タグ

2011年12月29日のブックマーク (27件)

  • 「ヘルマン・ツァップ&グドルン・ツァップ カリグラフィーの世界」レポート|J-LAF

    「ヘルマン・ツァップ&グドルン・ツァップ カリグラフィーの世界」レポート 9月27日、秋とは思えぬ強い日差しの中、ダルムシュタットにあるツァップ夫のご自宅に、作品を返却するためJ-LAFスタッフ3名、小林章氏、立野竜一氏の5名で訪れました。 振り返れば、初めて作品をお借りしに伺ったのは冬番、ちょうど8か月前の1月27日のことでした。雪が舞い降りる寒さの中、緊張した訪問者を温かく迎えてくださったご夫の姿は忘れることが出来ません。 1日2時間という約束で展示用の作品選び、作品についてのインタビューを行い、3日間連続でご自宅に通いました。帰国する日にも作品を梱包するため再度訪れましたが、はからずも、選んだものとは別の新しい作品を数点ご用意くださっていました。共催者である小林さんが、ご夫と懇意にされていることがJ-LAFにとって心強いことではありましたが、お二人の歴史を感じる膨大な作品

  • 『大東京ぐるぐる自転車』伊藤礼(東海大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「自転車が東京の地勢に目覚めさせる」 どこに行くにも自転車に乗っていた時期があった。90年代終わりくらいだから10数年たつが、仕事のために借りた部屋が電車で行くには近く、歩いていくにはちょっと遠い半端な位置にあり、なら自転車があれば便利だろうと買ったのである。乗ってみて驚いた。右左と足を動かしてこいでいけばどこにでも行ける。切符を買ったり改札をくぐったりの手間がなく、いつ来るかわからないバスを待つ必要もない。すべてが自分次第というところが首輪を外された犬のようにせいせいしたのだった。 いまは乗らずに歩いている。歩くことのおもしろさにとりつかれている。スピードを比べたらもちろん自転車のほうがずっと速いけれど、ちょっと横丁を曲がったり、狭い路地を曲がったり、なにかに見とれて立ち止まったりというには、歩きのほうがずっといい、そう思っている。でもまた自転車に回帰するときが来く

    『大東京ぐるぐる自転車』伊藤礼(東海大学出版会) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    盛岡旅行記 なぜ盛岡か。 白龍 店のじゃじゃ麺 岩手銀行赤レンガ館 白沢せんべい店の南部せんべい 盛岡天満宮と盛岡八幡宮 チーズケーキのチロル 大通店のクリームチーズケーキ フェザン/イオンタウン 盛岡駅前 盛楼閣の盛岡冷麺 福田パン 長田町店のパン マルイチ 材木町店 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 中心は黒がいい - レジデント初期研修用資料

    ずるい人は得をする。得があるから人が集まって、人の集まりが組織を作る。組織の真ん中にはリーダーがいて、リーダーはもっともずるい人だから、リーダーはたいてい、黒から始まる。 黒は仲間を増やす 黒い人のまわりに人が集まった人達も、外から見ると黒くなる。色は混ぜれば別の色になるけれど、黒にどんな色を混ぜたところで、黒はやっぱり黒く見える。 黒い人達を取り巻く誰かにとっては、そうしたリーダーが率いる組織は「ずるい」連中に見えるだろうし、ずるさと感覚される何かはたいていの場合、そのルールに対する正解でもある。「ずるい」連中は時々叩かれて、ルールは変更されるけれど、リーダーにアイデアがある限り、その場は黒く、居心地良くまとまっていく。 リーダーは「きれい事」をつぶやく お客さんを相手にする仕事において、お客さんから見て「きれいでない」組織は成功できない。「黒い」リーダーも、「白い」リーダーも、だからみ

