タグ

2012年7月17日のブックマーク (31件)

  • 『警察』林田敏子・大日方純夫編著(ミネルヴァ書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 どこの国の警察も同じようなものだと思って、歴史書を読んでいると、よくわからないことがあった。同じ国なのに地方によって役割が違っていたり、軍隊との区別がつかなかったりで、疑問に思ってはいたが、そのままにしていた。そんな疑問が、書によってすこし解消できたが、奥深い問題があり、このシリーズ「近代ヨーロッパの探求」にふさわしい、警察を事例として「近代」がみえてくることがわかった。「近代」は合理的、単純化して考える傾向があるだけに、「近代」だけみているとわかった気になるが、書のように近世からの流れをつかみ、非ヨーロッパと比較すると、近代に成立した国家のためのヨーロッパの警察制度の実像がみえてくる。そして、それは国家のためだけでなくなった今日の警察について考える指針を、わたしたちに与えてくれる。 書は、用意周到に準備がすすめられた。企画からすでに10年近い年月が過ぎており、

    『警察』林田敏子・大日方純夫編著(ミネルヴァ書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 世界の雑記帳:米アラスカ州に「ネコ市長」、観光客らから絶大な人気- 毎日jp(毎日新聞)

    7月16日、日ではネコ駅長「たま」が人気となっているが、人口約900人の米アラスカ州タルキートナでは、ネコ市長「スタッブス」が観光客らから絶大な支持を得ている。写真はNBCの映像から(2012年 ロイター) [タルキートナ(米アラスカ州) 16日 ロイター] 日ではネコ駅長「たま」が人気となっているが、人口約900人の米アラスカ州タルキートナでは、ネコ市長「スタッブス」が観光客らから絶大な支持を得ている。 雄のスタッブスは、生まれて間もなく市長に「当選」。それ以来、「名誉市長」の肩書を与えられたスタッブスは、地元の住民から「スタッブス市長」と呼ばれて親しまれており、雑誌などメディアからの取材依頼も多い。 住民らの話によると、15年前の選挙では、出馬した候補者を気に入らなかった住民たちが、ジョークのつもりで投票用紙にスタッブスの名前を記入し、他候補を破ったという。

  • デジタルラジオ、14年度開始 民放連正式決定へ 設備投資1000億円 - 日本経済新聞

    民放ラジオ各局は2014年度にデジタルラジオ放送を始める。テレビ放送のデジタル化で空いた周波数帯を利用し、音声のほか文字や画像も同時に送信する。全国で最大約1000億円の設備投資が必要だが、ラジオの広告収入が落ち込む中、電子看板への広告配信などを新たな収益源にする考え。NHKなどと歩調をそろえて事業化する。全国のラジオ局などでつくる日民間放送連盟が19日の理事会でデジタルラジオの実用化を正式

    デジタルラジオ、14年度開始 民放連正式決定へ 設備投資1000億円 - 日本経済新聞
  • http://www.takeru-tanaka.com/archives/489

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 元ディープ・パープルのジョン・ロードが死去 - amass

    元ディープ・パープル(Deep Purple)のキーボード奏者、ジョン・ロード(Jon Lord)が7月16日、ロンドンの病院で死去。ジョンの公式サイトで明らかにされています。ジョンは膵臓がんを患っていました。71歳でした。

    元ディープ・パープルのジョン・ロードが死去 - amass
  • 伝統ゲームを現代にプレイする意義(第11回)――「マケドニア将棋」を分析する: Analog Game Studies

    アナログ・ゲーム・スタディーズ(略称:AGS)のサイトです。 “学びが、ゲームをより楽しくする。ゲームが、人生をもっと豊かにする。”を合い言葉に、ゲームとそれ以外の社会的要素を繋ぐべく、現場のクリエイターや研究家・学術者・ファンたちが情報発信と実践をしていくプロジェクトです。 ――――――――――――――――――――――――― 伝統ゲームを現代にプレイする意義(第11回) 草場純 ――――――――――――――――――――――――― ◆第10回はこちらで読めます◆ ――――――――――――――――――――――――― 今回は少し趣向を替え、最近発表された「マケドニア将棋」を考察してみる。 「マケドニア将棋」とは、漫画家・岩明均がヘレニズム時代を扱ったコミック『ヒストリエ』で登場させたボード・ゲームである。『ヒストリエ』7巻の限定版には、このマケドニア将棋のルールブックと駒・盤が付属し、実際にゲ

