タグ

2018年7月25日のブックマーク (17件)

  • 東洋文庫ミュージアムにて「悪人か、ヒーローか」展が開催中。人が「悪」とみなされる、その背景に迫る

    東洋文庫ミュージアムにて「悪人か、ヒーローか」展が開催中。人が「悪」とみなされる、その背景に迫る「悪」とされる人々を描いた作品に焦点を当て、「悪」の背景に迫る展覧会「悪人か、ヒーローか」展が東京・駒込の東京文庫ミュージアムで開催されている。会期は9月5日まで。 歴史資料や創作物では、社会の規範や支配体制の枠組みにおいて「悪人」や「悪党」とみなされた人々が、一転してヒーロー・ヒロインとして魅力的に描かれている例が多々ある。そのいっぽうでは、歴史上で大きなことを成し遂げた人物が、後世への教訓のために「悪い例」として語り継がれていることも少なくない。 そんな多様な立場、視点によって記録された、古今東西さまざまな「悪人」あるいは「ヒーロー」たちを集結させ、その虚像と実像に迫る展覧会「悪人か、ヒーローか」展が東洋文庫ミュージアムにて開催中だ。 葛飾戴斗 絵通俗三国志 1836 「集結!歴史のなかの

    東洋文庫ミュージアムにて「悪人か、ヒーローか」展が開催中。人が「悪」とみなされる、その背景に迫る
  • 藤田嗣治のパリ時代のサクセス -FoujitaはなぜFoujitaになったか - 蠅の女王

    この記事は前回の『絵画で正史はどう描かれたか -藤田嗣治の戦争画の場合』からの続きです。 最初は藤田嗣治が戦争画描いた背景みたいなことを調べるだけのつもりだったのですが、副次的にパリ時代にどう成功していったかを知ることにもなりまして、まあせっかくだからそれもここに書いてみようかということになりました。キッカケは著述家の若林宣さんのツイートで紹介された、舞台芸術の研究の博士論文です。 ●佐野勝也『藤田嗣治の舞台美術と劇場空間』 (2013年) 佐野勝也氏によれば、調査で分ったのは1923年から1951年にかけて9作品の舞台美術を手がけており、渡仏前は、帝国劇場の装飾壁画制作を手伝ったり、背景部のアルバイトもしたりしたようです。*1 ただし「藤田が舞台や劇場技術に関連した言述は非常に少ないことが確認されている」とあり、舞台芸術について何か一家言するのは控えていた様子です。それでも藤田なら、舞台

    藤田嗣治のパリ時代のサクセス -FoujitaはなぜFoujitaになったか - 蠅の女王
  • 絵画で正史はどう描かれたか -藤田嗣治の戦争画の場合 - 蠅の女王

    この記事は前回からの続きです。 ●現代美術における引用と、歴史文化の「動員」 ●『歴史を描くこと ―絵画と、漫画や映像のストーリー芸術と―』というトークイベントをやります。 ●配布資料:古典画法油彩作品の断面図とテンペラの説明 近年戦争画に注目されて、アート界ではちょっとしたブームのようになりました。つい数年前までは「戦争画に興味あります」などと言おうものなら他のアーティストにドン引きされることもありましたが。 私は歴史画というテーマで取り組んできてますが、美術史においては歴史画というと、かつて「正史」を描くことを担ってきたと。正史とはつまり、王朝や国などが編纂し対外的に正統であると示す歴史であると。 これは最初の打ち合わせの時に速水螺旋人さんが仰ったんですが、「めちゃくちゃナショナリスティックな信条の作家がその歴史観でもって描いても、面白い作品が出来るなら凄いことじゃないのか」、と。後日

    絵画で正史はどう描かれたか -藤田嗣治の戦争画の場合 - 蠅の女王
  • 2015年11月17日 誰が何を誤解しているのか? ~放送と公権力の関係についての私見②~

    倫理規範なのか 法規範なのか? BPOの意見書発表から10日ほど時間が過ぎ、不当な「介入」「圧力」を指摘された公権力からの反論も一義的にはおおよそ出そろった感があります。 代表的なものをいくつか拾ってみましょう。 BPOが放送法の4条を「倫理規範」としたことに対して異論が目立ちます。 「放送法には規範性があり、違反があれば3ヶ月以内の業務停止命令ができる」(高市総務相) 「単なる倫理規定ではなく法規であり、これに違反しているのだから、担当官庁が法に則って対応するのは当然」「予算を国会で承認する責任がある国会議員が果たして事実を曲げているかどうかについて議論するというのは当然のこと」(10日の予算委員会での安倍首相発言) 「BPOは放送法を誤解している。NHKの調査報告書に放送法に抵触する点があったので必要な対応を行った」(菅官房長官) お互いの主張は一件平行線をたどっているように見え、日頃

