タグ

ブックマーク / web.archive.org (20)

  • 山村暮鳥関連文献リスト

    LAST UPDATED : 2004/09/05 作成者:竹 寛秋 単行 関俊治『暮鳥・拓次・恭次郎』みやま文庫 1978 雑誌論文 沢田 弘明「朽葉と拓次」『位置』1962/11/1 沢田 弘明「大手拓次の世界」『位置』 1963/10/1 沢田 弘明「大手拓次の世界(Ⅱ)「藍色の蟇」以前」『位置』1964/4/1 沢田 弘明「大手拓次の世界(Ⅲ)フランス近代詩との出会いを中心に」『位置』 1964/11/1 沢田 弘明「大手拓次の世界(Ⅳ)」位置1966/11/1 沢田 弘明「相馬御風と大手拓次 -口語自由詩運動の一面」『国語国文研究』21 沢田 弘明「大手拓次評価上の問題点 -『詩画集 蛇の花嫁』と『詩日記と手紙』をめぐって」『 国語国文研究』18.19 川西 健介「北村透谷と大手拓次」『ユリイカ』1971/1/1 窪田 般彌「拓次とボードレール」『ユリイカ』1971/1/1

  • https://web.archive.org/web/20220528230723/http://zip2000.server-shared.com/1951.htm

  • 手塚系と梶原系 二大ヒロインの系譜

    タッチは「熱血」を破壊したか? あだち充トラウマ作家論 いきなりだが、あだち充は、いわゆる梶原的スポコン路線に終止符を打った、フニャけた80年代ラブコメ時代の頂点に位置する漫画家である、という評価が一般的となっている。例えば、夏目房之介先生は「消えた魔球」において「タッチの最終回、もういいよ、疲れるから、の一言で熱血を終わらせたわけです」と語っておられるわけです。 だがしかし、当にそうなのか? タッチが熱血を終わらせたのか? あだち充は当にふにゃけたラブコメ作家なのか? と考えると、それは、違ーう!! のであります。 あだち充こそは、フニャけて中身の無かった80年代漫画界において、もっとも巨大なトラウマを抱えた怨念の作家であり、いわば、80年代ホイチョイバブル文化の中に己を擬態させながら大輪の怨念の花を咲かせた「ラブコメの皮を被った梶原一騎」だと思われるのです。 筆者が、自らの「あだち

  • 90年代以降の世界の中の日本音楽

    (1) 日では、1991年にバブル経済が崩壊した。だが、少なくとも音楽の受容(商品、情報双方の)に関しては、その後も一種のバブル的な状況が続いた。その象徴的な存在ともいうべきタワーレコードの渋谷店が現在の場所に移動したのは95年3月のことである。店舗だけで9フロアもあり、その広大なスペースを埋めるために、古今東西のCDが有能なバイヤーによって、あらゆる手段を用いてかき集められた。日のタワーレコードの特殊性は、何よりもまず、その品揃えの異常なまでのレンジの広さによっている。 とりわけ重要なことは、ニューヨークのタワーレコードに対するOther Music(タワーのすぐ傍にあり、タワーには置いていないアンダーグラウンドな商品を揃える)のような存在を、自らの内に抱え持ったことだった。かつてはマニアックなショップでしか見つけられなかったような、アバンギャルドでエクスペリメンタルなアイテムを取り

  • [Live Review] 黒田京子、平野公崇デュオ

  • http://web.archive.org/web/20151211080019/http://www.cas-ub.com/project/publications/thepdf55.pdf

  • ゲームデザイン入門<目次>

    ゲームデザイン入門<第六版> ――1992.08.16 初版発行 ――1997.08.15 第六版第三刷発行 ――企画・編集 ざるの会 ※基的に原文のままHTML化してあります。 はじめに オフセット版発行に当たって ミクロビデオゲーム理論 1.意義と限界 1)意義論 2)限界論 2-1)理論内の「限界」 2-2)理論自体の「限界」 2.基礎概念 1)定義 ~「ビデオゲーム」とは何か? 2)質 ~「面白い」とはどういう事か? 2-1)刺激と快感 2-2)出力に由来する快感 2-3)パルスチャート 2-4)「考える」 ~意思決定の快感 3)難易度 3-1)定義 3-2)情報処理モデル 3-3)思考波モデル 3-4)設定 4)トータルデザイン 4-1)刺激の「質」と「量」と「配置」 4-2)刺激の逓減性 4-3)「モデリング」 4-4)回転力 ~何がサイクルを回すのか? 4-5)ゲーム

