タグ

2023年12月8日のブックマーク (28件)

  • 声をかく|(2)首相のプロンプト

    ボイスロイドとしての岸田文雄 「まず謝罪の前に、なぜ私があのような行動をとってしまったのか? その経緯を説明させていただきます」 SNS上に投稿された動画のなかで、第101代内閣総理大臣である岸田文雄は、原稿を手に持ち、深刻そうにも無関心そうにも聞こえる、つまりあのいつも通りの声色で「謝罪文」を読み上げている[※1]。ただし以下のように続けて。 「ニコニコ動画やYoutubeでは(中略)MADと呼ばれる動画を作り投稿する文化がございます」「私が岸田総理の、AI動画をアップロードした7月には」……。 いうまでもなく、この動画で流れている岸田首相の音声はAIによって出力された人工の「読み上げ音声」である。 ——「この度は当に申し訳ございませんでした」 2023年11月6日。松野博一官房長官は記者会見にて、AIで作成した岸田文雄首相に関するフェイク動画が拡散したことを受け、偽情報の投稿に対し「

    声をかく|(2)首相のプロンプト
  • 声をかく|(1)ビャンビャン麺に夜露死苦

    AIへの質問文の末尾に「あなた自身の言葉で答えて」と書き添えた。八つ当たりにも程がある。いま、「あなた自身の言葉」ほど不信にさらされた言葉はないからだ。 AIの作文能力が明らかにしたのは、人間が作成する文章は既存の記号の順列組み合わせであるという、ごくごく常識的な事実だった。言葉が私有物であるだなんて、そもそも誰も信じてはいない。言葉は借り入れ、払い出されているものだ。 肝心なのは「声」と「字」への信仰だった。まず、声には特定の音響的特徴が宿っているゆえ、特定の身体の内から発されているという信仰。次に、言語音が聞き取られ、書き起こされたものが字になっているという信仰。二つの信仰がドッキングしたところに、言葉を個人の内面から発された「声」だと呼ぶ比喩が可能となる。これを応用し拡大すれば、政治的主張や政治参画をも「声」の比喩で表現することができる。「声をあげよう」、「声なき声に耳を傾けよう」…

    声をかく|(1)ビャンビャン麺に夜露死苦
  • <新お道具箱 万華鏡>能装束の復元 一点物、江戸時代から継承:東京新聞 TOKYO Web

    徳川家康は幼少期から能に親しみ、自らも稽古を行っていたという。後に、能は徳川幕府の公式儀式で演じられる芸能として定着。各地の大名も能装束を盛んに作った。

    <新お道具箱 万華鏡>能装束の復元 一点物、江戸時代から継承:東京新聞 TOKYO Web
  • 【1089ブログ】大聖寺藩伝来の能面をみる

    現在館14室では、特集「大聖寺藩(石川県)前田家伝来の能面」(2024年1月14日(日) まで)を開催しています。 館14室 展示風景 その中から見どころをいくつかご紹介します。 加賀100万石で知られる加賀藩の支藩が大聖寺藩(だいしょうじはん)です。 加賀藩主前田利常(としつね)の三男を初代藩主とした大聖寺藩は小さな藩でしたが、 加賀藩と足並みを揃え能楽が盛んで、特に能楽の流派のひとつである宝生流(ほうしょうりゅう)と深いつながりがありました。 そのため大聖寺藩伝来の面には、宝生家の能面の写しが多数含まれています。 これは大聖寺藩に伝わった、増女(ぞうおんな)という種類の面です。 鼻の付け根左側、左目眼頭との間に茶色のしみが見えます。 ちょっと近づいてじっくりしみを見てください。 能面 節木増(部分) このしみは自然な汚れではなく、作為的に描いたものであることがわかるはずです。 なぜ

    【1089ブログ】大聖寺藩伝来の能面をみる
  • ケインズの実像と時事的問題への関与 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    ケインズは危機の時代の経済学者だ。不況になると決まってケインズの名前が出る。新型コロナ禍や最近の物価高でも頻繁に耳にした。政府が財政政策を積極的にやることを「ケインズ政策」とも表現する。伊藤宣広『ケインズ』は、今年で生誕140年を迎えたケインズの実像と特に時事的な問題への関与に焦点を当てた評伝だ。 同じ岩波新書では、伊東光晴『ケインズ』が半世紀を優に超えて愛読されている。伊藤版『ケインズ』は、この伊東版を超えることができただろうか。超えることは難しかったが、読者層によっては上回ったともいえる。伊東版は、ケインズのことをまったく知らなくても彼の生涯とともにその理論の核が理解できる。まさに入門書や新書の見だ。だが、伊藤版は、ケインズや経済学をある程度知っている読者を想定している。その意味ではハードルは高い。だが、伊東版と伊藤版は相互に補完的だ。まず伊東版を読みそこから伊藤版を読むのがいいだろ

