タグ

2017年7月11日のブックマーク (29件)

  • 現代リコーダー界からの目覚め(2016) | PAOmusique パオ音楽事務局

    リコーダーは、特にバロック音楽におけるその豊富なレパートリーから、20 世紀初頭の古楽復興運動において重要な楽器の一つでした。しかしながら、現在のほとんどのリコーダー奏者は、バロック時代に一般的に使われていた運指、歴史的運指構造を伴った楽器を使用していません。代わりに我々演奏家が使用するのは大抵の場合、現代式運指の楽器で、それには運指を簡略化するとともに音色をより均一化するための密かな改変が加えられています。この異なった運指を持った現代の楽器では、複数の特定の音とトリルの運指において、現存するバロックリコーダーのための運指表に従って演奏することはできません。 現代古楽の現場で演奏されるバロックリコーダーは、その運指の構造から、大きく分けて2つに分類することができます。 1. 現代式運指(Modern fingering) または「バロック式、イギリス式運指(Baroque or Engli

    現代リコーダー界からの目覚め(2016) | PAOmusique パオ音楽事務局
  • 『セロニアス・モンクのいた風景』の中のエリントン。 - Kinda Dukish (かいんだ・でゅ~きっしゅ)

    エリントンとモンク、というのは実に面白いテーマだ。 両者ともにジャズ史のビッグネームであり、それぞれの音楽も素晴らしいだけに、両者の類似点に相違点、影響関係はどれも興味深いものである。 これらの点については、すでに管理人もこんな記事を書いている。 しかし 、管理人は、村上春樹が訳したこのを見落としていた。いや、正確にはこのの存在は知っていたが、その内容を軽んじていた。 改めて読み直してみると、モンクについてのとして実に興味深いのは当然のこと、エリントンとの関係についても面白いことがたくさん書かれているじゃないか。なので、このの内容を踏まえて、上記の2つの記事についても加筆することにした。それだけこのが面白かったのである。翻訳は村上春樹。日語としても悪いはずないじゃないか。 セロニアス・モンクのいた風景 作者: 村上春樹 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2014/09/26

    『セロニアス・モンクのいた風景』の中のエリントン。 - Kinda Dukish (かいんだ・でゅ~きっしゅ)
  • 岩波文庫の『ソクラテスの弁明・クリトン』 - phonetika (φωνητικά)

  • 仏教美術の変遷/タイ(東京国立博物館) - 見もの・読みもの日記

    〇東京国立博物館 日タイ修好130周年記念特別展『タイ~仏の国の輝き~』(2017年7月4日~8月27日) いとうせいこう・みうらじゅんの見仏コンビが「タイ仏像大使」に就任し、グッズを監修したり、音声ガイドのボーナストラックに登場したりしているので、ほぼ仏像展かと思っていたら、そういうわけでもなかった。古代国家から現代までのタイの歴史文化のさまざまな側面を紹介する。しかし、やっぱり仏教関係の文物が圧倒的に多い。 展では、だいたい13世紀以前をタイの「古代」として扱う。会場の冒頭には、古代の仏像としては新しい部類だが、きわめつけの名品である『ナーガ上の仏陀坐像』(12世紀末~13世紀)を安置。蛇神ナーガがとぐろを巻き、三枚重ねの座布団のようになった上に座る、若々しい肉体の釈迦。ナーガは七つの首を起こし、釈迦の頭上に光背のような蓋をつくる。後ろにまわってみると、ナーガがちゃんととぐろを巻い

