タグ

2017年8月9日のブックマーク (48件)

  • 古書資料館へようこそ 【立正大学・古書資料館の世界 0回】(小此木敏明) | 八木書店グループ

    古書資料館へようこそ 【立正大学・古書資料館の世界 0回】(小此木敏明) 1 はじめに 今年の初め、勤務先の図書館を紹介できそうな媒体が何かないかと、当時八木書店に勤めていた研究者仲間に軽い気持ちで相談したところ、このコラムを勧められた。大変そうではあったが、こういう機会もそうそうないと思い、書かせてもらうことにした。 私の勤務先は立正大学の古書資料館というところで、専門員という肩書きで働いている。おそらく、立正大学のOBでも古書資料館を知る人は少ないと思う。それというのも、古書資料館は2014年4月に開館したばかりの専門図書館で、出来てからまだ日も浅い。そのため、アピールの機会があれば積極的に行動している。その甲斐もあってか、昨年にはNPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が主催するLibrary of the Year2016に推薦され、大学図書館部門の1次選考3校の内に残った。 今

    古書資料館へようこそ 【立正大学・古書資料館の世界 0回】(小此木敏明) | 八木書店グループ
  • 酪農と歴史のお話し

    此方のサイトをご訪問して頂きまして、誠に有難うございます。 私(筆者)は、約10年間、岐阜県にある観光牧場へ勤務し、そこで乳牛・羊・馬などの飼育作業全般に従事してきました。今回有難くも、こちらのサイトで、私が、牧場勤務で培って来た酪農や畜産動物に関する知識を、記事として披露する機会を頂戴致しました。主に、「乳牛のお話」「肉牛のお話」「酪農のお話」「羊のお話」「馬のお話」といったカテゴリを設けさせて頂き、各々に関する記事を(少しずつではありますが)、執筆させて頂いております。 「乳牛のお話」では、乳牛の種類や身体(胃袋)のしくみ、乳牛のライフスタイルと言った記事を掲載させて頂いており、「馬のお話」では、乗馬に使われる道具紹介や馬を利用する競技や行事についての記事もあります。 急に酪農関連の話から逸れ、私事で恐縮ですが、私は先述の観光牧場に勤める以前の若年の頃より、歴史(特に日史)を学ぶ事が

  • 本当は辛い作業、羊の毛刈り | 酪農と歴史のお話し

    今回は、その羊毛を収穫する作業、『毛刈り』について紹介をしてゆきたいと思います。皆様ご存知の様に、世界中で多種の羊が飼われている目的は、羊毛と羊肉を得るためです。 以前から野生化した羊がいますが、それらの羊毛は少なく産出量があまりにも貧弱です。昔の人々は野生の羊を家畜化にして、その貧弱の羊毛量を仕方なく刈って入手してきましたが、より多く質の良い羊毛を欲する人々は、羊の品種改良を行いました。 特に、木綿など植物繊維が、世界で格的に栽培される以前は、羊毛および毛織物産業が重要視されていました。その結果誕生した好例が、スペインのメリノ種です。その後も羊の改良が頻繁に世界で行われ、誕生した品種数が3000種にも及びました。この途方もない数値を見ても、昔から羊とそれから産出される羊毛が世界各地から重要にされていたかを物語っていると思います。余談ですが、この世界で熱狂的に行われた羊の改良・羊毛の普及

    本当は辛い作業、羊の毛刈り | 酪農と歴史のお話し
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • brush

  • 国字の字典 新装版 - 株式会社 東京堂出版 限りなく広がる知識の世界 ―創業133年―

    漢字が生まれた中国にはない日独特の物や概念、文化を表すために日人が独自につくり出した造字=国字、1594字を収録し、出典と意味を記した和製漢字の集大成。部首・画数順に配列し、巻末には50音順配列索引を付す。 ※書は、1990年刊行 『国字の字典』 の第5版(41字増補・索引追加)をA5判とし、新装版として刊行するものです

    国字の字典 新装版 - 株式会社 東京堂出版 限りなく広がる知識の世界 ―創業133年―
  • 米カントリー歌手のG・キャンベル氏が死去 81歳 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

