タグ

2009年4月24日のブックマーク (11件)

  • 資格本、誤記460か所で絶版…出版社が編集委託先を提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    保育士と調理師の資格に計約460か所の記述ミスが見つかり、絶版を余儀なくされたとして、発行元の「日文芸社」(東京)が、編集を委託したプロダクション「超音速」(同)に約1000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことがわかった。 問題となったのは、保育士や調理師を目指す人たち向けの参考書「最新保育士合格完全ガイド」(1500円)と「最新調理師合格完全ガイド」(同)。いずれも超音速側のライターが執筆し、専門家が監修する形で2005年に刊行され、毎年改訂を続けていた。 訴状などによると、08年版の出版直後の昨年夏頃、読者から日文芸社に記述の誤りを指摘する声が寄せられ、同社で改めて校正したところ、「軽費老人ホーム」を「経費老人ホーム」、「腸炎ビブリオ」を「陽炎ビブリオ」、「耐乾性かび」を「耐寒性かび」などとした誤記などが、「保育士」は約170か所、「調理師」は約290か所も見つかっ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 三重中京大・短大 廃止へ

    在校生卒業時 定員割れ経営悪化 三重中京大学と同大学短期大学部(三重県松阪市)を運営する学校法人「梅村学園」(名古屋市昭和区、梅村清弘理事長)が、両校を廃止する方針を固めたことが、22日わかった。18歳人口の減少により、受験者数が減って定員割れが続き、赤字体質からの脱却が不可能と判断したためだ。廃止を前提に2010年度に入学する学生の募集を停止する見通しで、三重中京大学はセンター試験利用も取りやめる。 廃止時期は在学生の卒業と同時で、短大部が2010年度末、大学が12年度末の見込み。教職員(大学42人、短大32人)の希望退職を検討するほか、松阪市から譲り受けた敷地を同市に返還する。 三重中京大学は1982年に、松阪市からの要請を受けて「松阪大学」の名前で開校。梅村学園が運営する中京大学(名古屋市)にあやかり、2005年に現在の校名に変更したが、少子化の影響を免れず、現代法経学部(定員200

  • 編集長敬白: E259系試運転開始。(上)

    ▲253系成田エクスプレスと初めて顔を合わせた新鋭E259系。'09.4.23 総武線津田沼 P:RM(新井 正) クリックするとポップアップします。 新東京国際空港(成田空港)アクセス特急として253系「成田エクスプレス」(N’EX)がデビューしてから今年で18年、2代目となる空港アクセス用特急車輌E259系がついに完成、日、試運転を開始いたしました。今日と明日の2回に分けて、この注目の新車・E259系の最新画像をお目にかけることにしたいと思います。 ▲ボリューム感溢れる前頭部形状とN'EXのロゴ、それに縦型のライトケースが印象的なE259系。'09.4.23 総武線市川 P:RM(新井 正) クリックするとポップアップします。 ブラックフィニッシュされたボリューム感のある貫通型前頭部に標された“N’EX”のロゴが目を引く車体はアルミニウム合金製、制御方式は当然ながらVVVFイ

  • モノとしての書物/中国明末のメディア革命(大木康) - 見もの・読みもの日記

    ○大木康『中国明末のメディア革命:庶民がを読む』(世界史の鏡. 情報4) 刀水書房 2009.2 中国の書物史を平易に語った楽しい1冊。年代順の格式ばった解説ではなく、東大文学部の「漢籍コーナー」で、に囲まれて過ごした学生時代の思い出から始まる。なぜ、文学部に「漢籍コーナー」が必要か。それは、中国学では、儒学者・歴史家・文学者といった区別が不可能だからだ。ドイツ文学を学ぶ学生がドイツ哲学のを参照したり、フランス史の学生がフランス文学のを必要とすることは少ない。けれども中国の伝統的な学問にとって、ヨーロッパ流の学問の区分(哲学、史学、文学)は「身の丈に合わない」のである。 漢籍コーナーでは、明代嘉靖元年(1522)以降に出版されたものは、自由に手に取ることができる。冷静に考えてみるとすごい話だ。日で言えば大永2年、柴田勝家が生まれた年だという。西洋ではインキュナブラ(15世紀)の

    モノとしての書物/中国明末のメディア革命(大木康) - 見もの・読みもの日記
  • 「ら抜き言葉」は本当に「ら抜き言葉」なのか?