    仏教美術の変遷/タイ(東京国立博物館) - 見もの・読みもの日記
  • 第10回 西荻ブックマーク 【西荻のメディアと場】 | 西荻案内所

    西荻のメディアと場 第10回 西荻ブックマーク 古書音羽館 広瀬洋一 の街とも言われている西荻。 書店や編集者など、に携わる人や好きが集まって西荻ブックマークははじまった。 まもなく100回。創設メンバーで古書音羽館店主の広瀬洋一さんにお話を聞く。 西荻ブックマークは次回で99回目とのこと。すごいですね。 始まったのは2006年春。そこからだいたい1〜2ヶ月に1回くらいのペースで、これまで、に関するトークイベントをやってきました。 どのようにして始まったのでしょう。 西荻の屋さんで集まる機会があったんです。その時に、西荻は屋さんが多いし、作家や出版関係者も多く住んでいる。この環境をいかしたイベントをやりたいよね、というお話をしたんです。それで、うち(古書音羽館)と、ハートランド(「旅の屋のまど」のところにあった古書カフェ)と、信愛書店、それからライターの北尾トロさんたちで、ど

    第10回 西荻ブックマーク 【西荻のメディアと場】 | 西荻案内所
  • 阿久悠 :河出書房新社編集部|河出書房新社

    このの内容 阿久悠没後10年、生誕80年。生涯で5000曲以上の作詞を手掛け、レコード・CDの総売り上げは7000万枚! 「時代」と「言葉」に生命をかけた昭和歌謡界の巨星、その魅力にせまる! このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ

    阿久悠 :河出書房新社編集部|河出書房新社
  • 歌うカタツムリ - akehyon-diary

    これはすばらしい。数年後には、岩波現代文庫ではなく、岩波文庫に収録して、長く読み継がれるべき作品ではなかろうか。 主題は進化論をめぐる論争で、ダーウィンの「知られざるライバル」とも言うべき宣教師ギュリックから話は始まる。ギュリックは、ハワイマイマイ(ハワイ固有種のカタツムリ)の研究から、地理的な隔離が進化に重要な役割を果たすという研究成果を公表した。だがダーウィン派のウォレスから厳しい批判を浴びる。ウォレスは「適応主義者」、すなわち、「種分化は適応の結果」という考え方で、それに従わない者には厳しく批判したのだ。適応か偶然かという対立はその後も、フィッシャー対ライト、グールド対ケインなどの形で、何度も論争となって現れる。しかし著者は、単に振り子が振れているという解釈はせず、弁証法的に議論が進化しているとの解釈を取る。 著者の恩師、速水格や、著者自身、そして著者の教え子などの研究も詳しく紹介さ

    歌うカタツムリ - akehyon-diary
  • 紙型はいつ縮むの?: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 紙型 金属活字を使ってを印刷するときは、活字を組んだ版を厚紙にプレスして型を作ります。 これを紙型(しけい)といいます。 この紙型に鉛を流し込んで版をつくり、その版にインキをつけて印刷します。 売れるは何度も印刷するのですが、初刷りと17刷りを比べると後者はサイズがかなり小さくなっています。 http://tonan.seesaa.net/article/397491267.html?1499748332 ボクは、最初に作った紙型を何度も使うものだとおもっていました。

    紙型はいつ縮むの?: ほぼ文字についてだけのブログ
  •  V.フランクル『苦悩の存在論―ニヒリズムの根本問題』 - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)

    映画「ガタカ」を観終わって、こののことを思い出しました。 苦悩の存在論―ニヒリズムの根問題 作者: V.フランクル,真行寺功出版社/メーカー: 新泉社発売日: 1998/01/20メディア: 単行購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (7件) を見る このはけして読みやすいとはいえませんが、初めの方の以下のあたり(旧版8頁から)だけでも、現代においてもすぐれて重要なある視点を示してくれます。 現実がどのような(現実の)の他の残りの部分に還元されるかに応じて、すなわち、なにに現実が還元されるかに応じて、おもに三つのニヒリズムの変種が区別できる。つまり、生理的現実に還元されると、生理学主義といった形のニヒリズムが現れ、心的現実に還元されると、心理学主義の仮装のもとに、また社会的現実に還元されると、社会学主義の仮装のもとに立ち現われる。 いずれにしてもどの場合にも現実は、

