タグ

2012年8月23日のブックマーク (25件)

  • 李大統領の反日言動に関する趙甲済氏の論説:イザ!

    韓国の代表的保守論客である趙甲済氏が最近の李明博大統領の度を超した反日言動について昨日(8月19日)夜、自らが主宰するインターネット・ニュース趙甲済ドットコムに論説を書きました。 全文を翻訳します。 趙甲済ドットコム・論説 [ 2012-08-19,21:44 ] 国民の一人として李大統領の説明を要求する ——李大統領の対日先制攻撃、その目的と理由が何なのかが気にかかる。 2008年となぜ180度変わったのかも知りたい。 勝つ方法があるのかも気になる。 趙甲済 李大統領が独島を訪問して天皇に向かって感情までこめて直撃弾を飛ばしたことは一種の先制攻撃だ。 戦争で先制攻撃は有利だが負担も大きい。 先制攻撃をした側は必ず勝たなければならない。 引き分けてもならない。 負ければ逆賊になる。金日成は朝鮮戦争で先制攻撃をして勝つことができなかったので、民族反逆者-戦争犯罪者になったのだ。 先制攻撃を

  • のんびり のんびりまっすぐ秋田のくらし

    秋田からニッポンのびじょんを考えるフリーマガジン『のんびり』です。

  • 碑文を書き換えた例 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    二つ前の記事を書いたとき、これも載せようと思って数年前に撮った写真を引っ張り出してきました。 ローマのフォロ・ロマーノにある、セプティミウス・セウェルスの凱旋門。 いっぱいある黒い点は、元々あったものです。この碑文は文字を凹み部分だけで表現したのでなく、まず文字の形を凹状に彫って、その凹みにブロンズ製の文字をはめこんで固定するということをしていて、ブロンズ製の文字の裏側のほぞを収めるためのほぞ穴を壁側にうがっていたわけです。いまはブロンズの文字はなくなっていて、凹みとほぞ穴だけが残っています。 4行目がおかしなことになっている。「OPTIMIS FORTISSIMISQUE PRINCIPIBUS」と書いてある行ですが、文字とほぞ穴とが一致しないのがある。 調べてみたら、こういうことらしい。211年のセウェルス没後、彼の二人の子供カラカラとゲタは共同皇帝として即位したけれど、212年にカラ

    碑文を書き換えた例 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 調布・京王線、使われなくなった地上線路で追悼会-僧侶が読経や練り歩き

    8月19日に京王線調布~国領間が地下化されたのに伴い、京王線で亡くなった人を追悼する「京王線物故者追悼会」が22日に開かれた。当日は使われなくなった地上線路を練り歩き、読経を行った。 踏切ごとに般若心経を唱える僧侶 京王電鉄と調布市仏教会が実施した同追悼会。同会に所属する寺院の僧侶や京王電鉄の永田正社長をはじめ、同社の役員・社員のほか、調布市長、調布市議会議長、調布警察署署長、調布消防署署長など約30人が出席した。 布田駅付近を除き、国領駅から調布駅まで線路の上をおよそ50分かけてお経を唱え歩き、途中、踏切ごとに般若心経を読み上げた。調布駅到着後は南口の地下構内で法要を営んだ。

    調布・京王線、使われなくなった地上線路で追悼会-僧侶が読経や練り歩き
  • 渋谷からも羽田へ、新空港線整備で11分短縮

    大田区が平成24年版の「新空港線『蒲蒲線』整備調査のとりまとめ」を公表した。新空港線「蒲蒲線」とは、東急多摩川線と京急空港線を直結させるために、JR・東急の蒲田駅と京急蒲田駅の間、約800mを地下ルートで結ぶ新線を整備する構想。