  • トークィル・ダシー著・青山学院大学文学部日本文学科編『『万葉集』における帝国的世界と「感動」』(笠間書院) | 笠間書院

  • 出版デジタル機構がNetGalleyを始めた理由

    出版デジタル機構がNetGalleyというサービスを始めた。NetGalleyを直訳するなら「ネットのゲラ」。これだけでは意味がわからない。 いま出版社は、書籍の発売前にプルーフ版(仮刷り版)をつくり、新聞や雑誌の書評欄担当者や書評家などに送ることが多い。これを紙ではなくデジタル(PDFまたはePUB)に置き換えたものがNetGalleyだ。ただし、紙のプルーフ版は出版社が一方的に送るが、NetGalleyはサービスに登録した会員のなかから出版社が選んだ人物に送る。 出版デジタル機構の新名(にいな)新社長からこのサービスの話を聞いたとき、これはいいなと思った。わたしにもときどき出版社からプルーフ版が送られてくる。以前から「これがデジタルだと楽なんだけどな」と思っていた。ふだんを買うときは、まずデジタルで探すのが習慣になっているから。以前、iBookで献してくれた出版社があって、これは快

    出版デジタル機構がNetGalleyを始めた理由
  • 尾上菊之助、史上初インド作品歌舞伎「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」に挑む : スポーツ報知

    尾上菊之助、史上初インド作品歌舞伎「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」に挑む 2017年8月9日5時0分  スポーツ報知 インドの古典への挑戦を語った尾上菊之助 俳優・尾上菊之助(40)が、歌舞伎座10月公演で、ヒンドゥー教の聖典とされる古代インドの叙事詩「マハーバーラタ」を題材にした新作歌舞伎に挑むことが8日、分かった。歌舞伎の歴史上、インドの作品を扱うのは初めて。今年が日印友好交流60周年で、その一環で今月下旬に現地入りして名作舞踊を踊ることも決定。インドでの歌舞伎披露は40年ぶりとなる。 歌舞伎史上初のインド作品のタイトルは、「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」(青木豪脚、宮城聰演出)に決定した。1日に40歳になった菊之助は、至難を覚悟の上で“前人未到”の世界に挑戦しようとしている。 きっかけは2014年、この名作を扱った宮城氏の演出舞台を見たことから。古代の王族たちが織りなす物語に「

    尾上菊之助、史上初インド作品歌舞伎「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」に挑む : スポーツ報知
  • 夢と時間の境目を触れる、たたく/角銅真実インタビュー その1 - mrbq

    2ヶ月くらい前、ceroのライヴが終わったところだったかな。古川麦くんに「松永さん、今度、角ちゃんのインタビューをしてくださいよ」と話しかけられた。 「角ちゃん、今度ソロ・アルバムを出すんです。ぼくも参加していて」 そう聞いて驚いた。去年の11月、〈Modern Steps Tour〉からあらたにceroのサポートに参加した3人は、それぞれ際立った個性を持つ音楽家だ。麦くんはソロのほか、表現(Hyogen)、Doppelzimmerでも活動しているし、小田朋美さんもソロ、CRCL/LCKS、DCPRGなど忙しくやっていて、セカンド・ソロ・アルバム『グッバイブルー』を出そうとしているところだった。たしかその時点で、小田さんにインタビューする依頼をもらっていた(→ Mikiki / 小田朋美とは何者か? ceroやCRCK/LCKSなどで活躍する才媛が語る、早熟な音楽的歩みと歌うことへの葛藤経

    夢と時間の境目を触れる、たたく/角銅真実インタビュー その1 - mrbq
  • 8月25日「nisica x Quiet Corner 〜心を鎮める音楽を纏う」 | Inpartmaint Inc

    nisica x Quiet Corner 〜 心を鎮める音楽を纏う 『ニシカ × クワイエット・コーナー:ファブリック01』 リリース記念試聴会のお知らせ ■日時:2017年8月25日 19:00より ■会場:nisica(渋谷区神宮前3-22-12 B1F) ■選曲:三橋有(nisica)、山勇樹(Quiet Corner) ■参加無料/ご予約不要です <心を鎮める音楽を纏う>をテーマに、nisicaとQuiet Cornerの世界観がひとつに調和したコラボレーションCDブック『ニシカ × クワイエット・コーナー:ファブリック01』リリースを記念して試聴会を開催いたします。 ジャズ・ヴォーカル/シンガー・ソングライター/南米音楽/エレクトロニカなど、このCDに収録された楽曲を中心に良質なオーディオで楽しみつつ、無類の音楽好き2人による音楽談義も交えた、ゆるやかな時間と空間。 当日は会

  • G-lip E 男のコダワリをグリップするメディア | 男性専門の総合美容ゴリラクリニック

    【メンズBBクリーム】男性もメイクする時代?美容カウンセラーが感じるメンズコスメのリアルとは 2020.03.05

    G-lip E 男のコダワリをグリップするメディア | 男性専門の総合美容ゴリラクリニック
  • i-D

    A global platform for emerging talent, i-D celebrates fashion, culture, individuality and youth.

