケージ ずっと「マンガはすげー」って話を書いているのであるけれども、改めてまとめてみると、当にすごい。何がすごいって、ほかのメディアには不可能な表現が目白押しなところがちょうすごい。しかも、マンガの描き方なんてのを読んでみると、そのすごさが全然意識されてないところがまたすごい、無意識ですごい、たぶん実作者と紹介者の違い、みたいな問題で

    そのマンガ、本当にわかってる? - 絶叫機械+絶望中止
  • AskJohnふぁんくらぶ: 日本のANIMEでは死神の描かれ方がばらばらなのはなぜ

    質問 シニガミが絡んでくるANIMEやMANGAはたくさんありますが、どれも型がばらばらなのが気になります。『満月をさがして』『リスキーセフティ』『闇の末裔』『DEATH NOTE』等、どれもシニガミが出てきますがどれも外見だけでなく実際の行動もまちまちです。神話がらみの設定だと作品ごとに変わるのは当然だとしても、あそこまで差がでるのは理解できません。なにか理由があるからですか。 回答 日はもともと神話が豊富な国です。精霊や超自然的存在への信仰が古代からたくさんあります。シニガミすなわち死の神は人間の魂を黄泉の世界に連れていくのが役目ですが、実はあれは日の神話ではなく海外からの輸入ものなのです。このことを知らないANIMEファンがここ米国にはかなりいるようですが。神道の世界には神々がたくさんいて、伝奇伝説にも河童を始めとするさまざまな妖怪がいるのですが、いわゆるシニガミが日に根付いた

  • d.hatena.com archives

    As was recently announced here: http://d.hatena.com/hatena/20160204/145455216 , the Hatena user agreement and privacy policy have been revised. The revised user agreement can be viewed via the link below. http://www.hatena.com/rule/rule?locale.country=us&locale.lan... http://www.hatena.com/rule/privacypolicy?locale.country=us&l... On March 3rd, revisions will be made to the Hatena user agreement a

    d.hatena.com archives
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 出版不況を考える - 空想書店 書肆紅屋

    昨日エントリした『今日の「クローズアップ現代」』は、驚いたことに普段の10倍近い3000人以上の方が読んでくださったようだ。やはりNHKで放送されたことが大きいのだろうが、出版不況への関心も高いのだろう。そこで番組を踏まえて、好きな言葉ではないが出版不況についておもに流通から考えてみた―。 まず番組では、が売れないことが出版点数をの増大を生み、店頭での販売が短くなったことを取り上げていた。なぜ売れなくなったといえば、やはりインターネットをはじめとしたメディアを取り巻く環境が変化していることが挙げられると思う。読者を消費者として言い換えれば、相対的に消費者のへの影響が小さくなっている。ただしこれは、テレビ、新聞、ラジオなどほかのメディアも影響は受けていること。出版業界で問題なのは、ここ10年ほど根的な対応をせず、安易に売上の不振を出版点数の増加に頼ってきたことにあるのではないだろうか。

  • クローズアップ現代「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」 - ブックスエコーロケーション

    http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2008/0806-1.html#wed おれの家にはテレビを置いていないので観てはいないのですが、また聞きした内容だけでも現場の人間には当たり前のことしか言っていなかったようですが、それでも「最初に言語化したものがえらい」のでしょうか。 友人の要約いわく、 昨日のNHKのクローズアップ現代は書店と消費者がランキングに依存しているという話だった。 一位以外のものが売れない、ランキングに入らないものは書店からすぐに消える。 ランキング依存からの脱却を目指した屋大賞も一位しか売れないという皮肉。 とか、 仲俣暁生いわく、ランキング一位しか売れない、ほかにもいい作品があるのに。 とか、であったそう。 こういう現状をどう打開していくのか、ではなかった模様。 やはりランキングの捏造しかないのか。自費を投じてランキングを操作するのか

    クローズアップ現代「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」 - ブックスエコーロケーション
  • ランキング依存? - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳

