タグ

2023年11月14日のブックマーク (32件)

  • 鯨の部位、名称説明(コロ)(オバケ)について

    きょーへい 重大屋代表きょーへいです。 今回は、鯨肉の部位についてご説明します! クジラの部位「コロ」 鯨のコロとは、鯨の皮(皮下脂肪)の部分です。 鯨油(げいゆ)で、カラカラになるまで油抜きします。 鯨油とは、鯨の皮下脂肪を部位分けして、同じくタネ油と呼ばれる鯨油で揚げることにより、抽出された油の事です。 ちなみに、私の名前である由谷(ゆたに)の名字の由来は、大昔にくじらの皮脂を炊いて鯨油を採取する仕事を行っていた事から由来されているそうです。その後、油の字から由へ時代とともに変化しました。 第二次世界大戦後くらいまで、鯨油は重宝されていて洗剤や機械用潤滑油、燃料などに使用されていました。 当時、このコロは、別名イリカスと呼ばれ、鯨油を抽出した残りで鯨油の影に隠れた存在でした。 コロを作る際、鯨油の温度調節や揚げ加減などが非常に難しく、高度な技術を要します。先代より代々引き継がれた技法で

    鯨の部位、名称説明(コロ)(オバケ)について
  • イベント|国際日本文化研究センター(日文研)

    ≪講演Ⅰ≫ 「中近世日語心情表現の応用と転換 -もじりの史的心性学」 マルクス・リュッターマン(国際日文化研究センター名誉教授) 中近世以降、「オソレ」表現は漢語の挨拶文句からも影響を受けて、和語の使い方、ひいてはその意味まで大幅に変わった。この挨拶・推量の修辞として徹底した過程をちょうど二十年前に同じ講堂で述べたことがある。古文書の表現ではほかにも心情表現が応用され、原意のままばかりで使用されない。「恋」や「冷」の文字が渡るに連れて風土と社会環境によって心情を語る新しいニュアンスが加わった。敬意などについてこそ言葉選択は容易な判断ではなく、故実書でこれを「思い煩い」を抱かせたもの、「書札煩しい」ものと捉えられたもので、心情表現に内在している緊張と拮抗を描写している。フロイト心理学で文明社会の「違和感」という心境に通じると思う。 社交の各判断に伴う支配的な観念の一つは「オソレ」で描かれ

    イベント|国際日本文化研究センター(日文研)
  • 空中でポーズ 迫力の舞/周南で6年に1度の「三作神楽」

    6年に1度行われる周南市和田地区に伝わる国指定重要無形民俗文化財「三作(みつくり)神楽(かぐら)」が12日、同市夏切の神楽伝承館前に特設された「神殿」で奉納された。 三作神楽は、同地区の住民ら延べ60人の舞い手が23の舞を1日かけて踊り続ける。会場には午前中から大勢の観客やアマチュアカメラマンが詰めかけ、神殿を取り囲む中、地元住民から豚汁約300が振る舞われるなど終日にぎわった。 神楽のヤマ場は、高さ6メートルからつり下げられた白い布を舞い手3人が結っていく「三方荒神の舞」。舞い手が結われた布を上り、逆さになるポーズを披露すると、訪れた観客からこの日最も大きな拍手が送られた。 同市周陽の大垣杏花さん(33)は「三方荒神の舞は初めて見た。大人の男性が空中でポーズを決めるところは迫力があって格好良かった」と話した。 三作神楽は6年に1度開かれる河内社式年祭で奉納される。伝承では1300年前に