  • 漢字字形の問題点ー併『平22、常用漢字表』追字批判ー

  • アップル - Pro - 有限会社 字游工房 - ページ1

    2000年2月16日、 Macworld Expo / TokyoにおいてアップルCEOのスティーブ・ジョブズは、Mac OS Xの日語環境としてヒラギノ6書体が搭載されることを発表。ジョブズが自らMacを操作して「愛」という字をスクリーンに表示しました。それは、Mac OS Xが日Macユーザーにとって、格的なDTPに最適のOSなのだということを強く印象づけました。 ベーシックな文明朝を作りたかった 鳥海(とりのうみ)修氏が、鈴木勉氏、片田啓一氏と字游工房を立ち上げたのは1989年のこと。それまでは3人とも大手写植機メーカーで書体のデザインをしていました。彼らはスーボ、ゴナ、蘭明朝など、有名な書体の開発に関わってきたメンバーだったとはいえ、独立して必ずしも成功が約束されていたわけではありません。「それよりも、ベーシックに使われる文用書体を作りたいという思いがとても強かった」

  • お役立ち情報 / 第6回 表彰状やあいさつ状に、句読点がないのは、なぜ? | リコー関西株式会社

    2000年5月25日 今回のテーマは、表彰状やあいさつ状には、句読点をうっていないものが多いのはなぜ?というお話です。 これには、ちゃんとした理由があるそうです。 江戸時代の昔から、相手に敬意を表す手紙文に句読点を打つことは、タブーとされていました。 当時は、漢文を読める事がたしなみとして一般教養に位置付けられていました。 よく時代劇などの寺子屋のシーンで子供が論語を読んでいるを見た事がある人は、多いんじゃないでしょうか? 漢文は日語と読む順番が違うので、漢文を読めない人には読み易い様に返り点など訓点をつけていました。 この事から、文章を読み易くするための句読点を打つことは、相手に対して教養が無い人と思っているという事になり、失礼にあたると考えられていたのです。 今では、句読点を打つことは一般的になっているのでピンと来ないかも知れませんが、現代に例えていうと簡単な漢字にまで全部、振り仮名

  • 今治市/夢をあたえた立川文庫

    山田一族がつくった物語の宝庫 長い物語には興亡流転の歴史や、さまざまな人間の喜怒哀楽、人情の機微、有益な教訓といったものが盛り込まれている。物語の魅力に誰がさからえるだろうか。 中世の軍記物といえば、「平家物語」や「太平記」がすぐ思い浮かぶが、一般庶民は琵琶法師や盲目の女性による瞽女歌などによって中身を知ることができた。私たちの祖先は語りによって歴史の流れを知るとともに民族の誇りと感性を培い、それは心の糧として娯楽の乏しい時代を生き抜いてきたのである。 わが国では軍記や政談、怪談などが連綿と語り伝えられ、各地には固有の伝説や民話が生まれた。巧みな話芸で民衆に語って聞かせる講談の歴史は古く、中世では仏典を柔らかくかみくだいた法話が人気を集めたという。 江戸時代の初期には、禄を離れた浪人がうために街道に立って辻講釈を始めるようになった。やがて神田伯龍子、滋野瑞龍軒などの講釈師が現れて「語りの

  • 奥村勝彦・岩井好典会見録

    司会 ではそろそろ始めさせていただきます。 奥村氏 エンターブレインの奥村と申します。うちの会社は、ゲーム作ったりもしますが出版社でして、その中のコミック編集部で『月刊コミックビーム』という漫画雑誌を毎月発行しています。一緒に相棒で副編集長の岩井も来させました。こいつは早稲田のOBですんで。まあ今日は就職に直結する話というか、編集者は普段何やっとんねん、という話をすればいいんですかね? 司会 何かアドバイスになる事があればいいかな、と。 奥村氏 皆さん大部分がこれから就職活動をなさるようですが、漫画の編集に興味があるんですよね? 今日、ここに来るとき岩井とタクシーの中で「漫画の編集って何人おるのかな?」って話をしていたんですよ。それで、全部ひっくるめても、多分2000人もいないんじゃないかと。イメージ的な業界規模からみると人数は少ないですね。これがなぜかというと、東京以外で出版社というもの

  • 橋本進吉電子文庫

    進吉電子文庫 *  001 : 表音的仮名遣は仮名遣にあらず W1 *  002 : 「万葉集は支那人が書いたか」 W1 *  003 : 国語仮名遣研究史上の一発見 W1 *  004 : 国語音韻の変遷 W1 *  005 : 日の文字について W1 *  006 : 「盛者必衰」 W1 *  007 : 国語史研究史料としての声明 W1 *  008 : 国語に於ける鼻母音 W1 *  009 : 語義の解釈と文意の解釈 W1 *  010 : 駒のいななき W1 *  011 : 駒のいななき(国文学叢話) W1 *  012 : 上田秋成の霊語通と徳川宗武の仮名遣説 W1 *  013 : 「さふらふ」か「さうらふ」か W1 *  014 : ふりがな論覚書 W1 *  015 : 万葉集語解三則 W1 *  016 : 古代国語の「え」の仮名について W1 *  017