    渋谷からも羽田へ、新空港線整備で11分短縮
  • ようこそ、新しい調布駅へ-9時40分、最初の電車が地下ホームに

    多数の見物者や報道陣が待ち構える中、新しい地下調布駅に電車が到着した。写真は9時46分発・新宿行き準特急。 地下された京王線の調布・国領・布田の各駅が今朝、利用開始となった。多くの一般利用客や鉄道ファン、報道陣がホームで待ち構える中、9時40分に最初の電車が新しい地下調布駅に到着した。 調布駅地下化に伴い、調布駅西側に新設された南北通路 京王電鉄は、地下化への最終的な切り替え工事を18日終電終了後から実施。19日9時35分に終了し、全線で運転を再開した。19日は始発から地下駅が利用可能になるまでの間、電車を運休し振替輸送を行った。また、地下切替後は、駅構内及び各駅間のトンネル内でも携帯電話サービスが使えることを発表。電車の遅延や、事故・災害が発生した時などに乗客が必要な情報の収集ができるように配慮した。ただし、同電鉄では今まで通り、電車内ではマナーモードにして通話を控えるよう、また「おもい

    ようこそ、新しい調布駅へ-9時40分、最初の電車が地下ホームに
  • 琴糸・三味線糸の丸三ハシモト株式会社 - 商品紹介トップ

  • アーティスト | KORG (Japan)

    コルグの最新フラッグシップ・プロフェッショナル・アレンジャーPa5Xを河野啓三がチェック!「月刊エレクトーン2024年2月号より転載」

  • 「ナリワイをつくる―人生を盗まれない働き方」書評 就職の対極にある生き方を|好書好日

    ビジネスでもワークでも趣味でもない。「ナリワイ(生業)」で、現代社会を痛快に生きる! 非バトルタイプのための、ゆるやかで、滋味溢れる働き方を紹介します。【「TRC MAR… ナリワイをつくる―人生を盗まれない働き方 [著]伊藤洋志 仕事に困っている人、必読である。とにかく面白いし、力が湧く。 ナリワイとは生活そのもの、あるいはそのための仕事の意味だ。書での定義を要約すると、時間と健康をお金に換えるのではなく、頭と体が鍛えられて技が身につき、個人でおこなえる小規模の、人生を充実させる仕事のこと、である。資主義社会におけるゲリラ作戦、とも表現する。就職の対極にある生き方の、堂々たる提案なのだ。 そんな仕事あるわけないと、私は思わなかった。なぜなら江戸時代の仕事の大半はそういうものだったからである。お百姓は自力で家もべ物も衣類も調達でき、布や紙を出荷する職人兼商人でもあったし、鳶職(とびし

    「ナリワイをつくる―人生を盗まれない働き方」書評 就職の対極にある生き方を|好書好日
  • 本の記事 : 名著復刊、1人で挑む 東京・吉祥寺の夏葉社 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    たった1人で出版社を営む。元フリーター、36歳。自らが惚(ほ)れこんだ、埋もれた作品の復刊が主だ。夏葉社の島田潤一郎さんは、営業だって自分の足で全国を飛び回る。吉祥寺(武蔵野市)で起業して丸3年。一歩ずつ、そしてしっかりと愛好家の心をつかんでいる。 島田さんが読書にのめり込んだのは、大学生のころ。卒業後は小説家を志し、アルバイトを転々としたほどだ。ただ、一読者として、新刊は洪水のように出版されるのに、読み継ぐべきがどんどん絶版になっていく現状を憂えていた。 32歳のときに職を探すも、50社受けて全滅。親友だったいとこが急死したことも重なり、何かが吹っ切れた。「自分でいいをつくって、多くの人に届ければいい」。自らの貯金をもとに2009年9月、夏葉社を立ち上げた。 出版や編集の経験はもちろんゼロ。吉祥寺を選んだのは、書店が多く、よく遊びにきていた街だったから。駅前に借りた6畳のワンルームマ

    本の記事 : 名著復刊、1人で挑む 東京・吉祥寺の夏葉社 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  •  ポテトチップス界のメインキャラクター達 - イチニクス遊覧日記

