タグ

2014年6月10日のブックマーク (54件)

  • 日本初公開資料など400点「くまのプーさん展」松屋銀座から全国巡回

    東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見... 詳細を見る

    日本初公開資料など400点「くまのプーさん展」松屋銀座から全国巡回
  • 博物学をテーマにした「博物ふぇすてぃばる!」 物理学者の研究発表、深海生物の“家紋”の販売も - はてなニュース

    自然科学、生物、古生物、鉱物、天文などさまざまな博物学をテーマにした展示・販売イベント「博物ふぇすてぃばる!」が、科学技術館(東京都千代田区)で、8月9日(土)と8月10日(日)に開催されます。会場では約114ブースが出展。深海生物を家紋風にデザインしたステッカーや、ガラスドーム入りのミニチュア鉱物標、蛾(が)をモチーフにしたグッズなどが登場します。 ▽ 同イベントでは、博物学をテーマにした創作物の販売や展示、研究の発表が行われます。「『モノを作る人』と『学問の人』が同じ場に集まり、それぞれの成果を見せ合う機会がもっとあってもいいのではないか」という思いから企画されました。 出展者の一覧は、公式サイトで紹介されています。「量子ブラックホールカフェ」は、作品ではなく科学者そのものを出展するとのこと。若手の理論物理学者を招き、ホワイトボードを使って最先端の素粒子論研究に取り組んでもらうそうで

    博物学をテーマにした「博物ふぇすてぃばる!」 物理学者の研究発表、深海生物の“家紋”の販売も - はてなニュース
  • 石黒亜矢子「化け猫と幻獣」展が新宿で開催 - 京極夏彦の書籍装丁画も描く“妖怪”アーティスト

    2014年6月6日(金)から7月23日(水)まで、石黒亜矢子の作品展「化けと幻獣」が「Café & Meal MUJI 新宿」で開催される。 石黒亜矢子は、小説家・京極夏彦の書籍装丁画などでも知られるアーティスト。石黒が描くのは、作品展のタイトルにもなっている妖怪の“化け”や、空想上の怪物“幻獣”だ。 会場となる「Café & Meal MUJI 新宿」には、そんな石黒の作品が多数展示される。日常の品々への愛着と浮遊する思惑が変形し写し出した、どこか滑稽な妖怪たちの姿は、独特のユーモアに溢れている。 “化けているというのに、なぜか愛しい…”この機会に是非、石黒亜矢子の世界観を体験してみては。 【作家プロフィール】 石黒亜矢子(いしぐろあやこ) 絵描き。1973年生まれ。主に妖怪や空想の生き物、などを描く。個展、企画展などで作品を発表。近々では昨年11月ビリケンギャラリーにて個展「化

    石黒亜矢子「化け猫と幻獣」展が新宿で開催 - 京極夏彦の書籍装丁画も描く“妖怪”アーティスト
  • [ idea-mag.com ] » idea magazine » IDEA No.365 : From the 80s to the 80s 現代におけるエイティーズ新解釈

    From the 80s to the 80s 現代におけるエイティーズ新解釈 1990年代末頃からの音楽におけるエイティーズ・リヴァイヴァルからしばらく間を置いて、2000年代後半からイラストレーションにも格的にエイティーズの波がやってきた。しかし、1980年代のイラストといって連想する二大潮流「ヘタうま」と「スーパーリアル・イラストレーション」が復興しているのではなく、現代の参照先は「キャラクター」と「アニメ絵」にある。とくにサンリオをはじめとするキャラクターや魔女っ子アニメといった、女の子がメインターゲットの作品だ。特集では、それらの傾向を感じさせつつも、実際の1980年代には存在しない独自のイラストレーションを生み出す8人を紹介する。なぜいま求められる表現にエイティーズを感じさせるものが多いのか、作品を見ながら検証したい。 山根慶丈(MEMO) せきやゆりえ REO*spi

    [ idea-mag.com ] » idea magazine » IDEA No.365 : From the 80s to the 80s 現代におけるエイティーズ新解釈
  • 第16回 関西館小展示 「宇宙に夢中 -古代の宇宙観から「はやぶさ」まで-」 |国立国会図書館―National Diet Library

    第16回の関西館小展示では「宇宙に夢中 -古代の宇宙観から「はやぶさ」まで-」と題し、古代の人々の宇宙観や人類初の月面着陸の記事、SF小説など、宇宙に関する様々な資料をトピックごとにご紹介します。 遠くで光る星を見て、昔の人は何を思ったのでしょう。想像力を働かせ、宇宙の姿を様々に描いてきた人類は、やがて宇宙に行き、月に立ち、星の欠片を持ち帰るまでになりました。それでも宇宙はまだまだ謎に満ち、私たちを魅了してやみません。古代から現代に至るまでに様々な形で築かれてきた、私たち人間と宇宙の関係をご覧ください。 また、関連イベントとして、秋山演亮氏(和歌山大学宇宙教育研究所所長)による講演会「日の宇宙開発の過去と未来」も実施します。ぜひご参加ください。 開催日時・場所・お問い合わせ先 チラシ(PDF: 685KB) 展示資料リスト(PDF: 1.16MB) 前回の小展示の様子(第15回「日酒の

  • 「この車三人乗りなんだ」と言われた時に分泌したい神経伝達物質 5選 - 自省log

    Photo by 「悪いなのび太、この車三人乗りなんだ」 これは某国民的漫画(アニメ)の虎の威を借る狐担当・骨川スネ夫くんの名言の一つで、端的に対象を"はぶにする"言葉として私達の心のえぐってきました。 のび太くんがこの手の状況に陥った場合、基ドラえもんに頼ることで展開を見出してきましたが、かなしいかな我々にドラえもんはおりません。ではもし私達が"三人しか乗れない車"に相対した時、あるいはそれに類する状況に追い込まれた時はどうするのが良いのでしょうか。解決策は一つ 「神経伝達物質」を分泌させること です。記事では同状況下に於いて、分泌すべき神経伝達物質を記していきますので、是非ご参考ください。 「この車三人乗りなんだ」と言われた時に分泌したい神経伝達物質 5選 アドレナリン まずはコチラ。The文系の私でも聞いたことのある神経伝達物質「アドレナリン」は副腎髄質より分泌されるホルモンで、

