タグ

ブックマーク / www.dinf.ne.jp (20)

  • 電子書籍(EPUB 3)によってプリントディスアビリティに対処するための標準化動向

    慶應義塾大学 村田 真 1. はじめに 紙の印刷物を読むことを困難にする障害をプリントディスアビリティという。視覚障害や学習障害はこれに含まれる。 プリントディスアビリティを抱えた人に紙の書籍は読めないが、電子書籍は読める可能性がある。電子書籍なら、その人の特性に応じたやり方で情報を提示することができる。例えば、文字の大きさを変える、色を変える、音声で読み上げることができる。情報の提示方法を工夫すれば読めなかったものが読めるようになることはDAISY教科書などのプロジェクトによって実証されてきた。 アクセシブルな電子書籍によってプリントディスアビリティに対処することは、社会的合意となりつつある。EUが公布したEuropean Accessibility Act(2019)は電子書籍電子書籍リーダ・電子書店がプリントディスアビリティに対処することを義務付けている。日読書バリアフリー法(

  • 日本における英語点字の表記について

    2015年9月1日 日点字委員会 《html版への注》 点字の符号を表すには、点の番号を1マスずつ角カッコに囲んで示す。例えば、仮名の「ガ」は「[5] [16]」。マスあけは「□」で示す。 II. 4.の(4)と(5)では、語例にオリジナル版にはない説明を付記したところがある。 はじめに 英米を含む英語圏8カ国では、点字の表記法を統一英語点字(Unified English Braille: UEB)へ移行する取り組みが進んでいる。日英語点字は、長年アメリカ式の表記(English Braille American Edition: EBAE)に準拠してきた経緯から、日での扱いが課題となった。 日点字委員会は、2014年5月31日・6月1日の第50回総会において、UEBの日への導入に関わる問題点を討議し、その後1年間、日での表記をどのようにするかの詳細を検討するため、英語点字

  • 特集/聴覚障害者のコミュニケーション ろう者コミュニケーションの諸問題

    ろう者コミュニケーションの諸問題 野沢克哉 * 筆者に与えられたテーマは「ろう者コミュニケーションの諸問題」である。命題者がここで考えている“ろう者”とは、コミュニケーションにおいて手話も必要とする程度の重度聴覚障害者および筆談だけでは文章力等に問題があって十分なコミュニケーションが困難で、手話や手話通訳者を必要不可欠とする聴覚障害者である。従って、筆者も命題者の考える状態の聴覚障害者のコミュニケーションの諸問題として述べることにする。 Ⅰ 機能語等の習得が不十分であった場合 聾教育には「9歳の壁」ということばがある。これは主に助詞、副詞等の機能語の習得が容易にできなかったため、抽象的思考が十分にできないとか、文章能力を含めてコミュニケーションのレベルが小学3、4年程度で停滞してしまうようなことを指している。 一般に機能語等の習得が不十分のまま卒業した聴覚障害者の言語力は聾学校の高等部や専

  • 国際シンポジウム -デジタル教科書のアクセシビリティ-

    DAISYを開発し、EPUBのアクセシビリティ開発の中心を担う国際DAISYコンソーシアムの理事会を日DAISYコンソーシアムがホストして東京で開催する機会をとらえて、障害のある児童生徒が使えるアクセシブルなデジタル版教科書について、特に日に参考になると思われる海外スピーカーから最新の状況の報告を得て、日においてインクルーシブ教育を推進するための教科書・教材の在り方を探る機会にしたいと思います。 日時:2016年11月18日13:30~16:30 場所:日財団ビル 大会議室(東京都港区赤坂1丁目2番2号日財団ビル) 主催:文部科学省委託事業「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究事業」 日障害者リハビリテーション協会、日財団、日DAISYコンソーシアム 後援:一般社団法人教科書協会、日電子出版協会、ICT CONNECT 21 会議言語:日語および英語(日英同時通

  • 1000字提言-『手話で学ぶクスリの教科書』出版に思う

    早瀨憲太郎 耳が聞こえない者にとって病院とは遠い存在になりがちである。医者が言っていることが分からないということは、単に情報が伝わらないということだけではない。自分の病気が何なのか分からない不安、どんな治療を自分は受けているのか分からない不安、自分が飲んでいる薬が何の薬なのか分からない不安など、病院に行くたびにもともと病気で弱りがちな気持ちをより不安にさせられるのだ。そのため病院に行きたがらないろう者が多く、ますます症状を悪化させてしまう。 入院した時の全くだれともコミュニケーションがとれず周りの情報からも断絶される環境は、孤独感にさいなまれ、まるで自分が悪いことをしたような錯覚に襲われる。 最近、耳の聞こえない人たちにとってより良い医療環境を築いていく取り組みが全国各地で起こっている。聴覚障害者専門の外来もいくつか誕生しており、手話通訳者が常勤している病院も増えつつある。 数年前には「医