    「めしばな刑事タチバナ」の新刊に掲載されている「ポテトチップス紛争」回が面白かったです! めしばな刑事タチバナ 6 [ポテトチップス紛争] (トクマコミックス) 作者: 坂戸佐兵衛,旅井とり出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2012/08/04メディア: コミック購入: 2人 クリック: 35回この商品を含むブログ (16件) を見るコイケヤの焦げについての言及とか、銘柄派かフレーバー派かとか、カラムーチョVSエスニカン対決が時をこえて今はカラムーチョVSヒーハー!になっているとかいろいろ、そうそう!っていいたくなるところがあって楽しい。私もそこに混ざって話がしたくなりました。 でも、女子部だからってタチバナが「フラ印」を出してくるのは安易じゃないのかな〜と思います。もちろんフラ印はポテトチップス史に欠かせないものではあるんですが、取り上げ方が「女子だから」以上のものになってなかったし

     ポテトチップス界のメインキャラクター達 - イチニクス遊覧日記
  • 匿名の世界に名前が付くとき――「コミック星新一 親しげな悪魔」(石黒正数・渡辺ペコ・道満晴明・白井弓子ほか) | nelja

    小説のコミカライズはいまやそれほど珍しいことではない。小説は読まなくてもマンガなら読むという人もいるだろうし、原作の世界をビジュアライズされた形で見てみたいと思う人も多いだろう。 ただ、星新一のコミカライズというのはちょっと特別だ。 “ショートショートの神様”と呼ばれた星新一は生涯を通して1000編以上のSF短篇を残している。そのどれもがとびきりの着想に満ちており、今改めて読んでも思わず膝を打ってしまう。ちっとも古びないのだ。 そういうアイディアの鮮やかさが、星新一の“古びなさ”を作るの最大の要因であるのは間違いないが、もうひとつ大きいのは、その世界の匿名性だ。 読んだことのある人ならよく知っているように、星新一のショートショートにはほとんど固有名詞が出てこない。登場人物たちも基的に“N氏”とか“エフ博士”といった記号的な名前しかついていない。生々しい手触りをあえて排除することで、星新一

  • Amazon売り切れ、“難民”発生。でも重版なし――“余ってる”のに品薄になるマンガの流通ジレンマ | nelja

    マンガや書籍は店頭にない場合、書店から注文することができる。これは昔からある方法なので利用したことがある人も多いだろうが、ご存知のとおりすべての作品が必ず手に入るわけではない。 22日、こうしたマンガの流通と在庫をめぐる問題がTwitterの書店員やマンガクラスタの間で話題になった。 ■TLで話題に上がった「市中在庫」とは何か? 書店で注文しても入荷できないというとき、いくつかのパターンが考えられる。代表的なのは、いわゆる「絶版(=品切れ重版未定)」。出版社にもすでに在庫がなく、かといって重版する(新たに作品を作る)予定もないので手に入らないというケースだ。 だが、商品はあるのに手に入らないということもある。たとえば、「市中在庫」が多すぎる場合だ。 「市中在庫」というのは、書店にある在庫のこと。日の場合、一般的にが店頭に並ぶとき、出版社から委託販売されている形になり、売れなかった場合は

  • 電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって

    7月上旬、「東京国際ブックフェア」の最終日、ある重要な議論の場が設けられた。出版業界の抱える課題が凝縮されたいわば「パンドラの箱」のようなこのシンポの様子を全文書き起こしでお届けする。 はじめに 7月上旬――「東京国際ブックフェア」「国際電子出版EXPO」など、国内の出版、電子書籍市場が活況になるこの時期。今年は楽天グループのKoboやAmazon.comのKindleがいよいよ国内でのサービスインかといった話題で持ちきりだったが、この時期、ある重要な議論の場が設けられた。 それは、東京国際ブックフェアの最終日、急きょ追加されたシンポジウムだ。「電子書籍時代に出版社は必要か? -『創造のサイクル』と『出版者の権利』をめぐって」というこのシンポジウムは、当初の予定になかったこと、また、上述のkoboなどの話題にかき消される形で、あまり大きな話題にならなかった。 しかし、このシンポジウムは、5

