タグ

2022年2月15日のブックマーク (16件)

  • 漢文の学び方 - 志学社

  • 装丁やタイトルロゴなど、マンガのデザインにフォーカスした「漫画とデザイン展」

    漫画とデザイン展」は、マンガのストーリーやキャラクターではなく、装丁やタイトルロゴなどのデザイン面にフォーカスした企画展。日デザイン振興会が主催・運営するGOOD DESIGN Marunouchiが2021年に初の企画展公募を実施し、審査の結果「漫画とデザイン展」が選出された。 会場ではタイトルロゴ、表紙や帯などの装丁にを中心に、デザイン工程すべてに携わるデザイナーにもスポットを当てた展示を展開。また「クレヨンしんちゃん」「進撃の巨人」「GANTZ」などのデザインコンセプトを紹介する「人気作の漫画デザイン」「ディープな漫画デザイン」のコーナー、戦前から現代までの「漫画デザインの歴史」を紹介するコーナー、表紙デザインの印刷を擬似体験できるスタンプラリー企画といった体験型の展示も行われる。 さらにデザイナーの祖父江慎を紹介するコーナーでは、話題になった乱丁デザインなどもピックアップ。ま

    装丁やタイトルロゴなど、マンガのデザインにフォーカスした「漫画とデザイン展」
  • 天台宗の開祖・最澄没後1200年 故郷の滋賀で最澄展:朝日新聞デジタル

    現在の大津市で生まれた天台宗の開祖・最澄(さいちょう)。822年に没してから1200年の節目に、最澄や天台宗ゆかりの文化財を紹介する展覧会が、滋賀県立安土城考古博物館(近江八幡市安土町下豊浦)で開かれている。通常は非公開の重要文化財7件(3月6日までは6件)を一挙に公開する。 企画展「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」は、2008年から休館中の県立琵琶湖文化館(大津市)の収蔵品を中心に展示する。普段は収蔵庫にあり、目にすることができない。県指定10件、市町指定3件を含む計53件の文化財が並ぶ。 展示はまず、天台宗の総山・比叡山延暦寺(大津市)を開いた最澄の人物像に、彼の著作などで迫る。次に最澄に続いて唐で学んだ高僧・円仁(えんにん)や円珍(えんちん)が築いた密教や、その後天台宗から広がった仏教文化を示す名宝などを紹介する。 展示される重文のうち、聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ、大津市)から

    天台宗の開祖・最澄没後1200年 故郷の滋賀で最澄展:朝日新聞デジタル
  • (日本語の)鼻濁音について知りたい。鼻濁音が残っている理由、使用される理由、言語学・生理学・時代性・... | レファレンス協同データベース

    (日語の)鼻濁音について知りたい。鼻濁音が残っている理由、使用される理由、言語学・生理学・時代性・地域性やどのような時に使用されるかなど。 当館所蔵目録を検索し、該当する資料の内容を確認した。また、言語学(特に音声学、音韻論)の書架を直接あたり、該当する資料の内容を確認した。 1 参考図書 『国語学大辞典』(東京堂)p716-717 「鼻音」の項に「ガ行鼻音」についての解説あり。 『国語学研究事典』(明治書院)p67-68 「鼻濁音」の項に解説と研究論文リストあり。 『日語学研究事典』(明治書院)p105-106 「鼻濁音」の項に解説、参考文献あり。 『音韻分布図』(国書刊行会)図25、26にガ行鼻音の分布図あり。 『明解日語アクセント辞典 初版・2版』(三省堂)それぞれ巻末見返しの地図にガ行鼻音の分布図あり。 2 一般図書 『国語論究 第2集』(明治書院)p148-185「幕末の『

    (日本語の)鼻濁音について知りたい。鼻濁音が残っている理由、使用される理由、言語学・生理学・時代性・... | レファレンス協同データベース
  • 鼻濁音とは?濁音との違いやコツをつかむ練習方法

