タグ

ブックマーク / homepage1.nifty.com (90)

  • オーディオの部屋

    ◆ お知らせ:2008年9月27日(土) 『ぴあの好きの集い 第9回演奏会』◆ 上野旧奏楽堂。入場無料。 私は、アルベニス晩年の傑作ラ・ベーガを演奏します

  • 素朴な疑問 QA347 絵の具って何から作られているのでしょうか?

    ご指定のホームページは下記のアドレスに移動しました。 ブックマークなどの登録変更をお願いします。 http://tadahiko.c.ooco.jp/ ※10秒後に自動的に移転先のページにジャンプします。

  • 楽譜の風景 〜 ピアノ演奏の科学的アプローチ&面白楽譜達

    掲示板 ピアノでおしゃべり ピアノに関することや、このHPに関することなど自由にお書き込みください。 楽譜の捜索願 投稿前に必ず楽譜検索のコツ(7/30更新)をお読みください。 楽譜の風景 分所 ブログです。演奏会や自宅での録音、楽譜誤植報告を掲載しています。

  • ページ移転のお知らせ

  • 落語テープのリスト

  • モートン・フェルドマンの世界 Morton Feldman's World

    モートン・フェルドマンの晩年のピアノソロ作品二つをとりあげ、その音楽の魅力と中身について紐解いていきたいと思います。 Piano [1977] この作品、楽譜を見ずに聴いた感じでは、とても落ち着いた雰囲気です。ゆっくりと静かに開始され、所々大きな音もありますが、ゆったりしていることには変わりはありません。しかし、注意深く聞くと、リズムが微妙に揺らぎ、単調でないことに気付きます。一体どのような譜面になっているんだろうと思い海外に発注してみました。以下がその冒頭の1ページです。 いかがでしょう。非常に複雑なリズムが記譜されています。聴感上の落ち着いた雰囲気は感じられません。逆に厳しさを感じます。3小節目の点線付き3連符[★が付いているもの]は、両端の休符(4分休符+8部休符)について、4分音符の長さを2:1に配分しなさいという意味です。なお、丸1や丸8の記号は小節番号です。 このリズムのこだわ

  • こそあど言葉 ~意識しないで使っている言葉のきまり~

    森竹高裕 「動物とくらす」の単元には、こそあど言葉がたくさん出てくる。この言葉のきまりについて学習をした。まず「動物とくらす」を読んで、 「この」「それ」「あそこ」「どちら」など、初めに「こ・そ・あ・ど」のつく言葉を見つけよう。見つけな言葉は○で囲んでおこう。 と、文中から言葉見つけをした。子どもたちはまだ、どれが「こそあど言葉」が分からないので、班ごとに相談したり私に質問したりして、印をつけていった。印をつけたところで、 どんな言葉が見つかりましたか。見つけた言葉を教えてください。 子どもたちは、教科書の中から好きな言葉を次々と発表した。それを一つずつ書きとめ、一覧表の中に書き込んでいた。教科書にはすべての「こそあど言葉」網羅されているわけではない。ところどころ空白の部分ができている。 まだ表の全部が全部埋まっていません。ところどころ開いていますね。空いているところになんという言葉が入る

  • 読書/国語改革を批判する

  • 英字新聞史

  • 何が、日本の輸送船を壊滅させたのか

    太平洋戦争における日の輸送船の壊滅の原因について述べる前に、まず、次の二つの表を見ていただきたい。 最初の表は、太平洋戦争中における第1海上護衛隊(門司~シンガポールを担当)の護衛下にあった輸送船団とアメリカ潜水艦の会敵率と損害の推移である。(戦史叢書「海上護衛戦」防衛庁防衛研修所戦史室 朝雲新聞社 P237、P354、P463、ちなみに、1942年9月以前、1943年12月、1944年12月、1945年4月以降のデータは戦史叢書には無い。) 見ていただければ分かると思うが、ばらつきはあるが、会敵率と損害は、概ね比例している。会敵しない限り、撃沈されることはないのであるから、これは当然のことであろう。 また、時と共に会敵率が増加し、1944年8月、9月、10月、1945年2月、3月には、100%を越えている。出航したら必ずアメリカ潜水艦に見つかる訳である。これは、どう見ても異常な数

  • モンポウの世界 - Federico Mompou's world

    20世紀スペインで生前から国宝的作曲家と言われていたフェデリコ・モンポウ(Federico Mompou 1893-1987)のピアノ作品の聴き所を、譜例を交えてご紹介していきたいと思います。是非、プリントアウトして実際に音を鳴らしてみてください。魅惑のモンポウ・ワールドがあなたの心の中に広がります。 以下のキーワードを中心に聴き所をチェックしていきたいと思います。リストの下へ行くほどモンポウ・ドハマリ度数が上がります。

  • 近代建築ホームページ

    近代建築ホームページ .趣味で見て歩いている 東京の近代建築(明治〜昭和戦前期の建物)を中心にご紹介します。 (問合せ先、免責事項などはこちら) <更新状況> (2003.11.10)小笠原伯爵邸を全面改訂 (2003.11.29) 多摩地域の近代建築リストを追加 (2004.01.17) 野精吾を追加 (2005.09.15) 月刊 岡田信一郎 増刊号13を追加 (2006.10.29) ブログを開始 (2007.08.22) 立教学院旧宣教師館を追加

