タグ

2011年11月2日のブックマーク (24件)

  • カメラ上級者に聞く、ミラーレスと一眼レフのメリット&デメリットとは!? | 家電 | マイコミジャーナル

    アイシェアは25日、ミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラのメリットとデメリットに関する意識調査の結果を発表した。同調査は8月13日〜17日の期間にインターネット上で実施され、一眼レフカメラの利用経験が3年以上あり、ミラーレス一眼カメラのスペックなどについての知識がある30代以上のカメラ上級者1,144名から有効回答を得た。 まず、ミラーレス一眼カメラの利点を尋ねたところ、最も多かった答えは「小型軽量」で75.7%。以下、「一眼レフカメラよりも安価」(39.1%)、「ミラーショックがない」(30.2%)と続いた。欠点として、「レンズの種類が乏しい」(39.2%)、「オートフォーカス速度が遅い」(30.1%)、「精密なマニュアルフォーカスが難しい」(28.9%)などが、上位に挙がった。 ミラーレス一眼カメラ「オリンパス ペン E-P1」(ホワイト) 一方、一眼レフカメラの利点は、「レンズの種類

  • ロジテック、USB 2.0対応の「最後の」MOドライブ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2011/11/02
    まだMOの入稿あるんだよな。
  • 東松山 三角縁神獣鏡が出土 NHKニュース

    東松山 三角縁神獣鏡が出土 11月2日 4時35分 邪馬台国の女王、卑弥呼に中国から贈られたという説がある「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」と呼ばれる青銅製の鏡が埼玉県東松山市の古墳から出土し、当時の王権の影響力を示す資料として注目されています。 「三角縁神獣鏡」は、東松山市の埋蔵文化財センターが発掘調査を進めている高坂古墳群で、先月、まが玉などの装飾品とともに見つかりました。出土した鏡は青銅製で直径はおよそ22センチあり、縁の断面が三角形に盛り上がっているほか、4体の神と2体の獣が描かれている特徴などから3世紀半ばに作られたものとみられています。「魏志倭人伝」には、中国の王が邪馬台国の女王の卑弥呼に鏡を贈ったという記述があり、その鏡が三角縁神獣鏡ではないかとする説があります。三角縁神獣鏡は、これまで近畿地方を中心におよそ550枚が出土していますが、関東地方では群馬県や神奈川

  • ニンジアンエ 古処誠二著 戦争の日常 緻密に淡々と :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ニンジアンエ 古処誠二著 戦争の日常 緻密に淡々と :日本経済新聞
  • 《UCDA》02:UCDAフォントができるまで ①UCDAフォント開発の背景

    視覚コミュニケーションの基的要素である文字を人間中心設計により開発し、多くの生活者に貢献する。2年にわたって独自の科学的な検証を重ねながら開発された「UCDAフォント」の開発ストーリーと背景などについて、開発にたずさわったメンバーが3回にわたって語り合います。第1回はUCDAフォント開発の背景です。 ①UCDAフォント開発の背景 UDフォントに万能はない。 用途に応じて作るべきではないか ——高齢者や視覚障害者にも読みやすい書体として作られた「UDフォント」は書体メーカー各社からすでに発売されています。あえてUCDAがUDフォント開発に取り組んだ理由は何でしょう。 八杉:金融機関の帳票をいかに見やすくするかについては、いちばん大きな構成要素である文字をなんとかしなくてはと、当協会発足当初から考えていました。しかし、出回っているUDフォントのどれが当にユニバーサルなのか、ひとつの

  • KCF主催ワークショップ「Ewan Claytonローマン体活字の発展 カリグラフィーからドローイング」に参加してきた - eſzett blog|文字と印刷と

    10月29日〜31日の3日間、神戸・カリグラフィー・フォーラム主催ワークショップ「Ewan Clayton(ユーアン・クレイトン)ローマン体活字の発展 カリグラフィーからドローイング」に参加。他にカリグラファーやデザイナー、そして書体デザイナーの面々も参加した良いWSだった。3日間で2000年を俯瞰し、そしてそこから手を動かして書体の形を見ていくという濃い内容。以下3日間の内容をかいつまんで報告するとともに、内容に関する参考文献などを紹介する。 Ewan Clayton(ユーアン・クレイトン)氏 2日目のみ違う部屋。 自己紹介 ・参加者各自の簡単な自己紹介。しかし、初日終了後の懇親会で面々の意外な経歴を知って吃驚。人に歴史有り。 ラテン文字成立までの歴史 色々な説や呼称があったりしてややこしいが、一般的なものとしては以下の通り。 ヒエログリフ(Egyptian hieroglyphs) ┃

