タグ

ブックマーク / tanken.com (10)

  • 驚異の「断面図」の世界 | 探検コム

    戦前、子供向けの科学雑誌などで人気があった記事に「断面図」がありました。もちろん、地層の断面図や生物の断面図もあるんですが、圧倒的に人気だったのは大型船舶や航空機のものです。 戦争が身近だったこともあり、子供たちは空母や潜水艦の中身に大きな興味を持っていました。その延長で、ポンプやらドックやら大型機械や巨大施設の断面図も大量に作られていきました。 個人的には、これが「図解」文化につながり、日人の教育レベルを高めた可能性さえあると思っています。 そんなわけで、美しい断面図を一挙紹介します! なお、いずれもクリックで巨大画像がダウンロードできますが、データ量も大きいです。 「海の龍宮」ノルマンディー号 船員1345名、乗客2000人の乗船が可能。全船に4万個の電灯と770の電話線がついています。3の煙突のうち、実際に使われてるのは前と中央の2で、後ろは通風用。第6甲板まである巨大な船で

  • 探検コム/驚異の画像ワールド

    This website is written in Japanese. /English 全画像検索/Facebook/Twitter/動画一覧/資料提供 最終更新:2024年8月12日 ご意見ご感想は右のポストまで <更新履歴まとめ> 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1998〜99年 地球最大の楽園・北朝鮮へ行こう 北朝鮮に愛に恋! アイヌ文化研究サイト「カムイミンタラ」ができました。 カムイミンタラ 「鉄道唱歌」を写真付きで全文公開! 鉄道唱歌・完全版 実践「起業マニュアル」全文公開! これが投資できる起業だ! 「探検コム」のサブサイトができました。以下の発掘音声をア

  • 明治東京風俗語事典

    この事典は、作家で落語・寄席研究家の正岡容(まさおかいるる、1904-1958)が1957年に刊行した『明治東京風俗語事典』(有光書房)を復刻したものです。 正岡は自分でも落語の台を書くなど、諸芸能に詳しく、多くの研究書を出版しています。その集大成が最晩年に出版されたこの事典です。 この事典を読むと、たとえばトイレに入ってるとき、外からノックされたら、昔はノックで答えずに咳払いで返答していたことなどがわかります。これを「雪隠の錠前」といいました。 あるいはまた、かつては警官のことを「がちゃ」と呼んでいたこともわかります。これは当時の巡査が身につけていたサーベルの音から来た呼び名です。 さらに「おもちゃ」(玩具)の語源は「お持ち遊び」なんていうことも書いてあります。 事典は、もともと落語界の名人・三遊亭円朝の用語集を元に作られました。円朝は言文一致体を完成させたことで、「近代日語の祖」

  • 1940年、幻の東京オリンピック | 探検コム

    1936年(昭和11年)7月31日、ベルリンの高級ホテル「アドロン」で、次回オリンピック(1940年の第12回オリンピック。第11回はベルリン)の開催地が決定されようとしていました。 午前10時、ホテルの「鏡の間」には各国のIOC(国際オリンピック委員会)のメンバーが集まり、最終会議が始まりました。まず最初に、IOCの最古参委員である日人の嘉納治五郎が挨拶します。 嘉納は、近代オリンピックはすべての国、すべての民族に開放されるべきだと高らかに宣言したあと、 「アジアの一角に全世界の若者が集まる時、世界は新しい平和への幕開けの時を迎えるであろう」 と演説を締めくくりました。この演説が委員の気持ちを揺さぶったのか、36対27という大差で次回の開催地が決まりました。破れたのはヘルシンキ(フィンランド)、そして勝ったのは、極東アジアの東京でした。

  • 海図の歴史と基礎/尖閣、竹島の測量図 | 探検コム

    まずは下の絵を見てください。 1853年、日にやってきたペリーの乗組員たちです。場所は浦賀。風光明媚な風景の中で、何となく楽しそうにも見えますが、いったいこの連中は何をしているのか? 左手の男は、なにやらロープを海に投げている。この重り(鉛?)を付けたロープで、実は海の深さを測っているんですね。 そして、右手には望遠鏡を覗いた男がいます。もしこれが望遠鏡ではなく、経緯儀(けいいぎ)だとしたら、角度を測ってることになります。目標物との角度を測定することで、現在地が特定できるんですね。 つまり、この絵は、浦賀の海のあちこちで水深を測ってるところ。要は海図の作成です。 こうしてできた海図がこちら。 測量地点を見ると、江戸近辺までは到達してませんが、少なくとも横浜沖はほぼ完全に測定されています。ペリーはこの海図を元に、翌年、巨大な軍艦を横浜沖まで入港させ、幕府との交渉を開始し、日米和親条約の調印