  • 『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話-知的現場主義の就職活動』沢田健太(ソフトバンク新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 正直言って、なんで就職活動に、これだけの時間とエネルギーを費やさなければならないのかわからない。しかし、そうせざるをえない現実は、すこしわかる。家庭教育と学校教育が、社会に出て行くために充分でないからだ。ある外産業の社長が言っていたのは、「挨拶と手が洗えればいいのだが、それができないので、社員教育に金と時間をかける」ということだった。その外産業は、有名な「ブラック企業」のひとつだった。 家庭はともかく、大学では書でいっている基的なことはできる。講義科目では、授業の最後で「今日学んだことと感想」を書かせればいい。講読科目では、前もって訳文の添付ファイルをメールで送らせばいいし、授業では音読させて日語になっていないことを確認させればいい。演習科目では、配付資料のつくり方、コピーのとり方、プレゼンテーションの仕方を教えればいい。学生のメールアドレスを見ると、笑っち

    『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話-知的現場主義の就職活動』沢田健太(ソフトバンク新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 社会科学者の時評: ■ 北朝鮮「金王朝」と日本「国体の本義」 ■

  • 『<small>哲学の歴史 03</small> 神との対話』中川純男編(中央公論新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 中公版『哲学の歴史』の第三巻である。このシリーズは通史だが各巻とも単独のとして読むことができるし、ゆるい論集なので興味のある章だけ読むのでもかまわないだろう。 巻はキリスト教神学の基礎となった2世紀のアレクサンドリアの哲学からルネサンス直前の14世紀のマイスター・エックハルトまでの1400年間をあつかう。中世というくくりになるが、年代的に長大なだけでなく、ギリシア哲学を継承し西欧近代に伝えたビザンチンとイスラムの哲学、さらにはユダヤ思想までカバーしている。これだけ多彩な思想の営みを一冊に詰めこむのは無茶であるが、従来の哲学史だとまったく無視するか、ふれても普遍論争に言及する程度だったことを考えると、中世の巻を設けてくれただけでもありがたい。 このシリーズは編集がゆるく執筆者を選んだらまかせきりという印象があるが、巻はその傾向が特に強く出たように思う。後半ではラテ

    『<small>哲学の歴史 03</small> 神との対話』中川純男編(中央公論新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「作家と読者をつないできた人たち」の話 - 琥珀色の戯言

    電子書籍の将来は? 京極夏彦さん「紙のまねしないのが大事」- SankeiBiz(サンケイビズ) 人気作家たちの「自炊代行業者提訴」をきっかけに、「自炊」および、それを業者が代行することの是非についての議論が盛り上がっています。 そんななか、紙の書籍と電子書籍版の同時発売など、「電子書籍に理解がある作家」京極夏彦さんのこのインタビューは、非常に興味深いものでした。 京極さんは、「電子書籍が紙の書籍を駆逐する」と考えているわけではなくて、「紙の書籍と電子書籍は併存しうるし、電子書籍というのは、を読む機会を増やすチャンスにもなりうる」と感じておられるようです。 紙ののなかでも、単行と文庫が「うまくやっていっている」ように。 僕自身は、「紙のの置き場に困っていたり、好きなをスマートフォンに入れて持ち歩きたい人のために、「自炊」の存在は許してほしいと思っています。 実際、提訴した作家た

    「作家と読者をつないできた人たち」の話 - 琥珀色の戯言
  • 山縣有朋の挫折 - 本と奇妙な煙

    群制廃止 公有林野造林問題 町村の代表 前日のつづき。 山縣有朋の挫折―誰がための地方自治改革 作者:松元 崇発売日: 2011/11/23メディア: 単行 群制廃止 地租増徴問題で山縣の前に立ちふさがったのは、猟官制に毒された政党制だった。(略) [それに対抗するため、郡を山縣系の官僚閥の砦とした。] [原敬が明治39年に提出した群制廃止法案は]山縣が勢力を持っていた貴族院で阻止されたが、原は大正7年に自らの内閣を組織すると、貴族院にも自らの勢力を扶植して、大正10年3月には遂にそれを通過させるのである。(略) 郡制廃止は、大正11年2月の山縣有朋の逝去とも相まって地方における山縣系勢力の凋落をもたらすことになる。郡役所はしばらく地方行政官庁として残ったが、大正15年の地方官官制の改正によって、郡長および郡司以下の官吏が廃止され郡役所も廃止されると、以後、郡は地理的名称にすぎないものと