    2015年11月17日 誰が何を誤解しているのか? ~放送と公権力の関係についての私見②~
  • 新潟の115系電車、2編成が「二次新潟色」「弥彦色」に JR東日本 | 乗りものニュース

    JR東日新潟支社が、新潟車両センターに所属する115系電車2編成のデザインを「二次新潟色」と「弥彦色」に変更します。 投票で1位と2位に選出 JR東日新潟支社は2018年7月24日(火)、新潟車両センターに所属する115系電車N35編成の塗装デザインを「二次新潟色」に変更すると発表しました。 白地に黄緑帯と緑帯を巻いた115系電車「二次新潟色」のイメージ。N35編成での運用開始は2018年9月中旬の予定(画像:JR東日新潟支社)。 同支社が2月に「『私と通勤・通学電車』~みんなで選ぼう 115系車両デザイン」を実施。最も思い入れのあるデザインを選んでもらった結果、1位「二次新潟色」252票、2位「弥彦色」248票、3位「湘南色」247票、4位「一次新潟色」130票、5位「旧弥彦色」103票、6位「懐かしの新潟色」60票、7位「三次新潟色」36票という結果になり、最多得票の「二次新潟色

    新潟の115系電車、2編成が「二次新潟色」「弥彦色」に JR東日本 | 乗りものニュース
  • 札幌延伸への布石? 大宮始発の新幹線「はやぶさ101号」が狙うのは | 乗りものニュース

    東北・北海道新幹線に大宮始発、新函館北斗行きの臨時「はやぶさ」が登場。今後は多客のほか閑散期にも拡大していきたいとのことですが、その背景は。JR東日の狙いを考えます。 大宮→函館が約4時間 開業から3年目を迎えた北海道新幹線に、2018年6月から新たな列車が登場しています。北海道の観光シーズンに合わせて6月23日(土)と30日(土)に運行された、大宮始発の東北・北海道新幹線「はやぶさ101号」新函館北斗行きです。北海道内での滞在時間を延ばすために定期列車よりも早い時刻に到着する設定が特徴です。 北海道新幹線の新函館北斗駅に停車しているE5系とH5系(2016年10月、恵 知仁撮影)。 大宮始発の臨時新幹線は2017年から新青森行きとして運行されていますが、北海道新幹線まで乗り入れる列車は今回が初めて。7月5日付の『東京新聞』によると、同紙の取材に対してJR東日関係者は、大宮始発列車の乗

    札幌延伸への布石? 大宮始発の新幹線「はやぶさ101号」が狙うのは | 乗りものニュース
  • 『物語 アラビアの歴史』/蔀勇造インタビュー

    紀元前一千年紀の古代文明から、サウジアラビアやアラブ首長国連邦、イエメンなどアラビア半島の諸国家の現状までを解説する『物語 アラビアの歴史 知られざる3000年の興亡』を刊行した蔀勇造さんにお話を伺いました。 ――書は、古代から現代までアラビアの歴史を通観するという、スケールの大きなものですが、書の特長をお教えください。 蔀:そもそもアラビアの通史というのが、国の内外を問わず非常に珍しいのではないかと思います。皆さんがよく目にされるのは「アラブの歴史」と銘打った書で、先イスラーム時代のアラビアについてのおざなりの記述に続いて、イスラームの勃興とアラブ・イスラーム軍の征服活動の経過が詳しく語られ、そこから先は、イラクからシリア、エジプトを経てマグリブやアンダルシアに至るまでの地に成立したアラブ系諸王朝の歴史が、時代を追って解説されるというのが一般的なパターンです。 アラビアについては聖地

    『物語 アラビアの歴史』/蔀勇造インタビュー
  • 地下からライブハウス、音楽業界、街を変える | 小さなライブハウスの挑戦 第2回

    定員170人の小箱ながら、独自性の高いイベントや運営方針で注目を集めている東京のライブハウス / クラブ・下北沢THREE。この連載は、下北沢THREEの店長であるスガナミユウの言葉から、同店の人気の秘密を探るものだ。2回目は連載のイントロダクションとなるスガナミへのインタビューの後半を掲載する。 取材・文・構成 / 加藤一陽(音楽ナタリー編集部) 撮影 / 小原啓樹 ドリンク1日約220杯が損益分岐点「THREEの持つ名前の由来は、“演者・お客さん・店”の三の矢を指し、それがすべて幸せな状態を表しています」。下北沢THREEは、理想の経営像をWebサイトにも掲げている。そんな経営を実現させる方法をスガナミに尋ねたところ、「これでよく持っているなって……自分でもびっくりするくらい(笑)」と笑う。 「実際入場無料のイベントなどを月に10も行っていると、従業員が1人で回すライブバーのような