    空中でポーズ 迫力の舞/周南で6年に1度の「三作神楽」
  • デジタル系アジア研究ことはじめ

    U-PARLでは、アジアの研究資源のデジタル化やデータベースの導入を進めています。今回は、こうした資料を活用すべく、日語で読めるデジタル化関連の書籍をいくつかご紹介します。 デジタル人文学(デジタルヒューマニティーズ、DH、人文情報学)の盛んなヨーロッパやアメリカにおける先行研究は、『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』(文学通信、2021年)に時代ごと、テーマごとの事例が多数まとめられています。一も読みやすい長さですので、まずどのようなテーマでの研究があるのか、概観するのによいのではないでしょうか。日では、国立歴史民俗博物館が中心となった『歴史情報学の教科書 歴史のデータが世界をひらく』(文学通信、2019年)や、仏教学を中心とした『デジタル学術空間の作り方 仏教学から提起する次世代人文学のモデル』(文学通信、2019年)が、歴史データを中心に人文学の新しい在り方を議

    デジタル系アジア研究ことはじめ
  • 『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』輪島裕介さん×『落語に花咲く仏教』釈 徹宗さん対談―”大阪音曲巡礼”【前編】|本がひらく

    『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』輪島裕介さん×『落語に花咲く仏教』釈 徹宗さん対談―”大阪音曲巡礼”【前編】 近世以来、庶民の娯楽や祈りのバックボーンを支えてきた大阪の音曲。「地」に根づいた音楽・笑い・語りの歴史と可能性について、『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』を上梓した輪島裕介さんと、上方の芸能にも詳しい宗教学者の釈徹宗さんが縦横無尽に語りました。前編・後編の2回に分けて公開します。まず前編では、そもそもおふたりが「音曲」なるもののイメージを共有するところから始まって、東西の発声の違いから、芸能の宗教性まで、朝ドラ「ブギウギ」にも絡めてお話しくださいました。 ■「音楽」か「音曲」か釈 『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』(以下『昭和ブギウギ』)興味ぶかく拝読しました。大阪の人間にとっては服部良一さんや笠置シヅ子さんは親しみを覚える存在です

    『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』輪島裕介さん×『落語に花咲く仏教』釈 徹宗さん対談―”大阪音曲巡礼”【前編】|本がひらく
  • 山梨県立美術館 | YAMANASHI PREFECTURAL MUSEUM of ART

    アーツ・アンド・クラフツは、19世紀にイギリスで活躍したデザイナー、詩人、社会運動家であるウィリアム・モリス(1834~96)が提唱したデザイン運動です。産業革命によって生まれた機械化による粗悪な量産品や、職人の手仕事を軽視する商業主義を批判し、上質なものづくりや天然素材の価値を見直すことで、日常に根ざした多彩な美術工芸品を生み出しました。 モリスが提唱したアーツ・アンド・クラフツの精神は同時代の若いデザイナーや建築家たちの共感を呼び、イギリス以外のヨーロッパの国々やアメリカ、さらには日にまで広がりました。日常生活と芸術を結びつけたアーツ・アンド・クラフツの実践は、現代のデザイン思想にまで引き継がれています。 展では、モリスの代表作として名高い《いちご泥棒》をはじめ、家具、金属製品、ガラス製品、宝飾品、書物といった160点に及ぶ作品を通じて、モダン・デザインの源流となったアーツ・アンド

    山梨県立美術館 | YAMANASHI PREFECTURAL MUSEUM of ART
  • 盛岡市民の生きがい「材木町 よ市」がグルメ天国すぎる! 毎週土曜、100店超の美食をその場でも宅飲みでも。現地の楽しみ方をレポート

    盛岡市民の生きがい「材木町 よ市」がグルメ天国すぎる! 毎週土曜、100店超の美をその場でも宅飲みでも。現地の楽しみ方をレポート たべる、あるく、よりみちするのが大好きな岩手県盛岡市在住のスガワラとアベ。 そんな二人が、毎週土曜に楽しみにしているのが、「材木町 よ市(ざいもくちょう よいち)」(4月~11月開催)。今年で50年目を迎えた、盛岡市民おなじみのイベントです。盛岡駅から徒歩7分、材木町商店街に100店舗以上の露店が並び、たくさんの人でにぎわいます。焼きたてあつあつをその場で味わうのもよし、おつまみなどを買い込んで宅飲みとしゃれこむもよし、と、まさに市民の台所的存在なんです。マルシェのようなおしゃれなイベントともひと味違う、アットホームでのんびりとした雰囲気の中、盛岡ならではの旬の味や人気店の味に出合えますよー! 私たちの土曜日午後のお楽しみを、おしゃべりしながらご案内していきま