    KCF主催ワークショップ「Ewan Claytonローマン体活字の発展 カリグラフィーからドローイング」に参加してきた - eſzett blog|文字と印刷と
  • えもじしょ | 朝起きてから夜寝るまでさんもじ絵文字で伝わる言葉辞書 | HappyBalloon

  • ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス

    VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社

    ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス
  • ジャズ専門誌がなぜボカロ? 「JAZZ JAPAN」編集部に聞いてみた

    「ジャズで聴く初音ミク」。ジャズ専門誌「JAZZ JAPAN」の最新号である2011年11月号(Vol.15)に、こんな記事が掲載されている。同誌の電子版にはボカロPによるジャズ作品の「歌ってみた」版まで収録。いったいここで何が起きてるのか? JAZZ JAPANは、元をたどれば60年以上の歴史を持つ老舗ジャズ雑誌「スイングジャーナル」。同誌の休刊後、その意志を継いで新創刊された雑誌だ。年配の人向け、硬派なイメージがあるジャズ専門誌がなぜミクの特集を……というわけで、JAZZ JAPAN編集部を訪ねて、この記事を担当した佐藤俊太郎さんに話を聞いた。 ボカジャズ特集記事のきっかけとなったのは、8月末、友人との雑談から。ニコニコ動画で「ボカジャズ」(VOCAJAZZ)というタグが生まれており、このジャンルのコンピレーションアルバムも出ていることを知った。 9月3日に、ボカジャズのライブがあると

    ジャズ専門誌がなぜボカロ? 「JAZZ JAPAN」編集部に聞いてみた
  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
  • 7ヶ月たって - 本屋のほんき

    先日、ようやく被災地である東北に行くことができた。僕としては3月12日以来7ヶ月ぶりのことになる。 僕が地震の日に避難所で過ごすことになった福島、津波による被害が最も苛烈だった石巻を回った。どうしてもその後どうなったのか、この目で見ておきたかったのだ。 東北の静かな一地方都市でしかなかった福島は、皮肉なことにこの地震で世界的に有名な町になってしまった。 福島第一原子力発電所が最初に爆発事故を起こしたのは、地震翌日の3月12日の15時30分頃だった。丁度僕らはそのころ福島から国道4号線を南下し、郡山から須賀川間を走っていたと思う。原発からは約50kmの地点だった。爆発とほぼ同時刻に車内のNさんのケータイに母親からメールが届き、それで事故を知ったのだった。 地震の翌日、避難所で一夜を過ごした僕らに残された選択肢は少なかった。ホテルから店までの往復用に使っていたレンタカーに乗って福島を脱出するか

    7ヶ月たって - 本屋のほんき
  • 講習会覚え書き - レジデント初期研修用資料

    最近参加した、某講習会での感想。新しいことを教えてくれる講習会というよりも、ある程度知っていたことを整理して、ひとかたまりの知識として提供してくれるようなものだった。有償。 スライド棒読みはそこそこ満足できる 研究発表よりも資格講座に近い講習会だったから、スライドは教科書の抜粋で、その分野の参考書も、講習会で使われたパワーポイントも、ハンドアウトとしてあらかじめもらうことができた。その結果として、講習会は「パワーポイントの朗読」に近い形式になってしまうことになったけれど、それでも案外、「何かを聞いた」という満足感が得られた スティーブジョブズのプレゼンテーションは、あれは全く新しい何かを予告無しに紹介するという、プレゼンテーションとしてはむしろ特殊な状況であって、講習会みたいな場所で、ジョブズと同じことをやろうものなら、たぶんメモ取りが追いつかなくなる。プレゼンテーションの話者が場を上手に

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2011/11/02
    「面白い話は必ずしも伝わりやすさを生まないし、スライドをただ朗読するだけの、面白さを捨てたようなやりかたが、それでも案外伝わりやすくて、聞く側の満足度もそこそこ高かったりもする」
  • 【イチから分かる】「自炊問題」 代行業者に作家ら反発+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ビックカメラ池袋店パソコン館の自炊用品売り場。昨年夏ごろから順調な売れ行きが続いているという=東京・東池袋 電子書籍端末やスマートフォン(高機能携帯電話)の普及もあって、紙のから自分で電子書籍を作る「自炊」をする人が増えている。家電量販店ではスキャナーなどの自炊用機器の売れ行きは好調で、自炊を請け負う「代行サービス」業者も現れた。しかし、出版社や著作権者は「自炊代行サービスは著作権法で規定されている複製権を侵害している」として、業者側に警告。代行サービスから撤退する業者も出てきている。(溝上健良)                   ◇ 著作権法で「著作者は、その著作物を複製する権利を専有する」とする複製権が規定されており、例外として個人や家庭で楽しむ場合に限って「その使用する者が複製することができる」と認められている。 自炊代行サービスは、利用者が紙のを郵送すると、数日~数週間で業

