※ブランフォード・マルサリスの2023年5月17日サントリーホールでの来日公演のためのコメントを書いたんですが、そのコメントの完全版です。 「ケンドリック・ラマーの”For Free”を作ったときは、みんなで ジョン・コルトレーンを聴いたり、『MoBetter Blues』を観たんだ。この曲をいつかウィントン・マルサリスとリンカーン・センター・ジャズ・バンドが演奏してくれたら嬉しいなって思ったよ(笑)。ブランフォード・マルサリス、ウィントン・マルサリス、ロバート・ハースト、ジェフ・テイン・ワッツ、もう亡くなってしまったけどケニー・カークランド。彼らがこの曲を演奏してくれたら理想だね。」 Jazz The New Chapterより これはケンドリック・ラマーの名盤『To Pimp A Butterly』を手掛けたサックス奏者でプロデューサーのテラス・マーティンの言葉だ。ケンドリックのアルバ
夏の到来は何で知る? 和歌において晩春を彩るものは、藤・山吹(やや少ないですが躑躅も)です。今、神奈川では藤と躑躅が見頃を迎えています。 春が終わると夏が来ます。 春すぎて夏来たるらし白妙の衣干すてふ天の香具山(百人一首・持統天皇) 日本の和歌において、季節の到来は何をもって知るとされているのでしょう。「されている」はちょっともって回った言い方ですが、季節の到来は天がもたらす「自然」なものと、人間が定める「人為」的なもの(暦など)があります。和歌においては、その両者が混在しています。 勅撰和歌集(まずは八代集)における巻頭歌(ほぼ季節の到来と言ってもよい)は、 春―霞(古今「年内立春」・後撰以外) 夏―更衣(古今のみ「ほととぎす」) 秋―風 冬―時雨 が基本です。天、地(人)、風、水という、すべて宇宙の構成要素とも言うべき重要な素材です。 さて、夏の到来に焦点を絞ります。 万葉集と古今集に
ここは文字アカデミー。 多くの文字ッ子が集まり、日々、文字のプロフェッショナルになるべく奮闘している文字の学び舎です。 さて、当アカデミーの講義使用書体としてもお馴染みのダイナフォントが2023年5月になんと、30周年を迎えるとのことです。 また、2023年4月18日に行われた「DynaSmart V2023年4月アップグレード」では、ダイナフォントの新たな代表書体を予感させる新時代の明朝体『金剛明朝体』が収録となっています。 そこで今回の文字アカデミーでは、「本編はどうしたの?」といったツッコミはスルーさせていただき、番外編第3回としてダイナフォントの生誕から2023年までの30年間に及ぶ歴史を紐解いて、ダイナフォント代表書体とともに振り返っていきたいと思います。 ミチル:教授はダイナフォントが2023年5月に30周年を迎えるって知ってましたか? 教授:もちろん知っているとも。現在、ダイ
ヤン富田とHIPHOP黎明期 夏の終わりを告げる夜風とともに、ブルーノート東京にヤン富田が帰って来る。去年の今頃は、原美術館の芝生の上で、野戦通信基地から奏でられるスイートな音色に酔いしれた人も多いだろう。遠くの雷鳴、ギターとDOOPEESのハーモニー......。ヤン富田の公演は、いつも映画のワンシーンのような世界に誘ってくれる(それがスペースシップでの宇宙だったり、ジャンボジェットでの夜間飛行だったりするから気が抜けない)。 約1年半ぶりの公演を目前に、多忙なスケジュールの合間を縫って、大野由美子、小山田圭吾、高木完、DUB MASTER Xを迎えての座談会が行われた。話はプリン体から、80年代のヒップホップにまでおよび......。 text = Mai Nakata photography = Great The Kabukicho READ MORE ヤン富田(以下、富田):最近
研究チームが合成したプラセオジム酸化物Pr2Zr2O7の単結晶 唐楠特任研究員(研究当時)、中辻知教授(ともに東大大学院理学系研究科)らは米ジョンズホプキンス大学や独マックスプランク研究所などとの共同研究により、Pr2Zr2O7という物質中で「スピン軌道液体」という新奇な量子もつれ状態を実現することに成功したと発表した。成果は12月1日付の英科学雑誌『Nature Physics』に掲載された。 量子もつれとは、ある粒子の状態と別の粒子の状態どうしが互いに相関する現象のこと。例えば、物質中で電気を運ぶ粒子である電子は磁石としての性質「スピン」を持ち、磁石のN極が上向きになっている状態と下向きになっている状態をとることができる。物質中に存在する非常に多数の電子のスピン状態が量子もつれを起こした「量子スピン液体」を実現している物質の候補は数多く報告されてきた(関連記事)が、今回研究チームが発見