     V.フランクル『苦悩の存在論―ニヒリズムの根本問題』 - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)
  • 消えゆく「死者との交信」―― 青森のイタコを訪ねて - Yahoo!ニュース

    あの世に旅立った魂を降ろしてもらい、遺された者はその魂の言葉を聞く。「どうして突然、逝ったのか」「思い残したことはないの?」——。逝った者と遺された者。東北に根付いたイタコはその両者の間に身を置き、魂の言葉をやりとりしてきた。イタコとは何者か。魂を呼び寄せ、その言葉を聞く「口寄せ」とはー。最盛期の昭和40年代に300人以上いたとされるイタコはいま、6人しか残っていないという。晩秋の東北でイタコに会った。(Yahoo!ニュース編集部) 和室に老女が座っている。白装束。顔にも手の甲にも深いしわがある。現役最高齢のイタコ、中村タケさん(85)だ。タケさんは目が見えない。かつてイタコは、盲目の女性がその役を担った。いま、盲目のイタコはタケさんだけだ。

    消えゆく「死者との交信」―― 青森のイタコを訪ねて - Yahoo!ニュース
  • 小山実稚恵『バッハ:ゴルトベルク変奏曲』 これまでになかった《ゴルトベルク》の世界 ~小山実稚恵が実現したもの | Mikiki by TOWER RECORDS

    これまでになかった《ゴルトベルク》の世界 ~小山実稚恵が実現したもの 名演も多いけれど、現代のピアノを弾くピアニストにとってなかなか難しい問題をたくさん含んでいるJ.S.バッハの《ゴルトベルク変奏曲》(1742年出版)を小山実稚恵が録音した。《ゴルトベルク変奏曲》の正式タイトル(出版時)は《2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏》であるが、そのことを録音中にも意識させられたと小山は語る。 「2段鍵盤のチェンバロでは、上の鍵盤と下の鍵盤を使って左右の両手の動きを交差させることも出来るのですが、現代のピアノではそれは無理です。近接した音を弾く時は困難な訳ですが、もっと突き詰めると、ひとつの鍵盤で音を出した後に、違うニュアンスで同じ鍵盤を使いたい。当に、コンマ何秒という短い時間で、その動きをコントロールすることが出来るかどうか。そういう課題に取り組み、調律師さんの協力も得なが

    小山実稚恵『バッハ:ゴルトベルク変奏曲』 これまでになかった《ゴルトベルク》の世界 ~小山実稚恵が実現したもの | Mikiki by TOWER RECORDS
  • 写植機の音の記憶|JunTajima

    先日、もと写研の今田欣一さんの講演を聴く機会があり、私個人として記憶を揺さぶられたので記しておきたい。これは、私の個人的な音の記憶である。だが同時に、わずか30年かそこいら前には東京中にあふれていた音でもある。 カタン、キー、ガチャン、キーガチャン、ガチャン、ガチャン。写植機の音。私はこの音を聞きながら育った。人にはそれぞれ忘れられない音の記憶があると思うけれど、私にとっての忘れられない音は写植機・・・写真植字機のそれだ。 多くの人にとって、写植機と言っても何のことやらわからないものと思うから、少し説明をしておこうと思う。今、印刷物の元データの作成は他の多くの業界と同じように、汎用コンピュータにインストールされたソフトウェアを使って行われる。ほとんどの会社においてそれはアメリカのアドビシステムズ社のソフトウェアで行われるわけだけれど、それはせいぜい西暦2000年前後から先に一般化した光景で