    地下からライブハウス、音楽業界、街を変える | 小さなライブハウスの挑戦 第2回
  • フィッシュマンズがたどり着いた世界『宇宙・日本・世田谷』

    1997年7月24日、フィッシュマンズのアルバム『宇宙・日・世田谷』が発売された。 1995年に発売された『空中キャンプ』、1996年の『LONG SEASON』に続く3枚目のアルバムで、これらは“世田谷三部作”と称される。 しかし1999年、佐藤伸治の急逝に伴い、これが事実上フィッシュマンズの最後のオリジナル・スタジオ・アルバムとなった。 いずれも評価の高い3枚のアルバムの中で、この『宇宙・日・世田谷』を一番にあげるファンも少なくはないだろう。 1987年に、ヴォーカル&ギターの佐藤伸治、ドラムの茂木欣一、ギターの小嶋謙介で結成されたフィッシュマンズは、キーボードのHAKASE、ベースの柏原譲が加入して5人となり、1991年に当時のヴァージン・ジャパン(後のメディア・レモラス)からデビューする。 レゲエやダブを基調としたリズムで、ふわりとした親しみやすいポップなメロディーに乗せて歌わ

    フィッシュマンズがたどり着いた世界『宇宙・日本・世田谷』
  • 手軽な甘いもの/日本まんじゅう紀行(弟子吉治郎) - 見もの・読みもの日記

    〇弟子吉治郎『日まんじゅう紀行』 青弓社 2017.7 今月は仕事が忙しいのと、暑くて体力がもたないので、なかなか読書ができない。読み終えても感想を書く時間がない。こういうときは、ゆるく付き合えるグルメから。類書がいろいろある中で書を選んだのは、たまたま開いたページに載っていたのが、私の全く知らない饅頭だったからである。 珍しい名字の著者は、滋賀県米原市のまんじゅう屋の生まれで、毎日毎日まんじゅう屋の空気を吸って育ったのだという。へええ滋賀県か。滋賀県びいきの私は「はじめに」を読んで、俄然、親しみを感じた。著者が「まんじゅう」と呼ぶものの範囲はかなり広く、書は、あんこを小麦粉の生地でつくった皮でくるんで蒸した、いわゆる「饅頭」から、どら焼き、最中、羊羹、きんつば、団子、ぼた、大幅など、かなり広範囲の「甘いもの」を扱っている。ただ、著者にとってそれらは、黒文字で気取っていただく「和

    手軽な甘いもの/日本まんじゅう紀行(弟子吉治郎) - 見もの・読みもの日記
  • バイオーンを歌う東京娘 - Black Beauty

  • EPUB を アクセシブルにする13のTIPS(AAP EPUB 3 Implementation Project 報告書より) | kzakza

    EPUB を アクセシブルにする13のTIPS(AAP EPUB 3 Implementation Project 報告書より) | kzakza
  • 魔法では何が出来ないかをひたすら描いた「魔法使いサリー」

    ※初出2008-08-06 赤塚不二夫が死んだらしい。そのちょっと前におそ松くんのおでんについて書いたのだが、何やらシンクロニシティを感じる。と思ったけどWebを見てみると似たような経験をしてる人は意外といるもので、これだけ沢山の人が毎日大量のブログを書いているのだから、近々の出来事に関連する内容が常に一定量あるという事なのだろう。 おそ松くん、天才バカボン、もーれつア太郎、ひみつのアッコちゃん…そういうアニメを見て俺たちの世代は育った。とはいえおそ松くんはあまり面白くなくて見なかったな。もーれつア太郎は再放送自体あまりやってなかったような。ひみつのアッコちゃんはどことなく暗い印象だった。 魔法使いサリーもそうだけれど、この頃の魔女っ子はどこかしら暗いイメージがある。もともと当時の少女マンガの流行がセンチメンタルな話だったからかもしれない。不幸に負けず堪え忍んで最後に幸せになる…そんなスト

    魔法では何が出来ないかをひたすら描いた「魔法使いサリー」
  • 古典学入門 - 岩波書店

  • 老松堂日本行録 - 岩波書店

  • 近代日本漫画百選 - 岩波書店

  • 大手拓次詩集 - 岩波書店