タグ

関連タグで絞り込む (198)

タグの絞り込みを解除

museumに関するfunaki_naotoのブックマーク (1,708)

  • 東京国立博物館の「総合文化展」が「東博コレクション展」に名称変更。本館100周年に向けた第一歩に

    4月1日、東京国立博物館の「総合文化展(平常展)」が「東博コレクション展」に名称を変更された。 これは同館の「これまで以上にコレクションと向きあい、育んでいくことが大切である」という思いが込められているとともに、館のオープンから100周年となる2038年に向けたプロジェクト「東京国立博物館 2038 ビジョン」の第一歩となるものだ。来館者や子供たち、企業、クリエイターといった様々なパートナーとともに、歴史を深く掘り下げ、未来へつなぐ新しい発見や感動を生み出す「最先端のミュージアム」となることを目指していくという。 なお、今月8日には、彫刻作品を展示する館1階の11室をリニューアルオープン。高さ3メートル近い「金剛力士立像(仁王像)」2体の展示が見どころとなるほか、普段見ることができない背面も鑑賞が可能。 また、新しい展示ケースと照明も導入され、作品の特徴をより際立たせる展示環境に生まれ

    東京国立博物館の「総合文化展」が「東博コレクション展」に名称変更。本館100周年に向けた第一歩に
  • 平塚 明治から昭和に活躍、地元ゆかりの女性の足跡紹介 5月まで特別展 | カナロコ by 神奈川新聞

    明治から昭和期に、さまざまな分野で功績を残した平塚ゆかりの女性にスポットを当てた特別展が、平塚市博物館(同市浅間町)で開かれている。入館無料で5月18日まで。 同館と平塚人物史研究会との共催。国際女性年(1975年)の宣言から半世紀となるのに合わせ…

    平塚 明治から昭和に活躍、地元ゆかりの女性の足跡紹介 5月まで特別展 | カナロコ by 神奈川新聞
  • 恐れ知らずの愚か者| ヨコヤマユキコ

    明日、DIC川村記念美術館が終わる。私が学芸員として十数年を過ごした場所が失われる。3月末で終わり? 当に分かってないな。庭の3大スター、サクラ・クルメツツジ・ヤマユリを登場させずに終わるとは、この決定に関わった人たちは片手で数えられるくらいしか川村を訪れたことがないに違いない。今月、六木の国際文化会館への移転とSANAAが新しいロスコ・ルームを手掛けるというニュースが発表された。DICコレクションの4分の3を売り払って、残る4分の1がそこに移るという。木漏れ日、桜吹雪、スクラップのようなフランク・ステラの屋外彫刻、池に浮かぶコブハクチョウ、それらはすべて置いて行く。だから鳥居坂に新設されるという施設をどうか川村記念美術館とは呼ばないでほしい。そのDICが新設する資産陳列館のことは、DICギャラリーとでも名付ければいい。 都心にロスコ・ルームが出来るのを歓迎する人たちは知っているだろう

    恐れ知らずの愚か者| ヨコヤマユキコ
  • 設計担当者が明かす、DIC川村記念美術館の建築に込めた意味

    設計担当者が明かす、DIC川村記念美術館の建築に込めた意味3月末で佐倉での活動を終了し、今後は東京での活動が予定されているDIC川村記念美術館。同館の建築を、設計担当者である根浩(ねもと・こう)氏が語った。 文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長)

    設計担当者が明かす、DIC川村記念美術館の建築に込めた意味
  • 県立美術館 贋作断定の絵を展示へ“市民に考えてもらいたい”|NHK 高知県のニュース

    高知県立美術館が所蔵する絵画が贋(がん)作だった問題で、美術館は市民にこの問題について考えてもらおうと絵画をことし9月に開くコレクション展で展示する方針を固めました。 高知県立美術館が所蔵する20世紀初頭のドイツ人画家、ハインリヒ・カンペンドンクの絵画「少女と白鳥」に、ドイツ人の“贋作師”ヴォルフガング・ベルトラッキ氏による贋作の疑いが指摘されていた問題で、高知県は今月、専門家たちによる科学調査の結果などを踏まえ、贋作と判断しました。 美術館を管理運営する高知県文化財団の理事会が27日、開かれ、美術館は市民にこの問題について考えてもらおうと絵画をことし9月に開くコレクション展で展示する方針であることを報告しました。 美術館によりますと展示では専門家による科学調査の手法をパネルで紹介することやカンペンドンクと同じ時代のドイツ表現主義の画家の作品と比較することなども検討しているということです。