  • 文学にみる障害者像-有川浩著『図書館内乱』

    野田晃生 『図書館戦争』シリーズについて 2006年に刊行された『図書館内乱』は、有川浩(ありかわひろ)による『図書館戦争』シリーズの一巻である。『図書館戦争』シリーズは、近未来の日を舞台としたパラレルワールドの物語である(正化*130年代の物語)。 『図書館戦争』シリーズにおける日は、公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を取り締まる「メディア良化法」が施行される世界である。この世界には、「メディア良化法」を運用する「メディア良化委員会」と実行する「メディア良化隊」が存在している。「メディア良化隊」の言論弾圧に対抗するため、図書館は武装化、「図書隊」として良化隊に対抗する、というストーリーが物語の根幹となっている。 たとえば、シリーズの第一巻である『図書館戦争』は、主人公笠原郁(かさはらいく)(新人の図書隊員)が両親に書いた手紙が冒頭に登場する。その内容は、「お父さん、お母さん、お元気で

  • 矯正と図書館サービス連絡会・第1回研究会 「少年院・少年鑑別所の読書環境~全国調査から見えてきたこと~」の概要報告

    ホーム > 情報アクセス > 世界の図書館の障害のある人へのサービス > 矯正と図書館サービス連絡会・第1回研究会 「少年院・少年鑑別所の読書環境~全国調査から見えてきたこと~」の概要報告 矯正と図書館サービス連絡会・第1回研究会 「少年院・少年鑑別所の読書環境~全国調査から見えてきたこと~」の概要報告 井上奈智 矯正と図書館サービス連絡会1)は,矯正施設と図書館との連携充実や,矯正施設内の読書環境整備を目的として,2010年9月に発足した任意団体である2)。図書館員や矯正施設関係者のほか,出版関係者や刑事政策の研究者等で構成されている3)。現時点でおよそ70名の会員が所属している。 最近の活動としては,2014年11月1日に,明治大学において,第100回全国図書館大会公募型分科会「試してみよう!絵の「読みあい」:「読みあい」が生み出す不思議なチカラを体験する」を開催した。ノートルダム清

  • 「ディスレクシア」と「図書館」

    岐阜県立関特別支援学校 神山忠 こうやま・ただし はじめに ディスレクシアという言葉はどのくらいの知名度があるでしょうか。この機関誌でも目にするようになりましたが、一般的な知名度はまだまだだと思います。ましてや図書館で働かれている方たちが、ディスレクシアの特性を持つ人たちの気持ちを察することはなかなか難しいのではないでしょうか。小さい頃から文字が読めなくて恥ずかしい思いをしたり、読みたくても読めなかったりするもどかしさは実感として持てないかもしれません。 よく「当事者」という言葉を耳にしたり、私自身も使ったりします。私自身ディスレクシアの特性があり、文字からの情報を得るのにはかなりの困難があります。ですからディスレクシアの当事者と言えます。しかし、私が困難を感じているのは私自身の問題なのでしょうか。極端な発想ですが、墨字にされた文字が存在することで困難が発生しているわけで、こうした環境でな

  • 月刊ノーマライゼーション(日本障害者リハビリテーション協会)

    誌は、1981年の国際障害者年に「障害者の福祉」として誕生しました。 1995年に「ノ ーマライゼーション 障害者の福祉」としてリニューアルし、約20年間、障害のある人に 関わる内外の幅広い情報を 発信してきました。2018年4月に休刊をしましたが、2019年10月、「新ノーマライゼーション」としてスタートしました。 国や地方自治体の障害者施策に関する情報や動き、障害のある人の活躍や生活、暮らしの 中の工夫、障害のある人に関する各地のユニークな活動や地域の企業、NPOなどの取り 組み、海外の動きなど、さまざまな情報をコンパクトにお届けします。 障害当事者の方をはじめ、都道府県・市町村の行政関係者、施設や事業所の職員、研究者 、障害者の福祉を学ぶ学生の方、障害者の福祉に関心のある方まで、幅広い方々にお勧め します。 新ノーマライゼーションの年間購読は、以下のリハ協ストアよりお申し込み頂けま

