タグ

2013年3月15日のブックマーク (23件)

  • “世界で一番小さい”0.75ミリ角の本、凸版印刷が製作 29,400円で販売も - はてなニュース

    凸版印刷は3月13日、縦横ともに0.75ミリメートルのマイクロブック『四季の草花』を製作したと発表しました。世界一小さいとして、凸版印刷が運営する「印刷博物館」に展示するほか、29,400円(税込)で販売します。 ▽ 凸版印刷、世界で一番小さい『四季の草花』の製作に成功 |凸版印刷 ▽ 印刷博物館:ミュージアムショップ オリジナルグッズ 『四季の草花』は、草花12点のイラストと、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットの文字が印刷されたマイクロブックです。全22ページのうち4ページには、絵柄の中に線幅0.01mmの極小文字を隠し文字として印刷しています。 実物は、製造工程の映像ともに、印刷博物館の総合展示で展示されます。総合展示の会期は2013年12月31日(火)まで。館内のミュージアムショップでは、ルーペとセットで販売します。 凸版印刷は、1964年からマイクロブックを製作しています

    “世界で一番小さい”0.75ミリ角の本、凸版印刷が製作 29,400円で販売も - はてなニュース
  • :デイリーポータルZ:観光地としてのニュー新橋ビル

    丸ビルや六木ヒルズや表参道ヒルズなどおしゃれな複合ビルが観光地として盛り上がっている。 そこで今日はデイリーポータルZもそんな複合ビル系観光地をご紹介しようと思うのだ。新橋駅前、ニュー新橋ビルである。 お父さんの町新橋のエキスが凝縮されたこのビルを観光地として1日遊んできましたのでレポートします。 (text by 古賀及子) お父さんの聖地、新橋 新橋SL広場の横にニュー新橋ビルはある。汐留地区が完成してから山手線をはさんでこっち側は“汐留じゃないほう”なんていわれたりもするが、にぎわいに変わりはない。 で、このニュー新橋ビル、ご存知の方も多いと思いますが、ぶっちゃけ「おやじビル」といわれている場所である。 新橋というと、ニュースのサラリーマンインタビューなどにも多出する、背広姿のサラリーマンがとにかく多いことで有名な場所だ。勢いこのビルにも世のお父さん方の利便にかなったテナントがわん

  • 歴史的音源(れきおん) | 国立国会図書館

  • 昆虫 昔はもっと羽があった NHKニュース

    多くの昆虫は4枚の羽を持っていますが、昔はもっと多くの羽があり、それが進化の過程で体の一部に変化したことが名古屋大学のグループが行った遺伝子の研究で分かり、昆虫の進化を解き明かす成果として注目されています。 研究を行ったのは名古屋大学大学院生命農学研究科の新美輝幸助教らのグループです。 グループでゴミムシダマシという昆虫を詳しく調べたところ、サナギの時期に羽ができるときに働く「ベスティジアル」と呼ばれる遺伝子が、体のいたるところで働いていることが分かりました。 この遺伝子が働かないよう操作すると、天敵から身を守るためにあるといわれているサナギの胴の部分の突起がまったくできなくなり、成虫になったときに胸の部分が小さくなりました。 反対に、羽ができるのを妨げる遺伝子の働きを抑えると、たくさんの羽が生えてきたということです。 昆虫の祖先には多くの羽があったことが化石の研究で分かっていますが、こう

  • 「ニュー」のつく時代

    ニュー新橋ビル、ニュータウン、ニューメルサ。「ニュー」のついているものに新しいものはない。きまって、私の愛する哀愁ただよう時代のものである。 と、常々主張してきたのだが、今回、それを検証してみることにした。 「ニュー」を求めて山手線一周の旅である。

  • ビルの名称表示「建て書き」がおもしろい

    ぼくはうれしい。 なにがうれしいって「そうそう、インターネットってこういうものだよな!」っていう、すばらしい例にひさしぶりに出会ったからだ その名は「建て書き」。ビルの名称が示してある部分をひたすら撮り集めているサイトだ。すてきだ!すてきすぎる!すてきすぎるのでサイトの主に会いに行きました。

  • ブクログ吉田氏に聞く「パブー」の今後

    ブクログ吉田氏に聞く「パブー」の今後:KDPによる個人出版ブーム、老舗サービスの辿る道は(1/4 ページ) 電子書籍の個人出版サービスであるKindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)が注目を集める中、国内の先駆けと言えるブクログの「パブー」は、いま新たにパブリッシャーとしての道を歩みつつある。パブーを運営するブクログ代表取締役社長 吉田健吾氏に話を聞いた。 Amazon Kindle語版のサービスインに伴ってスタートした、Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)。自前の書籍をKindleストアを通じて販売できるこのサービスはその料率の高さなどもあって早くから注目を集め、小説では藤井太洋氏の「Gene Mapper」、漫画では鈴木みそ氏の「限界集落温泉」といったベストセラーをこれまでに生み出している。 電子書籍の個人出版プラットフォームとしては、iPadが登場した201

