タグ

2014年3月3日のブックマーク (61件)

  • 東寺百合文書WEB – 京都府立京都学・歴彩館が所蔵している国宝・東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)を紹介しています。

    東寺百合文書WEBでは、人名や地名など、文書の検索に利用するデータの多くを「東寺文書検索システム」(東寺文書データベース作成委員会が文部省・日学術振興会平成7-12年度科学研究費補助金[研究成果公開促進費]の交付を受けて作成・頒布、2001年)からいただいて使用しています。

    東寺百合文書WEB – 京都府立京都学・歴彩館が所蔵している国宝・東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)を紹介しています。
  • print gallery Tokyo_danke Emil Ruder | プリントギャラリー_エミール・ルーダー

    print gallery tokyo from 2012, design and curation — Organized by Hiro Abe, ( -_ - )/ graphic designer and lecturer at Joshibi Art Univ, Tama Art Univ, Kuwasawa Design School

  • 麦チョコ・マイスター考案の“人に優しい”ムギチョコって? - エキサイトニュース

    今年のバレンタインデーシーズンもいろいろなチョコレートが売っていたけれど、無性にべたくなってしまったものが……。たまたま見かけた「麦チョコ」だ。 そのパッケージにあるのは『麦チョコ・マイスターお婆ちゃんが考えた 人に優しいムギチョコ』という長い商品名。さらに「麥(むぎ)という字には人がいて、麦にも友がいるんだヨ!」との言葉も書かれていて、“麦チョコマイスター・お婆ちゃんのウンチク”という文字のそばには、ほっこりしたタッチのお婆ちゃんのイラストが。 なんだかすごく気になる…ということで、さっそく購入。久しぶりにべる麦チョコは、懐かしくもありつつ、なんというか、新鮮なおいしさ! 麦チョコって、こんなに香ばしくておいしかったっけ!? ついつい手がとまらなくなってしまった。 このイラストとウンチクもやっぱり気になる。発売元の高岡品工業(株)は兵庫県にある会社で、さまざまなチョコレートを製造し

    麦チョコ・マイスター考案の“人に優しい”ムギチョコって? - エキサイトニュース
  • ナウでヤングな80年代風「プロマイド」撮影サービス マルベル堂が開始

    浅草のマルベル堂が、80年代のアイドル気分が味わえる「プロマイド」撮影サービス「マルベル80's」を3月1日にスタートする。価格は1万2600円から。 80年代アイドル風衣装はもちろん、スタジャン、ケミカルウォッシュジーンズ、ローラースケート、ラジカセなどなど、昭和を感じさせる衣装や小物を多数用意。当時の芸能雑誌誌面や歌番組を思わせる背景演出ともに、ナウでヤングな記念写真が楽しめる。撮影は、松田聖子さんやキャンディーズなど当時のスターを撮り続けてきたカメラマン、中村孝さんが担当する。 カップルで申し込めば、「高原でハッとして出会ったふたり」「水泳大会のアイドルと応援団」等のシーンも再現できるとか。ちなみに、マルベル堂はブロマイドという言葉をもじった造語「プロマイド」の生みの親として知られている。

    ナウでヤングな80年代風「プロマイド」撮影サービス マルベル堂が開始
  • 小塚昌彦 × 鈴木 功 × 西塚涼子 タイプデザイナー・トーク 「ぼくたちのつくった書体の話」進行:雪 朱里(『ぼくのつくった書体の話』編集者) | 青山ブックセンター

    『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』(グラフィック社)刊行記念 小塚昌彦 × 鈴木 功 × 西塚涼子 タイプデザイナー・トーク 「ぼくたちのつくった書体の話」進行:雪 朱里(『ぼくのつくった書体の話』編集者) 18歳で活字の世界に入って以降、66年間にわたり書体デザインにたずさわり、毎日新聞書体、新ゴ、小塚明朝・小塚ゴシックなど誰もが見たことのある書体を生み出してきた小塚昌彦さん。活字、写植、デジタルフォントの三世代の技術革新をその最前線で体験し、道を切り拓いてきました。 今回は、初の著書『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』の刊行を記念し、アドビ システムズ時代、小塚さんとともに小塚明朝・小塚ゴシック開発にたずさわったタイプデザイナーの鈴木功さん(タイププロジェクト代表)、西塚涼子さん(アドビ システムズ)のお二人をお招きして、「どん

    小塚昌彦 × 鈴木 功 × 西塚涼子 タイプデザイナー・トーク 「ぼくたちのつくった書体の話」進行:雪 朱里(『ぼくのつくった書体の話』編集者) | 青山ブックセンター
  • Type Project | タイププロジェクト

    Drop&Typeで試作フォントを生成するのに必要な時間は、約30秒。手描きした文字をスキャンしてアウトラインをとり、専用のドロップシートに収めてドロップするだけの簡単なステップで、オリジナルデザインの試作フォントを生成することができます。

    Type Project | タイププロジェクト
  • http://www.dynacw.co.jp/Portals/3/images/koseki5/index.html

  • 『現代関西音楽帖』

    作品紹介 “関西音楽の今”をテーマに100作品+αをレビューした無料電子書籍『現代関西音楽帖』、岡村詩野「音楽ライター講座in京都」講座生が発表! 2014年3月2日(日)、音楽評論家・岡村詩野が講師を務める「音楽ライター講座in京都」は、無料電子書籍『現代関西音楽帖』をBCCKSからリリースしました。"関西音楽の今"をテーマに近年の関西重要100作品+αをレビューしたほか、コラムなど随所に散りばめ、まさに"現代関西音楽指南書"と呼ぶに相応しい内容となっています。 書は、「音楽ライター講座in京都」の受講生たちによって、選盤、編集、執筆がなされています。既に東京で10年以上続いている、音楽評論家・岡村詩野が講師を務める『音楽ライター講座』の京都版としてスタートしたのが2012年4月。昨春、講師の岡村が京都へ転居したことを一つのきっかけに、"関西音楽の今"を軸に置いたディスク・ガイド・ブッ