  • フルートの真実 ~ 材質で音色は変わらない

    ブラインドテストによると、フルートは材質で音色変化が認められない、という実験結論が出ていました。そんな話題を中心にフルートの真実をいくつかご紹介いたします。 目次 フルートの材質 ブラインドテストの結果 なぜ材質で音色が変わらないのか 楽器のどの部分が音に影響を与えるのか ゴールウェイ/モイーズ 今後の懸念と対策 参考文献 1. フルートの材質 現代のフルートは主に木、洋銀(銅・亜鉛・ニッケルの合金)、銀、金、プラチナなどで作られています。 多くの演奏家、聴き手は材質により音色や音量が異なると感じており、売り手は高価な物ほど音がよいような印象を与えています。 しかし、ジェームス・ゴールウェイは「私はフルートの材質を言い当てることは出来ない」と語っています。 マルセル・モイーズは終生洋銀で演奏を続けたと言われます。 2011年時点でのNHK首席フルート奏者神田寛明氏はほぼずっと木製フルートを

  • 私の映画・演劇小史

  • 小林秀雄『本居宣長』

  • 安田善次郎翁暗殺事件

    安田善次郎翁 暗殺事件 晩年の安田夫 大磯寿楽庵にて 大磯町神明町、商工会前のJRのトンネルをぬけ、右手に進むと三沢川に出合う。 そこに架かる小さな橋の名を王城橋という。 意識しないと渡ったことさえ気がつかないほどの橋だ。 その橋の近くには、加山又造画伯のアトリエや数年前に亡くなった 劇作家・演出家でありシェークスピア作品の翻訳・研究家の福田恒存の自宅がある。   そして毎年、湘南の陽光さわやかな春の休日には、ひと時の心やすらぐ場として 庭園を一般開放している安田財閥創始者の安田善次郎別邸がある。現在は関連会社 の所有になっているが、王城山ふもとにあるその敷地は、東海道の喧騒とは無縁の 静かな場で、安田は寿楽庵と呼んでいた。以前は浅野セメントをはじめ、おおくの 事業をしていた浅野財閥の総一郎の所有だったが、大正初期に安田が譲りうけた。 宿場町大磯では古くから大火事

  • 落としもの:各種フォント

    こちらは国鉄風フォントはじめ、フォントのダウンロードのページです。ここでは複数の書体をご紹介しています。いずれも国鉄時代に使われた字体や、少し懐かしさを感じる字体たちです。 ■国鉄フォントについて若干のご説明 かつて、国鉄の駅名標には、「スミ丸ゴシック体」という書体のフォントが使われていました。肉太で、隅を丸く欠き取った独特の書体は手書きの風情が溢れていました。これら特徴ある駅名標は、国鉄からJRへ移行する際に次々と取り替えられ、現存するものはかなり少なくなりました。 一部を除き、いずれもトゥルータイプフォント(TTF)です。 ○その1.手書き風書体(国鉄フォントフォントのうち、主に東日の駅で吊り下げ式の駅名標に使われていた書体は、少し加工のうえJR東海へと承継され、今もJR東海の駅名標で現役で活躍しています。ここでは、吊り下げ式に使われていたものではなく、当時の建植式の駅名

  • 漢字検定のアホらしさ お言葉ですが… 別巻3

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/05/13
    五月二十日発売。
  • ■表記の統一についてかんがえる(2)――表記の統一をかんがえるようになったきっかけ――ことばと文字にかかわるおぼえがき

    ■表記の統一についてかんがえる(2) ――「表記の統一」をかんがえるようになったきっかけ はなしとしてはとおまわりになりますが、今回は、わたしが「表記の統一」という問題をかんがえるようになったきっかけ、表記の統一から日語の表記それ自体の問題へと関心をひろげていったきっかけ、についておはなししておきます。 ◆「田中克彦」「国家語をこえて」「ましこ・ひでのり」「イデオロギーとしての日」「感想」などというキーワードで、このページをさがしあてたみなさまへ このページに、みなさんのもとめる情報はありましたか? もし、みなさんが学生で、レポートなどの参考にするためにこのページを訪問したのなら、私があげている参考文献のいくつかを実際によんでみることをおすすめします。あるの内容をみなさん自身が“りくつ”で評価するためには、別のにかいてあることも参考にする必要がありますから(ちなみに、「“りくつ”で

  • 科学論文に役立つ英語

    読書は、他人にものを考えてもらう事である。を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。(中略)だから読書にはものを考える苦労はほとんどない。 作者:大山(東北大金属材料研究所) FWGA8124@nifty.com このサイトへのリンクは無断でどこにでもご自由にどうぞ。 事後連絡も不要ですが、でも、 免責 掲載情報中の間違いを減らすよう努力していますが、それでも多数の間違いがあります。ケアレスミスだけでなく、質的に間違っているケースもあるはずです。このサイトの情報は御自分の判断と責任でお使いください。作者は当サイト上の瑕疵などの責を負いません。また、当サイトで得た情報によって生じたいかなる損害に対しても、作者は責を負いません.。