  • 駅ナカ、らぽっぽ狩り

    らぽっぽのある駅はいい匂いである。 念のために説明しておくと、らぽっぽというのは芋のお菓子を売っているお店だ。駅ビルや駅構内にあることが多い。店内でお菓子を焼いているので必然的にその周囲はものすごくいい匂いとなる。 あれだけいい匂いならば、匂いだけをたよりにらぽっぽを探し出すことができるんじゃないか。 それが駅ナカらぽっぽ狩りである。

  • 故松永孝義の弟子として、僕が教わったこと | BARKS

    2012年7月12日、日が誇るベーシスト松永孝義が永眠した。享年54歳。 ◆松永孝義画像 僕は現在プロミュージシャンでもなんでもなく一介のサラリーマンであるのだが、松永孝義さんの唯一の弟子である。僕が大学を中退してコントラバス奏者として生きていこうと思ったとき、元JAGATARAのサックス奏者、篠田昌己さんのお姉さんの紹介で、僕は松永さんからコントラバスを基から教えてもらうこととなった。 コントラバス奏者の技術論として師匠に教えてもらったことは山ほどある。「集中して弓で、指で一点をこすること」。「左手のかたちが絶対にマムシにならないこと」。「弓が返っても、何も起こらなかったかのように聴かせること」。 技術として非常に科学的であり理知的な松永さんがそこにいた。ミュート・ビートなどのグルーヴは“ラリラリ”な状態で産み出されているものではないのだ。科学的なのだ。 乱暴かもしれないが、僕が松永

    故松永孝義の弟子として、僕が教わったこと | BARKS
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2012/07/17
    「グルーヴは色である。/その色を描きたかったら白紙を作れ/グルーヴしたければいつでも歌うこと。」
  • 国文学研究資料館 通常展示「和書のさまざま-書誌学入門-」(平成24年7月19日(木)~9月7日(金)) | 笠間書院

    展示情報です。 ●公式サイトはこちら ——————– 通常展示「和書のさまざま-書誌学入門-」開催予定 会 期:平成24年7月19日(木)~9月7日(金) 休室日:土曜・日曜・祝日 開催時間:午前10時~午後4時30分※入場は午後4時まで 場 所:国文学研究資料館1階展示室 入場無料 展示のみどころ 日の文学・歴史・思想は、《》という形で受け継がれて来た、といっても過言ではないでしょう。当展示では、《》のさまざまな形態を体系的に紹介しながら、日の古典籍がどのように読み伝えられて来たのかを御覧いただきます。当展示が、書誌学の入門としてのみならず、和書の魅力を感得していただく好機となれば幸いです。 問い合わせ先: TEL.050-5533-2910 FAX.042-526-8604

  • 『再構築した日本語文法』刊行記念 小島剛一氏ミニ講演会 開催!

    『再構築した日語文法』(2012年8月1日、ひつじ書房より刊行予定)刊行記念 小島剛一氏講演会「『再構築した日語文法』について」開催! 日時 2012年8月3日(金)19時〜21時 予定 (18時半開場、質疑応答30分) 場所 アジア学生文化会館 (〒113-8642 東京都文京区駒込2-12-13 都営地下鉄三田線 千石駅(A1出口)より徒歩3分) アクセスマップ 参加費 1,000円 お申し込みはこちらから 概要 おかしな文法用語がある。「爽やか」のように「形容詞」でも「動詞」でもないものをなぜ「形容動詞」と呼ぶのだろう。後接辞の「た」が「過去」を表わすという、事実に即していない説が流布している。「どいた、どいた」と言った瞬間にはまだ誰もどいていない。「さあ、買った、買った」と何度繰り返しても誰も何も買ってくれないこともある。ここに「過去」に似たものは何も無いのだ。「腹が減った」