    『現代関西音楽帖』
  • 戦後日本デザイン史 | みすず書房

    の戦後デザインは時代とどう向きあい、何を達成してきたのだろうか。 敗戦後、進駐軍用住宅と備品の製作で学んだアメリカンライフ。大量消費・画一化の産業社会に抵抗した60年代。日常の風景をつくろうとした70年代。モノよりイメージを売ったバブル期の企業戦略。デジタル隆盛下のコミュニケーションをかたちにするデザイン——。 時代の「いま」をつくるべく闘った、多くのデザイナーたちがいた。彼らの仕事には日の伝統的美意識や、風土が育んだ身体・空間感覚が受け継がれ、いまや転換期にある世界のデザインに大きな示唆を与えようとしている。 インテリア・デザインの第一人者が、グラフィック・ファッション・プロダクト・インテリアなど諸領域にわたるデザインの歩みを描く。戦後史から未来へと、「人間の幸福と日常」のためのデザインを求めて、大きな視野を開く書。 はじめに 瓦礫の山を越えて 第一章 戦後デザインの出発——50年

    戦後日本デザイン史 | みすず書房
  • DTPの勉強会@東京 | 朋茶的ブログ

    出力見をつけるのは、これでOKになったので間違いなく出してねって いう意思表示(指示)と思ってるけど、 PDF入稿になってから、出せて当たり前なことをよく耳にする。(出力見不要論) 意思を確認できるものがない以上、 何があっても、データ出す側の自己責任って思わないのかな? Acrobatが誕生してから20年。 仕事PDFを見ない日なんてない。 出力用、しおりやリンクが貼れる閲覧用とか、PDFにいろいろな形式ががあるって 印刷関わらない人にちゃんと説明している営業さんどれぐらいいるんだろう。 アオリ検版、音がやたら凄い人がいたっけとか 今は、データでいろいろ処理されているんだなと、 青焼きでチェックしていたころを懐かしく想っていたら 蛍光灯を掃除しようとライトテーブルに乗って、割った人を思い出した。 現場の話を聞きに、参加したDTPの勉強会 第12回で いろいろなことが頭をよぎる。(よ

  • シンポジウム「電子書籍化の波紋」レポート

    東京都写真美術館で行われていた恵比寿映像祭で、2月22日に「電子書籍化の波紋-デジタルコンテンツとしての書籍」と題したシンポジウムが開催されました。これは当日の昼間に放映された、Google Books にまつわる騒動を題材としたドキュメンタリー映画電子書籍化の波紋《グーグルと知的財産》」と連動したプログラムで、グローバル化やデジタル化の波が「知的財産」や「電子書籍」にどのような影響をもたらすかについて、出版社・弁護士・哲学者・政治家などさまざまな立場から論じた内容です。 登壇者は、写真右から福井健策氏(弁護士)、神谷浩司氏(日経済新聞文化部記者・討論司会)、角川歴彦氏(株式会社KADOKAWA取締役会長)、エルヴェ・ゲマール氏(政治家/前フランス経済・財務・産業大臣)、エリック・サダン氏(哲学者/エッセイスト)、ドミニク・チェン氏(株式会社ディヴィデュアル共同創業者/ NPO法人コモ

  • いまさら聞けないRetina対応のための「ピクセル」の話

    ピクセル密度とピクセル比の関係 ピクセル密度は、数が多ければ多いほどスクリーン上で鮮明な描画ができるわけですが、上述したピクセル比とは直接関連しないものです(と考えています)。たとえば、Galaxy S IVのようにピクセル密度は441ppi、ピクセル比は2という端末もあれば、HTC Oneのように、ピクセル密度は468ppiだが、ピクセル比は3という端末もあります。 ※両方とも実機で検証したわけではないので、Wikipediaの情報が正しければの話ですが。 ※ピクセル比とは違うものですが、それと似た単位であるdppx (dots per pixel unit)では、CSSで定義された1インチが96pxになるため、1dppx = 96dpiになります。 ピクセル比に似た値「dp」とwindow.devicePixelRatio Androidの密度非依存ピクセル「dp」 Density-i

    いまさら聞けないRetina対応のための「ピクセル」の話
  • 私塾の近代 - 東京大学出版会

  • デジタルで攻めるKADOKAWA コミックを世界へ無料同時配信 - 日本経済新聞

    大手出版KADOKAWAのデジタル事業の中核を成す新サービスがいよいよ始動する。同社が得意とするコミック200作品5000ページ分を世界各国で無料で読める「コミックウォーカー」を22日に立ち上げる。スマートフォン(スマホ)やタブレット(多機能携帯端末)に対応し、アプリ(応用ソフト)上でボタン一つでせりふを日語から英語中国語に切り替えられる。将来開始する有料メニューに加え、掲載した作品を電子書籍

    デジタルで攻めるKADOKAWA コミックを世界へ無料同時配信 - 日本経済新聞
  • 赤っ恥をかくのは誰か…『アンネの日記』をめぐり、新たな“図書館戦争”の火ぶたが切って落とされる? - おたぽる

    新たな言論・表現の自由、さらには、図書館の自由をめぐる問題として深刻化するのか? 東京都内の公立図書館で相次いでいる『アンネの日記』や関連書籍のページが破られている事件。まだ、犯人の逮捕には至っていないにも関わらず、犯人像や背景をめぐり、さまざまな意見が飛び交っている。 その意見の多くは、自身の政治的な立ち位置に依拠したものだ。衆議院議員の中山成彬氏(日維新の会所属)は自身のTwitterで「各地の図書館でアンネの日記が破られているというニュースに、瞬間日人の感性ではない、日人の仕業ではないと思った」と発言。賛同と非難とを浴びている。また、民主党所属の衆議院議員・細野豪志氏(民主党所属)はTwitterで「『レイシズムとは戦う。表現の自由を守る。多様性を大切にする』安倍総理は、国際社会に対してメッセージを発するべきです。」と発言。これまた、賛同と非難の嵐になっている。 こうした政治