    「この車三人乗りなんだ」と言われた時に分泌したい神経伝達物質 5選 - 自省log
  • あなたは渋谷にそびえ立つ焚火家の「肉のヒマラヤ」を知っていますか? : Blog @narumi

    2014年06月10日11:00 まさに肉のヒマラヤ 渋谷の焚火家は牛肉たたきが超大盛り http://narumi.blog.jp/archives/7917004.htmlまさに肉のヒマラヤ 渋谷の焚火家は牛肉たたきが超大盛り 渋谷でそれはそれは不思議なランチに連れて行ってもらいました。「肉のエアーズロック」は何度か登ったことがありましたが、「肉のヒマラヤ」なんてものがあるなんて。それも真っ昼間に…。 ヒマラヤといえば地球上で最も標高の高い地域ですから、当然エアーズロックより高い山脈のはず。そんなのがいったいどこにあるのかといえば、場所は明治通りと宮益坂から1入った路地。明治通りから見るとラコステの奥の方です。 ほら、書いてある。「当店名物『肉のヒマラヤ』」って。さらに「未体験の方は是非ぜひべてみてください!」とも。これは行くしかないですね。 あ、お店の名前は「焚火家」といいます。

    あなたは渋谷にそびえ立つ焚火家の「肉のヒマラヤ」を知っていますか? : Blog @narumi
  • 十日町の蕎麦屋「由屋」が噂通り最高に美味いへぎそば屋だった | 汁ノート

    友人には以前から激しくすすめられており,べログでは3.5ポイント以上を記録. 周辺の蕎麦屋ランキングでは堂々の一位.「へぎそばがどんなもんじゃい!」 って思ってたんだけど,気づいたら美味しすぎて叫んでた.「うヴぇ!!!」 以前小嶋屋で初めてへぎそばなるものをった時は,その硬さというかコシというか, 噛めば噛むほどアレがアレみたいな独特な感と「どぅるるん」っていうのどごしに, 正直「へぎそばもういいかな・・・」って思ってた. 主張がとにかくすごい.口と顎と喉に挑んでくる感じがする. まずくはないんだけどね・・・.温かい普通のとろろ蕎麦いてえ・・・ って思ったのは正直なところ. 『皇室献上過去○○回』みたいな触れ込みだったせいもあるし, それと一緒に注文した天ぷら盛りもなんだかぼんやりした感じで,全体的に印象が悪かった. そんなイメージのへぎそばだったんだけど,この間友達に連れられて初

    十日町の蕎麦屋「由屋」が噂通り最高に美味いへぎそば屋だった | 汁ノート
  • 写真家・荒木経惟 × チロ 「日本で一番有名な猫」

    Mar 2, 2011 / Topics Tags: interview Photo: Nobuyoshi Araki / Edit&Text: Madoka Hattori “天才アラーキー"の名で知られる写真家・荒木経惟さんと愛チロ。・陽子さんの実家で生まれたチロが、荒木さんにもとにやってきたのは1988年3月のこと。それから22年。2010年3月2日、チロは最愛のパートナーである荒木さんによって看取られました。『愛しのチロ』から始まった、荒木さんとチロの“”写真人生。荒木さんの解説とともに、チロが登場する写真集を紹介します。 『愛しのチロ』(平凡社)945円  Amazon.co.jp 「チロちゃんはアタシのお股に座りながら、『吾輩はである』を読んでもらうのが好きでさ。女の子だから、おしっこをしている所を撮った時には、すごく嫌がってトイレでしなくなったりね。ヨーコが入院してい

    写真家・荒木経惟 × チロ 「日本で一番有名な猫」
  • X68000からぴゅう太まで!レトロハード、ソフトの展示・即売会「レトロエクスプレス」1年ぶりに開催 | インサイド

    梅雨入り直後の日曜日、6月8日に東京はJR秋葉原駅と浅草橋駅のほぼ中間にあるイベント会場・秋葉原ハンドレッドスクエア倶楽部で「レトロエクスプレス」が開催されました。 1日中小雨模様にも関わらず、周囲の街は鳥越神社の例大祭で大盛り上がり。そんな中、「レトロエクスプレス」の会場もお好きな方々で大盛況。一時は通路を移動するもの困難なほどのお祭り騒ぎでした。 入場するには500円で入場証を購入(学生以下は無料で入場証がもらえるシステム)。入場証はプレゼント大会の抽選券も兼ねていました。パンフレットは任意購入でこちらも500円。出展企業・出展サークルの紹介文・イラスト・HPアドレスなどが掲載されています。 2回目となる「レトロエクスプレス」は、X68000、X1、PC-6001、PC-88、MSX、SMC-777などのいわゆるパソコンから、ぴゅう太やファミコンなどのゲームマシンなど、とにかくレトロな

    X68000からぴゅう太まで!レトロハード、ソフトの展示・即売会「レトロエクスプレス」1年ぶりに開催 | インサイド
  • 究極のレトロゲーコンソール『RetroN 5』ファーストインプレッション - 5.1さらうどん

    究極のレトロゲーム互換機、『RetroN5』がついに届きました!プレオーダーしてから9ヶ月。長かった! RetroN 5 | 試しに遊んでみたら、想像以上に良いハードウェアだったので、是非皆様にもこの素晴らしさをお伝えしたいと思ったので、記事にすることにしました。 RetroN 5とは 5スロット9機種互換レトロゲーム機 RetroN 5、ファミコン / NES / SFC / MD/ GBA でステートセーブ可能 - Engadget Japanese 超高機能なレトロゲーコンソールです。 主な特徴は以下の通り。 ファミコン(NES)、スーファミ(SNES)、メガドライブ(GENESIS)、マスターシステム、ゲームボーイ、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンスがリージョンによらずに動く HDMI出力可能。アップコンバートも可能。 NES、SNES(SFC)、Genesis(MD)のコ