  • Tokyo Zinester Gathering

    Tokyo Zinester Gathering 2014 日時:2014年11月29日(土)・30日(日) 会場:pool(桜台) http://mdel.co.jp/pool/ 9th Tokyo Zinester Gathering 29 & 30 November 2014 at pool (Sakuradai, Nerima) ZINEと音楽その他のライヴパフォーマンスの集い 詳しくは http://zinestergathering2014.tumblr.com/ 第8回TOKYO ZINESTER GATHERING×SWIM ZINEと音楽その他のライヴパフォーマンスの集い。 2013/11/22-24 at pool( sakuradai ) mdel.co.jp/pool 【LIVE】 ・料金 1日券 2000円 2日券 3500円 3日券 5000円 (+ワンドリンク

  • 自社を宣伝する「オープンハウス」という試み - JAGAT

    社ビルの1~3階に設けた展示スペースで自社が手掛けてきた仕事と強みを紹介しながら、PRをする「オープンハウス」は、東京・飯田橋にある株式会社フォレストが2010年に始めたイベントだ。既存顧客や印刷関連企業だけでなく、地域企業や地域住民に「何ができる会社なのか」を知ってもらう新しい試みである。 2年目となる今回の「フォレストオープンハウス 2011」は、「紙の可能性と加工」をテーマに、10月6、7日の2日間に渡って開催された。工夫を凝らした展示形式で、フォレストが力を入れる「電子書籍」、「DTP」、「POD」の取組みが紹介され、オープンハウスの模様は動画共有サービス「USTREAM」で生中継された。 1階の入口を抜けると、同社と地域の発展の歴史がわかるような、社ビル竣工の様子に社前の通り、当時の町並みを年代ごとに撮影したパネルや、銅凸版、亜鉛版などが並んでいる。受付カウンターではスタッ

  • はてなブログ

    MANGA SICK 先日、幼馴染とご飯をべた。 久々のちょっといい外である。 全員テンションが最初からワイルドスピードメガマックスという感じだったのだが、懐かしい昔話と現在進行形のオタク話が混ざり合った結果「漫画雑誌の、応募者全員サービスの財布とかポーチとかバッグと…

    はてなブログ
  • 「動物園ライター」って何? - エキサイトニュース

    上野動物園にパンダを見に来る家族連れでにぎわう今日この頃、あるところで動物園ライターの森由民さんに出会った。「動物ライター」というのは知っているけど、「動物園ライター」って、どう違うの? と思ったので森さんに突っ込んで聞いてみました。 森さんが、動物園ライターを名乗りだしたのは、たまたま漫画の原作を書くために動物園に取材に行ったのがきっかけだったとか。ところが一度、動物園に行きだしたら面白くて止められなくなり、そのまま動物園ライターになったのだそうです。 ちなみに動物園ライターと、動物ライターの違いについて聞いてみると、「一般に動物ライターは、動物の生態について専門的に学んだり、大学で動物学を学んでいる人が大多数。どこかで専門的な知識を学んだわけでもなく、ただ動物園が好きで通いまくることで、動物園に関する記事を書くようになり、動物園ライターと名乗るようになった」のだと森さん。 時間さえあれ

    「動物園ライター」って何? - エキサイトニュース
  • 今の空気清浄機は、本当に空気を清浄にしているか? - エキサイトニュース

    なぜだか不思議なのだが、職場で作業中に咳き込むことが多い。ダストが舞っているのか、変な菌でもあるのか。 その対策として、空気清浄機を自分のデスクに置きながら仕事する同僚も。しかも「これ、イオンのやつだから!」と得意満面なのだ。そして、その空気清浄機の恩恵にあずかる私たち。 ……と安心していたのも束の間、少し気になるテーマの記者発表会が開催された。10月18日、都内某所で行われたのは「今の空気清浄機は、当に空気を清浄にしているか?」と題されたメディアセミナー。 何という、グッドタイミングか。 今、最も気になるテーマの一つじゃないですか! というわけで、ここに行って専門家の話を聞いてきました。 実はこのセミナーは、有識者の協力によって8月に設立された「室内空気向上委員会」の主催によるもの。当日は、同団体による空気清浄機への見解が発表されている。 その中でも興味深かったのは、日大学理工学部建