    i-D
  • Blog / NRT.JP

    アンドレ・メマーリ/フアン・キンテーロ ジャパン・ツアー2017 André Mehmari - Juan Quintero JAPAN TOUR 2017 現代ブラジルが生んだ最高峰ピアニスト/作曲家、アンドレ・メマーリ。 現代アルゼンチン音楽の代表的グループ<ACA SECA TRIO>のフロントマンにして、同国屈指のシンガーソングライター/ギタリスト、フアン・キンテーロ。 南米を代表する二人の音楽家が互いの楽曲を持ち寄り、マルチ奏者としての才能も発揮しながら、「歌」と「インストゥルメンタル」を自在に行き来しつつ繰り広げる21世紀の南米音楽。 共演作も近日リリース予定の二人による、ワールド・プレミアとなる日ツアーの開催が決定。 出演: André Mehmari (piano, synth, melodica, vo) Juan Quintero (vo, g, percussion

    Blog / NRT.JP
  • Shanling M1 DAPのレビュー

    2016年11月現在では、オンライン限定の先行販売品だそうなので、このレビューに書いてあることは、今後発売されるかもしれない正式版ではあまりアテにならないかもしれません。 中国のShanlingは、最近乱立している新参ポータブルオーディオメーカーとは一味違って、けっこう古くからオーディオ機器を作っているブランドです。 会社の歴史を読むと、1988年からオーディオアンプを製造していたそうで、私自身も、たしか10年前くらいに英米のオーディオ雑誌でShanling CDプレイヤーのレビューを見て、凄いな~と思った記憶があります。ド派手にピカピカと輝く、明らかに中国っぽいデザインがとても印象に残っています。 Shanlingは中国語で「深圳市山灵数码科技发展有限公司」という会社で、日の漢字では「山霊」でShanling(シャンリン)と読むそうです。神秘的な名前ですね。社名通り、香港の対岸にある深

    Shanling M1 DAPのレビュー
  • KORG monotribe Ver2.1 ANALOGUE REBBON STATIONについてのレビュー

    You are here: Home / キーボード / KORG monotribe Ver2.1 ANALOGUE REBBON STATIONについてのレビュー 今回はKORGのANALOGUE REBBON STATION「monotribe」のバージョン2.1についてレビューしたいと思います。 monotribe 購入理由 miniMOOGを触って以来、すっかりアナログが欲しくなってしまいまして、しばらく困っていました。そんな時に出たのが「monotribe」です。  VCFにはMS-20のフィルターだし、シーケンサーは付いてるし、ドラムも鳴る!それらもありますが、やっぱり手軽にアナログサウンドが手に入るって事が嬉しくて、即購入しました! (この時はmonotronではちょっとなぁ・・・とか思ってました・・・) 主な内容 シンプルな内容です!1VCOでウェーブフォームは「ノコギリ

    KORG monotribe Ver2.1 ANALOGUE REBBON STATIONについてのレビュー
  • エンジニアリングへの強いこだわり。コルグに“戻ってきた”男の信条―コルグ 開発部 西島裕昭

    Builders~楽器をつくるプロフェッショナルたち by 土屋綾子(RandoM編集部)/撮影:後藤武浩 2013/11/01 コルグの開発者を迎えての第3回は、MS-20、そしてMS-20 miniを開発した西島裕昭さんの登場だ。入社後、配属当初からMS-20の開発に携わった西島さん、エンジニアとしての強いこだわりから、実は一度コルグから離れている。気になるその経緯も含めて、ナビゲーターの坂巻さんとともに、詳しくお話をうかがってみよう。 ―西島さんの入社のきっかけはどういうものだったのですか? 西島:僕は大学で電子工学を専攻していて、また音楽サークルでバンドもやっていて、その両方が好きだったというのが根にあるんです。もうひとつの決め手は、コルグの入社面接をしてくれた人が三枝(現コルグ監査役)で、はっ!この人と一緒にやりたい! と思って決めました。このときは知らなかったんですが、三枝は

    エンジニアリングへの強いこだわり。コルグに“戻ってきた”男の信条―コルグ 開発部 西島裕昭
  • KORG VOLCAについてのレビュー

    今回はKORGのAnalogue Synthsizerから「volca」についてレビューしたいと思います。3機種交えながら書きます。 volca 購入理由 アナログシンセの艶やかでキレのあるサウンド、起動の早さ、パラメーターがすべて表面に出ているので動かしたいパラメーターにダイレクトでアクセスできる快適さ。丁度volca発売時期はアナログシンセに夢中でした。(今も夢中です)  私は完全にデジタルの時代しか知らない人間で、アナログシンセはすでに貴重な存在。なかなか出会える楽器ではありません。(厳密にはそこそこあった)そんななか初めてminiMOOGを大阪の「implant4」というお店で触ってから、アナログって凄いなと(笑)  それからしばらくしてアナログが再燃してきました。ArturiaやKORGからアナログシンセが発売され、現在ではそこそこの数の製品が有ります。ほんとに運が良かったです。

    KORG VOLCAについてのレビュー
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第540回:コルグはなぜ35年前のアナログシンセを復刻させた?

