タグ

ブックマーク / tomocha-f.jugem.jp (15)

  • 第8回さいたまデザインDTP勉強会のサテライトに参加したよ! | 朋茶的ブログ

    前回のリベンジがしたくて、2018年4月14日(土)に開催された第8回さいたまデザインDTP勉強会 サテライト in 大阪に参加しました。 埼玉に行くのも楽しいのですが、大阪でのサテライト開催はやっぱり嬉しいですし、楽しみでした。 勉強会で東京の人と言われることが多いので、Twitter大阪に居ることを一応アピール…。 今日は大阪で参加します #saitamadtp08 pic.twitter.com/b1JvkuJN4q — 朋茶@取説屋 (@tomochan_1974) 2018年4月14日 受付を済ませ、渡された素材を見ながら、今日のお題はなんだろうっと……待つけど各地の中継がうまいこと繋がっていないようで、Twitterで情報収集。 今回のテーマは貂明朝。限られた時間の中で、渡された素材を活用して2案作るらしい。 うーん、自由すぎてイメージがわかないし、前回より用意されているパー

  • 京都文字塾が終わって… | 朋茶的ブログ

    京都文字塾の展示会が終わって1週間が経ちました。 多くの方に見に来ていただき、ありがとうございました。m(__)m 京都文字塾は2015年8月に第1回が始まり、毎月1回京都で開催され 2016年7月に鳥海さんから最後の講評。 (第1回の写経) 展示会に向けて、7月後半からDM作成、冊子とパネル準備、校正、出稿と ジェットコースターに乗っているような日々で、 気がついたら9月になっていました。 遠くから参加している塾生もいたため、都合がつくメンバーでパネル貼り、搬入。 久しぶりに全員が顔を合わせたのはトークイベント当日の9/22(祝)。 時間配分と発表順を確認して、会場準備。 発表順が最後だったこともあり、2時間ずっと緊張していましたが なんとか話したいと思っていたことは話せたかと。 会場に来られた方に、好きな言葉と書体と選んでもらって 作成したポストカード。 自分の書体が、どういうイメージ

    京都文字塾が終わって… | 朋茶的ブログ
  • #文字飲み in 大阪 開催しました。 | 朋茶的ブログ

    大阪で「文字飲み」…集まるかな…) — なんでやねんDTP/おぢん (@works014) 2015, 10月 10 大石さんのツイートがキッカケで、文字飲みを企画。 調整くんを使ったりしながら、なんとか開催日決定。 FacebookやTwitterで告知を行い、人数を考慮しながら ゆるゆると文字飲みができる会場探し。 写植の時代展、もじもじカフェでもお世話になった、夢屋さんにお願いしました。 ただ、ちょっと分かりにくい場所なので、 当日、入り口のドアに貼り紙をしてみたのですが、迷う人は迷います(汗) 少し早めに会場に入って、プロジェクターとMacを繋いで調整。 みんなが集まったところで、へっぽこ幹事による乾杯の挨拶。 鍋をべながら、暫し雑談。 少しお酒が入ったところで自己紹介を兼ねて、持ってきたや好きな書体の紹介。 (どういう訳か散髪ネタがバトンのように続く現象が発生…) (僕は自

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2015/11/18
    いいな。
  • カシワラ帖のつくりかた #製本 #マチオモイ帖 | 朋茶的ブログ

    マチオモイ帖の大阪展が終わって、数ヶ月…。 友人からどうやって「カシワラ帖」を作ったのと聞かれ、 「InDesign!笑」と答えておいたものの 次回作(?)のためにも、一番苦心した製について振り返ってみます。 実は、急いで製したせいか…展示中にパキッと壊れてしまいました。 急遽、予備で作っていたものと差し替えたものの 会期中にまた壊れるかもと…作りなおすことに(><) 約160ページの紙をしっかり固定できるように、 木工用ボンドを製用ボンドに、 開きやすいように、背の部分を布に変更。 (布を買いに行った店の中で迷子になりかけたのは内緒です…) 図書館で借りておいたをもう一度読み直し、B7サイズのに 合う表紙台のサイズを探ります。 (今回お世話になった3冊) (花ぎれをつけると、らしく見えてきます) 紙で試作品を作り、イメージを固めてから一気に仕上げます。 当初(Ver1.0)の

    カシワラ帖のつくりかた #製本 #マチオモイ帖 | 朋茶的ブログ
  • タイポグラフィの世界4「ブックデザインと書体」第2回に行ってきました。 #本メモ #書体 | 朋茶的ブログ