    写植機の音の記憶|JunTajima
  • 記事一覧 | CINRA

    Newsletter 「メールでおすすめを届けてほしい」という方に向けて、 さまざまなテーマで週3〜4回程度お届けします。 受け取る

    記事一覧 | CINRA
  • ||||| ケセラセラ通信 |||||||||| 書評:泥沼ウォーカー ||||

  • 平野甲賀と晶文社展|京都dddギャラリー

    平野甲賀は1964年から1992年にわたりおよそ30年間、晶文社のの装丁を一手に担ってきました。ひとりのデザイナーが一社の装丁をすべて手掛けるのは稀なことで、当時のカウンター・カルチャーの旗手でもあった晶文社のスタイルを作り上げ、出版界に旋風を巻き起こしてきました。 展では平野甲賀が半世紀かけて7000冊以上手がけた装丁作品の中から晶文社の装丁を中心に約600冊展示します。 また今春大変好評を博した台湾台中市での展覧作品の描き文字と、もうひとつの活動である舞台やコンサートのちらしやポスターを手直しし、作品上のメモまで書きつけ和紙に刷り出した作品およそ80点もご覧いただけます。 ギャラリーが古書店であるかのように、お客様に装丁を手に取ってもらえますので、と出版と時代と装丁家の蜜月関係に思いを馳せてみませんか。 ギャラリートーク、ギャラリーツアー 鳥海修による「鳥海修の勝手に評論」

    平野甲賀と晶文社展|京都dddギャラリー
  • ユリ・ケインかなあ? - kojitakenの日記

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100324/1269399406 より。 10年近く前に、或るCDの存在を知った。仏蘭西の或るジャズ・ミュージシャンがワーグナーの曲を室内楽に編曲してレコーディングしたというのだ。そのレヴューにはたしか、こういうワーグナーだったらニーチェとの友情も壊れることはなかっただろうと書いてあった。しかし、CDのタイトルもミュージシャンの名前も失念してしまった(orz)。 これってもしかしたらユリ・ケインかなあ? フランスではなくてユダヤ系(!)アメリカ人だけど、1997年に下記のアルバムをリリースしている。 ワーグナー・エ・ヴェネツィア アーティスト: ユリ・ケイン・アンサンブル出版社/メーカー: インディペンデントレーベル発売日: 1997/12/21メディア: CD クリック: 12回この商品を含むブログ (2件) を見る こ

    ユリ・ケインかなあ? - kojitakenの日記
  • Peace Koalas

    Home GLOBAL NEWS POLITICS ENTERTAINMENT LIFESTYLE EDUCATION HEALTH CARE Travel TECHNOLOGY SPORTS Sign in Welcome!Log into your account your username your password Forgot your password? Privacy Policy Password recovery Recover your password your email Search Sign in Welcome! Log into your account your username your password Forgot your password? Get help Privacy Policy Password recovery Recover you

  • 『ウチナーヤマトゥグチの研究』 言葉遣いを味わい直す - 琉球新報

    『ウチナーヤマトゥグチの研究』座安浩史著 森話社・9180円 「上カラ着るシャツは、こどもガは取れない」「出来て当たり前サー」「海にガ近いから、道カラ歩いて来た」「すぐ来るハズ」「当たり前サー」「もう行きましょうネー」「魚が釣れヨッタ」などの言葉使い、つまりウチナーヤマトゥグチについて考察した博士論文である。 ウチナーヤマトゥグチとは、「共通語に(沖縄)方言が干渉したことで生まれたことば」である。われわれ沖縄人が、共通語として使っているが、その使い方や意味合いが、共通語とは微妙に隔たりがある。書は、その特徴が色濃く表れる「助詞」について、豊見城市上田と石垣市方言を世代別の話者から蒐集(しゅうしゅう)・分析し、ウチナーヤマトゥグチの学問的問題点を提示する。 助詞とは、最初に挙げた文章のカタカナの部分。例えばウチナーヤマトゥグチの格助詞「カラ」は、形態的には共通語の「から」と同じだが、意味と

    『ウチナーヤマトゥグチの研究』 言葉遣いを味わい直す - 琉球新報
  • 「私はゲイです」文京区議がカミングアウト 死別したパートナーへの思い

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「私はゲイです」文京区議がカミングアウト 死別したパートナーへの思い
  • 漢字の字体に関する問題 : 書取の正誤判定の限界(漢字指導をめぐって,<特集>漢字の学習指導)