  • EDICOLOR使いこなし教室(7/13)とEDICOLOR関連のtweet #EDICOLOR

    『EDICOLOR 10』が販売されたそうです。 しかも30,000円。今なら18,000円… ということで、 当に使えるのか? 大阪で勉強会が開かれました。 リンク ps.canon-its.jp キヤノンITソリューションズ:エディカラー カタログ/マニュアル/広報紙の内製化や、専用組版機並みの高品位日語組版を提供する日語ページレイアウト製品「EDICOLOR」(エディカラー)についてご紹介します。キヤノンITソリューションズ株式会社 ドキュメントシステム部のWebサイト。 大阪DTPの勉強部屋 @osakadtp_study 【大阪DTPの勉強部屋】隔週金曜勉強会 7月13日(金)は「EDICOLOR使いこなし教室」長い沈黙を破って新バージョン登場! そして衝撃の価格! EDICOLORの使い方なんてうちでしかやらへんでぇ〜 http://t.co/XKGJGeGz

    EDICOLOR使いこなし教室(7/13)とEDICOLOR関連のtweet #EDICOLOR
  • 第151回ku-librarians勉強会 : 「CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実」「書誌データベースの漢字処理 -谷と穀は同じ字か-」

    大向一輝 @i2k あとで出る。 / “第151回ku-librarians勉強会:「CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実」・「書誌データベースの漢字処理 -谷と穀は同じ字か-」 - 勉強会の予定・記録 - ku-librarians…” http://t.co/8vEVOcPr 2012-06-28 18:18:33 関西文脈の会 @k_context “第151回ku-librarians勉強会:「CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実」・「書誌データベースの漢字処理 -谷と穀は同じ字か-」 - 勉強会の予定・記録 - ku-librarians: 図書系職員勉強会” http://t.co/hj8dapYa 2012-07-10 06:42:47 舩木直人 @funaki_naoto RT @k_context: “第151回ku-librari

    第151回ku-librarians勉強会 : 「CiNii Booksに見る学術情報サービスの理想と現実」「書誌データベースの漢字処理 -谷と穀は同じ字か-」
  • 国立国会図書館 - おまけ人生(ライフ)

    前回は、日曜日に近くに行ったのですが、今回は開いている土曜日の午前にでかけました。9:00~カードを受け付けてくれるので、作ることにしました。何回か通うことになりそうだからです。ここは貸出しをしません。閲覧だけです。国会議員にでもなれば自由に借り出せるのかなあ? さて、国会図書館は出版物を納めなければならないという法律があります。そんなわけで、期待したのですが、CDは…落語に関してだけですが、ほとんどといっていいほどありません。また、地域図書館のほうが持っているくらいです。だから、貸出しをしないこの図書館に行く理由はありません。 それでも、ここにしかないものも数点あるのです。 その一つが、講談社「志ん生復活!落語大全集」です。これはDVD13枚セットなのですが、志ん生の映像「おかめ団子」「巌流島」「鰍沢」がそろっています。以前からNHKビデオ・DVDで「風呂敷」だけが販売されていましたが、

    国立国会図書館 - おまけ人生(ライフ)
  • キリル文字の「Д」の台形っぽいのと三角形っぽいのの違いは?

    Garamond Premier Proの「デザインのセット」というGSUBフィーチャで「Д」の台形っぽいのと三角形っぽいのが切り換えられるので、それぞれの適切な使い方とかあるんだろうかと思って聞いてみた。

    キリル文字の「Д」の台形っぽいのと三角形っぽいのの違いは?
  • 松岡正剛_松丸本舗閉店宣言12時間

    セイゴオちゃんねる〈松岡正剛 公式HP〉 @seigowhibi 【日刊セイゴオ「ひび」】丸善ジュンク堂の工藤社長と話し、松丸舗は九月末をもって閉じることになった。残念だが、込み入った事情を突破できなかった。むろん捲土重来を期すつもりだ。2012/7/16 http://t.co/f6kFk8dY