    盛岡市民の生きがい「材木町 よ市」がグルメ天国すぎる! 毎週土曜、100店超の美食をその場でも宅飲みでも。現地の楽しみ方をレポート
  • 「お弁当のから揚」を追求した味のこだわりをほっともっとの開発担当者に聞いてみた 小麦粉、でんぷんの種類、トレンドまで研究 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    いきなりですが、ぼくは結局「ほっともっとのから揚」がおいしいなぁって思うんです。 昔から「ほっともっとといえばから揚」で、それは今も変わりません。あなたはどうでしょうか? でも「ほっともっとのから揚って、どんな味ですか?」と言われると、なんだかどう答えていいかわからないですよね。特別に醤油が強いわけでも、にんにくが強いわけでもない……。ただ、口から出てくるのは「おいしい」という言葉だけ。 ぼくは「おいしい」としか言えないリポって、主観だけで伝わりにくいので、ライターとしては絶対避けたいと思っています。でも、ほっともっとのから揚は「おいしい」としか言いようがない。 そこで、ほっともっと商品開発部の田中さん(仮名)にお話を伺うことに。ほっともっとのから揚をリポできるライターに、俺はなる。 「お弁当のから揚」を追求するほっともっと ──ほっともっとのから揚を一言で表現すると、どんな特徴があり

    「お弁当のから揚」を追求した味のこだわりをほっともっとの開発担当者に聞いてみた 小麦粉、でんぷんの種類、トレンドまで研究 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 【富澤輝実子】日本の絹の歴史:日本で絹を作り始めたのはいつ・絹の始まりと日本の歴史 - 着物ブログ

    の絹の歴史は長く、遥か昔から生産されてきました。江戸時代には絹のほとんどは輸入に頼っていましたが、明治からは世界一の輸出国となりました。私たちが着ているきものの大半は絹でできています。日人は絹が大好きなのですね。あの有名な世界遺産「富岡製糸場」の果たした役割も交えてお話しいたします。 日で絹を作り始めたのはいつ? 絹ってなんの糸? とり肉が何の肉か知らない若者がいると聞いてびっくりしましたが、では「絹」は何からできているのでしょうか? 絹は繭(まゆ)から引き出した糸でできています。繭は蚕(かいこ)という昆虫が蛹(さなぎ)になるときに、自分の口から吐いて作る小さな家です。ですから、絹は繭の糸です。蚕は糸を吐き始めてから吐き終えるまで途切れることのない一の糸で繭を作ります。その長さは千数百メートルにもなります。 絹の糸には繭から直接糸にする「生糸」と繭を真綿(絹綿)にしてから糸に引く

  • ラマヌジャンは本当に何も知らなかったのか

    $$\newcommand{a}[0]{\alpha} \newcommand{Aut}[0]{\operatorname{Aut}} \newcommand{b}[0]{\beta} \newcommand{C}[0]{\mathbb{C}} \newcommand{d}[0]{\delta} \newcommand{dis}[0]{\displaystyle} \newcommand{e}[0]{\varepsilon} \newcommand{F}[4]{{}_2F_1\left(\begin{matrix}#1,#2\\#3\end{matrix};#4\right)} \newcommand{farc}[2]{\frac{#1}{#2}} \newcommand{G}[0]{\Gamma} \newcommand{g}[0]{\gamma} \newcommand{Gal}[0]