    山縣有朋の挫折 - 本と奇妙な煙
  • 山縣有朋の地方自治改革 - 本と奇妙な煙

    地域分権そのものだった明治の自治 民間主体の殖産興業 モッセの地方自治 英国は衛生行政で地方自治確立 国より地方が豊かだった。 ブツギリ引用で意味不明カモ。 山縣有朋の挫折―誰がための地方自治改革 作者:松元 崇発売日: 2011/11/23メディア: 単行 地域分権そのものだった明治の自治 明治政府は、急速に近代化を進めるために地方も一貫して中央集権化したというのが、今日の一般的な認識であろう。しかしながら、それは「誤認」である。明治維新期、政府は外交や防衛、それに中央に国家としての最低限の姿を作り上げるのに手一杯で、地方行政にはほとんどノータッチだった。(略) 江戸の自治を引き継いだ明治の自治は基的に住民自治を基盤とした分権的なものだった。(略) 当時、住民自治が基だったことは、昭和になっても地方では無給の職員(名誉職)が7割も占めていた(略) [昭和11年地方吏員47万人中34

    山縣有朋の地方自治改革 - 本と奇妙な煙
  • asahi.com(朝日新聞社):観光列車で会津―日光直結 春にも実現見通し 栃木 - 鉄道 - トラベル

    印刷 関連トピックススカイツリー原子力発電所  栃木県の日光の中心部と福島県会津若松市を結ぶ直通快速列車が来年春にも実現する見通しとなった。会津エリアを走っているお座敷列車も県境を越えて鬼怒川温泉まで乗り入れる。関係各線は福島第一原発事故の影響で乗客減少に悩んでおり、5月の東京スカイツリー開業に照準を合わせ「観光復活の呼び水に」と夢見る。  東武日光駅まで直通運転するのは会津鉄道の快速気動車「AIZUマウントエクスプレス」。鬼怒川温泉まで乗り入れるのは同鉄道の「お座トロ展望列車」。  「AIZUマウントエクスプレス」は現在、JR会津若松駅(土日は喜多方駅)から会津鉄道、野岩鉄道を経由して東武鉄道の鬼怒川温泉駅まで、1日2往復運行している。最大3両編成。車内では女性スタッフがマイクで沿線観光地を案内する。2010年度は約6万人が利用した。  「お座トロ展望列車」は、トロッコ列車を思わせる開放

  • シーラカンスに、魚類と陸上動物両方の遺伝子 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「生きた化石」として知られるシーラカンスの全遺伝情報(ゲノム)の解読に、東工大と東大、国立遺伝学研究所の共同研究グループが成功した。 シーラカンスのゲノムの量は通常の魚よりはるかに多く、魚類と陸上動物の両方の遺伝子を持っていた。魚類が陸上へ進出した進化の謎を解く手がかりとして注目される。 研究グループは、アフリカのタンザニアで捕獲された稚魚のゲノムを解析した。その結果、ゲノムを構成する「塩基対」の数は27億あった。マグロやメダカなど平均的な魚類の約3倍あり、人(約30億塩基対)を含めた哺乳(ほにゅう)類とほぼ同じであることが判明した。また、個体同士の情報伝達に関係する遺伝子群を調べたところ、魚類と陸上動物に特有の遺伝子を両方とも持っていることがわかった。

  • フィンランドのくらしとデザイン -ムーミンが住む森の生活展

    実はゲーム王国だったりするフィンランド 私たち日人から見ると「ゲーム」とフィンランドはなかなかイメージとして結びつきにくい面があります。 ただフィンランドでは1980年代の後半ごろからPCゲーム産業が育ち始め、2000年代になると携帯電話のゲームコンテンツを制作する企業が誕生。今はスマホの普及にしたがって「クラッシュ・オブ・クラン」のようなメガヒット作や「アングリーバード」を生み出した会社が誕生するなど、欧州の中ではかなり際立つ存在になっています。 これは、かつて世界を席巻した携帯電話メーカー「ノキア」がスマホの普及で大きく存在感を落としたことにより、技術者たちがゲームを制作する業界に多く流入したことが挙げられます。 またフィンランドはゲーム事業を国自体が積極的にバックアップしていて、こういった政策もフィンランドをゲーム王国に育てた要因なのではないかと考えられます。 国を挙げてゲーム事業