    ケインズの実像と時事的問題への関与 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
  • Joanna Sternberg Announces 2024 Tour, Shares New Song “Without You”

  • 特集ワイド:「つまらない」北朝鮮文学を邦訳した研究者 南北分断期、埋めなくては | 毎日新聞

    「友」を翻訳した富山大学准教授の和田とも美さん。棚には北朝鮮の文学作品などが約200冊並んでいる=富山市の富山大学で2023年10月27日午後3時46分、萱原健一撮影 北朝鮮で生きる人々の暮らしを描いた文学作品「友」の邦訳が今春、出版された。時代は、国民生活をなおざりにしてミサイル・核開発に突き進む前の1980年代。訳者の富山大学准教授、和田とも美さん(53)に評価を聞くと、「つまらない」とキッパリと答えた。ではなぜ翻訳を引き受けたのか。 筆者は49年生まれの白南龍(ペクナムリョン)で、訳書は今年3月に小学館から出版された。南北分断後に生まれた北朝鮮在住の作家の文学作品が日の出版社から出されるのは極めて異例という。 圧政下のソ連時代、同時代人を勇気づけた抵抗の地下文学があったが、北朝鮮にはないのだろうか。そんな疑問を私は長らく持っていた。「友」は地下文学ではないが、80年代の地方都市に

    特集ワイド:「つまらない」北朝鮮文学を邦訳した研究者 南北分断期、埋めなくては | 毎日新聞
  • 〈標本〉の発見|国書刊行会

    発売日 2023/11/24 判型 B5変型判   ISBN 978-4-336-07563-5 ページ数 160 頁   Cコード 0040 定価 2,970円 (体価格2,700円) 日随一のコレクション数を誇る国立科学博物館―― 美しい標、それぞれのストーリー 科博の研究者14名がこだわり選んだ、 レッドリスト絶滅種、絶滅危惧種を中心に150種超。 四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日列島。 トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、ホソバノキミズ、冬虫夏草、タガメ…… 美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、 絶滅の物語、復活の物語、あるいは科学の最前線を知る。 種の保全につながる標を「再発見」し、未来につなげる、 日列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。 国立科学博物館の企画展「発見! 日の生物多様性」(2021年)を再編

    〈標本〉の発見|国書刊行会
  • 「書くか書かないかは別、できるだけいろんな風景を見ておく」“稀人ハンター”川内イオが出会った、ウルトラニッチな人々 | FREENANCE MAG

    川内イオ(かわうち いお) 1979年生まれ。ジャンルを問わず「世界を明るく照らす稀な人」を追う稀人ハンターとして取材、執筆、編集、企画、イベントコーディネートなどを行う。2006年から2010年までバルセロナ在住。世界に散らばる稀人に光を当て、多彩な生き方や働き方を世に広く伝えることで「誰もが個性きらめく稀人になれる社会」の実現を目指す。 https://twitter.com/iokawauchi https://www.instagram.com/io.kawauchi/ http://iokawauchi.com/ 稀人=これぞというものに「出会った」人々 「稀人ハンター」を名乗ったきっかけから教えてください。 2006年から2010年までバルセロナにいたときに、仕事のアテもなく住み始めたので、 日でお世話になっていたある社長さんに「企画があれば仕事をあげるよ」と言われて、パリに

    「書くか書かないかは別、できるだけいろんな風景を見ておく」“稀人ハンター”川内イオが出会った、ウルトラニッチな人々 | FREENANCE MAG
  • 行幸あった幻の集書院国内公立図書館の前史京都近代化の「遺産」