    ラマヌジャンは本当に何も知らなかったのか
  • Ramanujanの数学

    Online ISSN : 1883-6127 Print ISSN : 0039-470X ISSN-L : 0039-470X

  • 1729とK3曲面 - tsujimotterのノートブック

    こんにちは。日、東京にて 日曜数学会 というイベントが開催されますね。 日曜数学会は毎年1月・6月・10月の3回開催されていますから、実に5ヶ月ぶりとなります。 5ヶ月も経つと「発表したいネタ」が溜まるようで、毎年この時期は発表者がたくさん集まります。私も今回の開催に合わせて、とっておきのネタを準備していました。 それが 「1729とK3曲面」 のお話です。 "The 1729 K3 Surface" というタイトルの論文が、2015年にエモリー大学のKen OnoとSarah Trebat-Lederによって発表されています(以下、Onoの論文)。今回はその論文の内容を中心に紹介する予定です。Onoの論文は、arXivに上がっていて、誰でも閲覧することができます。 [1510.00735] The 1729 K3 Surface タイトルからして心惹かれる論文ですね。 この論文を読んで

    1729とK3曲面 - tsujimotterのノートブック
  • 四色問題を少し簡単にした「六色問題」を証明する漫画|柞刈湯葉

    文章で生計を立てる身ですのでサポートをいただけるとたいへん嬉しいです。メッセージが思いつかない方は好きなべ物を書いてください。

    四色問題を少し簡単にした「六色問題」を証明する漫画|柞刈湯葉
  • 江戸時代の数学「和算」は何であって何でないのか|柞刈湯葉

    江戸時代の日では、数学が子供から大人まで、殿様から町民まで楽しめる娯楽として親しまれていたという。……と聞くと「なんだなんだ、また江戸しぐさ系の作り話か」というのが平均的な令和人の感覚だろう。 現代社会の検索欄に「数学」と入力しても、予測変換に「娯楽」は出ない。一般的な人生数学と分かちがたいのは「受験」であり、つまり立身出世の道具だ。必要であるが楽しくはないので効率的に消化したい一日分の野菜350グラム、のような扱いになっている。 そういう時代に生きていると「数学が娯楽である社会」なんてものは想像しづらいが、考えてみると「頭を使うエンタメ」は古今東西どの社会に存在する。囲碁将棋はずっと定番コンテンツだし、どのチャンネルでもクイズ番組をやっているし、大抵のバトル漫画は単なる殴り合いではなく頭脳戦要素がある。世間一般の大衆は、不要なことに頭を使うのが好きなのだ。歴史のある時代に数学がその一

    江戸時代の数学「和算」は何であって何でないのか|柞刈湯葉
  • JR西「線路を守る人型ロボット重機」ついに実戦投入へ 他業種からも熱視線「うちにも!」 | 乗りものニュース

    JR西日らが開発を進めていた「人型ロボット重機」がついに実用間近です。線路の安全を守る作業員の代替となるロボはインパクトも大。他業種からも熱い視線が寄せられているようです。 ロボ感薄れた?「人型ロボット重機」 それは実用バージョンだから! JR西日らが開発を進めていた「人型ロボット重機」がついに実用間近です。幕張メッセで開催された「鉄道技術2023」(11月8日~10日)にて、その動きが披露されました。 多機能鉄道重機の試作版。鉄道技術展2021にて(乗りものニュース編集部撮影)。 会場の屋外展示スペースで、トラック(軌陸車)に載せられたこの「多機能鉄道重機」が展示され、時折デモを行っていました。その近くにある操作員の作業ブースでは、デジタルゴーグルをつけた作業員がまさに“没入感”を漂わせながら、手元のスティック類などでロボットを遠隔操作しています。 これはJR西日のほか、日信号

    JR西「線路を守る人型ロボット重機」ついに実戦投入へ 他業種からも熱視線「うちにも!」 | 乗りものニュース
  • 仕事ごときで燃え尽きてしまわないために、何をすればいいのか──『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか』 - 基本読書

    なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか 作者:ジョナサン マレシック青土社Amazonこの『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか』は、日語では燃え尽き症候群、英語ではバーンアウトと言われたりする症状──それまで熱心に仕事をしていた人が、やる気を失ってしまうなど──について書かれた一冊である。 著者のジョナサン・マレシックはもともと大学の神学教授で終身在職権も獲得した、一般的には「勝ち組」と言われそうなステータスのある状況にいた人物だが、彼自身が燃え尽き症候群に陥り、仕事どころではなくなってしまう。 書は、彼のそうした実体験も合わせながら、燃え尽き症候群とはじっさいに何なのか、どのように定義できるのか。また、われわれは今後燃え尽き症候群に陥らないように、どう対策をうっていけばいいのかについて語っている。僕自身は仕事をしていて燃え尽き症候群といえるような状態に陥ったことは一度もないが、周りには幾人も

