東京駅目の前のKITTE内にある「インターメディアテク」が素晴らしいと話題となっている。KITTE内のミュージアム「インターメディアテク」東京・丸の内、JPタワー内の大型商業施設KITTE(キッテ)の2・3階に、日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営するミュージアムJPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」がある。レトロモダンの雰囲気を醸し出す空間演出を基調とした展示スペースに、東京大学が1877年(明治10年)の創学以来、蓄積し続けてきた学術標本が常設。入館料は無料だ。
乗客の急病で緊急着陸するしかなくなった旅客機。だが、乗り合わせた大学生の機知で患者が救われ、緊急着陸が回避されるという、ちょっとしたドラマのような出来事があった。インドの大学生今年2月、インド工科大学で電気工学を専攻するKarttikeya Mangalamさんは、交換留学生として滞在していたスイスからインド・ニューデリーに戻るために、モスクワ発の乗り継ぎ便に乗っていた。すると、2列後ろの席にいた乗客の体調が急に悪くなり、機内にちょっとした騒ぎが起こったそうだ。1型糖尿病の高血糖緊急症具合が悪くなったのはオランダ人の乗客Thomasさん(30才)。彼は1型糖尿病で、インスリンポンプ(インスリンを持続的に注入する器具)を使っていたが、モスクワの手荷物検査場でそれを忘れて来てしまっていた。Thomasさんが最後にインスリン注入を行ったのは5時間前。飛行機の中では、血糖値が危険なレベルにまで上が
文字のフォントをかるたにした「フォントかるた」について、制作チームに取材した。「フォント名」を聞いて札を取るフォント名を詠みあげて、そのフォントの札を取るというマニアックで難易度の高い「フォントかるた」が話題になっている。取り札の表には書体見本、裏には同じ書体で書体名。読み札には書体名と解説、書体見本が印字されており、通常のかるた取りと同じく、取った枚数によって勝ち負けが決まる。 使われているフォントは、日々目にしている多種多様なフォントから選んだ馴染みのあるものやユニークなもの、使いやすいものなど48種類。百人一首のように2人で対戦したり、大人数でわいわい対戦したり、2セット使って神経衰弱するなど、遊び方は無限大という。ネット上で「なにこれ、欲しい!」「全然分からない」「怖ぇ」「気になる」「誰か一緒に遊ぼう」「ずっと眺めていたい」などと話題になっている。 仲間内で遊ぶため手作りしたのが始
ツイートには「とっても素敵です!!」「めっちゃ細かい…!!」「凄い。感動。綺麗」といったコメントも。ステキすぎると話題となり、「いいね」も19万件を突破していました。物語の不思議さに惚れて…なぜ銀河鉄道の夜の切り絵をつくったのでしょうか? 里紗さんにお話を伺ってみました。―― 「切り絵」の制作を始めたきっかけは?とても好きな切り絵の作家さんがいて、こんなふうに作れたら楽しいだろうなと思って作ってみたのがきっかけです。 ―― 「銀河鉄道の夜」を題材に選んだ理由を教えてください。英文の切り絵は見かけるのに和文の切り絵はあまり見ないと思い、和文の切り絵を作ろうと思い立ちました。そこで名前は知っていたものの未読だった「銀河鉄道の夜」を読んでみたら、物語の不思議さに惚れてしまったんです。小説を読んでいるうちに、切り絵のイメージが出来上がったので作ってみました。Twitter/@mi_kocoa――
「募金できる自動販売機」について、愛知県犬山市の野外博物館「明治村」に取材した。募金できる自販機に4万3000いいね!明治村にある自動販売機が、ネット上で話題になっている。明治村は約100万平方メートルの敷地面積に、帝国ホテル中央玄関など明治時代の歴史的建造物67件を展示している施設だ。ドリンクを売る自販機の陳列棚の左下を見てみると…… 商品の代わりに「このボタンは募金ボタンです。明治村の価値ある構造物を保存修理するために使用します。」という説明が書かれており、「100円募金」「50円募金」「10円募金」のボタンが並ぶ。仕組みは、飲み物を買うのと同様にお金を入れてボタンを押すだけ。飲み物代金と同じように回収され、毎月報告が上がるそう。機種によっては中京圏のICカード乗車券「manaca(マナカ)」に対応しており、電子マネーで募金をすることも可能。 この自販機にネット上では「良いアイデア」「
The British Library イタリアで生まれた世紀の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチのノートを大英図書館(@britishlibrary)がデジタル化する作業を行っており、インターネット上で一般に公開しています。 ダ・ヴィンチのノートとは“The Codex Arundel'”(アランデル手稿)と呼ばれるもので、1480年から1518年の間に書かれたもの。 現存するのは約5000ページと言われていますが、その中の570ページ分がオンラインで読めるようになっています。 大英図書館ではマイクロソフトと共同で2007年からアランデル手稿のオンライン化を進めてきましたが、今回は“Turning the Pages2.0”と名付けられたプロジェクトにおいて、アランデル手稿にアニメーションや画面のアノテーション(注釈)を加えたものを公開しました。 アランデル手稿はダ・ヴィンチが生涯に渡って芸