    赤っ恥をかくのは誰か…『アンネの日記』をめぐり、新たな“図書館戦争”の火ぶたが切って落とされる? - おたぽる
  • 沖縄の本ならココ! ボーダーインク

    ねえ、ミームン!(新刊情報) 『すこし広くなった  「那覇の市場で古屋」それから』宇田智子 著 1,980円(内税) 『しぜんのつながり のぞいてみよう おきなわという ちいさなしまのおはなし』 1,980円(内税) 『14年勤めた会社をやめて〝働く〟〝生きる〟を聞いてきた。』内間健友 著 1,980円(内税) 『おきなわのお菓子』文・いけみやてるこ 絵・あらかきれいみ 1,650円(内税) 『共通語でひける シマクトゥバ単語BOOK 沖縄中南部編』沖縄県文化協会編・監修 狩俣繁久・国吉朝政 1,760円(内税) 『風土の家 那覇の街角』比嘉慂 写真集 5,170円(内税) 『「守礼の光」が見た琉球 ―写真が語る― 米軍統治下のプロパガンダ誌は沖縄をどう描こうとしたか』ボーダーインク編集部 編 監修 古波藏契 2,640円(内税) 『「御願じょうず」なひとが知っていること 意味となりたち

  • Firefox、プラグイン不使用に向けた対応強化 | マイナビニュース

    掲載当初、「Firefox、プラグイン廃止へ」というタイトルの下、「プラグインを削除する方向で作業を進めている」と記述しておりましたが、誤りであったため修正いたしました。ご迷惑をおかけした読者の皆様ならびに関係各位に深くお詫び申し上げます。 Mozillaは「Mozilla Security Blog - Update on Plugin Activation」において、セキュリティ強化を目的として、Firefoxのプラグイン(メディアの再生などで必要になるソフトウェアの追加機能)不使用を強化する方向で作業を進めていることを伝えた。 Firefoxでは以前から対応を進めており、現在のバージョンではプラグインはデフォルトで無効。プラグインの使用が必要になるページを開くとプラグインを有効にするかどうかをたずねる「click-to-play」という機能が動作する仕組みになっている。記事ではWeb

    Firefox、プラグイン不使用に向けた対応強化 | マイナビニュース
  • 大学はなぜ、変わらなくてはならないのか?国立大学が少子化・法人化以外に抱える数々の問題

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 変わりゆく大学のいま~激流の中で みわよしこ 大学、大学院を卒業しながらも、安定的な職に就くことができない、高学歴ワーキングプア、非正規博士…が増加し続けている。そうした背景にあるのが、「大学」自体の混乱だ。少子化による学生の減少、大学乱立による入学者不足による経営難、国立大学の法人化、研究資金の削減…などきりがない問題を抱えるいま、大学

  • 『歴史的仮名遣い その成立と特徴』 築島裕著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    書は、1986年に中公新書の1冊として刊行されたものだが、この度、吉川弘文館から月雅幸氏の解説を付けて再刊された。 「歴史的仮名遣い」とは、1946年に内閣訓令によって公布された「現代かなづかい」が広まる以前、明治新政府の教育政策のなかで統一されていった仮名の用い方のことである。これを「歴史的」と言うのは、まさに長い歴史のなかでの模索、推理、考証があったからで、「現代かなづかい」と呼ばれるものも、実はこの歴史の一部分を成すに過ぎない。書は、そうした歴史を、まことに要領よく的確に振り返るものだと言える。 日語は、その文字表記を外来の漢字によって、なかば強制されるかのごとく持った。以後、母語と文字言語との間の複雑きわまる間柄は、日文化が負った宿命のひとつになった。漢字を表音文字として使用する長い時代が過ぎ、その努力のなかから仮名が発明されてくる。仮名は、発せられる言語音をできる限り

    『歴史的仮名遣い その成立と特徴』 築島裕著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』 (一ノ瀬俊也 著) | 今週の必読 - 週刊文春WEB

    いちのせとしや/1971年福岡県生まれ。九州大学文学部史学科を卒業し、同大学院比較社会文化研究科博士課程中退。現在、埼玉大学教養学部准教授。著書に『米軍が恐れた「卑怯な日軍」』、『故郷はなぜ兵士を殺したか』、『銃後の社会史』、『旅順と南京』など。 講談社現代新書 800円+税 書を一読しての率直な感想を言えば、軍事とは確かに物量が軸になるとはいえ、最終的には互いの国の文化や価値観の衝突だということになる。日軍の戦法を支えた人命軽視(最初からそうだったわけではないが)と、米軍の人命に対するこだわりとを比べても、戦争の行く末は容易に予想できたように思える。 太平洋戦争下、米軍の対日分析の内容はしだいに日社会や日軍兵士の質に近づいていき、その実像を正確に描きだしている。書の「おわりに」で、著者は、〈(米軍広報誌の描いた)日兵たちの多くは「ファナティック」な「超人」などではなく、ア

    『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』 (一ノ瀬俊也 著) | 今週の必読 - 週刊文春WEB
  • 初音家賢次 旅立て俊徳丸 - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング

    長かった梅雨も明け、あちこちで盆祭りが行われている。私も先日、近所の神社のお祭りに行ってきた。やぐらの上では小学校高学年ぐらいの女の子が、スピーカーから流れてくる"東京音頭"や"ドラえもん音頭"にあわせてどんどこ太鼓を叩き、所作もバッチリ決まっている。出音に合わせてリズムを刻むのがうまい。DJみたいだ。耳がいいのだな。ところが、次のおじさんに交代したとたん、太鼓のリズムが遅れはじめた。うう、なんだか気持ちが悪い。神社の粗悪なラッパ型スピーカーの割れた音も耳によろしくない。サウンドシステムで音頭を鳴らすような、酔狂なクルーは現れないものだろうか......。 などと考えているうちに、10年ほど前に岡山の有漢というところで体験した盆踊りのことを思いだした。CDやテープなどで出来合いの楽曲を流す昨今のお祭りと違って、ここの盆踊りは、オケこそテープだが、そこに歌い手が即興のフレーズを入れながら延々