    仕事ごときで燃え尽きてしまわないために、何をすればいいのか──『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか』 - 基本読書
  • 東京で3年ぶり「木枯らし1号」14日は各地でさらに気温下がるところも | NHK

    強い冬型の気圧配置の影響で全国的に北よりの風が強まり、気象庁は「東京で木枯らし1号が吹いた」と発表しました。13日朝は各地で今シーズン一番の冷え込みとなりましたが、14日はさらに気温が下がるところもある見込みで、体調の管理に注意してください。 気象庁によりますと、強い冬型の気圧配置の影響で、13日は全国的に北よりの風が強まりました。 東京の都心では、午後2時すぎに14.5メートルの最大瞬間風速を観測し、気象庁は「東京で木枯らし1号が吹いた」と発表しました。 東京の「木枯らし1号」の発表は2020年以来3年ぶりです。 一方、上空の寒気の影響で13日朝も冷え込みが強まり、最低気温は、 ▽北海道北見市でマイナス4.6度 ▽神戸市で7.4度 ▽東京の都心で7.9度 ▽福岡市で8.3度 ▽名古屋市で8.7度などと、 各地で今シーズン最も低くなりました。 日中はあまり気温が上がらず、最高気温は、 ▽札

    東京で3年ぶり「木枯らし1号」14日は各地でさらに気温下がるところも | NHK
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2023/11/14
    毎年吹いているんじゃないのか。
  • 躍動する韓国イラストレーションの世界 | 展覧会 | 横須賀美術館

    となりの国の絵 躍動する韓国イラストレーションの世界 2023年11月18日 (土) 〜 2023年12月24日 (日) 休館日 12月4日(月) この展覧会は、現代韓国の絵の世界を代表する9人の作家の作品約200点をご紹介するものです。 KPOPやK文学など、日でも、韓国の様々な現代文化が支持を集めていますが、絵も例外ではありません。 韓国は近年、国際的な絵コンペの場で受賞を重ね、国境を超えて、ますますその存在感を強めています。 特に2020年代に入ってからは、国際アンデルセン賞画家賞を受賞したスージー・リー、ブラチスラバ世界絵原画展 金のりんご賞を受賞したイ・ミョンエなど、多数の韓国人絵作家が話題をさらいました。 展は、このような活況を呈する韓国を日で初めて、まとまった規模で紹介する展覧会です。上記の作家をはじめ、韓国の躍進を支える9人の作家に焦点をあて、

    躍動する韓国イラストレーションの世界 | 展覧会 | 横須賀美術館
  • 王朝の美学の光と影/やまと絵(東京国立博物館) - 見もの・読みもの日記

    〇東京国立博物館 特別展『やまと絵-受け継がれる王朝の美-』(2023年10月11日~12月3日) 千年を超す歳月のなか、王朝美の精華を受け継ぎながらも、常に革新的であり続けてきたやまと絵を、特に平安時代から室町時代の優品を精選して紹介する特別展。出品245件。「すごい展覧会」であることは間違いないのだが、出品リストを眺めると、だいたい見たことのある作品で、どうしてもこれを見たい!というものはなかった。なので、どの時期に行くか決めかねていたのだが、神護寺三像が見どころの第2期に行ってきた。 土日祝日は予約制なので朝イチのコマを取ったが、会場に着いたときは、開館時間を少しまわっていた。なので混雑を避けて、鎌倉時代から見ることにした。鎌倉時代(第2章)の冒頭、細長い展示室の短辺の展示ケースに神護寺三像が掛けてあり、その存在感は圧倒的だった。この会場でこの作品を見ることができてよかったとしみじみ