    究極のレトロゲーコンソール『RetroN 5』ファーストインプレッション - 5.1さらうどん
  • DTPer家事部

    hamko @hamko1114 @chaca21911 ポトフベースで色々派生させるのですw 最後に具がグズグズになったら、ミキサーにかけてポタージュにもなります(っ´ω`c)ウフ #ズボラにも程がある 2014-06-09 22:22:32 hamko @hamko1114 @chaca21911 いや実はこれ、前の会社の営業さん(アラフォー独身)に教わりましたw 「カレーはねぇ、所詮カレーにしかなれないのよ!」って力説されておりました… 2014-06-09 22:25:42

    DTPer家事部
  • ニュース:モリサワ、講演を書籍化-「仮名文字と料紙の美」刊行

    (株)モリサワ(森澤彰彦社長)はこのほど、「仮名文字」と「料紙」の成立と発展の歴史などの基礎知識や鑑賞のポイントをまとめた書籍「仮名文字と料紙の美〜和様文化を味わうために」を刊行した。 同書は、昨年12月に書道史や古筆を専門とする名児耶明氏と、料紙研究を専門とする高橋裕次氏を招いて東京社で開催した講演会「仮名文字と料紙の美〜和様文化へのまなざし」を基軸に、両氏に講演の補足に加え、全体を再構成して編集、書籍化したもの。単なる講演記録にとどまらず、和様文化を「仮名文字」と「料紙」という視点から楽しむための「ハンドブック」となっている。

    ニュース:モリサワ、講演を書籍化-「仮名文字と料紙の美」刊行
  • 犬マンガ『いとしのムーコ』のかわいいフォント「ムーコフォント」が期間限定公開

  • ◎BICが世界中の手書き文字の合体目指すUniversal Typefaceの試みを開始

    BICが世界中の手書き文字の合体目指すUniversal Typefaceの試みを開始 AsiaNet 56980 共同JBN 0637 (2014.6.9) 【アムステルダム、デュッセルドルフ2014年6月7日PRN=共同JBN】BICはデジタル手書き文字とそのデータを1つの書体に統合するために、世界中でクラウドソーシングを開始した。Universal Typefaceの試みは、1950年以来1000億以上が生産されたBIC Cristalボールペンを祝して行われる。 DDBデュッセルドルフ代理店が発案し、クリエーティブ・デジタルプロダクション企業のMediaMonksがプロデュースしたBICのUniversal Type Experimentは初めて、あらゆる人々が世界中の筆跡入力と統計データを1つの活字書体ないしはフォントに統合するために行われた。 BICのCristalボールペ

    ◎BICが世界中の手書き文字の合体目指すUniversal Typefaceの試みを開始
  • 二重引用符の“double quote”と〝ノノカギ〟について(前書き) - 楷書活字(新居)

    どうしてもまとまらないので、まとまらないまま書き始めてしまうことにした。 この問題については、すでに参考になるページがいくつもある。 古いものでは、 http://otamon.blog108.fc2.com/blog-entry-36.html そして、 http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20060107 http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20120527/p1 の西岡さんのまとめ。 もちろん、直井さんのブログで「引用符」を検索すれば、 http://d.hatena.ne.jp/NAOI/searchdiary?word=%B0%FA%CD%D1%C9%E4&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail と、まあこれで十分ではないかとも思うのだが、自分でまとめてみないと理解できないものであるから、なんとかやってみよう。

    二重引用符の“double quote”と〝ノノカギ〟について(前書き) - 楷書活字(新居)
  • ロゴの本をつくっています | これ、誰がデザインしたの?

    編集宮後です。 amazonにアップされたので情報解禁なんですけど、いまロゴのをつくっております。 オランダの出版社BIS Publishersから2012年に刊行された『Logo Life - Life Histories of 100 Famous Logos』というの日語版です。タイトルは『ロゴ・ライフ 有名ロゴ100の変遷』。 世界の有名企業100社の創業から現在までのロゴの変遷をまとめた。現役アートディレクターである著者がロゴの歴史を全部調べ上げて書いているんですね。 われわれも「これ誰」でずっとロゴを調べてきたわけですが、変遷までは追いきれていない部分もあり、当にこの著者の方はよく調べたなと思います。 日でもロゴのは多々ありますが、ちゃんと変遷まで調べているとなると、太田徹也さんの『CI=マーク・ロゴの変遷―デザインで追う企業イメージの移り変わり』くらいでしょ

    ロゴの本をつくっています | これ、誰がデザインしたの?
  • 誰も知らない「キリスト看板」(聖書配布協力会)の真実! 銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)

    ○誰も知らない「キリスト看板」(聖書配布協力会)の真実! まず 「キリスト看板」とは??? 誰もが一度は見た事がある(はず)、黒看板に白や黄色の文字で 「キリストの~」「神は~」 等々の聖書からの言葉が書かれた看板。 地方に旅行に行くと必ず見つける! (特に寂れた町に多い) このキリスト看板、実はすべて「聖書配布協力会」という団体が設置したものなんです! 看板は全国にあり、インパクトのある「聖書のことば」と、その配色・デザインから 写真に撮ったり、HPにまとめている人もいます。 自分の周りにもそういう方達が何人かいて。 でも看板はいっぱいあるけど、いざ「聖書配布協力会」の事となると情報が少なく、 一体どんな人が作って実際に張っているのか、ほぼ誰も知らない分からないという状態でした。 うーん気になる、知りたい!という事で やってきました! 宮城県伊具郡丸森町にある聖書配布協力会の部!!!