人間生きていれば、時に思いもかけないことが起こるもの。米ニューヨークに住み、フォーダム大学で教鞭を執るリン・スレーターさん(63)も、ある些細なことがきっかけで、人生が大きく変化した1人だ。 メディアがセレブと勘違い今から数年前、リンさんがマンハッタンの総合芸術施設、リンカーン・センターで友人を待っていた時のこと。この時は折しもニューヨーク・コレクションの真っ最中だった。Bright Sideが伝えるところによると、おしゃれなリンさんを、ショーのモデルと勘違いした、2人の日本人のマスコミ関係者が、彼女にカメラを向けインタビューを申し込んできたという。メディアに囲まれるリンさんを見て、周囲にいた観光客も彼女のことをセレブだと思い、携帯電話で写真を撮ったり、動画を撮影したりし始めるなど人だかりができた。この状況に困惑を隠せないリンさんだったが、その後やって来た友人と、「思いがけずファッションリ
flickr_Pasi Mämmelä 最近、海外のSNSやマスメディアで、紅茶論争が起こっている。 発端は、オーストラリアで放送されたテレビドラマの1シーン。そこでは、主人公の男性が、水を入れたカップの中にティーバッグを放り込み、カップごと電子レンジで温めるというやり方で紅茶を淹れている。 これに賛否両論が起こった。オーストラリアのラジオ局「ABC Radio Sydney」はこの論争を番組で取り上げ、専門家に意見を求めた。すると、科学的な見地からは、「紅茶は電子レンジで淹れた方がいい」と言えることが分かった。 おいしく、健康にもいいラジオ局が意見を求めたのは、オーストラリア・ニューカッスル大学の食品科学者クァン・ヴォン教授だ。電子レンジが食品にもたらす影響を長年研究しているヴォン教授は、電子レンジで淹れた紅茶は「最高」だと言っている。 その理由は、まず、抗酸化作用を持つカフェイン、テア
東京都議会で「美術館・博物館での写真撮影解禁」が提案され、話題となっている。 「写真撮影解禁」を提案 5日に開催された東京都議会の一般質問で、自民党の早坂義弘議員が次のように意見。 都立美術館での写真撮影解禁を提案した。 美術館での写真撮影は世界的な潮流? 早坂議員は、仏ルーブル美術館、伊バチカン美術館、米ニューヨーク美術館やメトロポリタン美術館など名だたる美術館の常設展では写真撮影が許可されていると説明。 フランスのオルセー美術館でも昨年、フランスの文化大臣が美術館で撮った写真をSNSにアップしたことをきっかけに、写真撮影が解禁になったという。 東京都美術館は撮影禁止 一方、東京都美術館では展示室内での写真・ビデオ撮影は禁止されていることを挙げ、「原則解禁、事情ある作品のみ一部禁止という方向に大きく舵をきっていただきたい」と提案。 これに対して小池都知事は「私は全然OKだと思っております
リオオリンピックの最後を飾った注目競技と言えば、やはりマラソンだろう。世界中が見守る中、現地時間21日の朝男子マラソンはスタートした。メダリストのポーズに世界が注目約2時間後、2位でゴールした銀メダリスト、エチオピアのフェイサ・リレサ選手が決めたポーズに称賛の声があがっている。ゴールの時、同選手はこのようなポーズを決めていた▼Fearless Oromo athlete, Fayisa Lelisa, participating in #OromoProtests even as he runs #Rio2016 @BBCSport @cnnsport pic.twitter.com/NflcTRGamf — J. Bonsa (@JBonsa1) 2016年8月21日両手をあげ、頭の上でクロスしている。実は命がけの抗議一見、ゴールしたことへの喜びを表した無造作な行為に見えるが、実はこれは
様々な場面で目にする世界地図。よく見かけられる「メルカトル図法」の、いわゆる「四角い」地図は、球体の地球を平面にする段階でゆがみが生じ、実際の形と面積とは少し違う部分がある。極地に近いほどゆがみが大きく北極や南極に近付く(緯度が高くなる)ほど横方向に伸びていって形が変形し、面積が実際より大きくなっていくのだ。このことは、なんとなく知っているという人もいるだろう。しかし見るのと聞くのとでは大違い。「実際の大きさ」が確認できるサイト実際の面積の違いが確認できるサイト「The True Size Of ...」で見てみると、各国の大きさの印象と実際の大きさはかなり違うようだ。このサイトでは、特定の国名を入力するとその国の形がドラッグできるようになる。その「形」をあちこちに動かすと、その位置での見かけの大きさに変わっていく。たとえば日本は「小さい」という印象があるが、ヨーロッパの場所に置いてみると