    先日、行われた連続セミナー タイポグラフィの世界4 「ブックデザインと書体」第2回に参加してきました。 で、帯の内容に釣られて、会場入口で販売されていた フレーベル館の漢字字典を購入しました。(・Θ・;)アセアセ… 収録されている漢字は小学校教育漢字1006字と、小学生向けですが 祖父江さんのブックデザイン、 浅葉さんの古代文字、 坂崎さんのイラスト、ヨコカクさんのどうろのじ。 大人の方も十分満足できる内容で 400ページ、フルカラー、ビニールカバー付きで 税込1000円は買いですよ、奥さん!と 衝動買いした言い訳をしておきます。(笑) でも購入を決めた一番の理由は、祖父江さんがこだわって冒頭につけた ひらがな、カタカナの書き順一覧。 祖父江さんの話を聞いていたら、私「ヲ」の書き順を ずっと間違えきていたようです(あれ?)→ ヲの書き順 今回のセミナーでは、祖父江さんによる4冊のについて

  • ならほるもん先生と古墳巡り #nara #ひとまち | 朋茶的ブログ

    先日、奈良ひとまち大学の「ならほるもん」ってなんだ? 〜へんてこフリペの古墳巡り〜に行ってきました! 集合場所は、近鉄平城駅と初めて降りる駅。 西大寺駅から1駅といってもガラリと雰囲気が変わる近鉄京都線。 (駅に着いたら、売店でお昼でも買おうとか甘い考えでした…) 受付で渡された紙に、名前と好きな古墳を書いた後は、 参加者全員で簡単な自己紹介をして、出発。 実は、気になっている古墳の名前を、ど忘れしてしまい 名札に「ねこふん」(正式名:塚古墳)と書いたのは内緒です。 で、古墳巡りスタートして5分も経たない内に、サル情報! 観光地のような賑やかさはなく、静かな住宅街。 古墳の合間を列になって歩いて大人の遠足です。 (ひとまち大学のTシャツが可愛いなと来の目的を忘れかけ…) なるほるもん先生による古墳話を聞きながら、古墳に詳しい参加者の補足に驚いたり 歴史の空白部分に妄想したりと愉しい時間

  • 明晃印刷に行ってきました。#活字 | 朋茶的ブログ

    9月10日で旧社屋を完全閉鎖されるということで、明晃印刷の 高崎さんに連絡を取り、引っ越し中のところにお邪魔してきてました。 新福島駅から歩くこと数分で、明晃印刷のある文化ビルに到着。 中に入ると、古い印刷機。 普段どんな音で感じで動いているんだろうと想像していたら、 こっちに面白いもんがあるよと、昭和の頃にあった会社のロゴが 詰まった木箱を見せてもらいました。 仕事なにしてるの?デザイナー?とか雑談をしていると ご近所の方が顔を覗かせる。 「犬連れているけどいいの?」 「かまへんかまへん、見ていってや」 木箱を見ていたら、 「活字好きなら、そこの棚にあるもん好きなの持っていきや」 と言われて、棚を見ると、綺麗に並べられた活字。 これは崩さずそのままにしておきたいところ。 「こっちに、かなもあるよ」 逆さ文字を見慣れていないのもあり、文字を探すのに時間がかかります。 ふと、外に置かれた、空

    明晃印刷に行ってきました。#活字 | 朋茶的ブログ
  • DTPの勉強会@東京 | 朋茶的ブログ

    出力見をつけるのは、これでOKになったので間違いなく出してねって いう意思表示(指示)と思ってるけど、 PDF入稿になってから、出せて当たり前なことをよく耳にする。(出力見不要論) 意思を確認できるものがない以上、 何があっても、データ出す側の自己責任って思わないのかな? Acrobatが誕生してから20年。 仕事PDFを見ない日なんてない。 出力用、しおりやリンクが貼れる閲覧用とか、PDFにいろいろな形式ががあるって 印刷関わらない人にちゃんと説明している営業さんどれぐらいいるんだろう。 アオリ検版、音がやたら凄い人がいたっけとか 今は、データでいろいろ処理されているんだなと、 青焼きでチェックしていたころを懐かしく想っていたら 蛍光灯を掃除しようとライトテーブルに乗って、割った人を思い出した。 現場の話を聞きに、参加したDTPの勉強会 第12回で いろいろなことが頭をよぎる。(よ

  • DTPの勉強部屋@名古屋 | 朋茶的ブログ

    先日行われた、名古屋のDTP勉強会に参加してきました。 Session 1:InDesign、覚えておきたい時短テクニック YUJIさん(神速InDesign ) プチセッション ・日語デザイン研究会 中部のお話:hokoriさん ・InDesignの長体平体をリセット:キングさん ・Illustratorのオブジェクト再配色:はむこさん ・DTPの勉強部屋の歴史をスライドで:うらこさん Session 2:How to Design カイシトモヤさん (How to Design いちばん面白いデザインの教科書) 詳しい内容は、しろくまさんがまとめてくれた DTPの勉強部屋 第31回勉強会(名古屋)をご覧ください。 仕事でCCやCS6を使っていないので、緊急性は低いものの いざっていうときに使えないと困るな〜ってぐらいで聞き始めたのですが やっぱり大事ですよね、ちょっとした時間短縮。