    ら抜き言葉は、いまでは老境にさしかかった「戦争を知らない子供たち、すなわち私たちの世代でも、実は珍しくなかった。 「ら抜き言葉」とは、「ここに車、止めれる?」のように、ある世代以上の人にとって普通だと考えられる表現から見れば、「ら」が抜けているように見える表現のことである。しかし、それを「ら抜き言葉」と呼ぶのが適当かどうかは、かなり疑わしい。単に「ら」を抜くだけなら、「鈴木先生が来られた」「まずいところを見られた」といった表現も「来れた」「見れた」というはずであるが、そんなことは絶対に無い。これは、前者が尊敬、後者が受身の意味だからであり、「ら」が抜けるのは「10分以内に来られる」「この動物園ではパンダが見られる」のような、可能の意味のときだけに限られる。 そう考えるなら、「ら抜き言葉」という現象は、「ら」を抜くことに質があるのではなく、可能の意味をそれまで同じように表現されていた尊敬

  • 魯迅作品『漢字とラテン化』

    ・漢字とラテン化   仲度(チュントー) 大衆語文(白話文が次第に大衆の実際の言葉から離れて、大衆にわかりにくくなって来たので、大衆の言葉で文章を書けという主張が陳子展らによって唱えられた)に反対する人は、主張者に向って得意げに命令して、「品物を出して見せろ!」という。すると一方には馬鹿正直な人もほんとにいて、相手が誠意か、それともからかっているのか少しも頓着せずに、さっそく必死になって標を作る。 読書人が大衆語を提唱するのは、白話を提唱するよりも困難である。なぜなら白話を提唱した時は、よかれ悪しかれ、ともかく白話を使っていた。ところが今日大衆語を提唱している文章は大抵は大衆語でない。だが、反対者に命令を発する権利はないのだ。片輪でも、健康運動を主張する限りにおいては、絶対に間違っていない。しかしもしも纏足(てんそく)を提唱するとなれば、たとい天足(纏足をしない天然の足)の壮健な

  • 新文化 - 出版業界紙 - 社長室

    雄鶏社の自己破産には正直驚いた。これほどの出版社であれば、事前になんとなく情報は入ることが多かったが、今回はあまりにも突然だった。武内英昭社長とはもう何年のお付き合いになるだろう。営業部の五木田一太さんはじめ、公私にわたりお世話になってきた。 私がサンヤツ営業していた駆け出しの頃から業界の慣習など、いろんなことを教えていただいた。数年前にトーハンの並びにあった社ビルを売却した時に、業界の一部から同社の不安情報が流れ、武内社長はその対応に苦慮されていた。 そのことによる返品の影響があることは言うまでもなく、新文化の紙上で何らかのアクションをとりたいという相談があった。しかし、それが逆効果になる恐れもあり、私は乗り気になれなかった。いま思うと複雑な気持ちである。 時代とともに手芸をする人が減り、読者が減っていた。しかし、低価格の「きっかけ」シリーズや新規事業には意欲的で、社をあげて拡売に臨

  • 【ふるさと便り】まるで「そぼろごはん」…一面のシバザクラ 群馬 - MSN産経ニュース

  • 800tクレーンの架設工事に興奮 :: デイリーポータルZ

    先日の日曜日の夜。外出先で大事なことを思い出した。そうだ!今日はあの日じゃないか! 時計を見ればいま22時。まだ間に合うぞ。 (大山 顕) 大橋ジャンクションの架設工事だったよ すっかり忘れていたのは、大橋ジャンクションの架設工事。2009年4月20日の午前1時からだった。どうしてこんな大事なことを忘れていたのか。しっかりしろ。

  • YouTube - 高田渡 ブラザー軒

    ガラス暖簾の向こうの闇に。。