    松岡正剛_松丸本舗閉店宣言12時間
  • 1950年代岩波文庫における英数字の扱い | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    一昨日に続き、昭和前半の岩波文庫の英数字表記を調べてみます。題材は、「歴史における個人の役割」(プレハーノフ著、木原正雄訳、昭和33年10月発行)です。 このロシアのマルクス主義者であるプレハーノフの哲学書を翻訳したものなので、ロシア語(キリル文字)、英語・フランス語・ドイツ語(ラテンアルファベット、補助記号)が入り乱れています。翻訳文中の人物名、原書名などに原文がラテンアルファベット(ASCII以外の補助記号を含む)やキリル文字の表記が注記されていることが多く、これらはすべて横倒しです。 ラテンアルファベット、キリル文字は大文字は幅が広く、小文字は幅が狭いのですが、総じて半角幅ではありません。ラテンアルファベットはプロポーショナルです。 ラテンアルファベットが正立するのは1文字で記号的に使用している箇所です。さらにその記号を使って数式表記する場合は、数式を横倒しとしています。正立する

  • 在留カードの正字に「仝」は含まれるか | yasuokaの日記 | スラド

    『新しい外国人住民制度の窓口業務解説』(日加除出版、2012年7月)を読んでいたところ、在留カードの正字に関して、妙なことが書かれているのに気づいた。p.47では 正字 工業標準化法(昭和24年法律第185号)に基づく日工業規格(以下「日工業規格」という。)X0221号(以下「国際符号化文字集合」という。)に規定する漢字(国際符号化文字集合附属書JA日文字部分レパートリに該当するものに限る。)及び別表第一に定める漢字をいう。 ア JIS X0208 (第1水準及び第2水準) イ JIS X0213 (第3水準及び第4水準) ウ JIS X0212 (補助漢字) 告示においては,上記ア~ウの範囲の漢字(以下「日文字部分の漢字」という。)を正字として定義することにした。 なお,いわゆるIBM拡張漢字は日文字部分レパートリの通用日文字集合に含まれる文字であるが,このうち漢字集合の

  • 奇跡も起きるB級感あふれたフランスの聖地 - エキサイトニュース

    フランスに年間約600万人、約170カ国の人々が訪れるキリスト教カトリックの巡礼地ルルドという町がある。「聖域」と呼ばれる教会が建ち並ぶ地区では、難病から快復の奇跡を願って世界各国の人々が訪れる。厳粛な雰囲気に包まれた信仰の町ルルドだが、イメージとは裏腹に実はB級感漂う場所だという。訪れてみた。 ルルドが巡礼地となったのは1858年にさかのぼる。聖域を管理するサンクチュアル・ノートルダム・ドゥ・ルルドによれば、ある日ルルドで暮らしていた貧しい少女ベルナデット・スピルーが薪を集めに川のほとりへやって来たところ、聖母マリアがベルナデットの前に姿を現した。聖母は計18回彼女に姿を見せ、お告げの通りベルナデットが川の近くにある洞窟の地面を掘ると泉となった。すると、その湧水により病気が治癒する奇跡が起きたそうだ。1858年に尺骨神経を病んでいた38歳のフランス人女性が治って以来、2005年の心臓病を

    奇跡も起きるB級感あふれたフランスの聖地 - エキサイトニュース
  • アメリカ先住民はどのように北米大陸に定住したのか: 極東ブログ

    アメリカ先住民はどのように北米大陸に定住したのか。この話題に関連して、先週の科学誌「ネイチャー」と「サイエンス」に新説が掲載されていて興味深かった。「ネイチャー」のほうは「Reconstructing Native American population history(ネイティブ・アメリカンの人口史再構成)」(参照)、「サイエンス」のほうは「Clovis Age Western Stemmed Projectile Points and Human Coprolites at the Paisley Caves(ペイズリー洞窟のクローヴィス時代新大陸型有茎尖頭器と人糞石)」(参照)である。 話題は、同じく「ネイチャー」誌の一般向け報道「Genomes and fossil faeces track the first Americans(ゲノムと糞石から最初のアメリカ人を探す)」(参照)