    鼻濁音とは、「が・ぎ・ぐ・げ・ご」の子音を発音する際に、鼻に音を抜く濁音のことです。 ガ行の濁音のみ、一般的に使われている濁音(だくおん)以外に、『鼻濁音(びだくおん)』という発音があります。 この鼻濁音を使えるとガ行の音韻がまろやかになり、上品な日語を話している印象を与えますから、アナウンサー・ナレーター・声優など言葉を伝える職業の方には、必須の発音です。 鼻濁音について 鼻濁音は日語の発音の美しさの一つとされていますが、江戸時代を通じて次第に使われなくなってきた発音です。 ガ行のみの発音なので、「ガ行鼻濁音(がぎょうびだくおん)」や「ガ行鼻音(がぎょうびおん)」とも呼ばれています。 音感の相違は、国語表記で区別されていない 国語表記の基準において、鼻濁音の表記は濁音と区別をしていないので、そもそも義務教育の授業で習いません。 『獄中記』、『浮世風呂』などの昔の書物では、鼻濁音は「゛

    鼻濁音とは?濁音との違いやコツをつかむ練習方法
  • 幕末の『獄中記』に見られるズーズー弁とガ行鼻濁音:第91集

    幕末の『獄中記』に見られるズーズー弁とガ行鼻濁音 The Tohoku Brogue and the Nasalized G-series Sounds in the Diary in Prison Written in the Late Edo Period

  • 中学生の数学嫌いは本当なのか - 北大路書房 心理学を中心に教育・福祉・保育の専門図書を取り扱う出版社です

    の中学生の4割以上は「数学嫌い」であるという調査結果は,当に「科学的」であると言えるか? 書では,「潜在連想」という視点から実証的に生徒のホンネに迫り,「偽装○○嫌い」の検出と救出を試みる。中学校教諭と教育心理学者による「教育の科学化」への挑戦。集団式簡易潜在連想テストの実施マニュアル付き。 はじめに 第1章 証拠に基づく教育の必要性 1.教育は間違った印象に左右されやすい 2.証拠に基づく教育 3.何が証拠なのか 1)調査結果は証拠にならない 2)因果関係の証拠はランダム化比較対照実験でしか得られない 3)ランダム化比較対照実験だというだけでは証拠不十分 4.こので述べたいこと 第2章 国際調査での日の子どもたちの成績 1.国際学力調査 2.PISA調査 1)「ゆとり教育」とPISAショック 2)幻だったPISAショック 3.TIMSS調査 1)TIMSS調査に現れた日の子

    中学生の数学嫌いは本当なのか - 北大路書房 心理学を中心に教育・福祉・保育の専門図書を取り扱う出版社です
  • PENTAX主催「一眼レフミーティング2022」3月13日にライブ配信。“他社ユーザー様大歓迎” 写真家トークや「シャッター音No.1選手権」など

    PENTAX主催「一眼レフミーティング2022」3月13日にライブ配信。“他社ユーザー様大歓迎” 写真家トークや「シャッター音No.1選手権」など
  • 【インタビュー】Youngmond | レゲエの大ファンのDJが語る韓国におけるレゲエ受容

    こんにちは。FNMNLの「月間韓国音楽」や「今月の25曲」で韓国音楽を紹介しているstttrです。突然ですがFNMNL読者の皆さん、レゲエは好きですか?レゲエから派生したジャンルやレゲエを取り入れたポップソングをエンジョイしながらも、レゲエそのものはまともに通ってきていないという人も多いのではないでしょうか?かくいう私も、レゲエの懐の深さに魅了されつつも、レゲエが一体何なのか正直よくわかっていません。 このようなレゲエとリスナーの微妙な距離感や、レゲエの受け入れられ方がお隣の国ではどうなんだろう?ということで、韓国でDJ/音楽家としてレゲエを軸に活動しながらもあくまで自分は「レゲエの人」ではなく「レゲエの大ファン」だというYoungmondにあれこれ聞いてみました。聞き手はstttrと韓国インディーの要人パク・ダハムの二人。 取材 stttr・Park Daham stttr - 突然です