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/05/28
    archive.orgか。
  • 「小説新潮」オンライン連載[漢字こぼれ話]

    免責事項 | プライバシーポリシー | Privacy Policy | リンクフリー | お問い合わせ | ショッピングガイド Copyright © 2007 SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

  • 写研が生き残れなくても写研の書体は生き残って欲しい 8/27

    写研が生き残れなくても 写研の書体は生き残って欲しい このあいだ、とある出力センターが売り込みにやってきた。 私のオフィスは、オフィスといっても実はショップになっていて、外から中が丸見えなのである。Macintoshを始めとするシステム一式が置いてあるのが見えるため、そういう関係の業者さんが飛び込みで売り込みにやってくる。ディーラー、出力センター、印刷・製版会社など関連の業種が売り込みにくるわけだが、先だってもある出力センターが売り込みに来た。 私のところに売り込みにくる営業マンは大変だ。理屈を言わせれば、負けることはまずないし、商品知識だって、応用技術に至っては実務経験がものを言うので、私を説得するというのは、並大抵ではない。もちろんそういう飛び込みで来たところとお付き合いすることもあるが、よほどのメリットがないと話を聞いたうえで、私がなぜ必要ないのかという理屈をストレートに話すと、たい

  • 二十世紀後半の青春(庄司薫さん講演 速記録)

    Last Update: 2001.12.06 二十世紀後半の青春(庄司薫さん講演) 1977.11.10 17:40~19:50 宮城学院大講堂にて きょうはお招き頂いて非常に光栄に思います。大勢の方の前でしゃべ るのが下手で・・・・・・初め大きい声を出したこともあるんですけど、 ニーチェという人が、声の大きい人物にデリケートな問題は考えられな いという・・・(笑) ぼくもあの大きい声でやりますと当に内容が 大変大げさになるということに気がついて、以後、無理はしないことに しているんですけど当にきょうは女性が多くて・・・ さきほどモロ ズミ先生と控え室でお伺いしていて・・・ 初めて、あのー、大学祭の 講演というのにまいりましたのは、もう8年も前になるんですが・・・ 丁度、最初に行ったのがモロズミ先生の女子大でございまして、その 時、あの、大学祭実行委員会からお手紙をもらいまして、当日

  • IT Professionals

    メタソフト CTO 早川てつろう 最終回 「語りえぬこと」〜言語の限界〜とは この連載も,いよいよ最終回となった。最後に,「論考」の結びの言葉である「語りえぬものについては沈黙せざるをえない」と,プログラミング言語の関係について考えてみたい。 メタソフト CTO 早川てつろう 第11回 オブジェクトは現実世界の像だ 前回,オブジェクトと変数について話をした。今回は,このテーマを補足する意味で,ウィトゲンシュタインの「像」という概念について説明する。 メタソフト CTO 早川てつろう 第10回 オブジェクトは変数だ プログラムを作るには,どんなプログラムを作るかという設計図が必要だ。この設計図のことを通常,「詳細仕様書」や「プログラム仕様書」と呼ぶ。プログラマは,それらの仕様書に従ってプログラムを作る。 メタソフト CTO 早川てつろう 第9回 プログラミングと実行 プログラミング言語で書か

  • サイト半跏思惟 僕はなぜオウム真理教に出合って歓喜したか

    このページの更新状況 第2部・家族編をアップしました。2002.06.11. まずは仏教編Part6まで。以後、続きます。. 僕はなぜオウム真理教に出合って歓喜したか ~~入信するまでこんなことを考えて生きてきた ♪やっと会えたんだ 巡りあえたんだ ずっと探してたものに 「あなたはオウム真理教にどうして入ったんですか」とよく聞かれる。 僕がオウム真理教と格的に出合ったのは、1991年11月、京都大学での講演会だった。そこで僕は、この教えこそ、自分がずっと探していたものだったということを確信した。 では、なぜそう思ったのだろうか。それを説明しようと思えば、自分が生まれてからどのような環境で育ち、どのようなことを考え、そしてどのような経験を重ねてきたのかということと切り離して語ることはできない。 一人の、平凡じゃないかもしれないけどやはり日人としてこの国に育った僕が、どうしてオウムに入った

  • モリサワギャラリー:『たて組ヨコ組』

  • デジタル時代の組版術

  • 1