    誰も知らない「キリスト看板」(聖書配布協力会)の真実! 銭湯・奥の細道 (東北と全国の銭湯巡り)
  • 認知度高く、利用に意欲的――研究者を対象とした電子書籍利用に関する調査

    調査は大学・企業・病院などの研究に携わる研究者・教員・学生が対象。ここでいう電子書籍は、英文学術書の電子版に限定される。 STM(科学・技術・医学)分野の専門書籍を出版しているシュプリンガー・ジャパンは6月10日、日の研究者を対象に行った電子書籍(英文学術書の電子版に限定)に関する認知度および利用行動調査をまとめた「イーブック白書」を公開した。 同調査は大学・企業・病院などの研究に携わる研究者・教員・学生を対象に2013年3月1日~11月30日の期間に行われたもの。回答方法はWebサイトやEメールなど。有効回答数は1174人で、そのうち60%が大学研究・教員、16%が学生となっている。

    認知度高く、利用に意欲的――研究者を対象とした電子書籍利用に関する調査
  • nabokov7; rehash : 「次のページ」は右か左か (いわゆる「前次問題」?)

    January 08, 200923:46 カテゴリイントラブログよりサービス作りの話 「次のページ」は右か左か (いわゆる「前次問題」?) 「前次問題」というのがたまにブックマークで話題に上ってくるのだけど,自分の中ではこれは「横書きか縦書きか」「昇順か降順か」のたった二つのファクターのみに依存する問題として整理できてるつもりなので,この機会にまとめてみる。 (以前,マリオは左から右へ進むので云々といった話にまで拡大してたこともあるみたいだけど,当はもっとシンプルな話のはず。) I. 第一の要素: 横書きか縦書きか I-a. 横書きの場合 文章の流れは左上から右下。 複数ページが横に並ぶ場合は,ページは左から右へ進む。(左開き) I-b. 縦書きの場合 文章の流れは右上から左下。 ページが横に並ぶ場合は,ページは右から左へ進む。(右開き) ここで原則1。 webは基的に横書きなので,

    nabokov7; rehash : 「次のページ」は右か左か (いわゆる「前次問題」?)
  • 左が過去で右が未来…?ページ送りの正しい方向とは?WEB屋のみなさんに聞いてみました

    ブログって、ページ送りがついてますよね。一覧にも、記事詳細にも。先日気付いたのですが、 記事一覧のページ送りは『右』にいくほど過去になって、詳細ページは『左』にいくほど過去になるサイトが多いのです。 これって何か変じゃない?という疑問をWEB屋の皆さんにぶつけてみましたので、いただいた回答をまとめます。 何が言いたいか よくあるページ送りはこんな感じなんです。 記事一覧のページ送り 記事詳細のページ送り 仮に最新の記事の詳細とします。『次』にあたる記事がない場合こんな感じになっています。 記事一覧は右に行くほど過去なのに、詳細に入ったときにページ送りの方向が変わるのが何か気持ち悪いなぁという事なのです。 (ちなみに、説明上『前の記事』『次の記事』というボタンを置いていますが、普段は記事タイトルを表示させています) 記事詳細のしっくり来るページ送り こっちの方が矛盾がないというか、しっくり来

    左が過去で右が未来…?ページ送りの正しい方向とは?WEB屋のみなさんに聞いてみました
  • 和田敦彦『読書の歴史を問う 書物と読者の近代』(笠間書院) | 笠間書院

    7月上旬刊行予定です。 和田敦彦『読書歴史を問う 書物と読者の近代』(笠間書院) An Inquiry into The History of Reading: Readers and Print Culture in Modern Japan ISBN978-4-305-70736-9 C0000 A5判・並製・カバー装・288頁 定価:体1,900円(税別) 読者、読書歴史をどうやって調べ、学んでいけばいいか。 何のためにそれを学び、そこからどういうことが分かるのか。 読書歴史についての学び方、調べ方を考える書。 書物の出版、検閲、流通、保存は、読者の歴史とどうかかわってきたのだろうか。 「昔」の読書を探ると、「今」が見えてくる。 現在とは異なる時間、異なる場所の、読者や読書の魅力をも伝える書。 【書物が読者にたどりつき、読まれていくプロセスに関心を向け、その歴史をとらえていく

  • 「素顔の孫文」書評 歴史を動かした革命家の実像|好書好日

    素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き [著]横山宏章 三民主義を掲げ、辛亥革命をリードした近代中国の国父孫文。日歴史の教科書にも威厳のある口ひげを蓄えて登場するこの偉人が、実は大言壮語ばかりする困った人物だったらしいというのは何かで読んだことはあったが、まさかこれほど際どい人物だとは思わなかった。 とにかく変わり身が早い。柔軟というよりむしろ無節操。状況によって提携相手を次々と変え、裏では借款との引き換えに革命後の租界割譲を密約するなど、裏切り者と言われても仕方がないことを平気でした。看板の三民主義も想像からはほど遠い。鼻につくほどの漢民族中心主義で、少数民族の自治を排し、人民を愚か者と決めつけ個人の自由を認めず、革命後の政体も軍部と行政府による独裁型を志向していたという。 自前の軍隊を持たず蜂起と敗走を繰り返し、流れ者のように日に亡命を繰り返した姿を読むと、実務能力に乏しく周囲が見え

    「素顔の孫文」書評 歴史を動かした革命家の実像|好書好日
  • 「南方熊楠の見た夢」書評 「境なき男」の柔らかな肖像|好書好日

    南方熊楠の見た夢―パサージュに立つ者 [著]唐澤太輔 熊楠が取り組んだ領域は膨大だ。ゆえに今まで研究書等を読むと、かえってとりとめないことがあった。全部合わせるとほとんど一人の人間に思えなかったことすらある。 いや。熊楠とは当に、一人の人間では、ないのではないか? なんと。書の根底には、こんな反転的に鮮やかな問いがある。この問いこそが、私にとっては初めて、熊楠の大きすぎる全貌(ぜんぼう)をかいま見させるものだった。まるで、熊楠へのきらびやかな形容たちは海に浮かぶブイで、熊楠は海だったのだ、というように。 このような存在の在り方を、著者は「パサージュ(通路)に立つ者」と呼ぶ。 そんな存在を描き出すのに著者が着目したのもまた、意外な通路だ。夢。自己と他者が、生と死が入り交じる場所。「熊楠は、しばしばこの領域に立っていた」。熊楠は粘菌を採集するように夢を採集した。著者もまた、夢を熊楠のまった