昨年11月、13代目市川團十郎が誕生した。コロナ禍で席数を減らし業績も低迷していた歌舞伎座が、襲名を受けて息を吹き返している。「市川團十郎襲名」とは何がそれほど特別なことなのだろうか。「市川團十郎」とは、「市川宗家」とは一体何なのか。歌舞伎劇評の大家として知られ、東大でも教壇に立っていた渡辺保さんに、歌舞伎と聞いて縁遠く感じてしまう人に向けて解説してもらった。(取材・宮川理芳) ━━「市川團十郎」はなぜこれほど特別なのでしょうか 理由は江戸時代の元禄期にまでさかのぼります。歌舞伎の演技様式が確立したのが元禄期ですが、この頃歌舞伎は幕府の認可した劇場でしか行うことはできませんでした。江戸中期以降は中村座、市村座、森田座の三つ。それぞれの代表(座元)が、中村勘三郎、市村羽左衛門、森田勘彌で、何か不祥事が起きればこの三人が幕府に呼ばれました。しかし團十郎は名優でありながらどうしても座元になること
特任研究員 中尾道子 このコラムでは年に一度は自身の研究ないしその周辺について語ることになっている。寅年の年末に用意していたこのコラムを、年どころか年度まで越した今頃になって掲載するという体たらくであるが、ここで紹介する作品(大阪市立東洋陶磁美術館所蔵「青花虎鵲文壺」)が、折しも末尾で案内する展覧会で展示されているのだ。この時を待っていたかのような、まさに奇跡のようなタイミング、ということでお許しいただきたい。 *1 「青花虎鵲文壺」朝鮮18世紀後半 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)写真:西川茂 「青花虎鵲文壺」。白い素地にコバルト顔料で絵付けをしたやきものを青花(日本では染付)という。 タイトルに従えば、岩の上を悠々と歩くこの動物は虎である。遠景の山なみにかかる月の光に照らされて、足取りは軽く、飄々とした表情からはハミングでもきこえてきそうだ。 反対側には枯木
公園で定番の遊具であるブランコですが、実は人間がどのようにして揺れを加速させていくのかについては解き明かされていませんでした。実は難しかった「ブランコが動く仕組み」についての、日本とオーストラリアの研究者による合同研究が、科学誌「Nature」に掲載されています。 *Category:サイエンス Science *Source:sciencealert ,journals ,science ,Nature 物理学者が説明する「ブランコが揺れ動く」仕組み 多くの子供にとってブランコはごく自然な遊び道具ですが、物理学者に言わせればこの遊具は「動的な結合振動子系」です。 遊具のブランコは、物体であるブランコと振り手である人間からなる動的な結合振動子系である。 今回、新しい数学的モデルが、ブランコの動きが大きくなるにつれて、乗り手が微妙に漕ぎ方を変えていく様子を捉え、どのように揺らしているのかを物
> ゆほびかWebの記事 > 美容・心と体 > 【実は90歳】雑誌『ゆほびか』校正者・東さんの不老の秘密 【実は90歳】雑誌『ゆほびか』校正者・東さんの不老の秘密 本誌のこの号を校正中の東貞夫さん。1995年の創刊以来、けがをしても、病気で入院しても、全号、全編集ページを読んできた 90歳の今も読むのが楽しい! 校正歴67年、本誌は創刊号から! 上京して教育出版の編集者に こんにちは。『ゆほびか』編集部の校正をしております東です。編集部から「校正歴67年の現役校正者の老いない習慣を書いてほしい」と依頼されました。 自分のことを書くのは難しいものです。私はどんな人間なのか。なぜ、90歳の今も現役を続けられているのかを考察するに当たって、フリーライターだった寺門克さんが、昭和55年(1980)秋に実務教育出版から出した『比較日本の会社 出版社』の中の一部を引用させてください。 文中「S」と記さ
参考リンク:人は何のために生きているのか。 - 自省log このエントリを読んで、「生きることの意味」について、あれこれ考えてみたのですが、正直僕もよくわからないんですよね。 とりあえず、「長生きはしたいと思うけれど、早く週末にならないかな、と考えるのは矛盾しているよな……」などとときどき苦笑してみる程度のものです。 3年くらい前、『モンキー・ビジネス』という翻訳家の柴田元幸さんが主宰されていた雑誌に、こんな特集記事があったんですよ。 モンキービジネス 2011 Winter vol.12 人生の意味号 作者: 柴田 元幸出版社/メーカー: ヴィレッジブックス発売日: 2011/01/20メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (10件) を見る 内容紹介 人生の意味 あれば幸福か なければ不幸か 人生に意味はありますか?21人の回答 (回答者)石川美南/岩松了/内田樹/
