タグ

voiceに関するfunaki_naotoのブックマーク (171)

  • 18世紀に作られた人間の音声をシミュレートする機械たちの知られざる歴史

    近年では、AI技術や合成音声技術の進歩に伴って、まるで人間の声のような音声シミュレーションは目覚ましい発展を遂げています。しかし、18世紀のヨーロッパでも、人間の声をシミュレートするような技術や機械が数多く開発されていました。 “You Are My Friend”: Early Androids and Artificial Speech — The Public Domain Review https://publicdomainreview.org/essay/early-androids-and-artificial-speech/ 最初の「人間の機能を模した」アンドロイドが誕生したのは、1738年2月のこと。エンジニアのジャック・ヴォーカンソンがアントワーヌ・コワズヴォーの「フルートを演奏する羊飼い」をモデルに製作し、パリのサンジェルマン見市で展示されたアンドロイドは、これまで

    18世紀に作られた人間の音声をシミュレートする機械たちの知られざる歴史
  • AIによる「声」の復活とその脅威

    The Atlantic誌に「外国語教育の終焉」(The End of Foreign-Language Education)という記事が載っていた。 この記事にもある通り、最近ではAIによって、外国語の文章の翻訳だけではなく、外国語を流暢に話す自分の音声やビデオすら、10ドルもあれば比較的簡単に作ることができる。ようするにディープフェイクだが、試しに作ってみるとなんだか不気味ですらある。自分であって自分でない、確かにシミュラクルだ。 とすると外国語を学ぶモチベーションが落ちるのもやむを得ないところで、記事によれば米国の大学における英語以外の言語コースの総登録者数は、2009年から2021年にかけて29.3%減少したという。オーストラリアでは2021年の高校3年生の8.6%しか外国語を学んでおらず、韓国やニュージーランドでも、外国語学科を閉鎖する大学が相次いでいるそうだ。逆に非英語圏では、

    AIによる「声」の復活とその脅威
  • AIボイチェンソフト「Voidol 1」が無償化

    AIボイチェンソフト「Voidol 1」が無償化
  • https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1090513811001024

  • Synthesizer Vとは?〜使い方から最新機能まで徹底解説! - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

    歌声合成ソフト、Synthesizer Vでは一体何ができるのか。自身でさまざまなクリエイターに声をかけ制作したコンピレーションアルバム『AIボーカルコンピVol.1 with Synthesizer V AI』をリリースするなど、Synthesizer Vに造詣が深い音楽プロデューサーの鈴木Daichi秀行氏に、その全貌を解説していただこう。 Text by 鈴木Daichi秀行 はじめに TOPIC 1|歌声を選んで歌詞を入力 TOPIC 2|外部からMIDIファイルを取り込む TOPIC 3|自動でテイクを作成するAIリテイク機能 TOPIC 4|好みに合わせて声色を調節 TOPIC 5|歌だけでなくラップにも対応 TOPIC 6|プラグインとしての活用とオーディオデータの書き出し TOPIC 7|直近のアップデートで追加された新機能 まとめ 【特集】夢ノ結唱 BanG Dream!

    Synthesizer Vとは?〜使い方から最新機能まで徹底解説! - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
  • 声をかく|(2)首相のプロンプト

    ボイスロイドとしての岸田文雄 「まず謝罪の前に、なぜ私があのような行動をとってしまったのか? その経緯を説明させていただきます」 SNS上に投稿された動画のなかで、第101代内閣総理大臣である岸田文雄は、原稿を手に持ち、深刻そうにも無関心そうにも聞こえる、つまりあのいつも通りの声色で「謝罪文」を読み上げている[※1]。ただし以下のように続けて。 「ニコニコ動画やYoutubeでは(中略)MADと呼ばれる動画を作り投稿する文化がございます」「私が岸田総理の、AI動画をアップロードした7月には」……。 いうまでもなく、この動画で流れている岸田首相の音声はAIによって出力された人工の「読み上げ音声」である。 ——「この度は当に申し訳ございませんでした」 2023年11月6日。松野博一官房長官は記者会見にて、AIで作成した岸田文雄首相に関するフェイク動画が拡散したことを受け、偽情報の投稿に対し「

    声をかく|(2)首相のプロンプト
  • 声をかく|(1)ビャンビャン麺に夜露死苦

    AIへの質問文の末尾に「あなた自身の言葉で答えて」と書き添えた。八つ当たりにも程がある。いま、「あなた自身の言葉」ほど不信にさらされた言葉はないからだ。 AIの作文能力が明らかにしたのは、人間が作成する文章は既存の記号の順列組み合わせであるという、ごくごく常識的な事実だった。言葉が私有物であるだなんて、そもそも誰も信じてはいない。言葉は借り入れ、払い出されているものだ。 肝心なのは「声」と「字」への信仰だった。まず、声には特定の音響的特徴が宿っているゆえ、特定の身体の内から発されているという信仰。次に、言語音が聞き取られ、書き起こされたものが字になっているという信仰。二つの信仰がドッキングしたところに、言葉を個人の内面から発された「声」だと呼ぶ比喩が可能となる。これを応用し拡大すれば、政治的主張や政治参画をも「声」の比喩で表現することができる。「声をあげよう」、「声なき声に耳を傾けよう」…