    県立美術館 贋作断定の絵を展示へ“市民に考えてもらいたい”|NHK 高知県のニュース
  • 【一般非公開】宮本町のエスビー食品「スパイス展示館」に行ってきた。

    町のエスビー品敷地内にある、一般非公開の「スパイス展示館」に入れるイベント「スパイス&ハーブ わくわくチャレンジ」に参加してきました! このイベントでは、 ・展示館ツアー ・Spice & Herb GARDEN MUSEUM探検 ・スパイス&ハーブ講座 ・オリジナルカレー粉づくり が体験できる、カレーが好きな人には夢のようなイベントです。 宮町のエスビー品で「スパイス&ハーブ わくわくチャレンジ」開催!2024年11月16日(土) 宮町のエスビー品(株)板橋スパイスセンターで「スパイス&ハーブ わくわくチャレンジ」が11月16日(土)に開催されます。 通常非公開の「スパイス展示館」ツアーほか、クイズ・講座・体験など、カレー好きには夢のようなイベント。 応募は10月15日(火)まで。 館内に入ると目に飛び込んでくる「鬼神社」。 青森県弘前市にある神社の分祀。 エスビー品が創

    【一般非公開】宮本町のエスビー食品「スパイス展示館」に行ってきた。
  • DIC川村記念美術館の発表について、千葉市近隣美術館連絡会から声明を発表しました - 千葉県立美術館

    日頃より、美術館活動に対し、温かいご支援をたまわり、厚くお礼申し上げます。 さる8月27日から報道され始めた、DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)をめぐる諸状況に関し、みなさまも様々な考えをもち、ご憂慮されていることと存じます。 私たち「千葉市近隣美術館連絡会」は、与えられた情報を整理し、議論を重ねた結果、添付にあるような見解をまとめました。 報道関係各位 令和6(2024)年9⽉17⽇ 千葉市近隣美術館連絡会 佐倉市⽴美術館 千葉県⽴美術館 千葉市美術館 成⽥⼭書道美術館 DIC川村記念美術館の発表について(声明) 去る令和6年8⽉27⽇に、DIC株式会社が開⽰した「美術館運営」に関するお知らせ(「価値共創委員会による「美術館運営」に関する助⾔並びにそれに対する当社取締役会の協議内容と今後の対応についての中間報告」)について、私たち「千葉市近隣美術館連絡会」は、その内容の重要性をしっかり

  • DIC川村記念美術館はなぜ国際文化会館に移転するのか? DICトップが語る「美術館」の新たなかたち

    DIC川村記念美術館はなぜ国際文化会館に移転するのか? DICトップが語る「美術館」の新たなかたち1990年に千葉・佐倉に開館して以来多くの美術ファンに愛されてきたDIC川村記念美術館。今年4月からの休館が予定され、東京・六木の国際文化会館との協業による移転が決定した。六木でどのような美術館モデルを築くのか。その背景やコレクションの行方を含め、キーパーソンである池田尚志(DIC株式会社 代表取締役 社長執行役員)と近藤正晃ジェームス(公益財団法人 国際文化会館理事長)にインタビューを行った。 聞き手=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 記事構成=王崇橋(ウェブ版「美術手帖」編集部)

    DIC川村記念美術館はなぜ国際文化会館に移転するのか? DICトップが語る「美術館」の新たなかたち
  • DIC川村記念美術館が国際文化会館に移転。SANAA設計の常設展示室「ロスコ・ルーム」も開設

    4月1日から休館が予定されているDIC川村記念美術館。3月12日、今後の美術館運営に関する記者会見が東京・六木の国際文化会館で行われた。 記者会見では、DIC株式会社と公益財団法人国際文化会館とのアート・建築分野における協業が発表。DICは、DIC川村記念美術館での「作品」「建築」「自然」が融合する体験の継承と、都心での立地におけるインパクト最大化を目指していた。いっぽう、国際文化会館は、民間外交や国際文化交流のパイオニアとして、アートや建築分野での発言力強化を図るため、世界的なアートコレクションを有する協働パートナーを求めていた。この双方の戦略的目標が一致し、今回の協業が実現した。 具体的な協業内容としては、DIC川村記念美術館が所蔵する戦後アメリカ美術をはじめとする20世紀美術品のコレクションが、国際文化会館に移転されることが決まった。とくに、同館を象徴するコレクションのひとつでもあ

    DIC川村記念美術館が国際文化会館に移転。SANAA設計の常設展示室「ロスコ・ルーム」も開設
  • 日本科学未来館、今春公開の常設展示を発表 「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

    東京・お台場の日科学未来館は、2025年4月23日(水)より、新規の常設展示である「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」を一般公開する。 「量子コンピュータ・ディスコ」の展示空間イメージ 「量子コンピュータ・ディスコ」では、画期的な新薬の開発など、さまざまな分野で革新を起こす可能性を秘めた量子コンピュータのプログラミングを、好きな音楽を選んでダンスフロアに流すDJのような体験を通して楽しめる。 さらに、量子コンピュータの計算をつかさどる「量子ビット集積回路チップ」の実物を展示するほか、アナログ計算機から量子コンピュータへの発展の歴史をわかりやすく解説。専門家が素朴な疑問に答えるコーナーも設置しており、難解と思われがちな量子コンピュータを身近に感じられる構成となっている。 「未読の宇宙」の展示空間イメージ © Miraikan – The National Museum of Em