    初音家賢次 旅立て俊徳丸 - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング
  • 河内音頭新譜情報!『河内音頭あべのぼる一代記不常識』発売 : イヤコラセ東京ブログ

  • http://www.aikapaikka.com/2014/02/kalevala/

    http://www.aikapaikka.com/2014/02/kalevala/
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Liquor World | アサヒビール

    *Firefox最新版をご利用のお客様へ* ページの背景画像が正しく表示されない場合、こちらをクリックお願いします。

  • 安いソーキそばのソーキはカンガルー肉という都市伝説を検証してみる

    沖縄県民にとって「そば」といえば「沖縄そば」の事を指しており、県民であれば誰もがお気に入りの店があるという沖縄のソウルフードです。そして「ソーキそば」は豚の肋骨のスペアリブ部分(ソーキ)を煮付けたものを具にした沖縄そばのこと。 このソーキそばにはまことしやかに語られる都市伝説があるのです。今回はその都市伝説について検証をしてみました。

  • 蕎麦に日本酒や結婚式の鏡開きはどこが始めたか

    蕎麦屋で蕎麦と一緒に日酒を楽しむ。今では割と当たり前のこの美味しい組み合わせ。いつ誰が広めたかご存知でしょうか? 他にも、樽酒を木槌で叩いて空ける「鏡開き」。これを結婚式の場で行う事を広めたのは誰でしょうか? 実はこの全てが東京で今も酒を造り続ける酒蔵が発祥と言われています。蔵に行って話を聞かせて頂きました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:辛い日酒は無い!日酒はみんな甘いんだ! ~日酒講座開催の記録~ > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 河内音頭三音会オールスターズ 東京殴り込みライヴ『完全盤』 - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング

    河内音頭は、その音楽の豊かさとは裏腹に僕にとって「自分とは何か」というハードな問いかけでもある。僕が育った静岡市という町は、愚かなことに、歴史のどこかで盆踊りを捨てた町である。中心からはずれた近所の小学校で細々とはやっている。が、日で最古の精霊との踊りの名残としてのより大がかりな盆踊りというものはない。あるのは、まったく伝統的ではないのに伝統的と謳っている欺瞞に満ちた春の静岡まつり、そして川で焼かれた大量の戦死者の供養に端を発した安倍川の花火大会で、どちらも近代以降のものだ。ひょっとしたら、モダニズムを迎えた静岡は、浮世絵を焼き払い、着物を脱ぎ捨てたように、盆踊りなどという前近代的なならわしを捨てたかったのかもしれないし、そういう町は他にもあるだろう。ゆえに、僕のように、盆踊りという、遡ろうと思えば古代から綿々と続く精霊との踊りが発展した大衆のダンス・ミュージックが、むしろエキゾティック

    河内音頭三音会オールスターズ 東京殴り込みライヴ『完全盤』 - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング
  • DTPの勉強会 第12回(製版〜印刷)つぶやきまとめ

    DTPの勉強会(東京)@BOOTHで動画頒布中 @dtpstudy おはようございます。日はDTPの勉強会 第12回の開催日です。参加される皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。受付開始は13時30分、スタートは14時となります。日のハッシュタグは #dtpstudy12 です。 2014-03-01 08:00:39

    DTPの勉強会 第12回(製版〜印刷)つぶやきまとめ
  • TOKYO FM公式ショッピングサイト SHOPS.LOVE powered by BASE

    【年末年始休業のお知らせ】 2023年12月29日(金)~ 2024年1月4日(木) ※年内最終出荷は12月27日(水)受注分までとなります。 <こちらはご予約商品となります> 通販でお求め頂いた商品の発送については、11/10(金)以降、順次ご発送の予定です。 また、10/22(日)に予定している「TFM感謝祭」会場でも販売を行います。 物販はどなたでもご購入いただけますので、お急ぎの方は会場にてお求めください。 (物販会場:LINE QUBE渋谷/タワーレコード渋谷店2階特設会場/北谷公園) 写真展等も予定しておりますのでぜひ遊びに来てくださいね! ※商品の入荷状況や配送状況により、発送までにお時間をいただく場合がございます。 【商品概要】 「山崎怜奈の誰かに話したかったこと」オリジナル・フーディー。 コーディネートの幅が広がる裏パイルのフル・ジップ、 シンプルで着用しやすいデザイン。

    TOKYO FM公式ショッピングサイト SHOPS.LOVE powered by BASE
  • 小泉文夫とNONESUCH EXPLORER - TOWER RECORDS ONLINE

    ©KOIZUMI fumio memorial archives 西洋中心の音楽地図を書き直すこと。 各地の民族音楽をエキゾチシズムではなく、足元と地続きのものとして捉え直すこと。 その延長線上にあるものとしてポピュラー・ミュージックを聴き直すこと。 音楽の世界地図は広大だ。とりわけ民族音楽の世界へと足を踏み入れようとすると、けもの道が複雑に絡み合っているかのような複雑極まりない地図を前にして途方に暮れてしまうことだろう。レゲエならば映画「ロッカーズ」から、ヒップホップならば映画「ワイルド・スタイル」から入っていけばいいだろうが、そもそも民族音楽には〈これを聴いておけばOK!〉という指標が存在しない。そのうえ、民族音楽とはたとえ同じ国のものであっても、それぞれの町・それぞれの集落によってスタイルが異なる。基的に集落内だけで奏でられ、歌われてきたものだから当然の話なのだが、それが人の移動に

  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

  • デル・レイ(Del Rey) : ブルブル ブルース (Blues)