  • 近藤正高「情報化の時代を生きた2011年物故者たち」 - ビジスタニュース

    担当者より:『新幹線と日の半世紀』(交通新聞社新書)などの著書を持つ、ライター・近藤正高さんが2011年の物故者について綴った原稿です。2011年を振り返る縁としていただければ幸いです。 更新日:2011/12/28 すいません、2011年が終わる前にもうひとつだけ、この1年に亡くなった著名人を振り返ってみたいんですがね――なんて言うと、テレビドラマ『刑事コロンボ』のピーター・フォーク(6/23。以下、日付は故人の命日を示す)のセリフみたいですが――、こうすることで、2011年がどんな年だったのかを知る糸口みたいなものがつかめると思うのです。 2011年という年は、あの大震災と大津波、それから原発事故のあった3月11日を境にまっぷたつに分断され、それ以前のことはよく覚えていないという人も多いのではないでしょうか。たとえば、参議院議長在任中に死去した西岡武夫(11/5)は、自身の所属

  • 総務省と労基署が2拠点に立ち入り調査大揺れ日本郵便で年賀状遅配の危機 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    経営判断のミスで大赤字になったので、ベテランアルバイトを首にしたら仕事が回らず、その場しのぎで正社員にサービス残業と超過残業を強いることになり、あまりのひどさに当局の立ち入り調査を受けててんやわんやー。 これは零細町工場の話ではない。正社員だけで10万人以上を擁する巨大企業、日郵便の話である。言うまでもなく、郵政民営化で発足した日郵政グループの郵便事業会社である。 さる12月上旬から日郵便では前代未聞の異常事態が続いている。関東の有力支店(旧・普通局)である越谷支店(埼玉県)と船橋支店(千葉県)が、労働基準監督署、監督省庁である総務省、さらには自社の監察部門から立ち入り調査を受けるという。 労基署と総務省の調査の主たる目的は職員の超過勤務とサービス残業で、同じく監察部門は大量の郵便物を配らずに廃棄したという不祥事に対してのものだ。 詳しくは後述するが、越谷支店と船橋支店では現

  • 知られざるNHKラジオセンターの舞台裏を取材してきました~生放送編~

    「激闘編」では意外に大変なインタビューの様子を、「潜入&技術編」では放送を支えるシステムを取材したわけですが、いよいよそれらが結実するNHKラジオ第1「私も一言!夕方ニュース」生放送の瞬間です。 ~ここまでのあらすじ~ ↓ 国会中継の放送が押しまくり、結果、17時開始のはずが17時41分開始に決定、ついに「私も一言!夕方ニュース」の戦いが始まる…… 17時33分、スタッフ集結 スタジオの向こう側ではゲストも含めてスタンバイOK。手前の机とソファはゲストが放送開始まで待つ場所です。 17時39分、放送2分前。日の流れの最終確認中。 17時40分、放送1分前。もう事前にやるべきことは全部やりつくした状態、あとは生放送中に地震が起きたり、突発的な非常事態が起きたときに備えて臨戦態勢を放送時間中ずっと維持し続けることになります。 17時41分、放送開始です。「ここまでが戦い」ではなく、ここからが

    知られざるNHKラジオセンターの舞台裏を取材してきました~生放送編~
  • 知られざるNHKラジオセンターの舞台裏を取材してきました~潜入&技術編~

    NHKラジオ第1の「私も一言!夕方ニュース」一日密着取材記事第2弾はいよいよNHKラジオセンター内部へ潜入していきます(第一弾はこちら)。 その前に堂で腹ごしらえ、親子丼うまうま。 で、午後の会議、ここで最終的な詰めを行います NHKラジオセンターへ これがNHKラジオセンターの中枢 あのガラスの向こうでアナウンサーやゲストの人たちが話すわけです NHKのラジオは実に90%以上が生放送であり、それを支えるのがここ これはお外に持って出かけるNHK中継機 NTTドコモのFOMAカードによって外からでも生中継可能、というわけ。「パケットロスは0.50%未満で中継可能が目安」「Please wait中に電源を切るな!!壊れます」など、長年の間に培われたノウハウが貼りまくられています。 ここは国会中継やニュースの音声を抜き出す場所 SONYの時差再生装置1号&2号 過去19時間分ぐらいの全放送が