廃棄されていた卵の膜で、燃料電池の大幅なコストダウンに成功。著名な科学者の研究と思いきや、開発者は鳥取県米子市の国立米子工業高等専門学校の現役学生2人である。生物化学について探究するクラブ活動「B&C研究同好会」の前田千澄さん(物質工学科4年)=鳥取県出身=と後輩の山村萌衣さん(同3年)=広島県出身=だ。 この画期的な研究は、5月8~13日に米フェニックスで開催されたインテル国際学生科学技術フェア (通称:Intel ISEF)でも高評価を受け、エネルギー化学部門で優秀賞2等に輝いた。地方という逆境に負けず成果を出した2人に、受賞までの苦労話を聞いた。価格は55分の1、廃棄時の二酸化炭素も低減卵の内皮「卵殻膜(らんかくまく)」と燃料電池を組み合わせる研究は、昨春に同好会の先輩たちから引き継いだテーマだった。燃料電池は、酸素と水素の化学反応で発電する仕組みで、二酸化炭素を出さないエネルギー源
暑い夏にはクーラーがあると助かる。だが、日中の最高気温が45度にもなるバングラデシュでは、70%の家に電気が引かれていない。そこで発明されたのが、電気の要らないクーラー「エコクーラー(Eco-Cooler)」だ。これなら電気代がかからないだけでなく、適当な板とペットボトルだけで作れるので、とても安上がり。ペットボトルを切って差し込むだけ作り方は簡単。板にドリルでたくさん穴を開け、そこに、ペットボトルの首部分を切って差し込むだけ。これを窓に取り付ければエコクーラーの設置完了だ。 実際に温度が5度下がる信じられない話だが、これを窓に取り付けると、室内の温度が少なくとも5度下がる。外が30度の時に室内は25度になるとのことだ。その理由は?エコクーラーには、熱い食べ物を冷ます時に口をすぼめてフーフーやるのと同じ原理が使われている。口を大きく開けたまま、自分の手にハーッと息を吹きかけると、熱く感じる
天然素材を使った環境に優しい段ボールの家をご紹介します。段ボールを重ねて基本構造づくりオランダ・アムステルダムのFiction Factory社が考案、製作した「Wikkelhouse」です。
「モールス信号で入力する変態製品」まずはツイッターで8000件近くリツイートされたこの投稿からご覧いただきたい。この機械を使ってモールス信号を打つとPCに文字入力ができるという変態製品です。 pic.twitter.com/OIPPnTdsIK — てっちゃん/㍉大阪両日 (@9skmz) 2016年2月24日この動画は、ある機器からモールス信号で文字を入力している様子だ。指で手前の棒状のものを動かすと…… この製品「フォーサム」は、通販サイトで6台限定で販売されたが、すでに完売した。念のため説明すると、モールス信号とは文字信号で「・(トン)」と「―(ツー)」の組み合わせで文字を表す。例えば「A」なら「・―」という組み合わせになる。ツイートを投稿した人が「変態製品」とツイートしている通り、モールス信号で入力する機器という珍しさに、ツイッター上では8000回以上リツイートされた。だが、実はあ
東京都立中央図書館(東京都港区)にて企画展示「東京の鉄道史-鉄道が築いた都市、東京-」が開催中だ。東京の地下鉄を再現した3次元模型同企画の目玉展示の1つが「東京動脈」。 東京動脈とは、2007年に東京大学大学院に所属(当時)する栗山貴嗣さんが作ったもので、都内の地下鉄路線をモデルにした立体模型のこと。チューブで再現した地下鉄の各路線内には、シンボルカラーに染めた色水を流している。そこに時折気泡が混じるため、まるで列車のように動く様子を見ることができる。https://youtu.be/sBvHvbDiyeQ空を飛ぶ鳥の視点で描かれた絵図のことを鳥瞰図(ちょうかんず)と言うが、残念ながら地面の中まで見通すことはできない。
名前が似ているため、長い間、有名なサーチエンジンGoogleと混同されてきた英国のとある町が、勘違いする人たちにユーモアで応酬。ウェブ上にサーチエンジン「Goole.com」を開設した。英国ヨークシャー地方の町、Goole。英国ヨークシャー地方の人口約1万9,000人の町、Goole(グール)。英国東部の重要な貨物集積地のひとつだ。Goole.comを開設したのは、この町の博物館に勤めるクリス・コリンズさん。「Goole(グール)はGoogle(グーグル)ではない」と彼は言う。「グールは英国の重要な貨物集積地であるだけでなく、世界で非常に有名なアレと名前がよく似ている。アレとは、名前さえ似ていなければ最高と言える、あの素晴らしいサーチエンジンだよ」ところがコリンズさんも、町の人々も、名前を混同されることに以前から辟易していたらしい。「あまりにも頻繁に名前を間違えられるから、フラストレーショ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く