タグ

2012年12月30日のブックマーク (32件)

  • わかりやすく解説 あなたのGmailを「2段階認証」で守れ! (1/3)

    ここ最近、「Googleアカウントが乗っ取られてスパム送信の踏み台にされた!」といった報告が各所で相次いでいる。実際に筆者の比較的身近でも、同様の報告があった。これまでどおりの運用を続けて「まさか自分が……」という事態に陥らないためにも、セキュリティ強化のための対策として「2段階認証」(2-Step Verification)導入の検討をお勧めしたい。この記事では2段階認証の仕組みと、実際の設定方法について、わかりやすく解説してみた。 そもそも「2段階認証」とはなんぞや? Gmailなどのサービスを利用する場合、通常はGoogleアカウントのログイン時に「アカウント名」(ID)と「パスワード」を入力し、これで認証を行なう。ただし、Googleに接続できるオンライン環境であれば、どこからでもサービスにアクセスできるため、IDとパスワードのセットが盗まれたり、あるいはIDのみを入手した悪意ある

    わかりやすく解説 あなたのGmailを「2段階認証」で守れ! (1/3)
  • 泣く泣くお蔵入りした2012年の猫写真を大公開! (1/2)

    雪の降った日、あずまやの隅で震えている(いや、震えてはいないけど、そう見えます)。ふさふさの長毛種でも寒いときは寒いのだ(2012年2月 ソニー NEX-5N) まもなく2012年も終わるわけで、今年最後の「這いつくばってに近づけ」のお時間です。 この連載、毎回毎回、の撮影テクニックだったり、新製品のカメラだったり、季節だったり、場所だったりとテーマを決め、それに沿った写真を集めて(時には昔撮った写真から探して)原稿に仕上げているのである。 そうなると、うまく設定したテーマにはまらなかったり、ひとつのテーマにするには枚数が少なかったりする写真がある。年末特別企画として(そんな大げさなもんじゃないけど)、そうしてあぶれた写真をちょいと集めてみた。 まずは今年の2月末、東京に突然雪が積もったのだ。あ、これは「雪と」ってテーマで行けるぞ、と、雪溶けぬ中自転車でよたよたとご近所地域を求

    泣く泣くお蔵入りした2012年の猫写真を大公開! (1/2)
  • Home

    Tina takes us through the process of how to get that 3d printed cosplay helmet to fit just right.

    Home
  • これレコード

  • CDJournal.com - アクセス・エラー

    該当するページは見つかりません。 アクセス先が間違っているか、ご指定のページが削除された可能性があります。 TOPページに戻る

  • 3D プリンタでアナログレコードを作る | スラド ハードウェア

    先週の話題で恐縮だが、3D プリンターでデジタルの音楽データからアナログレコードを作った動画が公開されている (Instructables の記事より) 。 「16 ミクロンまで削りだすことができる 600 dpi の超高画質 3D プリンター」を使ったそうだが、これでもまだ物のアナログレコードと比べると精度は悪く、音質も悪いとのこと。ただ、少量のアナログレコードを比較的安価に制作する方法として期待したいところである。

  • 色校正日記 意外と知らないこと

    空刷り(空通し)ってあるじゃないですか? 用紙が伸縮しないように、あらかじめやっておくアレ・・・ あれって、意外と勘違いしてる人が多くて・・・ ブランケットで紙を引っ張ることで、あらかじめ紙を伸ばしておく行為 だと思っている人が多いんですよね、意外と・・・ 「空刷り」の来の目的は・・・ 白紙に水を刷り込むことで、あらかじめ紙を伸ばしておく行為で・・・ たとえ0.24mmであっても、版定盤にPS版を置いてからやってこそ、意味があるんですよね。。。 明日からは、絵柄を焼き飛ばした白いPS版を版定盤に置いて、たっぷりの水を水棒に含ませてから「空刷り(空通し)」をやりましょう~

  • 和文と欧文 - 新企画 和文と欧文 「遠足会」発足。 運営の上田です。...