    王朝の美学の光と影/やまと絵(東京国立博物館) - 見もの・読みもの日記
  • 二人の天才皇帝/隋-「流星王朝」の光芒(平田陽一郎) - 見もの・読みもの日記

    〇平田陽一郎『隋-「流星王朝」の光芒』(中公新書) 中央公論新社 2023.9 581年の建国から618年の滅亡まで、約40年、実質的にはわずか二代という短命王朝の隋を中国歴史学界では「流星王朝」と評することがあるそうだ。なかなか洒落た命名である。私は隋の皇帝家の人々も、この時代の文化(彫刻・工芸)も好きなので、書の刊行を楽しみにしていたが、そもそも新書1冊分も書くことがあるのか?というのを心配していた。しかしその心配は無用で、書は、隋の建国に先立つ南北朝後期の動乱から説き起こす。しかも、東魏・西魏・梁から北斉・北周・陳へという「中国」内部の政権交代とともに、「中国」の外=草原地帯では柔然が衰退し、突厥が勃興してきたことに注意を喚起する。 その後、北周の重臣だった楊堅が帝位の簒奪に成功して隋の文帝となる際にも、二代皇帝・煬帝の治世後半に起きた大乱にも、突厥は大きな影響を与えている。突厥

    二人の天才皇帝/隋-「流星王朝」の光芒(平田陽一郎) - 見もの・読みもの日記
  • 「源氏物語」現代語訳の魅力を紹介。特設展「それぞれの源氏物語」 - Premium Japan

    与謝野晶子『新訳源氏物語』 上巻 1912(明治45)年6月7版・中巻 1912(明治45)年7月再版・ 下巻一 1913(大正2)年8月・下巻二 1913(大正2)年11月 金尾文淵堂 装幀・挿絵 中澤弘光 山梨大学附属図書館近代文学文庫蔵

    「源氏物語」現代語訳の魅力を紹介。特設展「それぞれの源氏物語」 - Premium Japan
  • ‘It will change the way we think about their story’: mythical archive of ‘first Beatles historian’ comes to light

  • アベノマスクによる在庫放出論について - 電脳塵芥

    所謂「アベノマスク」について。まず「アベノマスク」の定義みたいな話をすれば、政府が配布した布マスクは介護施設向け、学校向け、妊婦向け、そして全世帯向けという大まかに分けて3種類あり、アベノマスクは「全世帯向け配布布マスク」のみという人もおり、そういった定義も有りはいえます。しかしながら不良品やその検品、在庫などで同時期に配布、備蓄された「安倍政権が配布した布マスク」と考えている人間が多く、違和感も少なくない事、またこれらを分けて考える必要性も薄いことからこの記事における「アベノマスク」とは介護施設、学校、全世帯向けに配布された布マスクとします。 さて、アベノマスクについてこのブログではいくつかの記事を書いておりますが、今回の記事に関する事以外では『「毎日新聞がカビマスクを捏造した」というデマの生成過程』というのを以前書きましたので興味がある方はそちらもどうぞ。 nou-yunyun.hat

    アベノマスクによる在庫放出論について - 電脳塵芥
  • 大英図書館は国内で出版されたすべての本をどのように所蔵・管理しているのか?

    イギリスでや雑誌、新聞を出版する場合には、そのやコピーを国に提出することが法律で義務づけられています。そのため、イギリスのロンドンに館を置く国立の図書館である大英図書館には、国内のほぼすべての出版物が所蔵されています。合計約1億7000万点あるコレクションをどのように保管・管理しているのかという内部や大英図書館の取り組みについて、科学や歴史などのトピックに関するムービーを投稿するYouTuberのトム・スコット氏が潜入してレポートしています。 This library has every book ever published. - YouTube 大英図書館の正門はこんな感じ。 大英博物館に寄贈されるの管理等を専門とする部署の部長を務めるリンダ・アーノルド=ストラトフォード氏によると、大英図書館では「印刷物」と呼ぶことができるあらゆるものを収集しているそうです。や新聞だけではな