    ブクログ吉田氏に聞く「パブー」の今後
  • 日本のカレーはなぜジャガイモを入れるのか - 日本経済新聞

    友人の家で論争になった。「カレーにジャガイモは必要か」。入れる派は「昔から入っていた」「とろみがついておいしい」と主張。入れない派は「ジャガイモとご飯は合わない」「溶けた感がイヤ」と応戦する。そういえばレストランのカレーはジャガイモがないことが多い。家庭のカレーはなぜ、ジャガイモが定番なのか。ジャガイモは「カレー三種の神器」ホクレン農業協同組合連合会などが2012年に立ち上げた「じゃがい問

    日本のカレーはなぜジャガイモを入れるのか - 日本経済新聞
  • 文字を組む方法 | 文字の手帖

    ブックデザインや電子メディアのプロジェクト、展覧会のアートディレクションなどを手がけ、メディア横断的なデザインを推進している。愛知万博政府出展事業「サイバー日館」、スペイン・サラゴサ万博日館サイトのアートディレクターを歴任。著書に『デザインの風景』(BNN新社)、『日語のデザイン』(美術出版社)、『創造性の宇宙』(共著、工作舎)など。MMCAマルチメディアグランプリ最優秀賞など受賞。国際タイポグラフィ協会(A.Typ.I)会員。電子出版プロジェクトepjp主宰。多摩美術大学情報デザイン学科教授。

    文字を組む方法 | 文字の手帖
  • 『スカイツリーから目薬』moreinfo 岩波書店

    スカイツリーのてっぺんから落ちてくる一滴を,見事に目でキャッチするには? 回る野球場で放ったホームランは,打者からどう見える? 荒唐無稽に見えて,実は身近な物理現象の解析につながる16問を,数学を道具に解いてみよう.愉快なイラストが,思考実験をより楽しませてくれる.数学は,この世界の一切の物事をとらえられるだろうか!? ■編集部からのメッセージ 「二階から目薬」よろしく,東京スカイツリーのてっぺんから目薬を一滴落としたら,どこに落ちるでしょう? 「真下に落ちるに決まってるじゃない!」と言うなかれ.風が吹いたら,とか,現実には地上に到達するまでに蒸発してしまう,などということは無視するとしても,真下に落ちるとは言い切れないのがおもしろいところ.地球の自転を考えに入ると……!? ほかにも投手を中心に回転する野球場で放ったホームランは,打者からどう見えるかなど,荒唐無稽に見えて,実は身近な物理現

    『スカイツリーから目薬』moreinfo 岩波書店
  • 音のでかいマスタリング、終わりの始まり

    海外の話です。 少なくともこの10年、マスタリングエンジニアの皆さんは、「音のでかいCDをつくってくれ」というレコード会社の要望にうんざりしていました。 ◆レーベル側の言い分:  ラジオでプレイされるときに、大きな音のほうが「かっこいい」となる。つまり、売れる。売れる音楽を作るのが仕事だ。仕事しろ。 ◆マスタリングエンジニアの言い分:  波形を見るとほとんど矩形波。歪みでリスナーの耳が悪くなってしまう。  音楽はミュージシャンがコントロールするダイナミクスの芸術だっつーのに、台無しじゃないか。売るためだけに、芸術をダメにしていいのか。 まあ、言葉の選び方はともかく、簡単にいうとこういう構図の意見対立が続いています。 もちろん、マスタリングエンジニアは自分の顧客であるレーベルの言うことを聞くことになります。スポンサーの言うことは聞かねばなあ。 だから、ずっと状況が変わってこなかったんですが、

  • 音のでかいマスタリング、終わりの始まりの続き

    (前回の続き) 前回と同じサイトのトップページで紹介されているのが、去年2010年11月にAES(オーディオ・エンジニア・ソサエティ)の大会で発表された、Earl Vickersさんによる研究論文です。 http://turnmeup.org/ ページを下にスクロールすると、青い背景に大きく白字で「The Loudness War:なんとかなんとか」って書いてあるビデオがありますが、それが彼のプレゼンスライドです。 Earlさんは淡々とした話し方をする男性ですね。業は、DSPによるアルゴリズムの研究者のようです。マルチバンドコンプレッションについての論文なんかもある人ですが、彼がLoudness Warについてひとこと言いたくなったのがこのプレゼンテーションです。 つまり、リアルな音楽業界の実務をやっている人ではないので、まあそういうちゃんとした場で、なんというか大きな空気に疑問符をつけ