    「南方熊楠の見た夢」書評 「境なき男」の柔らかな肖像|好書好日
  • スピノザ 無神論者は宗教を肯定できるか/上野修 - 本の覚書

    珍しい『神学・政治論』入門 上野修はNHK出版の「哲学のエッセンス」シリーズの執筆依頼を受けた時、既に『スピノザの世界 神あるいは自然』(講談社現代新書)を書き始めていた。こちらはスピノザの表玄関ともいうべき『エチカ』を扱っている。だから、異例のことかも知れないが、小さなスピノザ入門を書くにあたって、上野はその裏口とでもいうべき『神学・政治論』を論じることになったのである。 しかし、その裏口には問題があった。果たして表玄関と裏口とは同じ一つの建物の中で当に繋がっているのか、よく分からないのだ。『エチカ』ですら一つのラビリンスであるのに、『神学・政治論』などをまともに考慮に入れなければならないとすれば、スピノザを理解するのはほとんど不可能なのではないかとすら思えるのである。 そんなわけかどうか、今このは入手不可のようだ。「哲学のエッセンス」全24冊の中で古でなければ手に入らないのは、他

    スピノザ 無神論者は宗教を肯定できるか/上野修 - 本の覚書
  • 『スピノザの世界 神あるいは自然』

  • スピノザ『神学政治論』を読む 上野 修(著/文) - 筑摩書房

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    スピノザ『神学政治論』を読む 上野 修(著/文) - 筑摩書房
  • スピノチスムは徹底したリアリズム 上野修氏に聞く

    今春『精神の眼は論証そのもの-デカルト、ホッブズ、スピノザ』(小社刊)を上梓された上野修氏(山口大学人文学部教授*)に、ご自身と17世紀哲学との関係、とりわけなぜ強い関心をスピノザの思想に抱かれるようになったのか、その出会いの軌跡について聞きました。[*所属は当時。現在は大阪大学文学部] -上野さんはヨーロッパ、特にフランスでデカルト、ホッブズ、スピノザについての研究を進めてこられました。このような17世紀の哲学者たちは、最近、新しい眼で捉えなおされてきているように思います。どうとらえ直すかという問題は、解釈する側の立場によって当然異なってくると思うのですが、上野さんご自身はどのような経緯で17世紀の哲学者たちに対する関心を深められたのでしょうか。 もともと私は、デカルトの心身問題に関心をもっていたのですが、デカルトの研究をすすめるうちに、デカルト哲学においては精神よりも宇宙論などの自然学

  • これもまた過ぎ去る ・田中小実昌

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 わかりきったことだが、小説はストーリイやプロットもたのしいが、その書きっぷり、かたりかけかたをたのしんで読むものらしい。ところが、どうしたことか、小説の各行のしゃべりかた、息づかい、生あたたかいにおいなんかを、さっぱり感じなくなった。まえには、感じて、それをたのしんでたのだから、むこうさまの小説のほうのにおいがなくなったのではなく、こちらの感覚、目か鼻か耳がおかしくなったのか。 ところが、哲学のはそれこそストーリイ(理屈)だけだとおもったら、逆に、哲学のの各行のほうが、あれこれ、おかしなにおいがするんだなあ。これは、いわゆる哲学書に書いてある理屈が、なかなか理解できなくても、けっして複雑なものではないことに気がついたあたりから、哲学のの文字がにおいだしたようだ。(…)理屈は

  • 『シネ砦 炎上す』を読んだ 黒岩幹子 | nobodymag

  • 「中世の移動ド」事始め – アルテス電子版

    Herman Finck『Practica Musica』(1556)に収載された〈ドレミの歌(Ut queant laxis)〉の4声版 「中世の移動ド」で楽譜を読めば、音楽の世界が変わって見えてくる!──「現代の吟遊詩人」として、古楽の枠を越えたダイナミックな活動を繰り広げる歌手の辻康介さんによる新連載が始まります。 「中世の移動ド」新規クラス随時開講中! http://plaza.rakuten.co.jp/nemotsuji/17002/ つじ・こうすけ。歌手。国立音楽大学楽理科卒、同大学音楽研究所研修課程修了。ミラノに留学。声楽を牧野正人、C.カヴィーナらに師事。E.ファディーニやD.フラテエッリらの古楽演奏論講座に通った。1600年頃のイタリア音楽を中心に、さまざまなジャンルの音楽を歌う。能楽師・安田登とのコラボ「南蛮ムジカのオルフェオ」や「ジョングルール・ボン・ミュジシャン」

    「中世の移動ド」事始め – アルテス電子版
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
  • 岡田暁生+フィリップ・ストレンジ『すごいジャズには理由がある』を読む - たぶん思ったことあんまりまちがってない

    何ともモヤモヤさせられてしまいました。いや、面白いんですけど。 すごいジャズには理由(ワケ)がある──音楽学者とジャズ・ピアニストの対話 作者: 岡田暁生,フィリップ・ストレンジ 出版社/メーカー: アルテスパブリッシング 発売日: 2014/05/26 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 音楽学者の岡田暁生氏とピアニストのフィリップ・ストレンジ氏の対話集。アート・テイタム、チャーリー・パーカー、マイルズ・デイヴィス、オーネット・コールマン、ジョン・コルトレーン、ビル・エヴァンズという6人の音楽家について、すごい理由(ワケ)を語っていくというです。「対話」と言っても、「フィリップ・ストレンジへのインタビュー」に近い形式で、譜例もたくさん挙げられて解説がなされています。「すごい理由」については、録音にまつわるエピソードやジャズ・ジャイアンツの人間関係etc.といった「物語」より