    大英図書館は国内で出版されたすべての本をどのように所蔵・管理しているのか?
  • The Drumming of “Beat Music” Generation 〜概要〜 – kent watari

    こんにちは。ドラマー/デザイナーの渡です。 ドラムが大好きすぎるが故に、現代の最先端ドラマーについて情報をシェアしたい気持ちが抑えられなくなってしまい、こんな記事を書くことにしました。いきなりめっちゃ長いです。事前にお伝えしておきます。 ここでは”Beat Music” Generationという呼び方で、現代ドラマーたちの作りだす新たな音楽表現を考えて行きたいと思います。 ゴスペル・チョップスやモダン・ドラマー系も取り上げますが、彼らのようなドラムの演奏技術が注目されるドラマーよりも、独自の音楽観/音楽性/プレイスタイルを持つドラマーに着目して考察、研究して行きたいと考えています。 *トピック ・今、ドラム界に何が起こっているのか ・”Beat Music” Generation ・モダン・ドラミングがもたらしたもの ※お断り この文章は全て私の主観的で独断的な判断、考察、研究をもとに書

    The Drumming of “Beat Music” Generation 〜概要〜 – kent watari
  • [改訂第9版]LaTeX美文書作成入門

    2023年12月9日紙版発売 奥村晴彦,黒木裕介 著 B5変形判/432ページ 定価3,630円(体3,300円+税10%) ISBN 978-4-297-13889-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle このの概要 書は,や論文などを組版し,印刷・電子化するためのフリーソフト「LaTeX」および関連ソフトについて,やさしく解説したものです。LaTeXの基礎から,「自分で体裁を変更したい」といった高度な知識が必要なところまで幅広く網羅。LaTeXを使うすべての人にお薦めの一冊です。書自体もTeXで組版されており,新たにLaTeXを学ぶ方はもちろんのこと,すでに旧版をお持ちの方も細部まで変化を見比べていただけます。 第9版では,モダンLaTeXへの対応を強化し,いつでも最新の環境を利用できるように

    [改訂第9版]LaTeX美文書作成入門
  • 大才子小津久足: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 菱岡憲司『大才子小津久足』(中央公論新社、2023年1月)。 馬琴から「大才子」と称された、伊勢松坂の干鰯問屋(ほかに兼業いくつか・・・)小津久足をクローズアップ。小津を通して、これまであいまいだった「江戸時代」の一面、文化文芸に商人の果たした役割や意味を浮かび上がらせた快作である。読んで面白いのは文章力の確かさ。雑学庵を称した小津と同じく、並外れた読書力・咀嚼力で得た知見と、文学的なセンスがそれを可能にしている。 書第一章を読みつつ、次々に繰り出される専門書の引用に唖

  • 『数の値打ち グローバル情報化時代に日本文学を読む』 | ためし読み ホイト・ロング

  • 十六世紀フランスの食事と「料理書」――コンポート、薬草入りワイン、仔牛のロースト|ちくまプリマー新書|遠藤 雅司(音食紀行)|webちくま

    人間はどんな時代でも、何かしらのものをべて生きてきました。古今東西それぞれの卓に現れるそれぞれの環境、歴史と伝統、さらにはべる人間の個性を描きだす『卓の世界史』より文の一部を公開します。 カトリーヌ・ド・メディシスの「伝承」あるいはイタリアとフランスの交流 フィレンツェ発のルネサンス文化の到来という文脈で、カトリーヌ・ド・メディシス(一五一九~一五八九)の「伝承」が世界中で広められています。曰く、イタリアからフランスへ文化が流入し、フランスの文化が発展。そのきっかけを作ったのがカトリーヌだ、というものです。しかし、事実はそれほど単純ではありません。 カトリーヌが一四歳で数多くの付添人を伴ってフランスに渡ったことや、そこに料理人、ペストリー職人、砂糖菓子職人らも加わっていたこと、パセリ、アーティチョーク、レタス等の材、そしてフォークや陶器の皿などが持ち込まれたことは事実でしょ