    今の空気清浄機は、本当に空気を清浄にしているか? - エキサイトニュース
  • 「ジェノサイド」(6) - 画竜点睛

    手の甲をピンで突くと触覚がやがて痛みに変わるように、知覚は身体に及ぼす作用の増大によって感情になり、最終的に苦痛に変ずるように見えます。逆にピンを押す力を緩めれば苦痛は徐々に減じ、苦痛の原因であった知覚の状態に戻って表象を形作るように見えます。現象をこのように静的に捉えてしまうと、感情と知覚の間には無限の段階があり、感覚とイマージュの間の超えられない溝を感情が埋めてくれるように思えなくもありません。しかしこれでは知覚も感情も苦痛も同列に並んでしまい、それらの境界線は気分次第でどうにでも変えられることになってしまいます。刺激の増大が知覚を苦痛に変えるのが事実だとしても、苦痛の生じるはっきりとした瞬間があり、感情の生じるはっきりとした瞬間があります。それらを生命活動の観点から厳密に区別しなければなりません。 すでに述べたように、原生動物の身体の各部は刺激を受容する知覚器官であると同時に、運動器

    「ジェノサイド」(6) - 画竜点睛
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 秘境なんかじゃない - SO FAR FROM THE SEA

    "栃木"を"地獄"に変えると急に田舎臭くなる? 群馬はアフリカのような県? 行田市(埼玉)にブラックホールがある? もううんざりなんだよ、あなたたちの北関東いじりは。そもそも地獄に変換なんて栃木以外でも成り立つじゃないか! どうせあなたたちは自分より弱い奴を見つけて、ほとんど言いがかりとしか思えないような理由で、殴って、蹴って、見下して、笑って、「あー?"北関東"?誰だっけ?ぎゃははは!!/うっぜえなあ/あいつまじで一刻も早くしんでくれると助かるんだけど/ネタで首吊らせようぜ?/えーおれらのせいじゃないっしょ/自分からいじめられてるんすよ/」など宣う。一方で強い奴ら、例えば文武両道、眉目秀麗で学校一の人気者、雑誌モデルと俳優業をさらりとこなしさらには超絶不良グループのヘッドも努める"東京都"君や、両親が旧財閥系の御曹司でバリバリのお嬢様であるところの"神奈川"さんには媚び、諂い、進んでパシ

    秘境なんかじゃない - SO FAR FROM THE SEA
  • ayamminさんによる「聾者が置かれるコミュニケーション上の抑圧」論文に関する私的感想

    もりたま/ayammin @ayammin 1)このツイートについてですが、これはある論文を読んで、そこから示唆を得たものです。 RT @ayammin …筆談が不自由なコミュニケーション手段であることはお互い様なのに、なぜかろう者は筆談してくれるだけで喜び、聴者には面倒がったり「筆談してあげてる」という人が多い矛盾。 2011-11-01 22:18:33 もりたま/ayammin @ayammin 2)先日、群馬大学の金澤先生の「聾者がおかれるコミュニケーション上の抑圧」という論文を読ませていただきました。いろいろと気付かされることが多く、大変考えさせられる内容で、いずれちゃんとまとめてツイートしようと思ってたのですが、とりあえず思うままに書いてみます。 2011-11-01 22:21:02

    ayamminさんによる「聾者が置かれるコミュニケーション上の抑圧」論文に関する私的感想
  • 目ごこちのよいリュウセイフォント

    10年前のある日の事です。「どんなに変型してもバランスが破綻しないフォント」はあるのだろうか?最初は単なる思いつきでしたが、実際あったら面白い・・・が出発点でした。私は仕事で変型文字のロゴデザインやレタリングをやっておりましたので、平体から長体まで耐えられるエレメントのカタチ(平均律)があるのではないかと日々感じていました。気で試行錯誤したくなり、自分が当に作りたかったのはこういうフォントではないかと思い始めました。 今、ようやく「ドミナントコンセプトによる平均律フォント」として出来上がったものから公開できるまでになりました。商用フォントは初めてで解らない事ばかりですが、自分に「良し!」を出せれば、読みやすさの一つの方向性として受けいれていただけるのではないかと考えております。 今後とも「目ごこちのよいリュウセイフォント」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ハイパーテキストの停滞 - yanok.net

    ウェブは進化している。そう思っている人が、たぶん多いのでしょう。確かに、15年前の素朴なウェブページと今のものとはいろいろ違って見えます。 しかし、ウェブの根的な考えである「ハイパーテキスト」という機能の面から見ると、ウェブの登場以来、あまりというかほとんど進化していないように思えます。 ハイパーテキストを提唱して有名なのはテッド・ネルソンです。著書『リテラリーマシン』は日語にも翻訳されています。ウェブの開発にもネルソンのアイディアが影響していると何かで読んだことがあります。しかし、ネルソンが構想していたものに比べると、ウェブで実現されているハイパーテキスト機能は貧弱なものです。 例えば、ウェブで他の文書を引用するときには他のページからコピー・アンド・ペーストするという原始的な方法をとります。一方ネルソンの唱えるハイパーテキストでは、高度なリンク機能を使って、コピーではなくオリジナルの