  • オマケネタ2:Acrobat参考サイトや書籍について #dtpstudy10 | 朋茶的ブログ

    Adobe Creative Cloudに振り回された一年(2019.12.21)丸数字フォントを作ってみました #AdventCalendar2018(2018.12.22)第8回さいたまデザインDTP勉強会のサテライトに参加したよ!(2018.04.17)Creative Cloudを導入した1年を振り返ってみる #DTP(2015.12.29)カシワラ帖のつくりかた #製 #マチオモイ帖(2015.07.19)

  • 「印刷都市東京と近代日本」に行ってきました。 | 朋茶的ブログ

    Adobe Creative Cloudに振り回された一年(2019.12.21)丸数字フォントを作ってみました #AdventCalendar2018(2018.12.22)第8回さいたまデザインDTP勉強会のサテライトに参加したよ!(2018.04.17)Creative Cloudを導入した1年を振り返ってみる #DTP(2015.12.29)カシワラ帖のつくりかた #製 #マチオモイ帖(2015.07.19)

  • Acrobatの注釈機能。 | 朋茶的ブログ

    社内で一度案内出してもいいかと思っていた、 PDF電子校正ガイドラインも、気が付けば第3版になっていたんですね。 ただ、上記のガイドラインは、Acrobat 8でまとめられている感じなので 最新のAcrobat Xで作業する人には少し(?)見にくいかもです。 (AcrobatXのメニュー) 仕事では、変更したところにすべて注釈を入れるので 多い時で、1日で1000個ぐらいになることも。 右手が痛くなって、マウスを投げたくなるのは内緒です。 (AcrobatXのツール表示) よく使う注釈ツールはテキストのハイライトですが、内容が変更になって 文字量が変わったときに、注釈の位置を動かせないので不便。 無難にいくときは、長方形ツール(罫線)かな。 テキストの合間に入れる挿入ツール(青色)は、 入れた人が見失うことがあるので危険です。(^^; 一番使っているAcrobatの機能は、共有レビュー(

  • DTPの勉強会第7回に行って来ました〜(其の壱) | 朋茶的ブログ

    イラストレーターアピアランス活用術」(正確には魔術)を見てみたくて 先日、夜行バスに乗って〜東京のDTPの勉強会第7回に参加してきました。 メインセッションのアピアランスとグラフィックスタイル機能ですが、 両方ともIllustrator Ver9から採用された機能… Ver9が発売された当時、出力関係もやっていたのですが 透明効果が対応できてなかったので、Ver8以下の機能でひらすら作業。 10年近く経過した今でもそんな感じ。(線画の作業がほとんどなので) 大阪の勉強会と日程がかぶり、めっちゃ悩みましたが イラレの機能を十分に使いこなせていないので、これを機会になんとかせねばっと。^^; 以前のセミナーで「10倍ラクする便利な小技集」を話された あかつきさんから、「100倍ラクするアピアランス仕事術 」と紹介されて トップバッター、 gex_fz_SUPER(ミッチー)さんのセッションが

  • 温故知新〜サマースクールを終えて(1)〜 | 朋茶的ブログ

    JUGEMテーマ:旅行 先週末(8/20)に参加した「大阪DTPの勉強部屋サマースクール」 の所感等をまとめてみました。 (※専門的なことは書けないので、個人的な感想です) ■岐阜県土岐市「亮月写植室」 写植=ベテランの方と勝手に思い込んいたのですが、 説明していただいた、亮月さんは年下の方…。^^;; 昔(X年前)、印刷会社に入社したとき、 すでにフルDTP化だったこともあり、写植機を見るのは、今回初めて。 見るのも、触れるのも、ドキドキ。 ちなみに、指示原稿で、写植の「ゴナ」を見たことはあったものの、 「新ゴ」で読み替えるように言われてました。 (写植文字盤)※ガラス製のため取り扱いは注意! 文字を選んで、レバーを押して確定(入力)という作業を 行うだけでも、いろいろな音がする。 ・数台並べて作業したら、会話にならないかも^^; (キーボードの音が気になる人には無理かも) ・文字盤のど

  • 書体、字体(字形)、文字コード | 朋茶的ブログ

    今回のDTP勉強部屋での、覚え書き(個人的感想)を残しておきます。 --------------- Session1 --------------- まず、フォントについても書き順や筆運びを意識しないと 読みにくい文字詰めになってしまうこと。 普段、縦組を仕事ですることが、ほとんどないので忘れがちですが、 縦の文字組は、個人的にどうも苦手です。 (欧文や数字など、全角半角の処理など気にしないと イケないことが多いですし) 文字の内容(カナや漢字・画数)による見え方とかで、 フォントを変えたり、ファミリーを変えてみたりした方がいいと・・・ 面倒くさいって言われそう・・・うちの会社(ゲホゲホ) 一歯詰めは、初めて聞きました。^^; どんなものか、自分でも調べてみます。 級数やポイントはよく使うのですが、号数って使ったことないです。 由来とか変更された経緯とか、興味深いものがありました。 ---

  • 1