    日本科学未来館、今春公開の常設展示を発表 「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
  • 横浜美術館館長・蔵屋美香が描く「2025年の美術館像」

    横浜美術館館長・蔵屋美香が描く「2025年の美術館像」3年以上におよぶ大規模改修工事を経て、全面開館を迎えた横浜美術館。2020年から同館館長を務める蔵屋美香に、現代のあるべき美術館像を聞いた。 聞き手・文・撮影=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」)

    横浜美術館館長・蔵屋美香が描く「2025年の美術館像」
  • 鍋から深掘るジンギスカン、世界唯一の「ジン鍋博物館」訪問記

    北海道の郷土料理ジンギスカンといえば羊の肉と、その脂が滑り落ちて縁の溝に敷き詰められた野菜にジューシーな味わいをもたらすあの独特なドーム鍋だが、最古の鍋にはそんな溝は存在しなかった。 新旧600枚近くのジンギスカン鍋「ジン鍋」を所蔵する世界で唯一の私設博物館「ジン鍋アートミュージアム」には鍋から広がるジンギスカンの文化史が凝縮されていたのだ。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:マムシは時にシルクハットをかぶり、ヒルともコラボする~「マム注」コレクション > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 岩見沢にジン鍋大集結 朝9:00、気が早って約束より1時間も早く着いてしま

    鍋から深掘るジンギスカン、世界唯一の「ジン鍋博物館」訪問記
  • 一般には公開されていない「マクセル」の史料館へ行ってみる

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:北海道「豊平峡温泉」の好きなところを100個言いたい マクセルの歴史を学びに行く 冒頭に書いた通り、マクセルと言えば、私はまずカセットテープを思い浮かべる。私は1979年生まれなのだが、家にCDラジカセがあって、近所のCDレンタルショップで最新のヒット曲をレンタルしては、カセットテープにダビングするのが子どもの頃から好きだった。 お小遣いをためてやっとたまに買えるCDよりもカセットテープの方が身近な音楽メディアで、好きな音楽を録音するためにたくさん買った。80年代~90年代にかけては複数のカセットテープのブランドが存在したが、マクセルはその中でも、ちょっと格派な感じ(よくわからないけ

    一般には公開されていない「マクセル」の史料館へ行ってみる
  • 国立科学博物館が困った「後継者がいない」 化石のレプリカ作り続けて50年、研究者らが惚れ込むレジェンド職人ついに引退 | 47NEWS

    博物館を訪れると、絶滅した恐竜や哺乳類、魚類など大昔の生き物の化石を間近で見られる。これらの化石標に「複製」や「レプリカ」といった説明が付いているのに気付いたことはないだろうか。そう、展示されているのは必ずしも実物の化石とは限らない。腕利きの職人が物と見分けがつかないほど精巧に作ったレプリカ(複製品)だ。中には、50年以上の歳月をレプリカ作りに注いできた〝レジェンド職人〟がいる。その職人が今年3月、引退した。 円尾博美さん(90)。業は彫刻家で、主に国立科学博物館の研究者から依頼を受けて標のレプリカを作ってきた。訪れた人の視線を釘付けにする迫力のある首長竜「フタバスズキリュウ」の全身骨格をはじめ、東京・上野にある同博物館の日館で展示するレプリカの大半の製作に関わったという。博物館の展示と古生物研究を長きにわたって支えてきた円尾さんの足跡と功績を取材した。(共同通信=岩村賢人)

    国立科学博物館が困った「後継者がいない」 化石のレプリカ作り続けて50年、研究者らが惚れ込むレジェンド職人ついに引退 | 47NEWS
  • 能登に琵琶湖博物館を|藤井満

    能登には貴重な文化や習俗があるのに、地元の行政はその価値を軽んじている。輪島市立民俗資料館のとりこわしと6000点の資料の処分(2011年)はその典型だ。(能登のムラは死なない)https://note.com/fujiiman/n/n3801c7465674?magazine_key=me111971680b4 「のと里山里海ミュージアム」が2018年に七尾市に開館したけれど、展示内容は七尾市中心で奥能登はカバーしていない。奥能登の自然・歴史・民俗を評価し総合的に発信する場がなければ、震災をきっかけに独自の文化が一気に失われてしまうのではないか。 ではどんな「場」が必要なのか? ヒントをさがすため20年ぶりに琵琶湖博物館を訪ねた。 象から縄文土器……ボットン便所まで山の神の人形 はるか昔、琵琶湖のあたりには、「アケボノ象」という象が闊歩していた。琵琶湖は世界でも20しかない長生きの「古代