  • 凍れるコミュニティー: 極東ブログ

    20代のころだったけどその状況ではその集団にとって重要な意思決定の会議みたいなものに若者の声代表みたいに出席したことがあった。発言を求められて、じゃあというので問題点を整理して回答を述べた。たぶん回答というより、解答だったのではないかと思う。で、どうなったか。ご意見承りました、次、という感じで会議は進んでいった。 あれれ、と僕は思ったのだった。そりゃ。まあ、でもいろいろ課題があるんだろうと思って聞いていると、どうもこの会議が録画されているなら僕の発言部分をカットしてもなんら違和感がない。その先も同じ問題が蒸し返されている。それ、さっき僕が回答したじゃん、これが巻末の解答集、とかいう感じでもういちど発言しようかと思ったけど、恩義あるかたが馬鹿止めろ視線を投げかけてきたので、黙って置物になった。 どういうことなんすか、とあとでその人に聞くと、君は会議の意味がわかってないねというのであった。会議

  • どこかあるところで、終わりなきままに | 『魂にふれる 大震災と生きている死者』

  • 朝日新聞デジタル:米、ウナギ輸出入規制を検討 国際取引「保護が必要」 - 社会

    ウナギの主な輸入元  不漁などによる値上がりが続くウナギについて、米国が野生生物の保護を目的としたワシントン条約による国際取引の規制を検討している。米国などに生息するアメリカウナギに加え、日中国などでべられるニホンウナギも対象に含まれる。実現すれば、消費量の多くを輸入に頼る日市場への影響が大きい。  米… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら ※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。

  • ドラム打ち込みのとき注意してほしいこと

    ギターベースは生録だけど、ドラムは打ち込みって人多いと思います。 そんな人たちのために、なるべく曲のノリを壊さないためにドラムを打ち込む小技をまとめてみました(自分で)

    ドラム打ち込みのとき注意してほしいこと
  • 三十年前の秋本治インタビューに学ぶ、持続しつづける為の仕事術(「ぱふ」1982年7月号より) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    今から三十年前の「ぱふ」」1982年7月号の『漫画家 WHO'S WHO」に掲載されていたインタビューより。 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は、1976年の連載開始以来、現在までたった一度も休載していないという驚くべき作品。 単行は現在180巻まで出ています。 〜 このインタビューは、ジャンプで一番長い連載となった*1時期のものですが、この頃からキッチリやっていたからこそ、現在まで続いているのだと思わせてくれます。 真似できるかどうかは別として、考え方・行動方針として示唆を与えてくれます。 仕事のペースと、担当者と。 継続する仕事術、ってよりも、作家術かもしれない。 ――:週刊連載の仕事のサイクルは? 秋:月・火・水の三日間で前回のペン入れが終わって、木・金・土・日の四日間でネームを一、いや、木・金あたりがネームかな。 そして土・日が休み。土・日はなるべく休むようにしてるんです。で

    三十年前の秋本治インタビューに学ぶ、持続しつづける為の仕事術(「ぱふ」1982年7月号より) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
  • 絵画と文献と考古学/江戸の城づくり(北原糸子) - 見もの・読みもの日記

    ○北原糸子『江戸の城づくり:都市インフラはこうして築かれた』(ちくま学芸文庫) 筑摩書房 2012.6 北原先生のお名前は、災害史や災害メディア史(瓦版とか鯰絵とか)の専門家として認知していたので、へえ、こんな研究もなさっていたのかと、ちょっと驚いた。もっとも書は『江戸城外堀物語』のタイトルで、1999年「ちくま新書」の1冊として刊行されたもの。ちくま文庫は、最近、こういう改題再刊が多い気がする。 書は、地下鉄南北線工事に伴う江戸城外堀の発掘調査の報告書(地下鉄7号線溜池・駒込間遺跡調査会刊)のデータをもとに、江戸城外堀が、なぜ、どのように築かれたかを考える。その原点は、寛永13年(1636)の江戸城外堀普請にある。石垣を築く万石以上の西国大名60家と、堀を築く東国大名45家を動員した「天下普請」と呼ばれる大普請だった(ちなみに東国の大名は石積みの経験に乏しかった)。 へえー。日史の