    新企画 和文と欧文 「遠足会」発足。 運営の上田です。 いやはや、また企画が増えてしまいました(笑) 遠足会です。 定例会場であるJUSO Coworkingから飛び出し「文字」に関係するところへ旅にでる企画。それが「遠足会」です。 記念すべき第一回は先程書いていた「お年玉企画」として...

    和文と欧文 - 新企画 和文と欧文 「遠足会」発足。 運営の上田です。...
  • 「印刷都市東京と近代日本」に行ってきました。 | 朋茶的ブログ

    Adobe Creative Cloudに振り回された一年(2019.12.21)丸数字フォントを作ってみました #AdventCalendar2018(2018.12.22)第8回さいたまデザインDTP勉強会のサテライトに参加したよ!(2018.04.17)Creative Cloudを導入した1年を振り返ってみる #DTP(2015.12.29)カシワラ帖のつくりかた #製 #マチオモイ帖(2015.07.19)

  • 名画にはワケがある 『構図がわかれば絵画がわかる』 - HONZ

    美術館で目にする名画はどれも個性的だ。セザンヌならリンゴ、ピカソなら女性(美女?)とお決まりのモチーフが複数の作品に繰り返し登場する。単に写実的かという観点から見ると、素人目には必ずしも上手いとは言いがたいものも見受けられる。 言わば「ヘタウマ」の彼らの作品だが、決して他人は真似できない。そして、じっと見ているとなぜか感銘を受けてしまう。一体その感動の源泉は何か、「絵画の構図」を鍵にその謎を解き明かしてくれるのが書だ。 一度目にしたら忘れられないほど衝撃的な作品と言えば、ピカソの『ゲルニカ』とムンクの『叫び』。どちらも「叫んでいる」人物が画面に登場するという点では似た主題の絵と言える。 『ゲルニカ』に描かれているのは戦争の場面。ナチスの空軍がスペインの小さな町ゲルニカで、無差別に民間人を殺戮している光景が描かれている。ゲルニカ空爆のニュースをパリで知ったピカソは強い衝撃に駆られ、怒りを爆

    名画にはワケがある 『構図がわかれば絵画がわかる』 - HONZ
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 エンドユーザーによる表現・デザイン・ものづくりを支援する ~「五十嵐デザインインタフェースプロジェクト」レポート

  • 渡辺守邦著 『表紙裏の書誌学』 刊行 - fuakiの日記

    ●渡辺守邦氏の研究された、版書誌学の実験とその成果が単行となって刊行された。この成果は、一通りの調査意識からは生まれない。私なども、近世初期の版をかなり調査してきて、表紙の裏側に別のの刷ヤレには何度か出会っているが、何か別ののヤレを補強に使用したナ、位で先に進んでしまっていた。そこに、ジッと目をこらし、その背後に鋭い視線を注いだのが、著者の渡辺氏である。 ●渡辺氏はこの紙背を見抜く視線の先から、これまでも多くの発見をされ、研究成果を得られたが、今回の文部科学省の科学研究補助金による研究「表紙裏反古を国文学研究資料して活用する方法の開発を目指す研究」は、それらを、客観的な研究方法として位置づけようとされたものである。敬服せずにいられない。 ●私は、渡辺氏の研究と、その成果に出会うたびに、天理大学の木村三四吾先生を思い出す。一冊の写や版を目の前にして、その資料をジッと見つめ、小さ

    渡辺守邦著 『表紙裏の書誌学』 刊行 - fuakiの日記
  • 第15回福岡古楽音楽祭

  • 「モーツァルトもうっとり」古楽の知られざる調べ - CEGOJI 

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 今日の平凡社: ホッピー対談 回顧2012年 【後編】