    オバちゃんでかっこ良くブルースを弾くミュージシャンと云うとすぐに思い出すのはボニー・レイトだろう。僕も彼女のコンサートを観て惚れ直してしまった。 しかし、今回はもう一人のオバちゃんを紹介するのだ。彼女の名前はデル・レイ(写真)。ボニーほどビッグネームではないけれど、ご機嫌なミュージシャンだと思う。どこにでも居そうな感じだが、声もよく通るし、ギターやウクレレも上手に弾きこなすのだ。 なんでも、最近、<Bicycle Blues>という新曲を出したデル・レイさんなのである。地味な印象があった人なので、こんな元気な曲だと、クラクラするなあ。 「ガソリンが高いと皆さんは不平タラタラ、でも私の自転車はイエスイエスでいくらでも走るの、私の自転車は100ドルで買ったのよ」 そうそう、頑張って走って下され。ハンドルに括りつけたダック君といい、赤毛といい、なんだか可愛らしいんです。 さて、ボニー・レイトは若

    デル・レイ(Del Rey) : ブルブル ブルース (Blues)
  • appleJam Del Rey

  • 第1回 「聞こえないのに聞こえる」不思議な音で病をなおす | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    2008年に他界した父は昭和一桁生まれで、決して暇というわけでもない仕事の傍ら、2つのアマチュア・オーケストラを別々の時期に創設し、自らタクトを振ったクラシック音楽愛好家だった。 同時にオーディオマニアでもあった。これは、当時としてはごく自然なことで、音楽愛好家であれば、自宅のオーディオシステムを充実させたいと願っていた。ぼくは「父の世代」の知人や父が購入していたオーディオ雑誌などを見ていた経験から、そう感じている。 その中でもややマニア度が高かったらしい父は、自宅にリスニングルームを作り、マランツの管球式アンプだとか、劇場用という触れ込みのJBLのスピーカだとか、ひょっとすると今でも欲しい人がいるかもしれない機材でシステムを組んで、アナログレコードや10号のオープンリールテープの音源を再生して聴いていた。 父とぼくとの間でちょっとした論争があったのは80年代のこと。音楽CDが普及し始めた

    第1回 「聞こえないのに聞こえる」不思議な音で病をなおす | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • bjorkとzawinul、民衆のbjorkとz,音楽14と地球のbjorkとz,音楽14 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    miroプレイヤーにはビデオ検索結果をチャンネルにする機能があるんですが、私はこれに「bjork」と「zawinul」という二つのキーワードを登録しています。 Joe Zawinulの方はもう30年近く聞き続けているけど、bjorkを聞きはじめたのはつい最近です。Wanderlustという最近リリースされた新曲の、このPVを見てからのことです。 myspaceには高画質版もありました。 これを見てすごいショックを受けて、次の日に早速CDを3枚ほど買ってきて、それからbjorkを聞きまくって検索しまくっているんですが、自分の中ではこの人の存在が、30年聞いてきた Joe Zawinul とほぼ同じ位置を占めてしまっていて、なんか人生が変わっちゃった気がします。 何でこのPVを見たかと言うと、上海のコンサートで「チベット」と叫んだというニュースを聞いて、何となくどういう人なのか気になってたから

    bjorkとzawinul、民衆のbjorkとz,音楽14と地球のbjorkとz,音楽14 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
  • ■ - いーぐる後藤のジャズ日記

    3月1日(土) 子供のころ最大の幸せは、フルーツパーラーにてクリームソーダをいただくこと。まずはロングスプーンで上に乗ったアイスを少しずつなめ、次いで透き通った緑色のソーダ水をストローで吸う。無くなってしまうとストローがじゅるじゅる音を出し、親に怒られたものだ。吉田さんのアタマに突っ込んだストローからは、まだまだ大量の知識のアイス・感受性のソーダ水が吸い取れ、当分じゅるじゅると音を出すことはなさそうである。 吉田隆一さんによるエリック・ドルフィー講演、予想どうり、というか思った以上に素晴らしかった。下世話な話ながら集客が凄い。当初吉田さんに用意していただいた20数部のレジュメはあっという間に無くなり、休憩時間に吉田さんの奥様のお手を煩わせ、コピーの大量追加。 そして、いーぐる店内満席のお客様の熱気を受けたかのような吉田さんの講演もまた、極めて説得力に富み、私の長年の疑問のいくつかが氷解。少

    ■ - いーぐる後藤のジャズ日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2014/03/03
    ドルフィの奏法について。
  • 大びん633ミリリットル、謎は謎のまま | 科学技術のアネクドート

    店で「瓶ビール」と頼むと、たいていの店では、500ミリリットルの「中びん」が出されます。 中瓶が出てくる店ほど多くありませんが、「瓶ビール」と頼むと、633ミリリットル入った「大びんが出てくるところもあります。 中びんにくらべて大びんの容量は133ミリリットル多いのみ。グラス軽く1杯分の差しかありません。 しかし、大びんには手に持ったときの重みがあります。グラス1杯分を入れてもまだ序の口。大びんは、店側と客側と双方の“気合い”を感じさせる容器といえます。 大びんに入っているビールの容量は633ミリリットル。中びんの容量の500ミリリットルにくらべると、大びんの容量は明らかに数値として切りの悪いものといえます。なぜ大びんの容量は、633ミリリットルという切りの悪い数値なのでしょうか。 633ミリリットルが大びんの容量として均一に定められたのは、1944(昭和19)年のこと。それまで各ビー

    大びん633ミリリットル、謎は謎のまま | 科学技術のアネクドート
  • ユニクロと芸艸堂のコラボTシャツが素敵! | 青い日記帳 

    唯一の手木版和装出版社であり、木版を含む美術書を発行している芸艸堂(うんそうどう)とUNIQLO(ユニクロ)がコラボし誕生したTシャツに注目です。 http://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/ut/unsodo/ 画面上でぱっと見ただけでは和風のテイストがほとんど感じられませんが、ぐっと近寄ってみると「これは!」と思わせる何ともニクイデザインです。 たとえば、こちら。 ↓ Tシャツ下半分に赤いドットが施されているだけで、一体これのどこが和テイストなの?と首をひねってしまいますが、遠慮は要りません、ぐっと近寄って観て下さい。 (クリックで拡大) 赤いドットは全て「京千鳥」だったのです。 いかにも「和もの」ですよーー的なデザインの服や小物が多い中、このUTのデザインは秀逸としか言いようがありません。 千鳥模様と分かってから今一度全体を眺めてみると