  • カミナリとアート(群馬県立館林美術館|群馬)|EXHIBITIONS | 美術手帖

    関東平野の北部、昔から夏の雷が多いことで知られるエリアにある、群馬県立館林美術館。群馬県内には雷神を奉った神社も多くある。 今回はこうした地域にある美術館として、身近な自然現象である「雷」をテーマとして様々な美術作品を紹介する展覧会を開催する。 第1章では稲など雷による現象をあらわした絵画や雷を撮影した写真、第2章では雷神像をはじめとする信仰から生まれた作品や雷を擬人化した作品、そして第3章では雷にともなう現象から連想して、音、光、電気などを表現した現代美術作品を展示する。 出品作家・作品は以下の通り。 第1章:榎耕一、オノサト・トシノブ、加納光於、柄澤齊、川端龍子、白髪一雄、菅井汲、ラウル・デュフィ/上三林雷電神社絵馬ほか 第2章:石井鶴三、伊藤三枝、岡健彦、桂ゆき、河鍋暁斎、絹谷幸二、髙橋房雄、中島清之、中野恵祥、橋雅邦、福田美蘭/大津絵、上毛かるた原画、一之宮貫前神社の雷神小

    カミナリとアート(群馬県立館林美術館|群馬)|EXHIBITIONS | 美術手帖
  • 星新一公式サイト-寄せ書き-

    星新一賞への投稿の記録を調べたら、なんと今回が10回目の応募でした。 よく応募したなあ、よく落ちたなあ。 普通9回も落選したら、その賞は自分には合わないと判断し撤退するものでは……。 しつこく応募し続けたのには、二つの理由がありました。 ひとつには、純粋に星新一さんの作品が好きだから。 安房直子さんと星新一さんは、私の創作の二大源と言っても過言ではありません。 またひとつには、星新一賞の理念「理系的発想」は良いけれど、もちょっと文系的発想も欲しい。と思ったからです。 これまで受賞作の主流はSFで、そのことに私は、すっきりしないものを感じていたのです。 星新一さんは沢山のSFをお書きになったけれど、科学的論理を基盤にしていたかといえば、そんなことはないでしょうと。 はじめて「ボッコちゃん」を読んだ時、(え? そのシステム、お酒の味が混じっちゃうよ)と気になったのですが……。 今なら断言できま

  • 著作権法41条に関する簡単なメモ ――テレビ局は災害を報道するためにSNSの動画を無断で利用して良い? - 竟成法律事務所のブログ

    ■今回のテーマ 台風5号の関係で,以下のような投稿に接しました。 午前7時30分までにご連絡を取らせていただけないでしょうか?また、午前8時の放送までにご返答がない場合、上記の理由により使用させていただきたく存じます。放送させていただいた場合は、追って当方より ご連絡いたしますので何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。 — とくダネ!スタッフ (@tokudane_info) 2017年8月7日 そして,上記番組では,動画の撮影者の方の承諾を得ることなく放送が行われたようです。 そのため, このような放送は著作権法上問題ではないのか,という指摘がネットでなされました。 すると,以下のような指摘が為されました。 著作権法41条により、時事の事件の報道のための利用には著作権者の許諾が不要です。今回は「台風被害の動画」なので、41条が適用される可能性はあります。とすると、とくダネ!の対応は来不

    著作権法41条に関する簡単なメモ ――テレビ局は災害を報道するためにSNSの動画を無断で利用して良い? - 竟成法律事務所のブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • i-D

    A global platform for emerging talent, i-D celebrates fashion, culture, individuality and youth.

    i-D
  • 毒蛇対策の要 「へび研」実情 | 2017/8/5(土) 9:50 - Yahoo!ニュース

    マイナー毒蛇「ヤマカガシ」から小5救った血清 開発したヘビ園が語る毒蛇対策の厳しい現実 先月末、兵庫県の小5男子がヤマカガシとみられるヘビにかまれ、一時意識不明になりました。治療に使われた血清は、群馬県太田市の小さな観光ヘビ園で30年ほど前に開発されたもの。死に至る毒があるものの被害例は少ないヤマカガシは、治療研究も少ないです。ヘビ園のご努力がなければ、今回の男の子はどうなっていたのだろう… そんな思いを胸にヘビ園を訪ねると、日の毒蛇対策のさらにお寒い事情を知ることになってしまいました。(朝日新聞・長野剛記者)(withnews) [続きを読む]