  • 76 「言葉となって顕われ出で」 - 誤読ノート

    「内村鑑三をよむ」(若松英輔、岩波ブックレット、2012年) たとえば「見よ、新しいことをわたしは行う。今や、それは芽生えている。あなたたちはそれを悟らないのか。わたしは荒れ野に道を敷き、砂漠に大河を流れさせる」(イザヤ43:19)という、文学的には非常に希望に満ちた、この聖書の言葉を読んでも、なお、心が晴れないような絶望におかれている時があります。 けれども、ここには御言葉(神の言葉、聖書の言葉)による救いがあります。わたしの心がいくら重くても、わたしの脇にこの言葉がある、そのことが救いなのです。わたしの心が軽くなることが救いなのではなく、わたしの心が重いままでありつづけても、この言葉には希望がある、たとえ、その希望がわたしの心に伝染しなくても、言葉の持つ希望は、わたしの心理に関係なく、たしかにそこにある、それが、わたしにとっての、御言葉の救いです。 この小冊子で、著者は内村の言葉を解説

    76 「言葉となって顕われ出で」 - 誤読ノート
  • 永続的なURIを実現するための10のルール

    欧州における電子政府の相互運用性に関する活動をしているコミュニティSemantic Interoperability Community(SEMIC)が、“永続的なURI(persistent URI)”に関するレポートを公表しました。URIの設計や永続性について一定の方針に沿った管理が行われている欧州の機関等を対象に調査を行い、その結果として、永続的なURIを実現するためのルールを次の10個にまとめています。 (1)一定のパターンに従う(Follow the pattern) (2)既存の識別子を利用する(Re-use existing identifiers) (3)複数の表現どうしはリンクさせる(Link multiple representations) (4)実世界の対象には303リダイレクトを設定する(Implement 303 redirects for real-world

    永続的なURIを実現するための10のルール
  • 「被災者のための科学研究活動のあり方を問う」@早大シンポ(2012.12.20)

    公開シンポジウム「不安と恐怖への適切な対応で未来を拓こう」 https://ssl.waseda-pracdoc.jp/h-ship/ 2012年12月20日(木)13:00~19:00 於:小野記念講堂(早稲田大学) 続きを読む

    「被災者のための科学研究活動のあり方を問う」@早大シンポ(2012.12.20)
  • 「勉強会なんてやらなくても良い」へのコメントまとめ

    blog に書いた「勉強会なんてやらなくても良い」への頂いたコメントのまとめです。 とても参考になる意見ばかりでエントリを書いて良かったと思います。 また、もし同じ悩みを持っている人への参考になれば嬉しいです。 続きを読む

    「勉強会なんてやらなくても良い」へのコメントまとめ
  • 数学って「思想」なんだよな - hiroyukikojima’s blog

    最近、代数幾何を勉強し始めた。来年出す新書の準備の一環としての勉強だ。 代数幾何というのは、多変数の多項式の解(零点)の点集合(放物線とか、円とか、球などの空間図形はその一種)の性質を分析する分野のことだ。高校で教わる「代数・幾何」を化け物のようにしたような分野だと思えばいい。(間に「・」があるかないかで雲泥の差なのだ)。 実は、ぼくは昔、数学科に在籍したときは、代数幾何が専攻だった。数論を専攻したかったのだけど、成績が悪くて希望のゼミに入れなくて、同級生の「数論をやるなら代数幾何は勉強しておいたほうがいいよ」という一言で、代数幾何のゼミに入れてもらうことにしたのだ。でも、そのゼミでは、代数幾何をほとんど勉強しないまま終わった。ゼミのときは毎週、準備してきたことが10分で先生に撃墜されて、残りの時間はずっとお説教をされていたからだ。(読者に優しい数学書を書く技術 - hiroyukikoj