    ユニクロと芸艸堂のコラボTシャツが素敵! | 青い日記帳 
  • 講演会「ボストンに渡った和本ー日本の美に魅せられた3人のアメリカ人と岡倉天心ー」【中野三敏、ロバート・キャンベル、松原孝俊各氏】(2014年3月17日(月)、アクロス福岡3F こくさいひろば ※要申込) | 笠間書院

    HOME学会・講演会・展覧会情報講演会「ボストンに渡った和ー日の美に魅せられた3人のアメリカ人と岡倉天心ー」【中野三敏、ロバート・キャンベル、松原孝俊各氏】(2014年3月17日(月)、アクロス福岡3F こくさいひろば ※要申込) 講演会情報です。 ●公式サイトはこちら http://rcks.isc.kyushu-u.ac.jp/?p=2402 ●ポスターはこちら(PDF) http://rcks.isc.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2071c02ff4453949bcea155a37ed6a26.pdf ——————– 以下の日程で、中野三敏九州大学名誉教授とロバート・キャンベル東京大学教授を招いての講演会を開催いたします。 「ボストンに渡った和ー日の美に魅せられた3人のアメリカ人と岡倉天心ー」 日時:3月17日(月)13:00~ 会場:

  • 「その先」を考えるのはいけないことですか―中野三敏氏「西鶴戯作者説再考―江戸の眼と現代の眼の持つ意味―」への共感と疑義 (篠原 進)【西鶴と浮世草子研究repository[投稿]】 | 笠間書院

  • 海外で主流の顔文字 :-) に違和感がある理由が判明―オーストラリア研究 - Ameba News [アメーバニュース]

    ではあまり定着しない”:-)”" “” ”といった顔文字、意味は分かるけれど、なんとなくピンとこないと感じている人は多いはず。オーストラリアの研究チームが、その理由と言えそうな研究結果を発表しています。 フリンダース大学と南オーストラリア大学は、「事象関連電位(ERP)」という脳波を測定し、 ”:-)”などの顔文字が、私たちの脳にどのように認識されているかを調べました。 「N170 ERP」は視覚に関わる脳波です。これを測定することで、何かを見た時に「見たまま」を捉えているのか、あるいは「そのものが表す意味」を捉えているのかが分かります。 つまり、この方法を使えば、”:-)”が「実際の顔」として認識されているか、「顔の意味を持つ記号」として認識されているのかが分かるというわけ。 この結果、私たちが”:-)”を見た時、脳では「文字」を見た時と同じ反応があることが分かりました。この時、通常

    海外で主流の顔文字 :-) に違和感がある理由が判明―オーストラリア研究 - Ameba News [アメーバニュース]
  • 赤塚不二夫、さいとう・たかを、江口寿史ら50作家が参加、『漫画家による仏の世界展』 | CINRA

    漫画家が独自のタッチで「仏」を描く『漫画家による仏の世界展』が、3月20日から京都の東寺で開催される。 同展は、日における漫画文化の継承を目的に、仏の絵を全国の寺院で展示するプロジェクトの一環として開催。第1回となる今回は、漫画の祖と言われる『鳥獣人物戯画』が生み出された京都にこだわり、世界遺産の東寺が会場に選ばれた。 参加漫画家は、赤塚不二夫、いがらしゆみこ、浦沢直樹、江口寿史、さいとう・たかを、ジョージ秋山、ちばてつや、松零士、宮ひろ志らを含む50人。参加者の中には、キャンバスに向かう前に禊をしてから作画に臨んだ者もいるという。会場では作品のほかに画題の紹介や、各作家の作品に対する想いやコメントなどが展示されるという。 なお同展の第2回は、5月1日から東京・芝公園の増上寺で行われる予定。第2回以降の詳細についてはオフィシャルサイトをチェックしよう。 第1回 2014年3月2

    赤塚不二夫、さいとう・たかを、江口寿史ら50作家が参加、『漫画家による仏の世界展』 | CINRA
  • The First Printed Page Numbers — I Love Typography

  • 『エロの「デザインの現場」』 - R18の想像力 - HONZ

    なにもかもが久しぶりの経験であった。 書店でなかなか見つからず、店員さんに「『エロのデザインの現場』って、ありますか?」と聞いてちょっと恥ずかしかったこと。電車の中で隣の人に覗きこまれないよう、表紙に角度をつけてガードしながら読まなければならなかったこと。家に帰ってきてからもに見つからぬよう、大きめの写真集の隙間に背を奥側に向けてしまうなど細心の注意を払わなければならなかったこと。 誤解のないように強調しておくが、書は別にエロではない。エロのデザインを司った男たちの物語、そしてその制作現場について書かれたである。だが、それでも眉を潜める人というのは少なからずいるだろう。かくもエロには人権がない。しかし書を一読するだけで、エロは恥ずかしくて隠さなければならないものというイメージがきっと払拭される。 登場する9人のデザイナーは、いずれもエロのデザインをすることが好きでかっこい

    『エロの「デザインの現場」』 - R18の想像力 - HONZ
  • センボーのブログ » 光るグラフィック展 – 動かすということを考える

    「光るグラフィック展」のオープニングに行ってきた。 CMYK(グラフィック)とRGB(スクリーン)との対比がテーマになってる野心的な試みで、セミトラの田中くんが企画に携わっている。 http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/g8_exh_201402/g8_exh_201402.html 参加作家の顔ぶれも、大御所から気鋭までを抑えた「意図的な」人選になっている。 僕は完全にRGB側の人間だし、CMYK側の良し悪しを判断できるような材料を持ち合わせていないということを先に断っておき、展覧会をみた感想を書いてみようと思う。 まず、会場に行くとすぐに分かるのだが、RGBとCMYKの作品が、意図的に同じ形・サイズで対比して並べてある。CMYKの側はライトボックス、RGBはLEDディスプレイが埋め込まれたライトボックスと同じサイズの箱になっていて、それぞれ同じサ