    「集書院」という聞き慣れない施設が、1873(明治6)年、現在の京都市中京区東洞院通姉小路付近で開業した。「書」が「集」まるの名が示すように、「図書館」の言葉がなかったころに生まれた京都府立図書館の前身。日の公立図書館の先駆けとして、明治天皇が行幸もしているが、10年足らずで幕を下ろす。明治維新後、事実上の東京遷都で危機に陥った京都が試行錯誤した近代化の足跡とは。 開業150年を迎えた府立図書館の前史を伝えようと、企画展「プレイバック集書院」が同館で開かれている。担当する同館の堀奈津子さんによると、集書院の設立は突如、文献に登場する。「府知事の槇村正直や府顧問の山覚馬が関わったとみられますが、詳細はよく分からない」。会場を訪ね、謎の施設に迫った。 「書」が「集」まる所 その狙いは、開設の布告から明らかだ。 「古今の典籍を蒐輯(しゅうしゅう)し、普(あまね)く諸人の観覧に供す。その智を磨

    行幸あった幻の集書院国内公立図書館の前史京都近代化の「遺産」
  • 室町連環 中世日本の「知」と空間 [978-4-585-29084-1] - 10,780円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    関東における政治・宗教・学問の展開、禅林におけるヒト・モノ・思想の流入と伝播、堂上・地下における多様な文化の結節点としてある連歌。 多元的な場を内包しつつ展開した室町期の文芸テキストを、言語・宗教・学問・芸能等諸ジャンルの交叉する複合体(アマルガム)として捉え、その表現の基盤と成立する場を照射することで、室町の知的環境と文化体系を炙り出す。 はじめに 第一部 中世関東の時空 一 中世和歌の一環境 二 庭訓往来を巡る註釈の学―真名抄周辺資料点綴― 三 述馬迦異聞 四 雑談と問答―『旅宿問答』私註― 第二部 唱導と学文と 一 中世陰陽道の片影―『塵滴問答』略註― 二 「名語記」 三 歌、遊び、秘伝 四 中世注釈史のために 第三部 禅林の影 一 紅葉のふみ―年中行事歌合の一首から― 二 「題葉譚」逍遙 三 太平記受容史一斑―『太平記賢愚抄』をめぐって― 四 「唐梅」抄 第四部 堂上連歌、地下連歌

  • LaTeXでフツーの幸せな出力を得る方法 - マクロツイーター

    これは「TeX & LaTeX Advent Caleandar 2023」の☃日めの記事です (7日めは CareleSmith9 さんでした。9日めは ujimushi at SradJP さんです) 今年のアドベントカレンダーの重点テーマは​「(La)TeXで幸せになる方法」​です。そもそもLaTeXは文書を作成するためのソフトウェアなので、「LaTeXで幸せになる」ための“正攻法”は「幸せな出力を得ること」になるでしょう。そして、LaTeXで手軽にできる​「幸せな出力」​と聞いて真っ先に思いつくものといえば、やっぱりコレでしょう。 デカい☃を貼りたくなったので、 デカい☃を貼りますね(素敵☺)#ナントカ pic.twitter.com/sUTLGGjsyX— 某ZR(ざんねん🙃) (@zr_tex8r) 2022年9月6日 ツイッタァー(現𝕏)のどっかの某氏🙃のアカウントを見

    LaTeXでフツーの幸せな出力を得る方法 - マクロツイーター
  • 伝説のライブハウス「アクアク」原点回帰 つくばで3つのイベント

    山下洋輔さんジャズコンサートなど かつてつくば市に存在した、多くの著名人が足を運んだライブハウス「クリエイティブハウスAkuAku(アクアク)」。今も、当時を知る市民に語り継がれる「伝説的」な存在だ。アクアクに関連する3つのイベントが、12月から来年2月にかけてつくば市内で開催される。 その第1弾となるのが、15日につくばカピオ(つくば市竹園)で開かれるジャズコンサート「特別な一日」だ。世界的ジャズピアニストの山下洋輔さん、ロックシンガーのカルメン・マキさん、作曲家兼アレンジャーで知られるベーシスト水谷浩章さんが出演する。かつてアクアクを主宰し、「特別な一日」実行委員長の野口修さん(68)と山下さんの40年にわたる親交により実現する。 活動の原点は山下洋輔さん 「オープニングアクトは(山下)洋輔さん。あの日が私たちの原点でした」と、野口さんが当時を振り返る。 1979年、筑波大学のキャンパ