    数学って「思想」なんだよな - hiroyukikojima’s blog
  • 勉強会なんてやらなくても良い

    勉強会について考えているもやもやを。 私は、主にPHP界隈の勉強会やカンファレンスを開催したり、運営側として関わったりしているのですが、勉強会を開催することについて最近もやもやと考えています。 勉強会に色々な関わる人(開催、運営、発表、参加などなど)からの意見も聞いてみたく、2012年の終わりに一度吐き出しておこうと思います。勉強会についていろいろなコメントを頂けると嬉しいですm(_ _)m はじめに、ここでいう「勉強会」というのは、オープンソース界隈で良く開催されている有志がボランティアベースで運営されているものを指します。有料セミナーや別カテゴリのものは想定していません。 また、自分が開催する勉強会について書いていますので、他の方が開催されている勉強会について指摘する意図は一切ありません。 勉強会なんてやらなくても良い 業が忙しくなると、ついつい勉強会の開催が億劫になってきます。勉強

    勉強会なんてやらなくても良い
  • 『<small>哲学の歴史 09</small> 反哲学と世紀末』 須藤訓任編 (中央公論新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 中公版『哲学の歴史』の第9巻である。このシリーズは通史だが各巻とも単独のとして読むことができるし、ゆるい論集なので興味のある章だけ読むのでもかまわないだろう。 巻はウィーン体制成立から第一次大戦までの百年間のドイツ語圏の哲学をあつかう。副題に「マルクス・ニーチェ・フロイト」とあるようにシリーズの中でも要となる巻だが、マルクス、ニーチェとフロイトは異なる文脈で登場する。 巻は12の章にわかれるが、第1章フォイエルバッハから第5章ニーチェまではヘーゲル主義が解体していく過程なのに対し、第6章の新カント学派以降はヘーゲルという重しがとれた後に新しい哲学が簇生していく過程として語られている。マルクスとニーチェは反ヘーゲルという文脈から離れられないが、フロイトは世紀末の精神科学の一つという位置づけなのだ。フロイト単独では哲学史になじみにくいが、ディルタイやジンメル、マック

    『<small>哲学の歴史 09</small> 反哲学と世紀末』 須藤訓任編 (中央公論新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『訓民正音』 趙義成 (平凡社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 世界にはさまざまな文字があるが、実際に使われた文字で誕生の経緯が文書として残っているのはおそらくハングルとパスパ文字くらいだろう。則天文字にも「改元載初赦文」が伝わっているが、いくつか造字しただけで文字体系を作ったわけではない。 ハングルは1443年に李朝第四代世宗が作らせた文字である。世宗は新しい文字を広めるために鄭麟趾ら八名の学者にハンドブックを作らせ、1446年に『訓民正音』として公布した。 『訓民正音』は世宗がみずから書いた序と文にあたる「例義」からなる。「例義」は28の字母と音韻の関係を記しただけの簡潔なもので、JISの規格文のようなものである。 規格文だけではどうやって運用したらいいかわからないのでJISの規格票には解説がつくが、『訓民正音』にも解説があって「解例」という。「解例」を付した形で刊行された版が『訓民正音解例』である。 書はB5版28

    『訓民正音』 趙義成 (平凡社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『ハングルの成立と歴史』 姜信沆 (大修館) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 韓国で1987年に上梓された姜信沆『訓民正音研究』の日語版で、著者自身が邦訳している。『訓民正音』の訳読と関連論文を四部にわけて収録している。 困ったことに書はすべて横書である。漢文を引用する場合はまず白文を掲げ、括弧ではさんだ邦訳を改行せずにつづけておりかなり読みにくい。横書にする必然性はないと思うのだが、なぜ横書にしたのだろう。 しかし内容は読みにくさを補ってあまりある。 第一部の「世宗とハングル」は総論でハングルが作られた背景やハングルの表現する音韻体系、ハングル製作と平行して進められた漢字音の整理を簡潔にまとめている。 書で蒙を啓かれたのであるが、ハングルは朝鮮語を表現するためだけの文字ではなかった。朝鮮語対漢文、話し言葉対書き言葉、声対文字という二項対立でハングルをとらえる論があるが、ハングル創制に係わった人たちには朝鮮語と漢文を対立関係でとらえる発想