    電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって
  • 朝日新聞デジタル:書き出しだけで本を選ぶ 紀伊国屋の文庫フェア、盛況 - 文化

    「ほんのまくら」フェアの文庫。出だしの文がブックカバーにデザインされている=10日午後、紀伊国屋書店・新宿店、吉美奈子撮影出だしの文がデザインされたブックカバーを見てを選ぶ客=10日、紀伊国屋書店・新宿店、吉美奈子撮影  ヒントは、ブックカバーに明朝体で印刷された文の書き出しだけ。題名も作者名もわからない文庫を100種類ならべたブックフェアが、予想外の反響を呼んでいる。ネットで話題になり、スマートフォンを手にした若者らが次々に来店。1日に約700冊売れる日もある。  「ああ、これだね、ここだったね。」「私は頬を打たれた。」――。東京・紀伊国屋書店新宿店で開かれている「ほんのまくら」フェア。白いカバーに刷られた冒頭の一節が、目に飛び込んでくる。ラッピングされていて立ち読みはできない。買って開いて初めて題名と作者が分かる。  同店仕入課の伊藤稔さん(32)の提案。書店員6人が

  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    今月の特集&doorsアカデミー doorsが今月お届けする記事は? NEW キャリア 2024.02.05 door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 18回/全16回 キャリア 2024.02.02

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • 口で言えれば漢字は書ける! 盲学校から発信した漢字学習法 | 書籍 | 小学館

    書は、長年、盲学校の教師として指導に当たってきた著者が、漢字がわからないために苦労している生徒達の姿を目の当たりにして、目の見えない子でも漢字がたやすく学べる…

    口で言えれば漢字は書ける! 盲学校から発信した漢字学習法 | 書籍 | 小学館
  • 聖書とその周辺 - 秋津の読書記録

    聖書とその周辺―塚虎二先生信仰五十年記念論文集 (1959年) 作者: 塚虎二,関根正雄,前田護郎,斎藤茂出版社/メーカー: 伊藤節書房発売日: 1959メディア: ?この商品を含むブログ (1件) を見る 塚虎二全集を買ったついでに購入したである。 全集の前に塚の位置づけを知っておこうと読んでみる。 記念評論集だから悪いことは書いてないだろうと想像するにその斜め上をいった。 評論「集」であり大勢の著者がキリスト教、聖書、その周辺を語るのだが、1番目の「イザヤ書における義」の15Pで挫折する。 当にキリスト教研究で、わて、そこまで興味をもてないんですけど。てか、塚のことを書いたじゃないのな。 と、目次に戻って、良かった「塚先生のはたらき」が最後から2番目、これで塚の行いをチェックできた。 某さんが塚を読み込んでいたらしく、某さんの思考回路の一端を把握できればと全集に2

    聖書とその周辺 - 秋津の読書記録
  • 朝日 竹島提訴―大局に立つ日韓関係を : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記

    政府は1965年の日韓協定で解決済みとの立場だが、93年の官房長官談話で旧日軍の関与を認め、謝罪した。民間主導のアジア女性基金を通じ、償い事業も行った。 そうした努力自体は韓国の人たちにも理解してもらいたい。その上で、まだ出来ることがあるのか、両国で考えればいい。 すまん、コーヒー吹いた。「両国で」って、中国様、出てますって。ここは日の朝日新聞ですよ。 残念なのは、日側で歴史認識への疑問を呼び覚ますような言動が繰り返されることだ。 2007年には当時の安倍晋三首相が、当局が無理やり連行する「狭義の強制性」はなかったと主張。米下院が日に謝罪を求める決議を採択するなど、国際社会で強い批判を浴びた。 これねえ。 ⇒衆議院議員辻元清美君提出安倍首相の「慰安婦」問題への認識に関する質問に対する答弁書 一の1から3までについて お尋ねは、「強制性」の定義に関連するものであるが、慰安婦問題に