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

  • HOTEL ANTEROOM KYOTO | ホテル アンテルーム 京都

    ホテル アンテルーム 京都へようこそ HOTEL ANTEROOM KYOTOは、2011年当時、学生寮として使用されてきた建物をコンバージョンしオープンしたホテル&アパートメントです。 館内には、ギャラリー・朝レストラン・バーを併設。2016年のリニューアルでは新たに67室が加わり全128室の客室と50室のアパートメントとなり、 コンセプトである「アート&カルチャー」に新たに「和」が加わりました。 アンテルームではそれら3つのテーマを現在進行形の視点で捉え、「京都の今」を発信しています。 京都府京都市南区東九条明田町7番 JR京都駅八条東口より徒歩15分、地下鉄烏丸線九条駅より徒歩8分、東寺まで徒歩18分 075-681-5656

    HOTEL ANTEROOM KYOTO | ホテル アンテルーム 京都
  • Yahoo! JAPAN Creative Blog — もじもじ勉強会 –源ノ明朝–

    ビジュアルデザイン黒帯が主催で実施している社内勉強会『もくもく勉強会』の特別編として、社外のタイプフェイスデザイナーをゲストスピーカーに迎える『もじもじ勉強会』を実施しました。 今回はアドビ システムズ 株式会社より、西塚涼子さんをYahoo! LODGEにお招きし、社内デザイナーが集まってお話を聞きました。その内容をご紹介いたします。 同様の取組みで、前回は字游工房の鳥海修さんをお招きしています。 ビジュアルデザイン黒帯 李 俊虎 西塚 涼子さんアドビ システムズ 株式会社のタイプフェイスデザイナーである西塚さんは、武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科をご卒業され、タイプデザインディレクターの小塚昌彦さんの元で、小塚明朝の開発に携わっていらっしゃいました。おもに、「かづらき」「りょうゴシック」「源ノ角ゴシック」などのフォントのデザインを担当されました。 ちょうどアドビの在籍20

    Yahoo! JAPAN Creative Blog — もじもじ勉強会 –源ノ明朝–
  • ヤマハの新しい管楽器「Venova」日本でも発売 リコーダーとサクソフォンが“融合”

    リコーダーのようにシンプルな指づかいで演奏でき、サクソフォンのような豊かな音色が楽しめる――ヤマハは7月10日、そんな管楽器の新製品「Venova」(ヴェノーヴァ)を、8月30日に日国内で発売すると発表した。実売予想価格は1万800円(税込)。 振動して音が鳴る部品を1つ用いた(シングルリード)管楽器。吹き込んだ空気が通る円筒管が枝分かれしているヤマハ独自の「分岐管構造」を採用することで、サクソフォンのような円推形管楽器にある、音の高さを変えるための大きな音孔(穴)を使わずに格的な吹き心地を実現したという。演奏できる音域は2オクターブ。 指が音孔に届くように蛇行したパイプデザインに仕上げ、「リコーダーに似たやさしい指づかいを実現した」(同社)としている。 ボディーはABS樹脂製。軽量で壊れにくく水洗いも可能という。体サイズは460(奥行き)×90(幅)×55(高さ)ミリ、重さは180

    ヤマハの新しい管楽器「Venova」日本でも発売 リコーダーとサクソフォンが“融合”
  • 『夢をのみ 日本SFの金字塔・光瀬龍』 | 立川ゆかり(著) - SFWJ:新刊案内