    毒蛇対策の要 「へび研」実情 | 2017/8/5(土) 9:50 - Yahoo!ニュース
  • コメント一覧ページのデザインリニューアルおよびページ内の一部機能の廃止・整理を行います - はてなブックマーク開発ブログ

    平素は、はてなブックマークをご利用いただきありがとうございます。 8月21日(月)に、コメント一覧ページ(エントリーページ)のデザインリニューアルおよびページ内の一部機能の廃止・整理を行います。現行ページでの機能をご利用いただいている皆様にはご不便をおかけいたしますが、類似している機能や導線が複雑化した機能についてシンプルで分かりやすいものへと改善するため、なにとぞご了承いただきますようお願い申し上げます。 コメント一覧ページは、はてなブックマークをお使いのユーザー様はもちろん、アカウントをお持ちでない方にも多くご覧いただいているページです。今回のリニューアルでは、記事へのブックマークコメントなど、その話題に対するユーザー様の反応をより多くの方々に向けて魅力的に表示することを目的として、表示位置などのデザインを変更いたします。 以前から、はてなブックマークのシステム全体について最新の技術

    コメント一覧ページのデザインリニューアルおよびページ内の一部機能の廃止・整理を行います - はてなブックマーク開発ブログ
  • The changing nature of typefaces

    This week the BBC and Twitter have both launched new typefaces to mixed reviews. So what is the thinking that goes into changing a typeface? On Tuesday, many Twitter users were surprised to see the unannounced change in its typeface. It was considered dramatic by some, with many complaining that the new style was too small.

    The changing nature of typefaces
  • 2017-08-07

    はてなカウンターの提供を終了しました 2017年6月5日にお知らせいたしました通り、日8月7日にはてなカウンターの提供を終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。はてなは、これからも既存サービスの一層の発展と、新しいサービスの成長に、全力を尽くしてまいります。今後もはてなをよろしくお願いいたします。

    2017-08-07
  • Korg: Outside the box · Feature ⟋ RA

    Jordan RothleinがKorgの高橋達也と坂巻匡彦に話をきき、ハードウェア開発の最先端にいる技術者たちの素顔を捉えた。

    Korg: Outside the box · Feature ⟋ RA
  • タイムドメインとアナログシンセの話

    2年近く前、YAMAHA MSP10から乗り換えて、タイムドメイン・スピーカーのBauXar Jupity301を音楽制作のモニターに使っている事を書いた。 「Jupity301」をDTMモニター日は偶然に、何人かの方のFacebook投稿などでタイムドメインについての話題が出ていたので、続編的な内容を書いてみる事にした。 現在もメインモニターとして使用を継続しており、環境全体の調整を進めた結果、前回執筆時に微調整に使っていたグライコの使用をやめ、現在はモニター用に音源をまとめている卓から直に出すだけというシンプルな形態になっている。 ちなみにモニター用の卓は、YAMAHA MG10XU を使用。以前ライブ等の持ち出し用に使っていた小型ミキサーが壊れたので、ALLEN&HEATH ZED-10とだいぶ迷ってこちらに決めたものだ。以前のMGシリーズより音の解像度が大幅に向上した印象が

    タイムドメインとアナログシンセの話
  • 楽器をデザインし直す。誰もが楽器を触る時代のために──坂巻匡彦

  • 組み込みLinuxの「正体」と開発の「困難さ」

    数ある組み込み機器のなかでも、タッチパネルやネットワークなどある程度リッチな機能が必要となる際に選択されることの多いOSが「組み込みLinux」である。他OSとの違いや開発にまつわる現状を解説する。 組み込み機器の中でも、ある程度の機能が要求されるデバイスになると、ソフトウェア側にも相応に配慮が必要になる。例えば最近の旅客機に搭載される多機能エンタテイメント機器。オンデマンドでの映画音楽の再生、飛行情報や地図上での現在位置の表示といった機能がてんこ盛りになっている訳だが、これの実装を例にして考えてみよう。 まずマルチタスクOSは当然必須で、機内のVODサーバと接続するためにはネットワークスタックも必要である。そして音楽や動画のコーデックも搭載して、プレーヤーも載せなければならない。地図表示も単に世界地図上に現在位置を表示するだけの簡単なものもあれば、3Dで地形や航路を表示するものまである