  • Firefox、フォント調査機能をNightlyに追加

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Webデザイナの視点としては、さまざまなサイトを閲覧しているときに、Webページに表示されているフォントの情報を知りたいと思うことがある。どのフォントを使っているのか調査して、自身のプロジェクトでも使いたいと考えることがある。これまではフォントの情報を知るためにはCSSHTML、場合によってはJavaScriptを読む必要があった。しかしこれも、将来のFirefoxでは不要になるようだ。 Firefox Nightlyに新しく「Font Inspector」の機能が追加された。これは選択した要素のフォント情報を表示する機能で、対象フォントフォント名、ファミリー、WebフォントであればURLなどの情報、CSSでの指定、フォントのプレビューが表示される。

    Firefox、フォント調査機能をNightlyに追加
  • Honest logos

    Companies spend thousands on logos and branding aimed at putting a positive gloss over their products. But what if the downsides couldn't be hidden in the small print or conveniently omitted, and had to be up front in the branding? Viktor Hertz, a designer from Uppsala in Sweden, has decided to follow this idea through. He's produced a wry collection of what he calls 'Honest Logos'. In all fairnes

    Honest logos
  • 東京新聞:渋谷の顔 地下化で一変 消える戦後モダニズム建築:社会(TOKYO Web)

    東急東横線渋谷駅の地下化を契機に「渋谷の顔」も表情を変える。壁面広告がスクランブル交差点を見下ろす東急百貨店東横店の西館。さまざまな幅の窓がバーコードのように並ぶ南館。フランス建築界の巨匠ル・コルビュジエに学んだ建築家坂倉準三(1901~69)の設計だ。東横店は高層ビルに生まれ変わり、戦後のモダニズム建築は姿を消す。 (小形佳奈) 壁面広告がスクランブル交差点を見おろし、西館の建物横から東京メトロ銀座線が飛びだしているかのような景色が広がる。巨大広告に掲載されることが、スターを夢見て上京する若者の目標にもなった。 東口バスターミナルに面した南館を含め、「多くの人が『渋谷駅』とイメージしているのは、東急東横店の外観」。JR、東急など複数路線が乗り入れる複雑な構造を近著「迷い迷って渋谷駅」で紹介する昭和女子大の田村圭介准教授(建築計画意匠)が話した。 東横店のうち、最初に解体される東館は、東京

  • 桜島で神様がお怒りじゃ~!!日本の九州・桜島で撮影された噴火と落雷を同時にとらえた火山写真がスゴすぎる!! | コモンポスト

    写真家のマーティンさんは、日の九州・鹿児島県にある名所「桜島」で信じられないような火山写真の撮影に成功しました。この世の終わりを思わせるような凄まじい写真をご覧ください。 こちらの写真は、2013年2月に桜島で撮影されたもの。真っ赤に燃えるマグマと噴煙から雷が発生している様子が確認できます。 落雷の原因は、噴火によって舞い上がった火山灰が帯電していることで、噴火と同時に落雷が発生するという現象が発生するという説があるものの、詳しいことは分かっていないといいます。 雷や噴火のメカニズムを知らない時代なら「神様がお怒りじゃ~」となっていたのでしょうね。 source

  • 東京新聞:低学年からの国語辞典 「辞書引き学習」ブームで進化:暮らし(TOKYO Web)

    小学生向けの国語辞典がブームを呼んでいる。きっかけは、付箋を使って学ぶ「辞書引き学習」。教室で辞書の引き方を学ぶのは三年生だが、ブームに乗って書店に並ぶ小学生向け辞書は低学年向けに改良され、入学祝いに購入する人も増えている。入学シーズンを控え、今どきの小学生向け国語辞典事情を探った。 (宮直子) 東京・新宿の紀伊国屋書店新宿店の辞書売り場。新学期を前に特設された小学生向け辞書コーナーには十種類ほどの国語辞典が並ぶ。売り場担当者は「入学が迫ったこの時期、週末に家族で選びに来るケースも目立つ」と話す。 少子化や電子辞書の影響などで、紙の辞書全体の市場が減る中、辞書類で唯一「売れる」とされるのが小学生向けだ。小学館の国語辞典担当の神永暁編集長は「売り上げが伸び始めたのは二〇〇六年。辞書引き学習ブームの影響で業界全体が恩恵を受けている」と話す。 学習指導要領では、辞書の引き方は三年生で学ぶ。辞