    知られざるNHKラジオセンターの舞台裏を取材してきました~潜入&技術編~
  • 知られざるNHKラジオセンターの舞台裏を取材してきました~激闘編~

    「TPP問題」のときにNHKラジオ第1の「私も一言!夕方ニュース」にGIGAZINE編集長として出演予定だったのですが、野田首相が会見をあれこれいじくり回して予定をぐちゃぐちゃにしてくれた結果、出演がキャンセルとなり、そのままの勢いで「それだったらついでにNHKラジオセンターの取材をしたいのですが」ということで、一体何がついでなのか訳が分からないのですが、さまざまな方々の尽力により、よくよく考えるとNHKテレビよりも歴史の古いNHKラジオの中枢部を取材することに成功しました。 今回の取材は毎週月曜日~金曜日の午後5時~午後6時50分まで放送している「私も一言!夕方ニュース」に丸一日密着し、「NHKラジオのニュース番組はどのようにしてできているのか?」という知られざる製作の過程をつぶさに見ていこう、というもの。 そんなわけで渋谷に到着 いざNHKへ 見えてきました、渋谷にあるこのNHKの建

    知られざるNHKラジオセンターの舞台裏を取材してきました~激闘編~
  • 震災の記憶、未来へいかにつなぐか──デジタルアーカイブの挑戦

    東日大震災の記録を後世に残そうと、写真や動画、サイトなどを収集保存してインターネット上で公開する「デジタルアーカイブ」の取り組みが今年、格化した。通信可能なデジタル機器が普及し、誰でも手軽に記録できるようになったことを背景に、Google、ヤフーといったネット企業や研究機関などによって多様なプロジェクトが立ち上がっている。その反面、ネット上での公開や2次利用の手続きが煩雑な著作権問題など、デジタルアーカイブの抱える課題は少なくない。どうしたら東日大震災の記録を利活用し、未来へ伝えていくことができるのか。試行錯誤が始まっている。 震災直後、ネット企業の動きは迅速だった。既存のサービスを活用して、デジタルアーカイブに取り組んだのは、Googleだ。「発生から1週間後に復興を見据えた中長期的なプロジェクトの議論を始めていました。その中で、震災前の景色やコミュニティのお祭りなど思い出の映像を

    震災の記憶、未来へいかにつなぐか──デジタルアーカイブの挑戦
  • ダンボールコンポストに挑戦してみた | 地球のココロ:@nifty

  • 【MLB】松井秀喜「イチローさんが変わったのではなく、投手レベルが格段に上がった」 (webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース

    【MLB】松井秀喜「イチローさんが変わったのではなく、投手レベルが格段に上がった」 webスポルティーバ 12月28日(水)16時39分配信 【ライバルたちが語る2011年のイチロー〜松井秀喜(アスレチックス)編】 2011年、イチローが200安打を達成できなかった理由は何なのか? このことについて取材を進めていると、各方面から次のような話をよく聞いた。 「試合時間短縮のためにストライクゾーンを広くしている」 選手たちは当にそのことを感じているのだろうか。松井秀喜に今シーズンのストライクゾーンについて聞いてみた。 「ストライクゾーンが広がったという話は聞いたことはありますけどね……。でも、僕に言わせれば、こっちに来た時からずっと広いって感じですよ(笑)。僕自身は意識したことはあまりないね」 今シーズンの松井は、打率.251、塁打12、打点72と、自己ワーストの成績に終わった。

  • ドイツの生演奏ミニマルテクノユニット「Brandt Brauer Frick」がとんでもなくかっこいい!

    Home > music > ドイツの生演奏ミニマルテクノユニット「Brandt Brauer Frick」がとんでもなくかっこいい! Newer Older @politruさんのtweetで知った。 Scottという名でジャズに傾倒したクラブ・ミュージック~エレクトロ・ジャズを手掛けたDaniel BrandtとJan Brauer、そしてFriedrich Goldmannとクラシックとモダン音楽を大学で学んだPaul Frickのトリオによるドイツのヴィースバーデンを拠点に活動を展開する人力ミニマル・テクノ・ユニット。 via: Brandt Brauer Frick バイオグラフィ – Last.fm で音楽、コンサート、統計データ、写真を発掘 ちょっと前に人力ドラムンベースの交響曲Drum ‘n’ Bassを紹介しましたが、今回もこれまたすごい! しかも、この彼らの表情がたまら