    色んなトコで読んだ。クローズアップ現代見た事ないけど概ね把握。以下便所アイガー北壁カキコ。 多様なを多様な需要に合わせて売る事ができりゃ理想だけど、現場で飯ってる人間にとっちゃ、それより大切な事があるわな。リソーだけじゃ生きて行けないじゃん。プリントゴッコも販売終了ダゼ? んで、書店的にはどうかってゆー。先ずランキングに載るが「必要なだけ」入荷するなら、四の五の言わずとも書店は成り立つわな。少なくとも前の勤務先ならそうだったけどな。 あとPOS管理がどうのとか? POSで顧客傾向完全に把握出来て、新刊データとwebその他の購買層データ等をリアルタイムで紐付け可能なら、ぶっちゃけ書店員の「選書眼」なんざ無くてもニッチ市場のカバー可能。POS依存する=いっぱい売れるだけ売るって図式は違う。それこそ「目の届かない需要をサポートする」ってのがデータの来的活用方法。まぁ、それやると利益に比

    ランキング依存? - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳
  • 本屋や出版社がランキング依存・ベストセラー依存から脱却するなんて、無理だろ、JK/まあ、クローズアップ現代は見れなかったわけですけどね - 万来堂日記3rd(仮)

    現在の書店・出版についてクローズアップ現代で取り上げられたそうで、そのことについて少し話題になっているようだ。 の買い方のリテラシー - 【海難記】 Wrecked on the Sea 今日の「クローズアップ現代」 - 空想書店 書肆紅屋 クローズアップ現代 ランキング依存が止まらない、見たよ - finalventの日記 クロ現の「出版不況」を視た - The best is yet to be. ランキング依存、ベストセラーへの依存について問題視した内容だったようなのだが、残念ながらクローズアップ現代は未見なのだな。その時間は思いっきり働いていた。 で、肝心の番組を見ておらず、その番組について取り上げたブログを読んだだけの状態の旅烏さんがお送りしますよ、と。 まず、ランキング依存は悪いか否か、ということなんだけども。現在の状況では至って当然のことだと思う。 ていうか、値入率が大して

    本屋や出版社がランキング依存・ベストセラー依存から脱却するなんて、無理だろ、JK/まあ、クローズアップ現代は見れなかったわけですけどね - 万来堂日記3rd(仮)
  • ランキング依存が止まらない~出版不況の裏側~ クローズアップ現代

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など ●ランキング依存が止まらない~出版不況の裏側~ クローズアップ現代 放送記録 見た。 簡単にメモや感想など。 ーーーーーーーーーーーーーーーー ●北海道旭川老舗の書店旭川冨貴堂書店 店が閉店 客層が変化 客が店員と会話をしない じっくりとを選ばない。さっと買ってさっと帰る ランキングデータを基にPOSデータで棚を管理。書店員の裁量の入る余地はほとんどなし。 売れてる→平台。そこそこ→棚。 売れてないタイトルは即返品(棚に一度も並ばない) 毎日220タイトル。約2000冊入荷 ●子育て中の主婦 一週間に一度ランキングをチェック。を買う際の参考に ●草思社の倒産 じっくりとを創る姿勢が裏目に。いいものができるまで発売延期

  • クローズアップ現代「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」感想 - 震撼書店員の日々(バイト編)

    へこむ。とにかくへこむ。 一般の消費者がそこまで「ランキング」というものを意識しているとは、正直思っていなかった。ランキングを目安にすることはあっても、それだけを購入の理由にするのは少数だと信じていたのに。 途中に出てきた「ベストセラー」しか買わない女性の発言もショッキング。「ランキング上位のはたいてい面白いし、まちがいがない」。ある意味幸せな人なのかもしれません。僕(ら)は「売れているもの=面白いもの」ではないと感じてしまって、何とか面白いものを発掘しようとしている、残念な人なのかもしれない。 屋大賞もとても残念なことになっているようだ。売上ランキングに左右されずに「面白いを売る!」ということで始まったはずが、結局屋大賞受賞作(1位)しか売れないという現象が起きているそうだ。つまり、新しいランキングを作っただけになってしまったらしい。へ、へこむ。 ちょっと気になったのは、POS

    クローズアップ現代「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」感想 - 震撼書店員の日々(バイト編)
  • ウラゲツ☆ブログ : NHK「クローズアップ現代」08年6月4日:ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側