    声をかく|(1)ビャンビャン麺に夜露死苦
  • ボイトレに50万円かけてみてわかったこと。最終回|あだち麗三郎

    .+゜*。:゜+*☆○o。 。o○☆* +゜:。*゜+ おはよう♪ あだち麗三郎です♪ 「ぱぱぱぱ」の録音から3年が経って、「アルビレオ」の録音が始まった。 ボイトレのおかげで、歌は3年前よりは圧倒的に上達しているのだけれど、 上手になればなるほど、さらにそれを上回るものに気付くようになるのだ。 色んな人の細かい技術に感動できるようになり、 それを真似したくなってしまう。 どの楽器をやっていてもその現象は常につきまとう。 録音というのはどこかで自分の理想と現実の折り合いをつけなくてはいけなくて、 チャレンジングな音楽家にとっては録音って時間がかかるものなのです。 『考えごと』という曲のボーカル録音を一人で籠もってやっていたとき、 なかなか思うように歌えず、あまりにも理想と違っていたり、色んな方向性がありすぎて、 途中でつらくなり、録音している公民館の部屋で一人泣きそうになった。 というか、

    ボイトレに50万円かけてみてわかったこと。最終回|あだち麗三郎
  • なぜ年を取ると声が変わってしまうのか?声質の変化を防ぐことはできるのか?

    長年活動しているアーティストの最新アルバムとファーストアルバムを聞き比べた際、「ボーカルの声質がずいぶん変わったな」と驚いた経験がある人もいるはず。人間の声は声変わりや加齢によってどんどん変化していますが、「一体なぜ人間の声は年齢と共に変わっていくのか?」という疑問について、イギリス・ランカスター大学の解剖学教授であるアダム・テイラー氏が解説しています。 Why our voices change as we get older https://theconversation.com/why-our-voices-change-as-we-get-older-208640 人間の声を作る声帯は、口から入ってくる空気や物を道と気管に仕分けている喉頭の上部に位置しています。声帯は、開閉するために必要な声帯筋と声帯靭帯(じんたい)、それらを覆って保護する粘膜という3つの主要部位で構成されてお

    なぜ年を取ると声が変わってしまうのか?声質の変化を防ぐことはできるのか?
  • 人間の声の可能性に挑んだ歌手~キャシー・バーベリアンの世界 - A Challenge To Fate

    私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m 3/6はアメリカの女流声楽家/作曲家のキャシー・バーベリアンの命日である。 私は高校の頃から前衛的な音楽に目覚め、インダストリアル/オルタナティヴ/プログレ/フリージャズなどを聴き漁っていた。雑誌「Fool's Mate」や「Marguee Moon」で誰も知らないアーティストについての小難しい文章を読んでは悦にいっていた。父がクラシック好きで家にレコードがいっぱいあった。殆どがベートーヴェンやモーツァルト、チャイコフスキーといった古典派の作品だったが、その中にストラヴィンスキーやバルトークなどが混ざっていた。かのプログレ誌では影響を与えた音楽としてそんな現代音楽が紹介されていたものである。実際ストラヴィンスキーの「春の祭典」やバルトークの弦楽四重奏曲を聴いた時には「こんな凄い音楽

    人間の声の可能性に挑んだ歌手~キャシー・バーベリアンの世界 - A Challenge To Fate
  • 声の規範

    論文では, 耳の聞こえないろう者が出す発音の不明瞭な「ろうの声」が, 聞こえる人に「逸脱」として認識され, スティグマ化される現象を取り上げる.「ろうの声」は動物や怪獣といった「原始性」と結び付けられる一方で, 表象空間においては美化され, 感動の演出に使われてきた.しかし, こうした扱いと, かつて手話に向けられていたまなざしには, 類似点が認められる.今日, 手話が社会で肯定的に受け入れられている事実からは, スティグマ化の過程が社会の解釈によって大きく左右されることが示唆される. 論文の後半では, ろうの親をもつ聞こえる人々の語りに焦点をあてる.この人々は, 親の印象操作を行う一方で, 親の声に対する自らの愛着も強調している.「ろうの声」に対する否定的な見方は必ずしも普遍的なものではなく, 聴者社会の規範を学ぶことで獲得されるのである. しかし, 「ろうの声」に対する聴者側の違和感

  • 歌詞のサウンドテクスチャー - 白水社

  • 「ゆっくりしていってね!!!」の声はどうやって生まれたのか 開発者が語る“起業エンジニアの生存戦略”

    「ゆ っ く り し て い っ て ね ! ! !」 ニコニコ動画などで10年超にわたって使われているフレーズですから、ご存じの方は“脳内再生余裕でした”という感じでしょう。ゲーム実況などの分野では「ゆっくりボイス」と呼ばれる合成音声を使う手法が定着しており、耳にしただけで、丸っこくデフォルメされた東方Projectのキャラクターが頭に浮かぶ人もいるのではないでしょうか。 筆者は「魔理沙だぜ」の方が脳内再生しやすいです(AsciiArt*AsciiArtより) しかし、意外と知られていないのは、この合成音声の“正体”です。 使用されているエンジン「AquesTalk」は来、動画制作ではなく、組み込み用途向けに開発されたもの。また、有名声優などの声をベースにしているわけでもなく、エンジニアが自分の耳を頼りにチューニングし、手作業で作り上げたといいます。 今や「日におけるインターネット文