  • DTPの勉強会

    昨日は名古屋で開催されているDTPの勉強会へ参加してきました。 今回で第31回目を迎えるこの「DTPの勉強会」は年に4回程の頻度で有志ボランティアの皆様の努力で開催されています。主催は「InDesignの勉強部屋」というサイトをInDesign聡明期から立ち上げ、関連書籍も数多く出されている森裕司さんです。AdobeのサイトでInDesign関連の記事やTipsなども連載されています。DTPの勉強会は東京大阪にも広がり、大阪DTPの勉強会や東京DTPの勉強会もそれぞれ開催されています。DTP、Webのこういったボランティアセミナーは今までいくつか参加してきましたが、ともすれば主催者側の内輪的な雰囲気が漂うものが多く、なかなか馴染めないものが多いのですが、このDTPの勉強会は森裕司さんの人柄からか、とても和やかな雰囲気なので、仕事で行けない時以外はなるべく参加するようにしています。 さて、今

    DTPの勉強会
  • 佐村河内問題が引き起こした厄介なこと くねくね科学探検日記

    ソチ・オリンピック前に世間を騒がした、佐村河内氏のゴーストライティング問題。まあ、おれはそのゴーストだったとかどうとかは、ほとんど関心はないのね。 それよりも、なんだかイヤンな感じがするのは、この事例によって、障害というものに対する一般の認識が、今まで以上に現実から解離しちゃうだろうって事だ。 もともと、健康な人は、障害とは実際どういうことなのか、ほとんどイメージできていないと思う。 家族とかごくごく身近な人に障害を持つ人がいるとか、障害者と密接に関わる職業の人ならまあまあ解るとは思う。 だけど、そうでない人は、たとえ善良で障害者には優しくしたいと心がけている人であっても、実際を知る機会があまりない。 そうなると、その障害のイメージは、メディアから受け取る情報と、実際には根拠の乏しいうわさ話に基づくものしかないんだよね。 ところが、ドキュメンタリーやドラマで取り上げられる障害は

  • TVアニメ資料館

    あなたは1999年12月02日以来番目の来館者です。 最終更新:2012年3月12日 テレビアニメの話題やテレビ関連の情報、 CS放送のアニメ専門チャンネルであるアニメシアターX(AT-X)の情報などを提供しています。 ●12.03.12(月) ご無沙汰しております。 個人的な事情により開店休業状態となっており申し訳ありません。 すぐに再開とはいきませんが、少しずつ以前の状態に戻していければと思っております。 さて今回は、「TVアニメ資料館」を設置している「COOL ONLINE」のサービスが終了することになったため、サイトのアドレスを変更することになりました。 「COOL ONLINE」のサイトは2012年5月20日をもって表示されなくなりますので、ご注意下さい。 新しいアドレスは以下の通りとなっています。 お気に入りなどに追加されている方や、リンクを貼って下さっている方は、変更をお願い

  • 独出版社シュプリンガー、機械生成の「でたらめ」科学論文を撤回へ

    ハンガリーで論文を読む女性(2012年1月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/ATTILA KISBENEDEK 【2月28日 AFP】独出版大手シュプリンガー(Springer)は27日、コンピューターで生成された全くの「でたらめ」だったことが判明した論文16件を自社の資料データベースから削除すると発表した。 シュプリンガーによると、これらの偽論文は情報理工学に関する学術会議に投稿されたもので、これらの会議の論文集は定期購読者限定の専門的な出版物として発行されたという。 同社は「このような事態が起きることを可能にした手続き上の欠陥を見つけるための調査を実行中であり、再発防止を確実にするための処置を講じる予定だ」としている。 この恥ずかしい過ちを暴露したのは、仏ジョセフ・フーリエ大学(Joseph Fourier University)のフランス人コンピューター科学者、シリル・ラベー(C

    独出版社シュプリンガー、機械生成の「でたらめ」科学論文を撤回へ
  • 火山たん(@volcano_tan)の「九州の破局的噴火の被害について」 - Togetterまとめ

    火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan さて、そろそろ今夜の連続ツイートをやっていくんだよ。テーマは「九州の破局的噴火の被害について」だよ。今回は九州の人にとっては面白くない内容かもしれないんだよ… 2014-02-27 21:00:35 火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan まず。破局的噴火ってのは火山爆発指数で表すとVEI7、噴出物の体積が100立方km以上になる巨大噴火の事だと私は思っているんだよ。このあたりの定義は人によって変わってくると思うけど、今回はこういう定義で話していこうと思うんだよ。 2014-02-27 21:04:09

    火山たん(@volcano_tan)の「九州の破局的噴火の被害について」 - Togetterまとめ
  • 【顔が見える野菜】北海道と長野のきのこが同じ人なのはなぜか【「生産者」とは?】

    キノコの「生産者」とは? ホクトのキノコは工業製品と同じように全国各地の工場で作ってるので、それらの工場を統括している責任者が「生産者」扱いというシステムのようだ。 ヨーカドー生産者情報 エリンギ http://look.itoyokado.co.jp/kao/yasai/seisansha/seisansha_r.php?hinmoku_id=85&seisansha_id=3245 ぶなしめじ http://look.itoyokado.co.jp/kao/yasai/seisansha/seisansha_r.php?hinmoku_id=78&seisansha_id=3245 >「現在全国19拠点28工場にて生産し皆様の卓に美味しいきのこをお届けし続けております。 」 ホクト企業情報 http://www.hokto-kinoko.co.jp/company/corporate

    【顔が見える野菜】北海道と長野のきのこが同じ人なのはなぜか【「生産者」とは?】
  • 勝川俊雄公式サイト - シラスウナギの豊漁報道の異常性

    去年は、シラスウナギの不漁が社会的な問題になりました。今年は一転して、楽観的な報道が相次いでいます。 「ウナギ稚魚価格、昨年の4分の1 漁獲量が大幅増」(日経新聞 2/4) 「シラスウナギ豊漁の気配 うな重お手ごろはまだ先?」(中日新聞1/31) 「シラスウナギ漁回復の兆し」(読売新聞 2/23) ウナギ稚魚「やっと正常」…豊漁で値下がり期待(読売新聞 3/1) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140301-OYT1T00709.htm これらの報道に対する読者のリアクションは、おおむね好意的 嬉しいなあ~~!\(^^)/ 値上げを我慢してくれた鰻屋さんにも感謝。 うなぎ好きにとってはうれしいニュース! 是非値下がりして欲しい、『うなぎをがっつりべたい!!』ですヽ(;´Д`)ノー 一部で心配をする声もありました。 これを機に増やさないと絶