    岡田暁生+フィリップ・ストレンジ『すごいジャズには理由がある』を読む - たぶん思ったことあんまりまちがってない
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2014/06/10
    「すごい理由」について、「正しい」もの、「クオリティ」や「レベル」が高いものがあるという前提で語られているところが多々ある/「成人した」「完成度が高い」音楽っていったい何なんでしょうか」
  • 「中村誠の資生堂」 | 青い日記帳 

    資生堂ギャラリーで開催中の 「中村誠の資生堂 美人を創る」展に行って来ました。 https://www.shiseidogroup.jp/gallery/ 昨年この世を去ったグラフィックデザイナーでアートディレクターの中村誠(1926-2013年)の回顧展が、銀座の資生堂ギャラリーで開催されています。 1948年に東京美術学校(現・東京芸術大学)デザイン科を卒業し、資生堂宣伝部に入社。アートディレクターとして数々のポスターを手掛けてきました。 (クリックで拡大) 1960年代から80年代の長きに渡り第一線で活躍してきた中村誠の足跡を辿ることは、すなわち資生堂の歴史を辿ることでもあります。 展覧会の構成は以下の通りです。 プロローグ 修行時代 温故創新 美の職人たち イメージの源泉 エピローグ 自分が生まれる以前に作られたポスターも中にはありましたが、ひとつとして「古さ」を感じさせないところ

    「中村誠の資生堂」 | 青い日記帳 
  • 『武士とはなにか 中世の王権を読み解く』本郷和人 - moonshine

    武士とはなにか 中世の王権を読み解く (角川ソフィア文庫) 作者: 郷和人出版社/メーカー: 角川学芸出版発売日: 2013/05/25メディア: 文庫この商品を含むブログ (5件) を見る2012年大河『平清盛』の時代考証を担当した研究者による、一般向けの書。なんせあのドラマは「汚い」「暗い」「難解」など、大して見てもいない層からの「バッシングのためのバッシング」がひどく、そのうち矛先が考証に向けられたものも少なくなかった。特に序盤、天皇家を「王家」と称したことで批判にさらされ、著者自身が相当参っているという噂を大河界隈(どこだよ笑)で聞いていたので、その後、同じくNHKの「知恵泉」などに元気に出演している姿を見るとホッとしたものだ。 当時は落ち込んでいたものの、やがて「史料をひもとき、歴史へのアプローチを伝えて意見をやりとりしながら、歴史認識を構築していく。そんな、研究者と一般人との

    『武士とはなにか 中世の王権を読み解く』本郷和人 - moonshine
  • 3Dプリンターが災害対策に活躍した 国土地理院の立体地図データ活用レポート - 週刊アスキー

    毎年6月3日は『測量の日』と制定されているのはご存じだろうか? これは1949年6月3日に測量に関する法律が公布されたのにともなって制定されたものだ。茨城県つくば市に拠地を置く国土交通省 国土地理院では、毎年この測量の日に合わせて毎年イベントを行なっており、今年は3Dプリンターを活用した立体地図が展示された。 なお、測量の日は6月3日だが、今年のイベントが行なわれたのは日曜日に合わせた6月1日となった。また、6月6日(金)には東京・大手町で『地理院地図3D展』も開催された。 ■3Dプリンターで好きな場所の立体地図が安価にできる! 現在、国土地理院で公開しているWeb版の地図では、高さデータを付加した立体地図を閲覧できる。しかも、この立体地図の閲覧サービスは見るだけでなく、日中の好きな場所の地形を3Dプリンター用のデータとしてダウンロードできる。また、データは個人ユースの熱溶解積層型3D

    3Dプリンターが災害対策に活躍した 国土地理院の立体地図データ活用レポート - 週刊アスキー
  • ボイコットを越えて Elsevier社へのボイコットから2年、主導者へのインタビュー(記事紹介)

    米SPARCのウェブサイトで、2012年にElsevier社へのボイコットを主導したフィールズ賞受賞数学者、ガワーズ(Timothy Gowers)氏への電話インタビューに基づく記事が公開されています。 ガワーズ氏はElsevier社の雑誌が高額であることや図書館への電子ジャーナルのバンドル販売、オープンアクセスの制限につながる米国の法案Research Works Act(RWA)にElsevier社が賛同していること等に反対して、同社での論文出版や同社からの査読依頼に対するボイコットを起こしました。このボイコットは10,000人以上の賛同者を集め、Elsevier社のRWA支持撤回につながる等の成果を収めたものの、インタビューの中でガワーズ氏はそのほかの点は改善しておらず、ボイコットの成果は十分ではなかったと答えています。また、OA義務化に期待しているものの、Gold OA、特にいわゆ

    ボイコットを越えて Elsevier社へのボイコットから2年、主導者へのインタビュー(記事紹介)
  • 原発関連文書に「検索対策疑惑」持ち上がる 「ロ」を「口」、「力」を「カ」に細工したのか

    インターネット上で原発関連の情報を検索する際、正しい語句でなく一部を「当て字」にすると、通常の検索では上位に表示されない文書が続々と出てきたと、ネット掲示板やツイッターで報告された。 例えば「ストロンチウム」の「ト」を漢字の「卜(ぼく)」に、「ロ」を漢字の「口(くち)」に書き換えて入力する。「誤表記」にもかかわらず、実際は東京電力や原子力規制委員会、各自治体の文書が並んだ。「不都合な情報を隠すため、当局がわざと文字を置き換えたのではないか」という疑いも出ている。 東電や原子力規制委員会が公表しているPDF文書が続々 原子力という語句の「力(りょく)」をカタナカの「カ」に換えて検索したら驚きの結果になった――。2014年6月8日ごろから、ネット上にこんな内容が書き込まれた。 グーグルで「原子力」と検索すると、トップ画面にはウィキペディアのリンクや「原子力のニュース検索結果」、独立行政法人日