大阪の下町を舞台にした昭和の名作漫画「じゃりン子チエ」。 令和の時代に再び人気を集めているというのです。 主人公・小学5年生のチエちゃんは、働かずにけんかとばくち三昧の父・テツに代わり、ホルモン屋を切り盛り。 個性的な登場人物に振り回されながらも、たくましく暮らしていく姿が描かれています。 昭和53年に連載が始まり、テレビアニメの視聴率は29.1%(関西地区)と人気を誇りました。 私も5年ほど前に「じゃりン子チエ」に出会った27歳。 同い年の友人から勧められ、動画配信サービスでアニメを見たのがきっかけでハマりました。 当時、就職活動中で、心が折れそうな日々を過ごしていましたが、チエちゃんに励まされました。 なぜ、昭和の下町感が満載の「じゃりン子チエ」が時代を超えて、人々の共感を呼んでいるのでしょうか。 (大阪放送局ディレクター 稲嶌航士)
JPEG 画像ファイルはメタデータとして解像度(Resolution もしくは Density)値を DPI単位もしくはcm単位で保持できます。そのうんちくです。 JPEG 解像度について スキャナで映像を取り込んだ時やスクリーンショットで JPEG 保存した時など、 対象の物理的大きさを元に算出した DPI 値を JPEG ファイルに含める事が多いです。 スキャナだと 200 や 300、スクリーンショットは 72 や 144 が代表的な値です。 ベクター画像から JPEG に変換する場合だと 37 をよく見かけます。 とりあえず JPEG のメタデータを見るツールを作ってみました。JPEGファイルをドロップしてお試し下さい。 https://yoya.github.io/image.js/jpegmeta.html JavaScript でローカルに動くので、サーバにアップロードしませ
新年度初めの新しい環境にも慣れてきて、ゴールデンウィークや初夏のお出かけ、旅行の予定を立てている方も多いのではないだろうか。旅行となると荷物も多く、なるべく乗り換えせずに行きたいものである。 そこで使えるのが「路線図には載っていない」ルートの直通系統や臨時列車である。これらは貨物線を活用して運行されることが多い。今ではメジャーになった湘南新宿ラインも、ルーツをさかのぼれば高崎線・宇都宮線方面は池袋折り返しの列車から、東海道線方面も着席通勤列車の「湘南新宿ライナー」から始まった。この両者を新宿でつなげたルートが現在の湘南新宿ラインである。 今は本数が少なくても、このように乗り換えなしで負担が少なく、将来は路線図にも載るように大化けしそうな系統もある。今回はこういった、本数が少なく気付きにくいが便利な直通系統や臨時列車を紹介する。子供連れの方は、普段は走らない線路を通れるとか、めったに乗れない
JR山手線や常磐線などが乗り入れる日暮里駅(東京都荒川区)と足立区北部の舎人(とねり)地区を結ぶ都営の新交通システム「日暮里・舎人ライナー」。日本一の混雑路線としても知られる同線で、4月10日から13日にかけて4日連続で一時運転を見合わせる事態が起きた。 同線は2021年10月に、首都圏で震度5強を観測した地震による脱線で3日間全面運休したことはあるが、4日にわたって断続的にトラブルが発生し、そのたびに不通となるのは異例だ。いったい何が起きていたのか。 気温上昇で「電車線」が歪む 日暮里・舎人ライナーは、日暮里駅と埼玉県境に近い見沼代親水公園駅間の約9.7kmを結び、駅数は全13駅。高架の軌道上を、ゴムタイヤ車輪の5両編成の電車がコンピューター制御の無人運転で走る新交通システムだ。 今回相次いだ運転見合わせは、車両に電気を送る電車線(架線)の不具合や、電車線から電気を車両に取り込むためのパ
〇森部豊『唐:東ユーラシアの大帝国』(中公新書) 中央公論新社 2023.3 めちゃめちゃ面白かった。何度も読んできた唐の歴史なのに、なぜ、こんなに新鮮で面白かったのか。従来の標準的な歴史は、後世の中国人が編集した典籍史料をもとに書かれてきた。しかし20世紀以降、敦煌やトルファンで見つかった同時代の文書史料、中国全土で見つかっている石刻資料(墓誌など)によって、唐の歴史像は大きくアップデートされているのだという。 本書は、唐の歴史を「中国史」ではなく、東ユーラシアに展開した歴史としてとらえなおすことを目指す。このとき、重要な画期となるのが「安史の乱」である。安史の乱以前の唐の歴史は、「中国本土」(漢人の住む空間)の北部とモンゴリア、マンチュリア、そして東トルキスタンまでを舞台に展開する。安史の乱以後は、長江流域の存在感が増し、唐は黄河流域と長江流域のみを統治する王朝へと変化している。 本書