    【インタビュー】Youngmond | レゲエの大ファンのDJが語る韓国におけるレゲエ受容
  • 【カーリング】「メガネ先輩」が多い理由は? カーリング場の乾き 適度な乾燥がゲームの命 - カーリング - 北京オリンピック2022 : 日刊スポーツ

    「メガネ先輩」だけじゃないぞ。カーリングを見ていて、いつも感じていた。 18年平昌五輪、韓国の「メガネ先輩」こと金ウンジョンが話題となったが、メガネをかけた選手は他にもいた。それも数多く。ただ、そのキャラクターの濃さと、日本代表ロコ・ソラーレとの準決勝の印象が強すぎた。 それから4年ほど。だから、昨年12月の北京五輪最終予選は衝撃だった。「やっぱり、メガネだらけだぞ…」。参加9カ国の「メガネ率」を数えてみた。レギュラー36人中、なんと12人も。3分の1! もう「先輩」だけの専売特許ではない。きっと何か理由があるのだ。 【ロコ・ソラーレ4連勝かけ中国戦 ライブ速報】はこちら>>これ以上ない回答者に会えたのは1月だった。日女子の「トップ4」、18年には世界選手権出場経験もある小穴桃里(26)こそ、日で最も有名な「メガネ」なカーリング選手だ。 「ついに、聞いてくれましたか。ちゃんと訳がありま

    【カーリング】「メガネ先輩」が多い理由は? カーリング場の乾き 適度な乾燥がゲームの命 - カーリング - 北京オリンピック2022 : 日刊スポーツ
  • Windowsのスクリーンショット「Windowsキー+Shift+S」の画像を自動保存する

    みなさん、スクリーンショット撮っていますか? 私はこういったブログで説明をするときなどにとてもよく使います。この記事にもスクリーンショットは多数登場しますよ。 Windowsでは「Windowsキー+Shiftキー+S」でスクリーンショットがカンタンに撮れます。 さて、このツイートが目について、Macはスクリーンショットを撮った後、ファイルとして自動保存されて便利だよな~と思ってしまいました。 #スクショ #Windows >「Dropbox」や「OneDrive」との連携は今のところできないようで「Windows+Shift+S」での自動保存はできません。 Windows 10の新機能「Windows+Shift+S」はどう使う? https://t.co/sA9493tFMF pic.twitter.com/bCQ8I0adzz — DTP Transit (@DTP_Transit)

    Windowsのスクリーンショット「Windowsキー+Shift+S」の画像を自動保存する
  • 富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?

    はじめに 富士通がついに2030年にメインフレーム市場から撤退し、66年の歴史に幕を閉じるという話が出てきました。 富士通といえば国産大型コンピュータの先駆けであり、IBM互換機を作って巨人IBMにらいついたベンダーでもあります。そんなわけで中々に歴史の転換点を感じる話題ではあるのですが 「ところでメインフレームって何? 」 という方も多いでしょう。という分けで名前は聞いたことがるけど実態が良く知らない「メインフレーム」 に関して少しだけ解説をする動画を作りました。 この記事は動画では話しきれなかった事も含めて、もう少し深堀した解説をしていきたいと思います。ちょっと長くなりましたが、前半が歴史の話で後半がアーキテクチャの話になるので好きな所にジャンプして読んでみてください。 メインフレーム? 汎用機? ホスト? メインフレームは他にも汎用機とかホスト機と呼ばれることもありますよね。Wik

    富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?
  • 機材にゴムコーティングを使うなの唄「ここは日本だ」「5年以内にベトベトだ」「溶けて溶けてねっちょねちょ」