    『ハングルの成立と歴史』 姜信沆 (大修館) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • SYNODOS JOURNAL : 朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀

    2012/5/119:0 朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀 朝鮮学校に対する「高校無償化」除外は、事態が一歩も進まないまま恒久化の様相を呈しつつあります。問題が長期化するにともなって、権威あるメディアによって正確な情報が共有される機会が減り、逆に巷間では、誤情報が修正されずに流布することが多くなってきたように思います。 そこで、稿ではQ&A形式であらためて情報を整理したいと思います。朝鮮学校「無償化」除外問題を論じるにあたって参考にしていただければ幸いです。 せっかく情報を整理しようというのに言葉の使い方で混乱があってはなりませんので、はじめに4つ用語の整理をしておきます。(1)いわゆる「高校無償化」は、後述する通り2つの事業からなっているのですが、その両方を含む制度全体を「高校無償化」と呼ぶことにします。(2)朝鮮民主主義人民共和国のことは北朝鮮と表記します。(3)朝鮮高級学校

  • 民主党政権と公文書管理制度: 源清流清 ―瀬畑源ブログ―

    自分の研究(象徴天皇制)と深入りしてしまった公文書管理問題について思いついたことを書いています。拙著『公文書をつかう―公文書管理制度と歴史研究』(青弓社)刊行しました。 12月16日の総選挙で自民党が大勝し、民主党は下野しました。 2009年に政権に就いてから3年強。この間、公文書管理制度に関する重要な改革がいくつか行われました。 いったい民主党は公文書管理問題で何を達成したのか。まとめてみたいと思います。 1.外交文書の大量公開 鳩山内閣発足時に、岡田克也外相が沖縄返還時の有事の核持ち込み密約などを徹底に調査すると宣言し、有識者委員会を立ち上げた。 その有識者委員会は、報告書で外交文書の積極的な公開についての提言を行った。 これを受けて岡田外相は、作成から30年できちんと公開するという体制を作らなければならないとし、大量の外交文書の外交史料館への移管・公開が現在まで続いている。 これは間

    民主党政権と公文書管理制度: 源清流清 ―瀬畑源ブログ―
  • 編集者の日々の泡:「自民>民主>自民 ――国民はアホか」って、本質も見ずに「よく言うなあ」と感慨ひとしお

    2012年12月25日 「自民>民主>自民 ――国民はアホか」って、質も見ずに「よく言うなあ」と感慨ひとしお Tweet ところで、今回の衆議院選の結果を受けて、「国民の声を十分に反映しない小選挙区制は止めるべきだ」みたいなご意見を主張する方が出てきたので驚いた。 止めてどうするのかといえば、中選挙区だの大選挙区だの言っている。 もっとシニカルな見方では「自民>民主>自民 ――国民はアホか」みたいな奴。 ――いや、その見方はダメでしょ。 戦後続いた中選挙区制度の欠点が大きくなったので、取り止めて小選挙区比例代表並立制にしたのに。 小選挙区制の優れたところは、政策や人物に問題があれば、その政党を政権から引きずり下ろしたりその人物を落選させたりが比較的容易なことだ。 今回の選挙結果を見れば、その利点は明らかだろう。 つまり民主党政権の3年間の政権運営に「問題あり」と考える有権者が多かったから

  • ロービジョンにもっと本を!