  • 情報アクセシビリティ・フォーラムを通して

    昭和50年代に登場したFAXは、普及し始める初期の頃においてはまだ非常に高価な製品だったこともあり、日常生活用具として購入費用の助成対象に指定されるように、啓発・普及活動に取り組んで来ました。その結果、FAXが普及して、聴覚障害者の生活は大きく変化し、社会参加が飛躍的に促進されることになりました。 その後、聴覚障害者の間では、通信のために使用する機器として、ポケベルなどを経て、現在は、携帯電話、スマートフォンといった携帯型の情報通信機器が広まっています。 携帯電話については、まずSMS(ショートメッセージサービス)という簡単なメッセージ機能から普及が始まりました。そして、インターネットへアクセスするための機能や、ネットワーク上のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)への参加、デレビ電話、字幕付きワンセグ放送(移動体端末で受信出来る地上デジタルテレビジョン放送)の視聴などの新しい機能が

  • DAISYからEPUBへ 移行するのか、移行しないのか?

    マット・ガリッシュ(Matt Garrish)は、『EPUB3とは?(What is EPUB3?)』と『アクセシブルなEPUB3(Accessible EPUB3)』の著者であり、『EPUB3ベストプラクティス(EPUB3 Best Practices)』の共著者でもある。これらは皆オライリー・メディア(O'Reilly Media)社から出版されている。マットには出版業界での経験があり、5年以上もの間、アクセシブルな出版(DAISYおよび現在のEPUB3)に非常に深くかかわってきた。今月初めにマットは、『DAISYからEPUBへの移行(DAISY to EPUB Migration)』という記事を、おもに電子書籍技術に焦点を絞った自らのブログ『ロスト・イン・エーテル(Lost in the Ether)』 に掲載した。 筆者はこの記事が極めて興味深いことに気づいた。マットは多くの課題を

  • アクセシビリティの向上:EPUB、図書館及び電子書籍のアクセシビリティ

    マット・エニス(Matt Enis) 2013年4月16日 2年前、エジプトを訪問中に、DAISYコンソーシアム事務局長ジョージ・カーシャ(George Kerscher)は、同国の主要な図書館に、プリントディスアビリティのある利用者が利用できる図書が、ごくわずかしか所蔵されてないことに気づいた。職員とボランティアは、より多くの図書をアクセシブルにすることに取り組んでいたが、毎年ほんの一握りのタイトルしかアクセシブルにすることができず、成果は限られていた。 部外者としてこのことに気づいた(自らも全盲である)カーシャは、それがまさに、アメリカ合衆国における、これまでのアクセシブルな図書の制作プロセスを示す縮図であることを理解した。出版社が図書を制作し、その一部のアクセシブル版を、非営利機関と図書館が制作する。量をこなすのは不可能である。カーシャは、これを実感できる例として、オーディオブックを

  • 著作権法の現況

    DAISYの普及等、情報アクセスの取り組みを考える上では、障害のある人がアクセシブルな形式を通じて著作物へアクセスすることを、著作権法で保障されているのかどうかという視点は欠かすことができません。各国の著作権法の現況がわかるような情報を収集していきます。

  • EPUB3 最終推奨仕様として承認 マーカス・ギリング(Markus Gylling)とのインタビュー -- ENJOY DAISY

    出典: DAISY Consortium http://www.daisy.org/ The DAISY Consortium's Monthly Newsletter - October 2011 EPUB 3 Approved / Interview with Markus Gylling http://www.daisy.org/planet-2011-10#a2 EPUB3.0はEPUB規格の最新版で、2010年5月に国際デジタル出版フォーラム(IDPF)の会員によって承認された趣意書に従い開発された。改訂版は、2011年10月11日にIDPFの会員により最終推奨仕様として承認され、一連の個別仕様書で細かい規定がなされている。EPUB3の概要はIDPFのウェブサイトで入手できる。 URL:http://idpf.org/epub/30/spec/epub30-overview.ht

  • ディスレクシアの教師として生きること (平成19年度第93回全国図書館大会)