  • 幻の東京「テレビ塔」の世界 | 探検コム

    2012年5月22日、東京スカイツリーがオープンしました。さっそく初日に展望台まで昇ってみましたが、残念ながら曇っていて、まったく景色が見えませんでした。残念すぎる……。

  • オートメーションの歴史、全自動化250年史

    の流通システムの誕生 現在、の背表紙にはバーコードがついています。これはISBN(アイエスビーエヌ)という世界共通の図書管理番号で、日では1981年から導入されています。 出版物は点数が非常に多いため、在庫管理や流通管理に膨大な手間がかかります。逆に言うと、出版業界は、長らく効率のよい管理システムを模索してきたわけです。 1970年以降、ISBNが登場する前まで、には書籍コードというシステムが使われていました。これは数字4桁-6桁-4桁(xxxx-xxxxxx-xxxx)の形式です。また、雑誌には同じく5桁の雑誌コードが使われています。 にしろ雑誌にしろ、業務用コンピューターの普及が、管理の効率化をもたらしたのです。 でだ。 ほとんど知られていませんが、実は、雑誌の管理は1955年からスタートしました。それが「IBMナンバー」と呼ばれる4桁の番号で、東京出版販売(トーハン)が開

  • 地球儀の歴史と経緯度原点 | 探検コム

    世界最初の地球儀は、紀元前160年頃、ギリシャのクラテスによって作られたといわれています。 しかし、現存する最古の地球儀は、1492年にドイツの地理学者ベハイムが作った直径51センチのもの。これは金属製で、ドイツ・ニュルンベルクのゲルマン国立博物館に保存されています。 日に地球儀が伝来した正確な年代は不明ですが、天正8年(1580)には、すでに織田信長が地球儀を所有していたことがルイス・フロイスの『日史』に書かれています。これは、信長が宣教師にどうやって日に来たか地球儀の上で説明させたところ、その遠大なルートに信長はいたく感心したという話です。 その後、天正19年(1591)には、天正遣欧使節が豊臣秀吉にヨーロッパ製の地球儀を献上しています。 そして、日に現存する最古の地球儀は、1700年にオランダで作られたもので、長崎県平戸市の松浦史料博物館に残っています。 ちなみに皇室に初めて

  • 戦争と映画とデザイン | 探検コム

    以下の原稿の前半は、2009年、銀座の画廊で開催された「名取洋之助写真展」のパンフレットに解説として掲載されたものです。 ●グラフィックデザインは戦争が作った 現在の消費文化を支える要素として、アートディレクションは欠かせない。ポスターデザインから雑誌のレイアウト、CDのジャケットにいたるまで、写真とテキストをいかに効果的に見せるかーーこの技術のよしあしで商品の売り上げは大きく異なってくる。 それでは、日のアートディレクションは、いったいいつ確立したのだろうか。意外にも戦時中というのがその答えだ。『NIPPON』と『FRONT』という2大雑誌がこの国のビジュアルデザインを作ったのである。 雑誌『NIPPON』は昭和9年(1934)10月20日に創刊された。出版元は日工房。ドイツ留学から帰国した名取洋之助が組織した会社である。名取は常々「日がゲイシャやフジヤマだけでない近代国家であるこ

  • 文化住宅、あるいは同潤会アパートの誕生

    夏目漱石は、死の2年前の大正3年、『文士の生活』というエッセーを発表しています。その冒頭はこんな文章です。 《私が巨万の富を蓄えたとか、立派な家を建てたとか、土地家屋を売買して金を儲けて居るとか、種々な噂が世間にあるようだが、皆嘘だ。巨万の富を蓄えたなら、第一こんな穢(きたな)い家に入って居はしない》(1914年3月22日、大阪朝日新聞) すでに大作家となって久しい漱石に対して、世間は口さがない噂を流したわけですが、ここで注目すべきは、漱石が言う「こんな穢い家」という言葉です。 漱石は終生借家で暮らすんですが、この家はホントすごいんですよ。 《私の書斎の壁は落ちてるし、天井は雨洩(あまも)りのシミがあって、随分穢いが、別に天井を見て行って呉(く)れる人もないから、此儘(このまま)にして置く。何しろ畳の無い板敷である。板の間から風が吹き込んで冬などは堪(たま)らぬ。光線の工合(ぐあい)も悪い

  • 1