  • Skim.app

    Skim is a PDF reader and note-taker for OS X. It is designed to help you read and annotate scientific papers in PDF, but is also great for viewing any PDF file. Stop printing and start skimming. Explore the links to the left to investigate Skim and consider helping out with the project. Features: Viewing PDFs Adding and editing notes Highlighting important text, including one-swipe highlight modes

  • みなとみらいの新しい地下道がついに開通!その現状は!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 臨港幹線道路の地下トンネル部分がとうとう開通!その現状をレポート!(はまれぽ編集部のキニナル) はまれぽ調査結果! 地下トンネルは「みなとみらいトンネル」として3月19日に供用開始!当日は、小学生を対象とした渡り初めなどの開通イベントや式典が予定されている。 はまれぽでも何度か紹介してきた、みなとみらいにある臨港幹線道路の地下トンネル部分が、とうとう開通するらしい!(みなとみらいの新しい地下道ってどこに抜けるの?) これまで開通に関しては、グランモール公園をはさんだ横浜美術館の向かい、みなとみらい34街区に新しくできる三菱地所の大型商業施設オープンがキーポイントになると伝えられてきた。その34街区ビルのオープンに先駆け、3月の供用開始を目指しているとか。 大型商業施設の完成は2013年6月予定 ということで、さっそく港湾局でお話を伺ってきた。 目の前に迫ってきた開通の日!

    みなとみらいの新しい地下道がついに開通!その現状は!? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測

    「売り上げとコストの問題とは無関係だ」──米GoogleRSSリーダー「Google Reader」を7月1日で終了すると発表したことについて、Google Readerの元プロダクトマネージャーが米Q&AサイトのQuoraで理由を推測している。彼は、GoogleGoogle+へ注力するために2011年秋に実施したGoogle Readerのリニューアルが影響したとみている。 「なぜGoogleGoogle Readerを終了するのか」という質問に回答を寄せたのはブライアン・シー(Brian Shih)氏。起業を経て2007年9月から2011年7月までGoogleに勤務し、Google ReaderとGoogle Financeのプロダクトマネージャーを務めた。現在はモバイルゲームPocket Gemsでプロダクトマネージャーとしてゲーム開発を手がけている。 シー氏によると、Goo

    Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測
  • メガネ型デバイス「テレパシー」発表。Google Glassを凌ぐデザイン美 | ぴよひこむ

    元頓智ドットの井口尊仁さんが「South by Southwest Interactive」の展示会場で、メガネ型デバイス「Telepathy One」を発表した。 メガネの上に装着することも可能である。 アメリカでは2013年のクリスマス・シーズン前に発売予定だそうだ。 ニュース – 元頓智ドットの井口氏がメガネ型ウエアラブル機器「Telepathy」を米国のSXSWで初披露ITpro Telepathyは、ユーザーの頭に付けるウエアラブル機器。目の部分にディスプレイとカメラを設置し、ユーザーには目の前に5インチ相当のディスプレイが表示されているように見える。 今回の展示で使われたデモ機器にはまだ付いていないが、完成時には外を映すカメラも搭載する予定。 Bluetoothで外部と通信し、メールやSNSの情報をいつでも表示したり、逆に見ている情報を外部に送信して共有できる。 「T

  • 上野には博物館(の建物)を見に行こう

    ご存じ、東京都台東区にある上野公園。その広大な敷地には、上野動物園を始め様々な文化施設が並んでおり、春には桜の名所として知られる憩いの場である。 博物館や美術館の類も数多く、その展示を見に行かれる方も多い事だろう。今回はそれら上野公園の界隈に建つ博物館の所蔵品……ではなく、建物を改めて見直してみたいと思う。 じっくりと、腰を据えて見るべき建物が多いんですよ、上野には。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:三浦半島の最高峰「大楠山」からの眺めが凄い > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter

  • 外国人がいっぱいの高尾山と火渡り祭り

    先日の日曜日に高尾山で火渡り祭りが行われた。 修行を積んだ山伏が火の上を歩いて渡る修行である。 最近、せっかく東京に住んでるのだからそういうイベントを積極的に見てみたい欲求が強くなっている。ただ気になるのは、そのイベント中の高尾山はかなり空いているのではないかということだ。 麓で祭りが行われているときなら、いつも観光客で混んでる高尾山も、祭りに人が集中して空いてるはず。混んでる祭りより空いてる高尾山をハイキングする方が気持ちよさそうだ。火渡り祭りも見たいけど、帰ってからネットとかで見ればいい。 でも結局火渡りが見たくてさっさと降りてしまったので、後半は火渡り祭りメインになります。