    原発関連文書に「検索対策疑惑」持ち上がる 「ロ」を「口」、「力」を「カ」に細工したのか
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 異端図書室

    038: 電波住宅再び ヌイグルミのイヌ付き。(08/11/02) 037: 12年間のすべての犯罪 トイレの中で発見!(02/12/23) 036: 電波住宅 一軒まるごと怪文書。(02/12/22) 035: 地球帝国創建宣言 1987年の怪文書が発掘された!(02/10/11) 034: うずまきアート 「オードリー、木、谷隼人」(02/10/11) 033: 「水」「滸」「伝」 「イ」「ナ」「ズ」「マ」「捜」「査」 「調」「査」「と」「あ」「が」「り」(02/02/04) 032: 大当り ■■社にだまされ、強い人達が夢のような大金を。(00/06/19) 031: 草の根電波運動 陰謀史観とエコロジーが融合?(99/09/10) 030: 都知事選 都知事選選挙公報より。(99/05/16) 029: 数学神殿 数字だらけの宗教的複合建造物。(99/05/09) 028: 腰が

    異端図書室
  • 【6月9日「国際アーカイブズの日」Twitter討論】

    渡邊 健 @records0517 #アーカイブズの日【6月9日Twitter討論】「日アーカイブズはどこへ行く??」未曾有の大震災で露呈した様々な社会的課題。右肩上がりから負担をシェアしていく社会へ。それは市民が意思決定、問題解決の当事者として難題に向き合っていかなければならないことを意味しています。 2014-06-04 21:25:08 渡邊 健 @records0517 #アーカイブズの日【6月9日Twitter討論】そのためには、記憶や記録を残し、伝え、利用する仕組みを確立しなければなりません。より多くの市民の社会参加、行政との協働を促すためには、情報を持つ者と持たざる者の非対称性を極小化していく必要があります。 2014-06-04 21:26:12

    【6月9日「国際アーカイブズの日」Twitter討論】
  • 公文書をつかう 公文書管理制度と歴史研究 | - 瀬畑 源(著)

    紹介国民共有の知的資源である公文書。知る権利や説明責任を保障し、記憶や記録を未来に伝えていく必要性が求められているいま、2011年に施行された公文書管理法の制定過程をていねいに検証し、公文書利用者・歴史研究者の立場から公文書管理制度の今後を展望する。 目次はじめに 第1章 公文書管理制度の近現代史 1 大日帝国憲法下の公文書管理制度 2 日国憲法下の公文書管理制度 1――公文書館法制定まで 3 日国憲法下の公文書管理制度 2――公文書管理法制定までの道 第2章 公文書管理法の理解と利用――歴史研究者としての視点から 1 総則(第一条―第三条) 2 行政文書の管理(第四条―第十条) 3 法人文書の管理(第十一条―第十三条) 4 歴史公文書等の保存、利用等(第十四条―第二十七条) 5 公文書管理委員会(第二十八条―第三十条) 6 雑則(第三十一条―第三十四条)・附則 7 補論――国立公文

    公文書をつかう 公文書管理制度と歴史研究 | - 瀬畑 源(著)
  • エルニーニョ=冷夏?もうちょっと天気に謙虚になりませんか?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    10日、気象庁から「夏にはエルニーニョ現象が発生する可能性が高い」という発表がありました。 すでに「エルニーニョで冷夏」という記事も多く見ますが、天候がそんな単純なら長期予報はもっと当たっているはずです。 エルニーニョでも冷夏とは限らないエルニーニョ現象発生時の夏の天候。08年までの30年間。(気象庁HPより)たしかに、エルニーニョ現象が発生すると、世界各地の大気の流れが変わり、日にも何かしらの影響が出ることが多いです。 ただ、過去にエルニーニョ現象が起こった年の夏を見ると、冷夏がやや目立つものの、「どちらかと言うと」というレベルです。 例えて言うなら、サッカーW杯のグループリーグで、どのチームが突破するか予想する際に、過去の大会で多く突破しているということだけを根拠に予想しているようなものです。大事なのは、今回はどうかということのはずです。 冷夏になった年も、北日だけで、その他の地方

    エルニーニョ=冷夏?もうちょっと天気に謙虚になりませんか?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2014/06/10
    「なぜ先のことほど断定的に?」
  • http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=274863

    http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=274863
  • ドコモ、SIMカードとその機能を別体化した「ポータブルSIM」を開発中

  • 「新聞広告」展が開幕 ニュースパーク | 新聞協会ニュース|すべてのヘッドライン|日本新聞協会

  • 弘前大学人文社会科学部 弘前大学大学院人文社会科学研究科

    2021/11/29 人文学部卒業生が第53回新潮新人賞を受賞しました。詳細はこちら 2021/11/15 「1day 弘大生の一日」動画・HIROMAGA記事が公開されました。 2021/10/22 令和3年度 前期 授業評価アンケートの集計結果を掲載しました。【学内限定】 2021/10/01 弘前大学WEBマガジン『HIROMAGA』に学部文化創生課程文化資源学コース 教授 北日考古学研究センター センター長 上條信彦教授のインタビューが掲載されました。 2021/10/01 人文社会科学論叢 第11号を掲載しました。 2021/07/13 「弘前大学人文社会科学部 オンラインキャンパス」を更新しました。 2021/06/23 令和2年度 後期 授業評価アンケートの集計結果を掲載しました。【学内限定】 2021/04/28 人文社会科学論叢 第10号を掲載しました。 2021/0