    組み込みLinuxの「正体」と開発の「困難さ」
  • 自作シンセを面接に持ち込んだ「ヤベーやつ」が込める、計画できないおもしろさ―コルグ 開発部 高橋達也

    Builders~楽器をつくるプロフェッショナルたち by 土屋綾子(RandoM編集部)/撮影:後藤武浩 2013/09/20 国内外のミュージシャンのクリエイションを盛り上げてきた楽器・機材の数々には、複雑な技術が詰め込まれたもの、長くの人に愛されるもの、誰もが驚くようなまったく新しいものなどさまざまあり、それぞれに強い魅力を持っている。その多様な製品たちの向こうに居るのが、「生みの親」たち、メーカーの開発者、製品企画者だ。「Builders」では、日の楽器・機材を作る企業にフォーカスし、そこに居るプロフェッショナルたちがどんなきっかけで楽器づくりを始め、多くのミュージシャンに愛されるモノづくりをするに至ったのかを掘り下げていく。 「Builders」初回シリーズは、今年創立50周年となった株式会社コルグの商品企画室 坂巻匡彦さんをナビゲーターに、さまざまな開発者達を迎えてお送りしよ

    自作シンセを面接に持ち込んだ「ヤベーやつ」が込める、計画できないおもしろさ―コルグ 開発部 高橋達也
  • 今こそ原点のアナログへ――コルグ入魂のシンセ「monotribe」 (1/6)

    コルグの製品は常に予想外の角度からやってくるが、ある日、iPadで「KORG iMS-20」を起動したら、こんな画面が表示された。 「Ready to tweak some real analog hardware? Check out korg.com & korg.co.jp on April 6th!」。このティザーらしきものが、ある日KORG iMS-20の画面上に突如表示された 背景にはノブとレバーの並ぶ機材が一部だけ写されており、「CUTOFF」「PEAK」というシンセサイザーのパラメーターらしき印字があった。4月6日と言えば、ドイツで毎年行なわれる楽器ショー「フランクフルトミュージックメッセ」の開催日。ここにKORGが何らかのアナログ機材を持ってくるのだろうと、世界中のシンセマニアの間で話題となった。 そして実際にお目見えしたのが、件の「monotribe」であった。子供用の

    今こそ原点のアナログへ――コルグ入魂のシンセ「monotribe」 (1/6)
  • なぜKORGは楽器の回路図を公開するのか? (1/4)

    アナログ音源内蔵のグルーヴボックス「monotribe」(関連記事)が、「OS ver.2.0」にバージョンアップ。シンセパートのステップ数が倍の16ステップになり、リアルタイム演奏のための様々なショートカットコマンドが設定され、複数台を接続しての「輪番演奏」が可能になるなど、演奏力は格段にパワーアップした。 そしてKORGのマイクロアナログシンセ「monotron」(関連記事)に追加された「monotron DUO」(写真左)と「monotron DELAY」(写真右)の販売も始まった。新シリーズの追加と同時に、オリジナルのmonotronも含めて価格の引き下げが発表され、いずれも実売で4000円前後の価格で販売されている。 このKORGアナログシンセ群の一斉更新と、monotronの発売後に行なった回路図の公開※や、KORGとして初めて参加した同人音楽即売会M3の印象など、これまでの楽

    なぜKORGは楽器の回路図を公開するのか? (1/4)
  • volcaはKORGアナログシンセの集大成ではなくスタートだ (1/3)

    点灯するパーツがやたらに多く、明かりを暗くするとやたらかっこいいvolcaシリーズ。体の下部ケースもブラウンスモークの半透明樹脂で、基板上で点灯するLEDも透けて見える KORGの最新アナログ兵器「volca」シリーズのうち、「volca bass」と「volca beats」が、いよいよ6/23(日)発売となった。そこでシリーズの回路設計を担当したコルグの高橋達也さんと、企画を担当した坂巻匡彦さんのインタビューをお届けする。 volcaシリーズは単体のシーケンサー付きシンセやリズムマシンとして、あるいはMIDI INを使って、ライブパフォーマンスにおけるDAWの外部アナログ音源としても使える。そして3台揃えて、SYNC端子でつなげばアナログのElectribeのような構成になる。つまりモジュラー型のアナロググルーヴボックスでもあるのだ。 今回は、そのリズム部分を支える「beats」の話

    volcaはKORGアナログシンセの集大成ではなくスタートだ (1/3)
  • [本日の一品]手のひらに凶暴なアナログシンセサイザー! KORG「monotron」

  • 時代は新しいアナログへ 電子楽器「monotron」が生まれた理由 (1/7)

    「ぎゅいいいいいいーん」、「ぎゅろろろろろろー」。 スイッチを入れ、つまみをひねると、そんなふうに鳴りはじめる楽器がある。それがコルグの「monotron」というシンセサイザーだ。単4電池2で動作し、サイズはiPhone程度。それが5000円ほどで売られている。 安くて手のひらサイズの電子楽器はもう珍しくないかもしれないが、monotronがすごいのは、純然たるアナログシンセサイザーということ。しかもアナログのクオリティを維持するため、すべて日で製造されている。 ただし構成は極めつけにシンプルだ。音源となる発振器の「VCO」。それにフィルターをかける「VCF」。VCOのピッチやVCFのカットオフを揺らす「LFO」が1基づつという構成だ。VCAやエンベロープジェネレーターはない。 演奏するのは鍵盤状の「リボンコントローラー」。さわるとゲートが開いて音が出る仕組みだ。鍵盤はプリントされてい