    神山 忠(岐阜県立関特別支援学校) はじめにディスレクシア(Dyslexia)とは学習障害の一種で、失読症、難読症、識字障害、読字障害とも言います。 知的能力及び一般的な学習能力の脳内プロセスに特に異常が無いにもかかわらず、書かれた文字を読むことが出来ない、読めてもその意味がわからないなどの症状が現れます。 逆に意図した言葉を正確に文字に表すことができなくなる「書字表出障害(書字障害 ディスグラフィア Dysgraphia)」を伴うこともあります。 また、家族性の発症例も古くから知られており、遺伝マーカーとの連関に関する研究も行われています。 文部科学省が行った4万人対象の調査では、およそ4%の児童生徒がディスレクシアであるという調査結果が出ました。つまり、どの学級にも一人か二人はいる特性と言えます。 有名人には、映画俳優のトム・クルーズ、現アメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュ、その弟のニ

  • 視覚障害者と著作権法をめぐる話

    変わる著作権法 3視覚障害者と著作権法をめぐる話福井哲也1 37条改正の意味 今般改正された著作権法の中で、視覚障害者関連では、37条に新たな規定が追加されたのが注目される。もともと37条には、「著作物を点字で複製することは、著作権者の許諾なしに、誰もが自由に行える」ことと、「著作物の録音については、点字図書館等の特定の施設で、視覚障害者向けの貸出のためであれば、著作権者の許諾なしに自由に行える」ことが規定されていた。今回は、点字に関してさらに次の条文が加えられたのである。 「公表された著作物については、電子計算機を用いて点字を処理する方式により、記録媒体に記録し、又は公衆送信(放送又は有線放送を除き、自動公衆送信の場合にあっては送信可能化を含む。)を行うことができる。」(改正法37条2項) パソコンが登場するまで、点訳は点字器か点字タイプライターで一文字ずつ書き写す方法が主であった。亜鉛

  • わかりやすい言葉で  -読みやすく、わかりやすい言葉で書かれたヨーロッパの国々の新聞とその開発の動き-

    ホーム > 情報アクセス > 読みやすい図書に関するガイドラインと取り組み > わかりやすい言葉で  -読みやすく、わかりやすい言葉で書かれたヨーロッパの国々の新聞とその開発の動き- わかりやすい言葉で -読みやすく、わかりやすい言葉で書かれたヨーロッパの国々の新聞とその開発の動 き- 【抄訳】IN PLAIN LANGUAGE Easy-to-read and plain language newspapers and initiatives in Europe- EUソクラテスプログラム、グルントヴィッヒ2プロジェクト(2000 年~2006年)が、「ヨーロッパ読みやすくわかりやすい言葉の学習連携ネットワー ク」の一環として発行 民主化を進める手段としての言葉読みやすく(easy-to-read)、わかりやすい言葉(plain language)で書かれたや 新聞、情報資料には、情報

  • 知的障害者に向けたアクセシブル・ライティングガイドライン 

    読みやすさについて-わかりやすくしていますか?アクセシブル・ライティングのためのメンキャップ・ガイドラインメンキャップ(英国、ウェールズ、北アイルランドで活動する知的障害者の主要団体) 項目 内容 メンキャップとはメンキャップとは、英国、ウェールズおよび北アイルランドで、知的障害者やその家族および世話をしている人々と一緒に活動をしている、知的障害者の主要な団体です。 メンキャップは、共に平等の権利の為に闘い、より多くの機会を得る為に運動をしています。偏見や否定的な態度に対して挑戦をしています。さらに、メンキャップは、生活のいたるところで人々のニーズを満たすために助言を与え支援しています。 メンキヤツプは、千以上のグループから成る地方支部をつなぐ個人会員を主体とした団体です。 オリジナルは、英文“Am I making myself clear? Mencap's guidelines fo

  • フィンランドの「わかりやすいことば研究所」 について 

    その他のコミュニケーション公共部門と民間部門の協同により、2000年には以下のものが出版された 「わかりやすいことば」についての法律 歩行者のためのパンフレット 携帯電話についてのパンフレット 家庭での火災防止のパンフレット フィンランドのマークからユーロのマークへの変換に関する資料 インターネットは将来ますます重要な役割をはたす。「わかりやすいことば」のコミュニケーションに専念する特別なサイトがある。 その他のヨーロッパの国々での「わかりやすいことば」出版物ヨーロッパで出版される「わかりやすいことば」ニュースやLL-Bladetに類似している5社の「わかりやすいことば」出版社がある。 8 Sidor (スウェーデン、1984年設立) Klar Tale (ノルウェー、1990年設立) Pa Let Dansk (デンマーク、1987年設立) Wablieft (ベルギー、1986年設立)

  • http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/easy/language.htm

  • 1