  • 「ニセ医学」についての本を書きました - NATROMのブログ

    を書きました。2014年6月25日が発売予定日です。 ■「ニセ医学」に騙されないために NATROM (著) 内容はこのブログの読者にとっては馴染み深いものです。「抗がん剤は毒にしかならない」「麻薬系の鎮痛剤は体に悪い」「瀉血でデトックスできる」という誤解・デマや、ホメオパシーやオーリングテスト、千島学説といった科学的根拠に乏しい主張を30項目取り上げて、批判的に言及しました。ブログと同じような表現になってしまった部分もありますが、基的にはブログの転載ではなく書き下ろしです。 マーティン・ガードナーの■奇妙な論理や、ASIOSの■謎解き超科学のようなと思っていただければよいでしょう。 いつも指摘されることですが、こうしたに載っている情報を当に必要としている人は読まない、というものがあります。根的な解決策はないでしょう。次善の策として、少しでもわかりやすく読んでいただけるよう試み

    「ニセ医学」についての本を書きました - NATROMのブログ
  • 猫の音楽 ジャン=クロード・レーベンシュテイン著 森元 庸介訳

    かわいいけど少し怖い……。西洋の想像力はを貶め、けれどに惹かれた。その声をノイズと嗤い、けれど野生の響きに仄かに憧れた。人と獣の音楽、西洋と東洋の音楽音楽音楽ならざるもの。そのあわひで震えた西洋の耳の歴史を描き、協和と不協和の混淆に音楽の核心を照らす。究極の博覧強記が優雅に踊り奏でたミラクル文化史。

    猫の音楽 ジャン=クロード・レーベンシュテイン著 森元 庸介訳
  • 明治学院大学|言語文化研究所|紀要『言語文化』30号

    言語文化30号 / 2013年3月 言語文化30号をPDFファイルでご覧いただけます。 特集:植物を描く/植物で描く――ドイツ語圏の美術でたどる植物表現の可能性

    明治学院大学|言語文化研究所|紀要『言語文化』30号
  • 近代DLで見られる新国字アーカイブ - 世界の特殊文字ウィキ

    世界の特殊文字ウィキ ラテン文字などの拡張補助文字や人工文字、ユニコード絵文字など特殊文字に関するウィキです。 トップページページ一覧メンバー編集 近代DLで見られる新国字アーカイブ 最終更新: qvarie 2010年03月14日(日) 09:46:45履歴 Tweet 【近代デジタルライブラリーで見られる文字系アーカイブ】カテゴリです。 『近代デジタルライブラリー』(以下、近代DL)で見られる新国字などの人工文字系アーカイブの中でおすすめのものや参考資料を紹介します。 ※ページ数は画像枚数順。 日新字 ★日新字 ・著者: 小島一騰(1886年・新字会) 人工文字《日新字》の解説。 ・6ページ:文字表。 ・http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=4007... ★日新字独修書 ・著者: 小島一騰(1887年・大日新字会) 日

    近代DLで見られる新国字アーカイブ - 世界の特殊文字ウィキ
  • つぶつぶの漢字から、世界が広がっていく/漢文学者・齋藤希史氏インタビュー - SYNODOS

    漢文って、なんか古臭くて難しそう……。そう思っている高校生の方は多いのではないでしょうか。しかし、漢文学者の齋藤先生は、「自分を遠くに連れて行ってくれる一つの道具」と言います。今回の高校生のための教養入門は、つぶつぶの漢字から見える世界の魅力を存分に聞いてきました。(聞き手・構成/山菜々子) ―― 今日は、中国古典文学の研究をされている、齋藤希史先生にお話を伺います。なんと、2014年センター試験の現代文の問題は、齋藤先生の『漢文脈と近代日』(日放送出版協会)からの出題でしたね。先生は何がきっかけで中国文学に興味を持ったのでしょうか。 たまたま家にあった『新唐詩選』(岩波新書)を手にしたのがきっかけです。このは、吉川幸次郎と三好達治の共著なのですが、当時、三好達治の詩が好きだったので、読んでみたんです。それまでは、漢文は得意なほうではあったのですが、教科書の内容はなんとなく古くさい

    つぶつぶの漢字から、世界が広がっていく/漢文学者・齋藤希史氏インタビュー - SYNODOS
  • 「電書ラボEPUB制作仕様」を検討する:申し込み開始

    電書ラボ公開研究会:「電書ラボEPUB制作仕様」を検討する の申し込みを開始致しました。 参加をご希望される方は、記事下部のリンク先の申し込みフォームより、お申込みください。 –概要– 電書ラボ公開研究会:「電書ラボEPUB制作仕様」を検討する ●主な内容(現在のたたき台 修正します) ・「電書ラボEPUB制作仕様」の動機・対象・基的な考え ・「電書ラボEPUB制作仕様」のためのチェッカー ・「KADOKAWA-EPUB 制作仕様」から見た「電書ラボEPUB制作仕様」 ・EPUB制作仕様の、これからをめぐる討論 ○話 田嶋淳/大江和久/高見真也/石津、ほか 司会 沢辺均 ●日時:2014年7月10日(木曜日) 19:15?21:15 ●場所:お茶ナビゲート http://ocha-navi.solacity.jp/access/ 千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ地下1F「ソラ

  • MS-DOS 6.22からWindows 8 Proまで順にアップグレードしていくとどうなるのか?

    MS-DOSを入れたマシンにWindows 1.01をインストールし、そこから順次、最新のWindows 8 Professionalまでアップグレードしていくとどうなるのか、ということを淡々と進めたムービーがYouTubeで公開されています。Windowsがどこで劇的に変化したのかが感じられるほか、変わらずに来ている部分もあることがわかります。 Upgrade Windowsa 1.0 do Windowsa 8 Pro - blogi użytkowników portalu dobreprogramy http://www.dobreprogramy.pl/Obin/Upgrade-Windowsa-do-Windowsa-Pro,41295.html Upgrading Windows from 1.0 to Windows 8 Pro - YouTube これを行ったのはObin

    MS-DOS 6.22からWindows 8 Proまで順にアップグレードしていくとどうなるのか?