3回にわたって音楽/ミュージックコミュニケーションを学ぶいりぐちの9冊をお送りしています。前回はこちら→①「音楽とはなにか」編 ②「拡散する音楽」編私たちは音楽を学ぶときに、西洋音楽のソルフェージュをはじめ、それぞれの音楽の「型」や「作法」を学びます。また、資本主義社会において多くの音楽の流通は、ライブであれ録音であれ、メディアや社会の状況の変遷に沿った何かの「フォーマット」(例:コンサートホールやライブハウスなどでの上演、CDや配信や放送などのための録音)に落とし込むことで成立します。(その手法を学ぶための書籍紹介は別機会に譲ります) でも、なんということでしょう! 実際の音楽/音は、その「型」や「フォーマット」を超えて遥か遠くまで拡散しているのです。人間の想像力は何かに収まりきることはありません。「拡散する音楽」編では、未知の音楽/聴衆に出会うための3冊をご紹介します。「拡散する音楽」
同じ意味を表す標識でバリエーションが豊富な標識のひとつに「動物が飛び出すおそれあり」(いわゆる「動物注意」標識)がある。この記事では、動物の種類は約35種類、図柄のバリエーションまで含めると日本全国で160種類以上もあるといわれる動物注意標識の真相に迫る。 標準形(214の2) 「動物が飛び出すおそれあり」警戒標識は、動物が飛び出すおそれがあるため道路交通上注意の必要があると認められる地点の手前30mから200mまでの地点における左側の路端に設置される (出典: 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令)。 この標識は、1986年 (昭和61)に新設された比較的新しい標識である。「シカ以外の動物が飛び出すおそれがある場合には、適宜、当該動物の形状を表す記号を表示する」とされ、標識制定時に、シカについては標準形が指定、サル、ウサギ、タヌキの3種類については、当時の建設省から標準の図柄が配布さ
new arrivals新着商品 クリスタルピラミッドチャイム 8インチ 水晶ピラミッド / Crystal Pyramid chime 8 inch 24,200円(税2,200円) クリスタルピラミッドチャイム 10インチ 水晶ピラミッド / Crystal Pyramid chime 10 inch 28,600円(税2,600円) クリスタルピラミッドチャイム 12インチ 水晶ピラミッド / Crystal Pyramid chime 12 inch 41,800円(税3,800円) アルタイコムズ ”オロクトイ” (ロシア口琴) / Altay Komuses Jews harp 3,850円(税350円) ヴァルガン ”ダラサン-2” (ロシア口琴) / Russian Vargan Jews harp 15,400円(税1,400円) ヴァルガン ”クルトゥグズ” (ロシア口
第783回デザインギャラリー1953企画展「菊地敦己 起点のように見えるアイデアは大抵作業の後半で発見される」 2023.04.13 この度、日本デザインコミッティーでは、第783回デザインギャラリー1953企画展として、「菊地敦己 起点のように見えるアイデアは大抵作業の後半で発見される」を開催いたします。 菊地敦己氏は、ブランド計画、ロゴデザイン、サイン計画、エディトリアルデザイン、プロダクトデザインなど、多岐にわたるデザインを自らの手でつくり出す実践的なデザイナーです。2020年には亀倉雄策賞を受賞するなど、菊地氏のデザインは物事の本質をつかみ的確な結果を導き出すと高く評価されています。 本展は、そんな菊地氏が「起点のように見えるアイデアは大抵作業の後半で発見される」という視点のもと選んだ、多数のグラフィックやプロダクト、制作過程のサンプルなどを言葉と“対”にして展示します。会場の壁面