    時代は新しいアナログへ 電子楽器「monotron」が生まれた理由 (1/7)
  • 理屈にあわない楽しさを求めて 電子楽器をつくる人の哲学 (1/5)

    中からギークが集まる一大イベント「Make: Tokyo Meeting 05」(MTM05)が、5月22日~23日の両日に渡って開催された。電子系、機械系を問わず自作のユニークな作品を展示し、出展者自らデモするというスタイルで、あちこちで観客と出展者(イベント的には「Maker」と呼ぶ)が楽しそうに話し込んでいる姿が見られた。 主催はDIY誌「Make:」の日語版を刊行するオライリー・ジャパン。会場となった東京工業大学・大岡山キャンパスには出展者は200組超、2日間合わせて7200人の観客が集まった。回を重ねるたびに大規模化しているこのイベントだが、すでに定番メニュー化しているのはオリジナル楽器の数々だ。 奇天烈な電子楽器から、真面目に取り組んだアコースティック楽器まで、完成度は様々だがアイディアだけでも見ていて楽しい。また、そうした楽器を使ったライブイベントも組まれている。今回も

    理屈にあわない楽しさを求めて 電子楽器をつくる人の哲学 (1/5)
  • 楽器をデザインし直す。誰もが楽器を触る時代のために──坂巻匡彦

  • 医学図書館の貴重書庫にある変な本について | 九大コレクション | 九州大学附属図書館

  • 〈PR〉「LCCと高速バス、最安値はどっち?」が一目瞭然! ありそうでなかった乗りもの比較検索「格安移動」、私はもう迷わない | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 特別企画 ›› 〈PR〉「LCCと高速バス、最安値はどっち?」が一目瞭然! ありそうでなかった乗りもの比較検索「格安移動」、私はもう迷わない LCCや高速バスの発達により格安移動手段の選択肢が増えていますが、その分、どう移動すればよいのか、どれが結局安いのか、選ぶのが難しくなったともいえるでしょう。そんな「格安移動戦国時代」だからこそ便利な比較検索サイトが登場。とにかく一目瞭然であるほか、新たな「発見」が得られ、「旅の楽しさ」を広げられるのも特徴です。 「格安移動戦国時代」に突入した日! LCC(格安航空会社)国内線の運航が始まって、日の空に“価格破壊”が起きてから、今年2017年で丸5年が経ちました。またこの間、安さが特徴のひとつである高速バスも、日最大級の高速バスターミナル「バスタ新宿」が開業(2016年)するなど利便性が向上。両者が利用者獲得にしのぎを削

    〈PR〉「LCCと高速バス、最安値はどっち?」が一目瞭然! ありそうでなかった乗りもの比較検索「格安移動」、私はもう迷わない | 乗りものニュース
  • 丸ノ内線を真下から! 神田川下流域、船から眺めた鉄道の風景とは(写真74枚) | 乗りものニュース

    東京都心を流れる神田川の下流域は、間近に鉄道各社の路線が走り、列車もひっきりなしに通過していきます。船からしか眺められないその風景は、どのようなものなのでしょうか。 神田川、外濠部分は鉄道のビューポイント? 東京都心を流れる神田川は、井の頭恩賜公園の井の頭池を水源とし、隅田川へ流れ込む全長25km弱の川です。かつては神田上水が取水されており、またその下流域は江戸城(現、皇居)の外濠の一部としても位置付けられていました。 神田川沿いを走る中央線の列車(2017年6月7日、羽田 洋撮影)。 東京ドームが近い日橋川との分岐点から下流へ進み、駅名にもなっている水道橋をくぐったあたりは、川べりにJR中央線快速や中央・総武線各駅停車が走っています。いずれもダイヤが密なため、列車がひっきりなしに近くを通過していきます。短時間のあいだにシャッターチャンスが何度も訪れるので、初めて鉄道写真を撮るような人に

    丸ノ内線を真下から! 神田川下流域、船から眺めた鉄道の風景とは(写真74枚) | 乗りものニュース
  • 東京23区の「無料巡回バス」、なぜタダ? 地域の「足」確保だけでないメリットとは | 乗りものニュース