    十六世紀フランスの食事と「料理書」――コンポート、薬草入りワイン、仔牛のロースト|ちくまプリマー新書|遠藤 雅司(音食紀行)|webちくま
  • いつでも酒が買えた江戸の町|ちくま学芸文庫|飯野 亮一|webちくま

    人の家飲みの歴史を初めて明らかにした飯野亮一先生の最新刊『晩酌の誕生』より、江戸の酒屋事情をご紹介します! 多くの人が集まり、消費生活が便利になった江戸の市中には、酒が出回っていた。荻生徂徠は、上記の文章に続けて、「酒屋に樽拾い・御用というものありて、下々酒をととのえる事自由なる故、寒気をふせぐために調えて呑む」といっている。「酒屋に樽拾い」とは、空き樽や貸し徳利を集めて歩く酒屋の丁稚のことで、 〇「はつ雪や是も人の子樽拾ひ 江戸沾徳」(俳諧五雑俎 享保十年) などと詠まれている。享保のころには、こうした樽拾いの少年が酒屋で働いていて、山崎北華の「市中の弁」にも、「酒は烏の鳴くしのゝめより、後夜過るまで御用御用の小でつち有」とある。夜半過ぎまで、とあるのは誇張と思えるが、酒屋の丁稚が、得意先の家々を廻って酒の注文を受けて配達し、空いた酒樽や貸徳利を回収していた。酒飲みにとっては便利な存

    いつでも酒が買えた江戸の町|ちくま学芸文庫|飯野 亮一|webちくま
  • 南モンゴル・オルドス新発見の突厥文字岩壁碑文についての速報

    2023年9月14日のFacebookにアップされた写真、並びに2023年9月29日にモンゴル国のDaily News(Өдрийн Сонин)の「歴史を通して」(Түүхийн жимээр)と題して特集された「学者のL.Khurtsbaatarが1300年前の古代テュルク・ルーン文字を発見し解読した」という記事によれば、南モンゴルのオルドス市オトク(鄂托克)旗ウズール・バルガス(棋盤井鎮)ウルームドシ・ガチャー(烏仁都西嘎査)のハランホイン・ホンディー(黒龍貴溝)の岩場の2個所から古代テュルク・ルーン文字により刻まれた岩壁碑文が発見されたという。2個所の碑文は、中間のえぐられた岩肌を挟んで、左右に刻まれているようである。(以下の写真を参照) 岩壁が位置するハランホイン・ホンディー(黒龍貴溝)は、Google Mapで見るところ,オルドス市西方のオトク旗の棋盤井鎮に位置する。上述の新

    南モンゴル・オルドス新発見の突厥文字岩壁碑文についての速報
  • 「大洗エメラルド号」をご存じか 35年ぶり12系客車で復活! 貨物線へ乗り入れも | 乗りものニュース

    その昔、大宮発 水戸線経由で大洗まで走った臨時列車です。 鹿島臨海鉄道を走った臨時列車 拡大画像 JRと鹿島臨海鉄道の保有車両を集結させた撮影会も実施(画像:茨城県)。 鹿島臨海鉄道は茨城県およびJTBと共同で2023年12月10日(日)、大洗~神栖間で「大洗エメラルド号」を運行します。通常は旅客運行しない貨物専用線「鹿島臨港線」へも入線するほか、神栖駅(茨城県神栖市)ではJRと鹿島臨海鉄道の保有車両を集結させた撮影会も実施します。 35年ぶりに復活するという「大洗エメラルド号」。これは鹿島臨海鉄道が開業した直後、水戸線を経由し大宮~大洗間で運行された臨時列車で、国鉄のディーゼル機関車DE10形と12系客車が用いられました。今回はこの列車編成を再現するといいます。ダイヤは以下の通りです。 ●往路:大洗10時13分→神栖11時36分 ●復路:神栖13時48分→大洗15時04分 募集人員は先着

    「大洗エメラルド号」をご存じか 35年ぶり12系客車で復活! 貨物線へ乗り入れも | 乗りものニュース