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』 監督・金子由里奈 × 原作・大前粟生 対談 投稿日 2023-04-11 Author 羽佐田瑶子 MOVIE 観察する 映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』ついて、監督・金子由里奈と原作・大前粟生の対談。後編は「対話」について。 金子由里奈監督(左)と原作を担当した小説家の大前粟生(右) 金子由里奈(かねこ・ゆりな) 映画監督。1995年東京都生まれ立命館大学映像学部卒。⼤学映画部に所属中から多くの映像作品を制作。2018年、山戸結希監督プロデュース企画『21世紀の女の子』で唯一の公募枠に選ばれ、『projection』を監督。翌年には自主映画「散歩する植物」がぴあフィルムフェスティバル2019に入選。 その後、ムージックラボ2019に参加、『眠る虫』でグランプリ受賞、自ら配給・宣伝も務めた。 チェンマイのヤンキーというユニットで⾳楽活動も行
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』 監督・金子由里奈 × 原作・大前粟生 対談 投稿日 2023-04-10 更新日 2023-04-11 Author 羽佐田瑶子 MOVIE 育てる 映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』について、監督・金子由里奈と原作・大前粟生の対談。前編では、2人の出会いから映画化への思い、本を通じて感じた「自分自身の加害性」について話を聞いた。 金子由里奈監督(左)と原作を担当した小説家の大前粟生(右) 金子由里奈(かねこ・ゆりな) 映画監督。1995年東京都生まれ立命館大学映像学部卒。⼤学映画部に所属中から多くの映像作品を制作。2018年、山戸結希監督プロデュース企画『21世紀の女の子』で唯一の公募枠に選ばれ、『projection』を監督。翌年には自主映画「散歩する植物」がぴあフィルムフェスティバル2019に入選。 その後、ムージックラボ2019に参加
ソニー“着るエアコン”に新作 さっそく試してわかった「REON POCKET 4」の進化っぷり:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) CPUなどを冷やすペルチェ素子を使って人体を冷やすという「REON POCKET」は、「着るクーラー」というキャッチフレーズで高い認知度を誇る。ハンディ扇風機やネックバンド型の扇風機と違い、ほぼ無音で動作し、しかも目立たないということから、都市部のサラリーマンを中心にヒット商品となった。2022年4月に発売された「REON POCKET 3」は、1日で1万台を売り上げる日もあったというから、おどろくべき大ヒットである。 REON POCKET 3は以前もこの連載で記事にしているところだが、初代から3世代目までデザインを統一し、性能だけが上がっていくという作りだった。それだけ初代から完成されていたともいえるわけだが、4月20日に発表された「REON POCK
『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』監督・金子由里奈&脚本・金子鈴幸インタビュー「映画を観た時に“自分がいないな”と思っていた方へ」 映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』が4月14日より、新宿武蔵野館、ホワイト シネクイントほかにて全国公開中です。 本作は『21世紀の女の子』『眠る虫』で注目を集めた金子由里奈監督による長編商業デビュー作にして、「おもろい以外いらんねん」「きみだからさびしい」をはじめ繊細な感性で話題作を生み出し続けている小説家・大前粟生氏にとって初の映像化作品。京都のとある大学の「ぬいぐるみサークル」を舞台に、”男らしさ”“女らしさ”のノリが苦手な大学生・七森、七森と心を通わす麦戸、そして彼らを取り巻く人びとを描くドラマです。 『町田くんの世界』以来の映画主演作となる細田佳央太、『いとみち』の駒井蓮、『麻希のいる世界』の新谷ゆづみをはじめ、フレッシュなキャストが集結して
山手線のガードにいちいち名称がついているのをご存知でしょうか? しかも、ガード名には聞いたことがない地名が使われていることが多く、かなり気になったので、山手線の内のガード名、ぜんぶ調べました。 ガードの名称が気になってしまった 鉄道の「ガード」ですが。こちらです。 鉄道のガードです ガードとは、線路が道路をまたぐように架けられた鉄橋のことです。 すくなくとも、東京の山手線のガードには、ほぼ名称がついているようで、その名称がガードのどこかに書いてあります。 まず、ガードに車がぶつかったのを見た場合に連絡をするようにお願いする「お願い看板」、ガードのことを架道橋と表記している「架道橋看板」、橋桁に表記してある「橋桁表示」にそのガードの名称が書いてあります。 なお、本当は東海道線や京浜東北線といった区分けがあるようですが、本題とあまり関係ないので、今回は山手線の下にあるガードはまとめて「山手線の