    能登に琵琶湖博物館を|藤井満
  • DIC川村記念美術館:失われるロスコ・ルーム(三枡 ケイ)

    田園風景に現れる長蛇の列という異様な光景 「夫も来ているんです!すぐ来ますから」 行列の先頭近くで、遅れてきた夫をなんとか割り込ませようと頑張る中年女性がいる。芸能人の握手会か百貨店の福袋かと言えばそうではない。ここは東京都心から電車で1時間。さらに最寄り駅から30分はかかる“辺境の美術館”だ。女性の背景には、芝生がきれいな庭園、その奥にはうっそうとした森が広がっている。順番争いが起こる行列とは似つかわしくないのどかな風景だ。 行列ができているのは千葉県の佐倉市にあるDIC川村記念美術館(以下、川村記念)。訪れた9月中旬の3連休初日にあたる土曜日。それでも普通なら行列など出来ようがない。しかし、この日は開館前から駐車場には車が何台も止まり、扉前には行列ができていた。 行列の理由は、2024年8月27日に運営母体のDIC株式会社が、2025年の1月下旬で川村記念を休館し、運営方法を抜的に変

    DIC川村記念美術館:失われるロスコ・ルーム(三枡 ケイ)
  • 目黒区美術館の解体・再整備、計画が白紙に 費用94億円上ぶれで:朝日新聞

    東京都の目黒区美術館などを取り壊し、ビルに移す再整備事業について、目黒区が計画を白紙に戻していることが分かった。資材価格や人件費の高騰で、当初399億円だった事業費が、94億円上ぶれたことが原因。新…

    目黒区美術館の解体・再整備、計画が白紙に 費用94億円上ぶれで:朝日新聞
  • 信仰の対象だったものを博物館で展示すると誰からも祈りを向けられなくなる問題、どうすれば良いのか

    陸前高田市立博物館 @RikutakaMuse 震災前のオシラサマ展の後、オシラサマアソバセでオシラサマの感想をお聞きしたところ、「行ったこともない博物館ってところに行って面白かった。が、誰も何もお供えをしてくれなかった。」と言われたので、今回は全てのオシラサマに小さいお菓子をお供えして展示作業完了。 pic.x.com/e4HQ9mcbhF 2025-01-24 19:44:13 taro terahara @srgmtaro これ、昨年のヒンドゥーの神像展行った時思ったんだよね。人々の熱烈な祈りの対象であったものが博物館に展示され、誰からも祈りを向けられることなく、上から眺められ好奇の視線に晒される。ああ、いかん。これはいかん。そう思って一体一体プラナームして回ったらえらい時間がかかってしまいました。 x.com/mochi_mayushi/… 2025-01-25 23:48:56

    信仰の対象だったものを博物館で展示すると誰からも祈りを向けられなくなる問題、どうすれば良いのか
  • トークイベント「〜 館長が語る名作の見かた 〜新しい横浜美術館となかよくなろう!」 | 青い日記帳 

    2025年2月8日(土)に全館オープンする横浜美術館。 新しくなった横浜美術館や作品の見かたを館長自らが語るトークイベント「〜 館長が語る名作の見かた 〜新しい横浜美術館となかよくなろう!」が開催されます。 https://yokohama.art.museum/ 2月8日より「横浜」をキーワードにさまざまな人々を迎え入れたいという想いが込められた「おかえり、ヨコハマ」展が開催されます。 「おかえり、ヨコハマ」展は、横浜美術館館長 蔵屋美香氏の就任後初となる、館長自らの企画による展覧会となります。 ルネ・マグリット《王様の美術館》1966年 油彩、カンヴァス 130.0 x 89.0 cm 横浜美術館蔵 今回のトークイベントの会場は横浜美術館までのアクセスも良い、2024年3月に開館した「横浜市港北区民文化センターミズキーホール」 です。 「〜 館長が語る名作の見かた 〜新しい横浜美術館と

  • 展示施設として物量、専門性も圧倒的なNTT技術資料館がすごい「大人も置き去りにされる業者向けの博物館」

    ふみすむ @Fumisme 展示施設としては物量も専門性も圧倒的なのに、木曜と金曜の13〜17時しか開館していないNTT技術史料館に来た pic.x.com/ALmIF7p4NC 2025-01-16 14:32:51 リンク hct.lab.gvm-jp.groupis-ex.ntt NTT技術史料館 NTT技術史料館のサイト。日電信電話公社発足以降の半世紀を中心に、NTTグループの電気通信技術開発の歴史的資産を系譜化・集大成したものです。 19 users 108

    展示施設として物量、専門性も圧倒的なNTT技術資料館がすごい「大人も置き去りにされる業者向けの博物館」