    Windowsに標準搭載されている「拡大鏡」で色を反転させたときの「マガジン航」のロゴ。ロービジョンの人の中には反転しているほうが読みやすい人もいる。 「視覚障害者=全盲」ではない ロービジョンとは、「メガネやコンタクトレンズで矯正しても十分な視力が得られず、生活や学習、仕事で不便を感じる状態」を指す言葉です。視覚障害の1種です。「視覚障害者=全盲、つまりまったく目が見えない人」というのは大きな誤解です。 実は、日にはロービジョンの人がたくさんいます。「平成18年身体障害児・者実態調査(厚生労働省)」によると、視覚障害者31万人のうち、6割強にあたるおよそ19万人がロービジョンとされています(障害等級のうち全盲を表す1級以外の人の数を合計したものです。1級でロービジョンの方もいますので、一番少なく見積もって19万人ということになります)。[出典:「平成18年身体障害児・者実態調査」(厚生

  • 『受動喫煙の環境学―健康とタバコ社会のゆくえ』村田陽平(世界思想社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「ジェンダー地理学の興味深い実践例として」 ふと考えてみたのだが、タバコを吸う女性とタバコを吸わない男性とでは、どちらが肩身の狭い思いをするのだろうか。 今日の日社会で考えてみると、特に女性の若年層における喫煙者の割合は、10年ほど前まで一貫して増加し続けてきたという。最近ではやや減少傾向も見られるようだが、その背景には、女性の社会進出の影響もあるのだろう。もはや男性と同等かそれ以上に活躍するキャリアウーマンの姿はまったく珍しいものではなくなったが、それとともに彼女らが過剰なストレスを抱え、その発散に嗜好品を求めるのだろうということも想像に難くはない。 そう考えると、女性がタバコを吸っても以前ほどは肩身の狭い思いをしないようになりつつあるのかもしれない。だが、空間に関する分析を得意とする地理学的な観点からするならば、やや異なった見解がもたらされる。それはすなわち、い

    『受動喫煙の環境学―健康とタバコ社会のゆくえ』村田陽平(世界思想社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 「BOSS」CM声優の谷口さん死去、古川登志夫や神谷明らがコメント。

    コーヒー「BOSS」CMシリーズの宇宙人ジョーンズ(トミー・リー・ジョーンズ)役などで知られる声優の谷口節さんが、12月27日に亡くなったことがわかった。65歳だった。 谷口さんの訃報は、声優の古川登志夫がTwitterで伝えたもの。古川は「事務所から届いた谷口節さんの訃報に接し驚いています。謹んで哀悼の意を表します」とツイートしている。また、このツイートに声優の神谷明は「私も古川さんのツイートで知りました。謹んでご冥福をお祈りいたします。それにしても悲しい。また一人大切な仲間を失ってしまった」と追悼のコメントを寄せた。 声優の喜山茂雄もTwitterで「昨日事務所から訃報が届き、お世話になった大先輩の谷口節さんが亡くなったと聞き、ショックでした…。あんなにお元気だったのに…。谷口さんから頂いたアドバイスをいつまでも忘れずに、こらからも精進すると約束しつつ、心からご冥福をお祈りいたします

    「BOSS」CM声優の谷口さん死去、古川登志夫や神谷明らがコメント。
  • 一冊の本を全力でつくっているうちは、まだ編集者じゃない:柿内芳文 | 考えた | ジレンマ+

    163万部を売り上げた『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』をはじめ、『99.9%は仮説』『若者はなぜ3年で辞めるのか?』など、光文社新書でヒット作の編集を担当してきた柿内芳文さん。2011年9月からは、講談社初の社内ベンチャーとしてできた新しい出版社・星海社で、「星海社新書」の編集長を務めています。競争が激しい出版業界でヒット作を生み出し続ける哲学とは何か。NHKで働く若手が集まる「ジセダイ勉強会」からのレポートです。 神原  日の勉強会は、163万部を売り上げた『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』を光文社に入社して3年目でつくったほか、『99.9%は仮説』『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『就活のバカヤロー』『4−2−3−1』『ウェブはバカと暇人のもの』『非属の才能』など新書のベストセラーの数多く手がけて2010年9月に星海社という新しい出版社に電撃移籍、さらには、NHKEテレNHK総合「N

    一冊の本を全力でつくっているうちは、まだ編集者じゃない:柿内芳文 | 考えた | ジレンマ+