    バス事業者の路線バスや、自治体が運営するコミュニティバスなど、東京都内にはさまざまなバスが走っていますが、なかには運賃が無料のものも。どのようなバスがあり、なぜ無料運行が可能なのでしょうか。 お台場、東京駅周辺、日橋周辺は数も充実 無料のバスといえば、商業施設やホテル、病院などと最寄り駅を結ぶシャトルバスなどが思い浮かびますが、なかには不特定多数の人に向けたものもあります。 浅草周辺地域で運行される無料巡回バス「パンダバス」。現在は不定期運行となっている(画像:セグラスドライブ)。 東京23区内では、特定地域内を巡回している以下のような無料バスの例があります。なお、停留所については主な箇所のみ記載しています。 東京ベイシャトル ・運行区間:日科学未来館→東京テレポート駅→ヒルトン東京お台場→フジテレビ→日科学未来館 ・運行日:毎日 ・運行時間:11時30分から19時30分まで約20

    東京23区の「無料巡回バス」、なぜタダ? 地域の「足」確保だけでないメリットとは | 乗りものニュース
  • 東海道本線の新駅「JR総持寺」に名称決定 2018年春開業へ JR西日本 | 乗りものニュース

    JR東海道線(JR京都線)の摂津富田~茨木間に開設される新駅の名称が「JR総持寺」に決定しました。 摂津富田~茨木間に開設 JR西日は2017年8月8日(火)、東海道線(JR京都線)の摂津富田~茨木間に開設する新駅の名称が「JR総持寺(じぇいあーるそうじじ)」に決定したと発表しました。 この駅は大阪府茨木市庄一丁目(摂津富田駅から約1.7km、茨木駅から約2.0km)に設けられます。線路に挟まれた形で島式ホームが1面(8両対応)造られ、二重引戸式の可動式ホーム柵(ホームドア)やエレベーター1基、エスカレーター2基(上り1基、下り1基)が設置されます。駅舎は高架下です。 JR総持寺駅の駅名標イメージ(画像:JR西日)。 今年の1月から2月にかけて行われた駅名公募では、1位「安威川(あいがわ)」(60件)、2位「JR総持寺」(54件)、3位「東茨木」(43件)でした。JR西日は「JR

    東海道本線の新駅「JR総持寺」に名称決定 2018年春開業へ JR西日本 | 乗りものニュース
  • Roland - Company - ニュースリリース - 2017 - 音楽シーンに大きな影響を与えたリズム・マシンの名機「TR-808」、シンセサイザー「SH-101」をコンパクトなボディに凝縮した2 モデルを発売

    ローランド(株)(社長:三木 純一 https://www.roland.com/jp/)は、コンパクトなボディながら格的なサウンドを搭載した「Roland Boutique(ローランド・ブティーク)シリーズ」の新モデルとして、リズム・コンポーザー『TR-08』とシンセサイザー『SH-01A』を、9月下旬より順次発売します。 ローランドは、1980年代に活躍したアナログ・シンセサイザーの分厚く個性的なサウンドを気軽に楽しみたいというシンセサイザー愛好家に向け、2015年コンパクト・サイズで格的なサウンドを搭載した「Roland Boutiqueシリーズ」を発売しました。当社を代表するシンセサイザー「JUPITER-8」「JUNO-106」、ダンス・ミュージックで今もなお人気のサウンド「TR-909」「TB-303」などを再現し、現在シリーズ8モデルで展開しています。 今回発売する新モデ

    Roland - Company - ニュースリリース - 2017 - 音楽シーンに大きな影響を与えたリズム・マシンの名機「TR-808」、シンセサイザー「SH-101」をコンパクトなボディに凝縮した2 モデルを発売
  • 歌うカタツムリ - 岩波書店

    なんだか地味でパッとしないカタツムリ.しかし,生物進化の研究においては欠くべからざる華だった.偶然と必然,連続と不連続…….木村資生やグールドらによる論争の歴史をたどりつつ,行きつ戻りつしながらもじりじりと前進していく研究の営みと,カタツムリの進化を重ねて描き,らせん状の壮大な歴史絵巻を織り上げる. これほどの書き手をこれまで放っておいたとは、自然系編集者はこぞって反省すべきだろう。逆に岩波の担当者は慧眼だった。 塚谷裕一さん評(植物学者/東京大学教授,読売新聞2017年8月6日) 文章は闊達だが、周到に構成された進化論研究史になっている。ぐいぐい引き込まれていくうちに、読了した。 海部宣男さん評(国立天文台名誉教授,毎日新聞2017年8月6日) 進化研究全体の発展という軸を加えて、ひとつの大きならせんとして描ききった。(中略)唯一無二のオリジナリティが、燦然と輝いている。 佐倉統さん評(

    歌うカタツムリ - 岩波書店