    過去の新刊案内 『夢をのみ 日SFの金字塔・光瀬龍』 『夢をのみ 日SFの金字塔・光瀬龍』 2017年7月13日発売 | 立川ゆかり(著) | ツーワンライフ 光瀬夫人との800通に及ぶ往復書簡、書斎に残された日記、膨大な資料をベースに、生前彼と親交のあった人々を訪ね歩き、光瀬の知られざるエピソードや作品に投影された彼の人生を追憶。作品の真意を解いていく格的評伝。 書誌データ 書籍名:『夢をのみ 日SFの金字塔・光瀬龍』 著者:立川ゆかり 出版社:ツーワンライフ 発売日:2017年7月13日 判型/ページ数:四六判/624ページ 価格:体2000円+税 ISBNコード:978-4-907161-89-7 Webサイト:『夢をのみ 日SFの金字塔・光瀬龍』 | ツーワンライフ (書籍紹介ページは、7月15日ごろ公開予定)

    『夢をのみ 日本SFの金字塔・光瀬龍』 | 立川ゆかり(著) - SFWJ:新刊案内
  • 90年代アニソンの歌詞にフライアウェイ多すぎ問題、その解答。 - プリキュアの数字ブログ

    先日、はてな匿名ダイアリーにてこんな記事がありました。 anond.hatelabo.jp 「90年代のアニソンの歌詞にフライアウェイ多すぎ問題」 当ブログに検証して欲しい、との事でした。 確かに面白そうだったのでちょっと検証してみました。 (自分、冗談を真に受けるタイプなのです) 検証方法 「歌詞の検証」なので、歌詞検索サイトを利用して「フライアウェイ」で検索、アニメ作品のみを抽出すればいけるだろうと思い、「うたまっぷ」「歌ネット」「歌詞ゲット」「JOYSOUND」などの「歌詞検索サイト」を色々と見てみました。 しかし各種歌詞検索サイトにより検索結果が異なり、さらに1000を越える曲からアニソンのみのデータを抽出するのに、ものすごく苦戦して挫折しそうになりました。 *1 なんとか気を持ち直し、 今回はJOYSOUNDの歌詞検索を使用させていただきました。 カラオケ・歌詞検索|JOYSOU

    90年代アニソンの歌詞にフライアウェイ多すぎ問題、その解答。 - プリキュアの数字ブログ
  • 誤用の語法 - 中世文学漫歩

    若い人の中古文学の論文を複数読む機会があって、ひどく気になったのが「まなざす」という語です。「まなざす」という動詞は無いと思います。少なくとも大きな国語辞典には載っていない。「まなざされる」「まなざした」等の語がちょくちょく顔を出す論文は、読むのに生理的な抵抗を感じます。 「垣間見」という名詞(名詞「垣間」+動詞の連用形「見」→名詞)が「かいまむ」という動詞に変化した、あの有名な例から類推(?)したのでしょうか。誰かその道の有名人が使ったりして、この分野では流行語になってでもいるのでしょうか。「まなざされる」は「まなざしを浴びる」、「まなざした」は「まなざしを向けた」等々の表現が正しいと思います。言葉は変化するものという弁明は、古典語に詳しいはずの者が何でもやっていい、ということにはならないでしょう。 ここ数年気になっている現象は、自動詞があるのに他動詞を自動詞化してしまう語法です。「打ち

    誤用の語法 - 中世文学漫歩
  • レゲエレコードコム | レゲエと黒人音楽の総合店ダブストア

    トロンボーン奏者、ドン・ドラモンドJr.(Don Drummond Jr.)ことヴィンセント・ゴードン(Vincent Gordon)によってスタジオ・ワン(Studio One)から68年のリリース。原曲はベルト・ケンプフェルト(Bert Kaempfert)の'Afrikaan Beat'の主旋律を使ったスカ・チューン。

    レゲエレコードコム | レゲエと黒人音楽の総合店ダブストア
  • 活版カルタ- KAPPAN KARUTA -

  • lesson04

    暑い時、エアコンをつけて部屋をすずしくするよね。 でもエアコンのリモコンを見ると「冷房(れいぼう)」というボタンのほかに、「除湿(じょしつ)」というボタンがあるのに気づいた? じゃあ、「冷房」と「除湿」っていったい何が違(ちが)うんだろう?

    lesson04