    「ゆっくりしていってね!!!」の声はどうやって生まれたのか 開発者が語る“起業エンジニアの生存戦略”
  • 低い音あれこれ。|山野 靖博(ぷりっつさん)

    ベースって音域すごい低いし音色も聴き取りづらい。実は他の楽器のプロの人でもエレキベースの音って聴き取り辛かったりする。 ベーシストは当然ずっと聴いてるから耳が慣れてくるんだけど、そうでない人にベースの耳コピせよって意外にも難しいんだね 練習も大事だが聴き取る耳を育てるの、とても重要 — 森田悠介 / Yusuke MORITA (@bassyusuke) April 18, 2023 ベースって音域すごい低いし音色も聴き取りづらい。実は他の楽器のプロの人でもエレキベースの音って聴き取り辛かったりする。 ベーシストは当然ずっと聴いてるから耳が慣れてくるんだけど、そうでない人にベースの耳コピせよって意外にも難しいんだね 練習も大事だが聴き取る耳を育てるの、とても重要 森田悠介Twitterより「ほんとそれそれー!」ってなったんですよ僕も。 僕はエレキベースを弾くベーシストではありませんが、歌の

    低い音あれこれ。|山野 靖博(ぷりっつさん)
  • 「お風呂が沸きました」の人だった!? 東武新型「スペーシアX」の車内放送の“裏話”明らかに | 乗りものニュース

    車内放送の仕事は「初めて」だとか。 講談師の一龍斎貞弥さんが自動放送を担当 東武鉄道が満を持して送り出す新型フラッグシップ特急「スペーシアX」。いよいよ2023年7月15日から浅草~東武日光・鬼怒川温泉間で運行を開始する予定です。 その車内自動アナウンスを担当することになったのは、講談師の一龍斎貞弥(いちりゅうさい ていや)さん。同氏のツイッターで2022年11月に車内放送を収録したことが明らかにされているほか、東武線の各駅で配布されている情報誌「マンスリーとーぶ」4月号に一龍斎さんのインタビュー記事が掲載されています。 拡大画像 スペーシアX(乗りものニュース編集部撮影)。 一龍斎貞弥さんはパロマ製給湯器の「お風呂が沸きました」の声をはじめ、日産のカーナビなど、様々なアナウンスの音声を担当していることで知られています。 これまで、東武線の「TJライナー」や特急「リバティ」の車内放送は「女

    「お風呂が沸きました」の人だった!? 東武新型「スペーシアX」の車内放送の“裏話”明らかに | 乗りものニュース
  • 『ヒューマンビートボックス』 とは? その魅力と活躍する日本アーティスト達 ボイパとの違いも解説

    SNS X Facebook B! はてブ Pocket 当記事の内容および記事中のリンクには、広告目的や当サイトが収益を得るためのものが含まれており、これらの収益によってuzurea.netは運営されています。 YouTubeやSNSで『ヒューマンビートボックス(ビートボックス、Humanbeatbox)』という言葉を目にしたことはありませんか? 「なんだかよく聞くな」と思いつつ、実際は「よくわからない」という人や「ボイスパーカッション(ボイパ)の事?」なんて人も多いのではないでしょうか。 そこで記事では、このヒューマンビートボックスについての紹介と、注目されている理由、そしてチェックしておくべき有名ビートボクサーなどを徹底解説します! ヒューマンビートボックスとは? ヒューマンビートボックスとは、楽器を使わず主に口から出る音で音楽を演奏する技法・音楽ジャンルのことを指します。 ヒュー

    『ヒューマンビートボックス』 とは? その魅力と活躍する日本アーティスト達 ボイパとの違いも解説
  • ビート・ボックスの歴史まとめ

  • Pink Trombone

    

  • 「魅惑の美声」第三回公開研究会 – ひびのぷろじぇくと

    「魅惑の美声:近代日における声と情動に関わる言説構築過程の学際的研究」(サントリー文化財団研究助成「学問の未来を拓く」:研究代表者・日比野啓)は、以下の通り第三回研究会をおこないます。近現代において、人間の「声」はどのように聞かれ、受けとめられてきたのか。理論の整理や事例研究をつみかさねるなかで、現在を照らし返す情動の歴史について議論します。参加ご希望の方は、研究会連絡先までご連絡ください。 日時:7月31日(日) 14:00-18:00 場所:学習院大学 北1号館4階408教室 14:00「声の標準化と「ほんとうの声」」神山彰(明治大学) 美声或いは、悪声という意識はあるが、「普通の声」は意識に上らない。そもそもニュートラルな声というのはあるのだろうか。強いていえば、放送でニュースを伝えるアナウンサーの声は「標準化」されている。逆に、芸人の声は「誇張化」される。また、民謡などでいう「正

  • Roland - VT-12 | Vocal Trainer