東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:身近な世界のプロフェッショナルだからこそ、その仕事にしびれる! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes これがタマ。飼い主の岡本たけしくんがはり出した、迷い猫の貼り紙からはじまったキャラクターである とうふ屋さんで暮らすわんこのポチや、大工さんの家のトラなど、3丁目の猫や犬が「タマ&フレンズ」のメンバー 1988年から現在にいたるまで、小学生向けのドリルのキャラクターとしても活躍 「タマ&フレンズ」が正式なキャラクター名で、「うちのタマ知りませんか?」はキャッチコピーのような形で使われている 迷子のタマは、見つかってました! 「タマは、ちゃんと見つかります」
外で活動する時間が短くなり、自然に触れる機会が仕事の行き帰りと、買い物のついでくらいしかなくなってしまった。わずかなグリーティングチャンスを逃すまいと「今日は木を見るぞ」などと念じてから外出する日々である。 ひときわありがたく感じるのが「香りのいい花」。まもなく殺伐とした都会にも春がきて、街路樹が花を咲かせるだろう。その楽しみ方について考えてみた。 いい香りの花=回復スポット 筆者が仕事に疲れるとよくやるライフハックがある。それは「通勤路をちょっとだけ変えること」。 いつも通らない道を行くと、見たことのないような植物が繁っていることがある。そういうときは、前を通った瞬間に花を観察して、息を深く吸い込んでみる。 いい香りがしたらしめたものだ。その道は明日からあたらしい通勤路。私はいい香りの花が植えてあるスポットを「回復(セーブ)ポイント」と呼んでいる。 アクションゲームのキャラクターも、謎の
筆者の高校生時代、ジャージは七分丈に切り、スカートの下に履くのが最上級者のオシャレとされていた。ところが今はどうだ。大人になって私服を着始めると、そんなアンバランスな格好をしている人は一人もいない。 どうしてあの着こなしが流行していたのだろう?他県の学生は何を着ていたのか? 制服にまつわる謎のローカルルールについて、アンケートを取ってみた。 いまから10年と少し前。筆者が高校生だった頃、イケてる女子のファッションはこんな感じだった。 今見るとちぐはぐすぎてかわいいものだが、当時はこれが最先端だったのだ。オシャレな女子はみんなウィルコム(通称:コム)の携帯を持ち、ラインストーンでこれでもかとデコった上で、彼氏とおそろいのストラップを付けていた。電池カバーの裏にはもちろんプリクラだ。 この妙なトレンドは、筆者が居たド田舎の山奥(※明らかに若者よりもタヌキの数の方が多い)の高校に限ったものなのだ
変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:淀川河口に迷い込んだクジラを見てきた > 個人サイト 海底クラブ はたして、ワタクシごときが参加してよいものだろうか? 人に剥製の話をすると 「あー、とっくりを持ったタヌキとかのあれね。かわいいよね」 という答えが返ってくることがある。 たしかに手にとっくりを持ち頭に番傘をかぶったタヌキは立派な剥製だが、この記事で取り上げたいのはそういう民芸調のやつらではない。 そこで、話を始める前に、参考までに今回の剥製コンテストで出品された作品をいくつか見ていただきたい。 すごい作品ばっかり......!とっくりタヌキを持ち込んだ日には出禁をくらいそうな雰囲気がわかっていただけたと思う。 話は数か月前にさかのぼる。 オーストリアのザルツブルクで来年2月にETCが開催されるら
先日、青森県の田舎館(いなかだて)村を訪れた。国の史跡に指定されている垂柳(たれやなぎ)遺跡を見に行ったのだが、そこには「弥生人の足跡」と「土器カレー」があったのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:火の見やぐらを見に行こう(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 弥生時代の遺跡を見に田舎館村へ 田舎館村は青森県の西部に広がる津軽平野に位置している。江戸時代に津軽藩の中心地であった弘前市の東側に隣接する村だ。 田舎館へは弘前駅から弘南鉄道で行く ちょうど30分で田舎館駅に到着。駅舎