    同業者のMさんに教えていただいた、昨晩のNHK「クローズアップ現代」の出版不況特集への各種コメント。所用につき視聴できなかったのだけれど、色々と反響が出ている模様。 「空想書店 書肆紅屋」さんの6月4日投稿「今日の「クローズアップ現代」」 「俺と100冊の成功」さんの6月4日投稿「ランキング依存が止まらない~出版不況の裏側~ クローズアップ現代」 「四国の星」さんの6月5日投稿「書籍購入パターンの変化と出版不況・・「クローズアップ現代」を見て」 「INUTILE」さんの6月4日投稿「「クローズアップ現代」ランキング依存」 「TAKA@P.P.R.S!!!」さんの6月4日投稿「クローズアップ現代『ランキング依存が止まらない』を見て。」 ひとこと言っておかなければならない。新刊を大量に出せば取次からの「内払い」で当面の糊口をしのげる、というのは、歴史ある一部の版元の話に過ぎない。弊社のよ

    ウラゲツ☆ブログ : NHK「クローズアップ現代」08年6月4日:ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側
  • 2005-05-29

    出版社は取次に、正味だけでなく、まだまだ条件を飲まされる。その第一が「部戻し」という条件だ。部戻しと称して、取次から出版社への精算時に、売上から3〜5%くらい引かれた状態で支払がなされる。たとえば、正味が65%で部戻し3%だと、体価格1000円のが1冊売れた場合、62%にあたる620円が取次から出版社に振り込まれる。 その第二が、「保留」という支払期限延滞システムである。私がいたK社の場合、ほとんどの取次の支払条件が「毎月の支払の20%が6ヶ月後に支払われる」というものであった。つまり、今月の取次から出版社への支払総額が100万円であった場合、うち20万円は半年後に支払われて、実際に入ってくるのは80万円になる、ということだ。 この正味や部戻し、保留については、某出版社の社長にいわせると「そんなの交渉すればなんとかなる。正味をあげるのは難しいが、部戻しも保留も、パーセンテージを減らすこ

    2005-05-29
  • Information: 空間力

  • 寅さんの「シベールの日曜日」 - 本と奇妙な煙

    渋谷天外と藤山寛美 渥美清、弘田三枝子 同業者のねたみ、渥美の殺気 他にも引用しようとしたのだが、なかなか難しくて。 再読なのだが、ロリコン云々のくだり全然記憶にない。 定の喜劇人 作者:小林 信彦メディア: 単行 渋谷天外と藤山寛美 私の印象では、新喜劇の看板である〈涙と笑い〉を天外は必ずしも信じていないようであった。 「けど、シュールやナンセンス一槍では、お客はつかんですわ」 と彼はききとりにくい早口で言った。脳出血で倒れるまえである。(略) 「自作自演ちゅうもんは私でおしまいやと思うとります。私は、まあ、自制力があった。しかし、これが外れると、お山の大将になりますわ。(略) 天外はもっぱら舞台裏の仕事に力を入れていた。劇作・演出・劇団の組織固め、などである。 私は三分の一ぐらいはききとれなかったが、アタマのいい人であるのがよく分った。 〈極道しなければ一人前の芸人になれぬ

    寅さんの「シベールの日曜日」 - 本と奇妙な煙
  • 憧れの超準解析 - hiroyukikojima’s blog

    このところずっと、数学基礎論の勉強をしている。取り組んでいるのは、田中一之『数の体系と超準モデル』 数の体系と超準モデル 作者: 田中一之出版社/メーカー: 裳華房発売日: 2002/04メディア: 単行 クリック: 300回この商品を含むブログ (10件) を見る主に、出勤と帰宅の電車の中でちょっとずつ読んでいるので、なかなか進まず、もうかれこれ2ヶ月は読んでいるだろうか。 なぜ数学基礎論を勉強しているか、というと、隠れて物理を勉強する - hiroyukikojimaの日記で書いた物理の勉強と同じく、趣味経済学研究の両面で、である。 そもそも、基礎論には少年期から憧れがあった。ゲーデルの「不完全性定理」は、中高生のときにナーゲル&ニューマン『数学から超数学へ』を読んで以来、理解したい、と焦がれる定理の一つになったし、超準解析は、たぶん、数学セミナーかなんかで知って、どうしても緻密に

    憧れの超準解析 - hiroyukikojima’s blog