  • 孤児著作物問題の定義とその問題の規模とは? カリフォルニア大学バークレー校のプロジェクトが白書を刊行

    2011年12月19日、米国カリフォルニア大学バークレー校のBerkeley Digital Library Copyright Projectが“Orphan Works: Definitional Issues”と題する白書を公開したようです。Berkeley Digital Library Copyright Projectは資料デジタル化に取り組む図書館およびその類縁機関が直面している著作権問題の調査を目的としたプロジェクトのようです。この白書では、米国著作権局やGoogleブックス等の4つの観点から孤児著作物(orphan works)問題の定義についてまとめるとともに、その問題が与える規模について分析しているようです。 Orphan Works: Definitional Issues (白書ダウンロードページ) http://papers.ssrn.com/sol3/pape

    孤児著作物問題の定義とその問題の規模とは? カリフォルニア大学バークレー校のプロジェクトが白書を刊行
  • 予防接種、点滴、採血……同日入浴がNGなのは? - エキサイトニュース

    今季のインフルエンザが「流行入り」したことが12月16日、国立感染症研究所の調べで発表された。 ところで、予防接種だけでなく、寒い冬には体調を崩してなんらかの注射を打つ機会や、点滴などのお世話になる機会もけっこうあるもの。 かくいう自分も、先日、下痢と嘔吐で点滴を打ってもらってきたのだが、帰宅してからふと不安に思ったのは、点滴後に入浴して良いかどうかということだ。 医療機関できちんと確認してくれば良かったのだが、実際どうなのだろうか。 昔は予防接種の後など、入浴は控えていた気がするけれど……。でも、採血・献血の後は普通に入浴していた気もするし。 採血の場合は当日入浴OKで、予防接種や点滴など、体内に薬液などを投与する場合には、あたたまって変質しないように入浴を控えるべきだったりする? 調べてみると、過去のコネタでも取り上げていたが、インフルエンザ予防接種に関しては、『インフルエンザ予防接種

    予防接種、点滴、採血……同日入浴がNGなのは? - エキサイトニュース
  • 「島民解放」熱く願い 奄美のロシア文学者「昇曙夢」の企画展 / 西日本新聞

    「島民解放」熱く願い 奄美のロシア文学者「昇曙夢」の企画展 2011年12月28日 00:48 カテゴリー:九州 > 鹿児島 高名なロシア文学者で鹿児島県・奄美群島の日復帰運動にも尽力した昇曙夢(のぼりしょむ)(1878-1958、名・昇直隆(なおたか))=写真=を特集した企画展が、同県奄美市名瀬古田町の県立奄美図書館で開かれている。多数のロシア文学を翻訳し、奄美の歴史書のバイブルといわれる「大奄美史」も執筆した功績と生涯の一端を知ることができる。入場無料。来年1月9日まで。 昇は、加計呂麻島の同県瀬戸内町芝で生まれた。17歳の時、来島したギリシャ正教信者と知り合い、東京のニコライ正教神学校(7年制)に入学してロシア語を学んだ。ペンネームの曙夢は内村鑑三(思想家)の詩集に由来する。早稲田大学で教壇に立ち、作家の二葉亭四迷や民俗学者の柳田国男たちと交流した。 企画展は明治から昭和まで

  • 「宇宙刑事」シリーズ演出の小笠原猛氏が死去 - MSN産経ニュース

    小笠原猛氏(おがさわら・たけし=テレビ演出家)26日、急性心不全のため死去、70歳。通夜は29日午後6時、葬儀・告別式は30日午前11時半、東京都練馬区高松5の18の6、シティホール光が丘で。喪主は、圭子(けいこ)さん。 日大芸術学部中退後、テレビ番組の制作に助監督として関わり、昭和56年、子供向け番組「それゆけ! レッドビッキーズ」シリーズで監督としてデビュー。57年から特撮ドラマ「宇宙刑事ギャバン」など宇宙刑事シリーズを手掛け、以後も「仮面ライダーBLACK」など特撮ヒーローもののテレビドラマや映画などを監督した。