台湾の嘉義には、1920年代の刑務所の面影を残す「獄政博物館」があります。 網走刑務所のように放射状に広がる廊下は見ものですし、大きなヤシの木や榕樹、面会室の水玉と花柄の鉄格子に台湾らしさが光ります。しかも、収容者が古い手錠や足枷を用いて作ったパンクすぎるアートも。 はじめての台湾の監獄、ドキドキしっぱなしです。 台湾一周を企て 去年コロナのせいで台湾に留学できませんでした。 哀愁ただようオンライン留学の様子はこの記事からどうぞ その悲しみを晴らすため、今年2月に台湾一周旅行、通称「環島(フアンタオ)」を実行しました。 旅の中日に台北に行かなくてならなかったので、スタート地点は「嘉義」という西の都市に。 嘉義は阿里山鉄道や、かつて甲子園に出場した嘉義農林高校などが有名です。町の雰囲気は関西に近いものがありました。(台湾ってどの町も多かれ少なかれ関西に似ているのですが) マップを何気なく見て
「花のある生活」って永遠の憧れだ。 仕事帰りに一本か二本、季節の花やら名前の分からないワイルドフラワー(南半球原産の力強く美しい花たちだ)やらを買って窓辺に飾りたいし、「これ似合うと思って」って誕生日でもなんでもない日にしゃれた花束を友達に贈ったりしたい。花屋の横を細い自転車で颯爽と通り抜けて鼻孔をくすぐる青く甘い香りに春の訪れを感じたりしたい!! ところで、私の生活圏で一番身近な花売場といえば、スーパーだ。わくわく広場と名づけられたつくば産の野菜直売所にある、仏花コーナーである。 なんでおらが村には仏花しか売ってねえんだ わくわく広場になじみがない方も、実家の近所にあるスーパーの生花コーナーを各々思い出してほしい。 しびれるような色合いの花束が、無造作にバケツに詰め込んで置かれているだけの簡素な花売場。あなたの瞼の裏に浮かんだのはこんな景色ではないだろうか。 花束には大概「仏花」とか、時
林: 桜って温度の合計ってやつでしたっけ。 増田: 一応2つ要素があって、1つ目が、1回冬の寒さを経験すること。寒さを経験しないと、開花に向けてのスイッチが入らないんです。休眠打破とか言いますけど、ちゃんと寒くなるのが大前提で。 2つ目はおっしゃるように、どれだけ積算気温があるか、開花に向けてスイッチが入ったあとの暖かさの積み重なりですね。 特に15℃以上の日がどれぐらいあるか。そういった暖かい日が多ければ多いほど早く咲くって言いますね。 林: 花の農家を取材したら、種の段階で1回冷蔵庫に入れて、冬を勘違いさせるって言ってました。 増田: 冬の寒さをちゃんと経験しないと、寝ぼけたままというか、スイッチが成長に向けて入らないので2月3月あったかくなってもなかなか咲かない。 冬の寒さがちゃんとないと、みんな寝ぼけたままバラバラに起きるので、ひとつの木の中でもバラバラに咲く。見栄えがあまり良くな
一宿の世話になった野付半島のゲストハウスで出会った熱中人は天体を撮るために気象予報士の資格を取り、クレーンの免許を取って自宅の庭にプライベート天文台を構えていた。 「望遠鏡をしまうのがめんどくさいからですね。」 この言葉をきっと私は忘れない。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:霧多布の海に遊ぶ野生のラッコを見た > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 野付半島の途中で 北海道の東の端からくせ毛のようにはねている(地図で見ると)ほっそい砂州、野付半島。ここにはなんかいろいろ縁があって幾度となく訪れ、先端のトドワラまで行ったかと思えば北方領土との中間の海でサケやホタテを
1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺 > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 「じゃない方」の道を行く JR京葉線の南船橋駅。 ここはショッピングモールららぽーとの最寄り駅ということで、週末になると全員といっていいほどの人がそちらに向かって歩いていく。 そんな流れを横目に、そっちじゃない方の道に進むと、 お手本のような「じゃない方」 「冷凍団地」と書かれた道路標識があらわれる。 英語表記 Reito Town なんだ 漂流教室みたいな名前と、誰もいない道のさきに現れるということで異世界感もあるこの団地。 いったいどんな場所なのだろうか。 地産地消のスケート場 標識が案内する方にすこし歩くと、まず目に入ってくるのは「興和冷蔵