    絵画と文献と考古学/江戸の城づくり(北原糸子) - 見もの・読みもの日記
  • DTPの勉強会第7回に行って来ました〜(其の壱) | 朋茶的ブログ

    イラストレーターアピアランス活用術」(正確には魔術)を見てみたくて 先日、夜行バスに乗って〜東京のDTPの勉強会第7回に参加してきました。 メインセッションのアピアランスとグラフィックスタイル機能ですが、 両方ともIllustrator Ver9から採用された機能… Ver9が発売された当時、出力関係もやっていたのですが 透明効果が対応できてなかったので、Ver8以下の機能でひらすら作業。 10年近く経過した今でもそんな感じ。(線画の作業がほとんどなので) 大阪の勉強会と日程がかぶり、めっちゃ悩みましたが イラレの機能を十分に使いこなせていないので、これを機会になんとかせねばっと。^^; 以前のセミナーで「10倍ラクする便利な小技集」を話された あかつきさんから、「100倍ラクするアピアランス仕事術 」と紹介されて トップバッター、 gex_fz_SUPER(ミッチー)さんのセッションが

  • 【 結 城 屋 】続々きもの春秋「きものを着るという事」

    続続きもの春秋 10.きものを着るという事 先日上京した時のことである。 八月初旬、もう夏の最中だけれども今年は梅雨が長く、ようやく梅雨明け宣言が出されたばかりだった。東京の蒸し暑さは格別である。冷夏とは言っても我々田舎者にとってはムッとするような暑さが肌に付く。 山手線に乗り対面座席に座る人の肩越しに外を見ていた。列車がホームに滑り込むと、引き寄せられるように列車に乗ろうとする人が集まってくる。その中にきもの姿の女性が目に映った。顔は見えなかったが撫肩で年配の女性のように思えた。 列車の扉が開き、その人が私の目の前の扉から列車に乗り込んできた。年の頃は八○も半ばと思われる老婆のきもの姿を暫し見ていた。遠くから見れば夏大島かと思ったが、白い絽の小紋だった。そして私の真向かいの席に座った。 夏のきもの姿は風情がある。見ている者にとっては涼しさが感じられる。職業柄私はそのきものを観察していた。

  • 「着物はこうあるべき」という世間の目が和装文化をじわじわ殺している。

    でんでん(職業アイドル) @de__n 着物のファッション性は退化している。洋服が入ってきた頃はブーツやシャツと合わせて洋風にアレンジして、ナウイ!オシャレ!って言われたり、最近の若いモンはって言われたりしてたのに、生活から遠くなってそんな土俵からはすっかり降りてしまってる。もったいない。実にもったいない。 でんでん(職業アイドル) @de__n 着物を少し短めに着てパンプスとか、もっと短く着てブーツとか、浴衣を短めに崩して着てミュールとか、長襦袢の代わりにタートルネックとかスタンドカラーのシャツとか、もっとアレンジすれば良いんだ。ミニの浴衣だってどんどん作れば良い。ヒラヒラもキラキラもつければ良い。それが文化ってモンだ。

    「着物はこうあるべき」という世間の目が和装文化をじわじわ殺している。
  • 森山優「日本はなぜ開戦に踏み切ったか」(1) - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    新潮選書 2012年6月 臨床の場で、ときに以下のような症例に遭遇することがある。ある人に病気が見つかった。すでに進行していて、このまま放置すれば1年の余命も厳しい。根治出来る可能性があるとすれば非常に副作用の強い治療を選ぶしかないが、その成功率は5%くらいである。それをしてうまくいかないとかえって命を縮めることになり、その場合の余命は1月か2月となる。どのような選択がベストなのだろうか? しかし、正しい答えというのがこの場合あるのだろうか? どうやってそれを決めたらいいのだろうか? 書を読んでいて連想したのがそういう場面である。太平洋戦争開戦前の日のおかれていた状況は、もしも開戦しなければじり貧となるいうものであった。三流国に転落してしまう。そのころ一流国であったのかは議論があるところであるとしても、確実に地位が低下する。一方、開戦しても、ほとんど勝ち目はない。その場合、予想されるの

    森山優「日本はなぜ開戦に踏み切ったか」(1) - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。