    朝日 竹島提訴―大局に立つ日韓関係を : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記
  • 全文起こしの件に関しまして

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi うわあ。こんな一言一句でレポートされるとは……。http://t.co/o2Vz5Prg 冒頭でお断りした「勤務先は強制夏休みで、今日は休暇中。仕事ではなく個人の高木として話すのでいろいろ言えます」と話した部分を省略されるのはちょっとつらいな。 2012-08-23 10:30:46 ゆかたん/岡田有花 @yukatan 面白かったが、タイトル冒頭はこの記事の質とまったく関係なかった…:「日人の男は9割9分ロリコンなんですよ」と語る「もしドラ」作者の岩崎夏海、その徹底したミリオンセラーを狙うための秘訣とは? - GIGAZINE http://t.co/MGLNSHjE 2012-08-23 10:32:29 Mill Yoshi @ntheweird 事務局が全文起こしはなしって言って、わかったっつうのにコレだもんな

    全文起こしの件に関しまして
  • 漁業という日本の問題を知ろう 勝川俊雄さんインタビュー | 地球のココロ:@nifty

    「漁業という日の問題」、「日の魚は大丈夫か」の著書である、三重大学生物資源学部准教授の勝川俊雄さんに、日の漁業の問題点と、我々消費者がやるべきことを聞いてきた。このままだと、確実にダメになるみたいです。 日の漁業が、無規制の乱獲によって崩壊している 地球のココロ編集部の清水さんから、三重大学生物資源学部准教授の勝川俊雄さんに、ぜひインタビューをしてほしいという連絡をいただいた。 大学の先生にインタビューなんて荷が重そうだなとは思いつつ、とりあえず勝川さんの書かれた「漁業という日の問題」、「日の魚は大丈夫か」の二冊を読んでみると、消費者の立場からは知りえなかった日の漁業に関する重大な問題が、目の前に突き出された感じがした。 気になるところに付箋を貼ると、付箋だらけになるです。 このままいけば、早い者勝ちによる乱獲をせざるを得ない漁業制度によって、日の海から魚がどんどんいなく

  • 社説動向 - finalventの日記

    難問に見える問題は問題だけを見れば、解法の原則ははっきりしているので切り分けて整理は可能。ただ、日人は、事実をそれ自体で扱えず、その政治効果と混乱し、解法をイデオロギーと同値するから、こうしたタイプの難問は解けない。私にしてみると、ああ、これは解けないのだろうなで、終わり。私は現下の人権問題以外に、最初にイデオロギーの視点はもたないし。

    社説動向 - finalventの日記
  • 毎日 社説:視点・柳田国男没後50年 現代照らす豊かな物語− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    というわけで、柳田の文書がフリーになる。 明治三陸大津波(1896年)を題材にした物語もある。遠野から、現在の岩手県山田町にむこ入りした男は大津波で子を失った。翌年の夏の夜、霧の中から男女2人が近づいてくる。女はで、男は自分がむこ入りする前にが心を通わせていたと聞いた男だった。 複雑な味わいがあり、一筋縄では解釈できない。ただ、男がの死とまともに向き合い、生きていくうえでの心の整理を求めていることは確かだろう。 実はこの男の4代後の子孫になる男性が山田町に暮らしていて、昨年の大津波で母を亡くした。紙の取材に、血の通った物語を語り継ぐことの大切さを語っている。「遠野物語」は今も現に生きているのだ。 柳田も「遠野物語」も「一筋縄では解釈できない」というのを結果的に示してしまった社説。 どっかに答があるか、誰かが答を持っているかと検索しまくる現代人に、わかるわけもない。

    毎日 社説:視点・柳田国男没後50年 現代照らす豊かな物語− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
  • ブランディングデザイン会社|art & SCIENCE Inc.

    SESSION 04 ブランディングデザインのフレームワーク 「PPOF」の入門的ワークショップ 2020.12.11

    ブランディングデザイン会社|art & SCIENCE Inc.