今日の日本を支える先端的物理学研究のインフラとカルチャーが築かれたのは、昭和初期から戦争と敗戦を経て占領期に至る困難な四半世紀の出来事だった。それはいったい、どのようにしてなされたのだろうか。この国に基礎科学のオリジナルで強力な研究伝統が生まれたことは、世界史上、自然科学研究の非西洋圏への広まりのさきがけの一つであり、その幅広い帰結をいま、私たちは目にしている。 この歴史的事業のキーパーソンであり、圧倒的牽引力となったのが、仁科芳雄であった。本書は彼の動きを軸に、日本における現代物理学の基盤創設の道のりを詳らかにし、それをグローバルな文脈に位置付ける。上巻は物理学者・仁科の誕生と成長を追いつつ、国内外における理学・工学研究の開拓、理化学研究所および大学の理工学部門の起動、アインシュタインの理論や量子力学の登場と本邦への導入などを見る。 欧州が量子革命の只中であった1928年、日本でもこの新
2023.3.27 都市レコードがアルバム『たった一時間』を配信リリースした。1998年結成、東京発のポストフォーク/サッドコアバンド・都市レコード。2021年にそれまでの全アルバムをサブスク解禁した都市レコードは、今年に入り今回のアルバムに収録の「いつかその涙は言葉を紡ぐ喜びを知る」「どうせ明日は」を配信リリース。前作アルバム『Road to You』から10年ぶりとなる新アルバム『たった一時間』は、先述の2曲を含む全8曲を収録。ジャケットはコバルトのデザインチームが手がけている。 都市レコード『たった一時間』 関連記事 都市レコード、「どうせ明日は」を配信開始 都市レコード、「いつかその涙は言葉を紡ぐ喜びを知る」を配信開始 都市レコード、「都市ブルーズ」を配信開始 都市レコード、「花と太陽」を配信開始 都市レコード、「悲しみなんてまだ知らないよ」を配信開始 こんな記事も読まれています
スティーヴ・ライヒの傑作“18人の音楽家のための音楽” 日本で15年ぶりとなる生演奏を聴き逃すな! マリンバとピアノが〈タンタンタンタン……〉とパルスを叩き始めると、女声ヴォーカルのスキャットがそこに加わり、バスクラリネットが大波のようにうねりながら、音楽は桃源郷を思わせる境地に向かっていく……。スティーヴ・ライヒの“18人の音楽家のための音楽”を、読者はライヴで聴いたことがあるか? ここ10年のあいだにライヒの音楽を知ったリスナーには、少々酷な問い掛けかもしれない。なにしろ“18人”が日本で最後に生演奏されたのは、今から15年も前のことだから。その15年前の演奏の翌日、ライヒが僕にこう言っていた。「もう70歳を過ぎてるから、サプリ飲んでも1時間演奏するのがキツイんだよ」。現在ライヒは86歳。もちろん15年前と同じく、かくしゃくとしているけれど、彼が“18人”の演奏に自ら参加することは、高
世界観の変わり方を語ることで、世界を変えてしまった本である。新しい読者への案内としてI・ハッキングによる「序説」を巻頭に付した新版(50周年記念版)。クーンの語りをこまやかに掬い上げたクリアな新訳でお届けする。 原著初版刊行から半世紀以上が過ぎ、その影響はあらためて意識しがたいほど私たちの社会に広く深く浸透している。今日の読者の読み方は、著者の想定をはるかに超えて多様だろう。あなたはどんな動機でこの本を手に取るだろうか。科学の進歩とは何かを、根本から見つめてみるためだろうか。「パラダイム」「通常科学」「危機」といった概念装置についての、クーン自身の洞見に触れるためだろうか。ニュートンの「革命」、ラヴォアジエの見た「アノマリー」など数多の歴史的事例を手がかりに、著者の目の覚めるような理論的謎解きを追ってみるためだろうか。20世紀のもっとも影響力の偉大な書に数えられる本を読むという体験を求めて
最近、人文知にデジタル技術を適用する研究はデジタルヒューマニティーズ(DH)という語が定着しているけれど、逆にデジタル技術やデジタル政策のあり方に人文知を適用する研究は国際的にどう総称されることが多いだろう、と考えていたところ、以下の書籍を教えて頂きました。 Hannes Werthner, Erich Prem, Edward A. Lee, Carlo Ghezzi (eds.), “Perspectives on Digital Humanism”, Springer Cham, 2022. 「デジタルヒューマニズム(Digital Humanism)」という概念、今後の日本のデータ・プラットフォーム・AIを含むデジタル政策にとっても示唆が多そうで、同書は全編オープンアクセス&CC BYライセンス公開でしたので、編者らによる序文とそれに続いて掲載されているこの概念の起点となる「デジタ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く