    Holy Cater @linear_pcm0153 機材にゴムコーティングを使うなの唄 機材にゴムコーティングを使うな ここは日だ 機材にゴムコーティングを使うな 5年以内にベトベトだ 機材にゴムコーティングを使うな 溶けて溶けてねっちょねちょ 機材にゴムコーティングを使うな だから 機材にゴムコーティングを使うな 2022-02-12 20:57:52 Holy Cater @linear_pcm0153 同様に、スピーカにウレタンエッジを使うな、ってのもあります。 東南アジア圏だといずれも問題になりますが、基的に乾燥している国では日のように加水分解してしまう事は少ないそうです。 2022-02-12 21:16:17 Holy Cater @linear_pcm0153 ぼくは元々オーディオ屋で働いていましたが、JBLをはじめとする米国メーカのスピーカのエッジはウレタン製が多く

    機材にゴムコーティングを使うなの唄「ここは日本だ」「5年以内にベトベトだ」「溶けて溶けてねっちょねちょ」
  • TechCrunch Japanおよびエンガジェット日本版 終了のお知らせ

    日頃より、当社運営のメディアサイト「TechCrunch Japan」および「エンガジェット日版」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 当サイトは、開設以来、多数の方々にご利用いただいてまいりましたが、2022年3月31日をもちまして、日々の更新を終了し、2022年5月1日にサイトを閉鎖させていただくことになりました。 日頃よりご愛読いただいている皆さま、当メディアを活用し、広告出稿をいただいている広告主および広告代理店の皆さまにおかれましては、突然のお知らせとなりましたことを深くお詫び申し上げます。 2006年よりTechCrunch Japan、2005年よりエンガジェット日版のサイトをスタートし、より良いニュースサイトの提供を目指し、運営を行ってまいりましたが、米国社のグローバル戦略に伴い、この度の決定となりました。 なお、2022年5月1日をもちまして、両サイトを閉鎖

  • BUDDHA BRAND × クボタタケシ

    Text by有太マン Photo by RealShot MASATO 日語ラップにおける「BUDDHA BRAND」の名の、受け取り方に多様性はあれ(10/17放送のテレビ朝日・アメトーーク!「ラップ大好き芸人」参照)、その存在の大きさを認めない人間はいないだろう。 フロントマンだったDEV LARGEの逝去が伝えられたのは2015年。その衝撃から4年が経ち、いまだ人々の心から消えないうちに、新アルバムが発売される。 タイトルは『これがブッダブランド!!』。 今回いただいたのはラッパーのお2人、函館に移住したデミさんことNIPPS、蒲田在住のクリさんことCQが揃う貴重な機会。そこに、コン(またはヒデ)さんことDEV LARGEのNY時代からの盟友であり、ブッダよりデビューが早かったことでライバル視もされていたクボタタケシさんに同席いただき、画期的な鼎談が実現した。 ●僕自身が最初に『

    BUDDHA BRAND × クボタタケシ
  • 第29回 関西館資料展示「結構毛だらけネコ本だらけ」|国立国会図書館―National Diet Library

    【クリックすると画面を拡大表示します】 ちらし(PDF: 1.71MB) 突然ですが、あなたはネコが好きですか? のんびりマイペースなところがいい? ふわふわの毛? たとえ苦手でも興味がなくても、ネコは人と生活圏を長く共にしてきた身近な存在であることは確かです。 ネコが人に飼われるようになったのは、はるか新石器時代まで遡ると言われています。農耕牧畜が始まるこの時期に、人はネズミによる穀物の被害を減らすという恩恵をネコから受け、代わりにネコは、料や比較的安全な生活環境を得ました。神聖な存在として信仰の対象になる一方で、狡猾・不気味といった理由から虐げられるなど、時代や文化によっても、ネコへの対し方は様々。その近しい存在ゆえに人に翻弄されてきたともいえます。 近年は飼育頭数がイヌの数を超え、更にステイホームの影響を受けたペットブームによりその数は増えています。 展示では、ネコの諸相を、科学