    勝川俊雄公式サイト - シラスウナギの豊漁報道の異常性
  • 第1回 乱獲で資源は危機的に、生息地破壊も一因

    だが、ウナギの漁獲量は、遡上する前のシラスウナギ、河川や湖沼の親ウナギのいずれもこの数十年ほどの間に急減した。 1961年には年間3400トン近くもあった親ウナギの漁獲量は、現在では200トン近くにまで減少している。2011年の日国内のウナギ消費量は成魚換算で約5万6000トンなので、「天然ウナギ」と呼ばれるこれらのウナギは全消費量の0.5%にも満たない。われわれがべているウナギのほぼすべては、国内外の養殖池育ちの「養殖ウナギ」である。 ウナギ消費はすべて「天然」 問題はウナギの場合、「養殖」といってもサケやタイ、ハマチなどのように人工的に受精卵から育てた稚魚を成魚にまで育てる真の意味での「養殖」が、技術的な困難さから実現していないということだ。「養殖」ウナギといっても、天然のシラスウナギを捕獲して池の中で餌を与えて育てたものである。つまり、われわれはウナギ消費のすべてを天然の資源に依

  • 東外大言語モジュール

    Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに

  • Re: 銀行口座をマイナンバーにひも付けるとどうなるか | yasuokaの日記 | スラド

    今日の日経済新聞(第45997号)に「預金口座にマイナンバー、銀行の負担300億円」と題する記事が載っていた(p.4)。 全国銀行協会は28日、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)を個人が新規に開く預金口座にひも付けする場合、銀行側に300億円の負担になるとの試算を政府税制調査会に提示した。政府税調は個人の資産把握にマイナンバーを活用し、社会保険料や税の徴収を適正化することを目指している。 28日の政府税調の会合では、銀行協会が預金口座にマイナンバーを適用する際の課題を提示した。 新規の口座開設時にマイナンバーの登録を義務付けた場合、システム投資に250億円、事務コストに50億円かかるという。既存の約8億口座にも広げる場合は、さらに数倍のコストがかかるという。 というわけで、あえて銀行側は300億円もの投資をして、むざむざ預金口座数を減らす選択を迫られているわけだ。もちろん、私(安岡孝

  • 【書評】『日本軍政下のアジア――「大東亜共栄圏」と軍票』(小林英夫) | BridgeHeaD

    『日軍政下のアジア――「大東亜共栄圏」と軍票』(小林英夫) 書は軍票に着目して、経済的な観点から日軍政がアジア諸国にもたらしたインパクトを分析している。 軍票とはそもそも軍政地域においてのみ通用する紙幣のことである。 日は自国へのインフレの波及を抑えるため、軍政地域と国を切り離す関係から、軍票をアジア諸国において積極的に導入しようとした。ただし、中国戦線と東南アジア諸国においては軍票の運用に差異が生じた。中国においては国民党が公認する法幣が通用力のある紙幣として用いられており、これに対し信用の薄い日の軍票はうまく普及しなかった。仮に普及したとしても、それは日が直接支配した中国大陸のごく限られた地域のみだったのだ。 さて、軍票がもたらした影響であるが、物資の量は変わらない、むしろ少ないにもかかわらず、紙幣の量を増やしたのだから、インフレーションが起こることは必至である。そして実

    【書評】『日本軍政下のアジア――「大東亜共栄圏」と軍票』(小林英夫) | BridgeHeaD
  • フォームとセオリー その二

    自分が「欠陥車」であると自覚せずに、急発進や急ブレーキをくりかえしていれば、どこかで故障する。体力がないのに力まかせの「フォーム」を身につけようとしてもうまくいかない。 色川武大の「フォーム」と「セオリー」は「こうすればうまくいく」とか「ギャンブル必勝法」といった類の話ではない。 くりかえし語られているのは、誰にでもすぐできるようなやり方は通用しないということだ。 プロ同士の戦いではお互い「セオリー」を熟知しているから、武器にはならない。 「セオリー」を知らずにゲームに参加にすればカモにされる。つまり「セオリー」はカモにならないための最低限の知恵といってもいい。 そして勝負どころは「セオリー」の先にある。 もちろん基は大事だ。しかし基に忠実であることが、かならずしも自分に合うとはかぎらない。たとえば、その投げ方だと肩を壊すという助言されたとしても、人によっては自分の投げ方以外の投げ方を

  • ダニング・クルーガー効果(Dunning-Kruger effect): 猫の欠伸研究室

    アメリカ教育サイトで、アメリカの子供たちの学力が、先進国30カ国の中で、数学は25位、科学21位に位置するのに対し、自信は1位にランキングされていたというニュースがありました。その中に引用されていましたので思い出したものが、この“ダニング・クルーガー効果(Dunning-Kruger effect)”であります。 これは、コーネル大学の2人の研究者の実験による理論として1999年に発表されたもので、「知識の少ない人間が、もっと知識の多い人々より自分の方が物事をよく知っていると思い込む」現象のことです。実験に当たって彼らが立てた仮説は以下の4つで、結果的にそれらがほぼ証明されたのです。 無能な人々は、自分のスキルのレベルを過大評価する傾向がある。 無能な人々は、他者が持っているスキルを正しく認識できない。 無能な人々は、自分の無能さがどれほどのものかを認識できない。 こうした人々も、質的

    ダニング・クルーガー効果(Dunning-Kruger effect): 猫の欠伸研究室
  • 在日外国人:子供の不就学1万人「国際人権規約に違反」 - 毎日新聞