    伝説のライブハウス「アクアク」原点回帰 つくばで3つのイベント
  • 国内書 日中国交正常化の舞台裏 友好を紡いだ人々【中国・本の情報館】東方書店

  • 私は「言語学な人」なのだろうか:韓国語音声学から出発した一研究者のアイデンティティ|宇都木昭

    アドベントカレンダーといえば、我が家はこの冬にチョコレートの入ったアドベントカレンダーを買ってきた。紙箱には24の窓があり、毎日1か所を開けると、そこにはチョコレートが入っている。うちの子どもたちはこういうのが大好きだ。 「言語学な人々」もこれと同じだ。毎日一人ずつ「言語学な人」が登場する。 1日目は松浦さんだ。言語学関連の数々の学会の委員をこなし、その上このアドベントカレンダーを毎年企画している。私と同年代の松浦さんは、日の「言語学な人々」の中心にいる。 2日目は田川さん。大学院で私の隣の研究室の後輩だった田川さんは、同じ大学院出身の「言語学な人々」の中でも、特に信頼できる人のうちの一人で、形態論の研究者だ。(私は実は、韓国語諸方言の韻律句形成に関心を持ち始めた頃から、形態論をきちんと勉強しないといけないとずっと思っていて、でもなかなか出来ないでいるのです。今回の記事を読んで、紹介され

    私は「言語学な人」なのだろうか:韓国語音声学から出発した一研究者のアイデンティティ|宇都木昭
  • パテン語の息遣いを感じて|Sho YAMAOKA

    この note は松浦年男先生が企画されたアドベントカレンダー 2023言語学な人々」の 8 日目の記事として書かれたものです。 私はベトナム語の音声を主に研究しています。「ベトナム語 × 音声」って一般の方からすればなんかよくわからないもの同士の掛け算だと思うのですが、こんなことをやるようになった経緯は 2022 年のアドベントカレンダー に書きましたので、気になる方はそちらもどうぞ(そういえば、昨年も 8 日目だったのですね)。簡単に言うと、わたしはもともと音声に興味が偏っていて、ベトナム語はそんな音声バカでも続けやすい言語だったのです。 最近わたしはベトナムに分布する少数言語の音声にも着手しています。ベトナムは主要民族であるキン族(ベトナム族)も入れて 54 もの民族を擁する多民族国家です。分布する言語を見渡してみると、5 つもの語族  [1] にまたがります。 [1] ベトナムに

    パテン語の息遣いを感じて|Sho YAMAOKA
  • 漢字研究者の日常(漢字研究は言語学か)|OKAGAKI Hirotaka

    語学(表記)の研究者を自称している岡墻(おかがき)です。 以下の文は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の12/6の記事として書きました。 また、今回の記事にあわせてnoteも登録してみました。なにぶん不慣れなのでうまく書けるか分かりませんが、よろしくお願いします。(公開予定日から遅れてしまいました。もうしわけありません。) 漢字研究者は言語学者か研究者には専門とする領域・分野があります。上にも自己紹介したとおり、必要に迫られた時に岡墻は自分の専門を「日語学(表記)」と表現することにしています。 奇しくも12/3の記事で宇都木昭先生が類似の内容をお書きになっていますが、研究者にとって自分の研究分野というものは重要なアイデンティティの一部です(だと思います)。 一応、長年日語学会に所属し、滞納せずにせっせと学会費を納め、学会発表もしたことがあるので、基的には間

    漢字研究者の日常(漢字研究は言語学か)|OKAGAKI Hirotaka
  • パラグラフライティングの作法 -書き手にもメリットのある文配置ルール- – Systems Android Robotics

    パラグラフライティングは,難解な内容を分かりやすく説明するために必須の記述法であり,読み手だけでなく,書き手にもメリットがあります.ポイントは「各段落の先頭行だけを抜き出せば正しい要約ができあがるようにする」ことです.この記事では,書き方の具体例を挙げながら,パラグラフライティングの概要とメリットを説明した後,守るべき5つのルールを紹介します. ※この記事の最新版はnoteに掲載中です 論文はパラグラフライティングが基! パラグラフライティングは,文章のまとまりを作るルールと,各まとまりの中での文の配置のルールに則って文を書く方法です.そのルールを簡単に言えば,「共通の話題で括れる内容は一つのまとまりとする」というものと,「各まとまりの先頭には最も重要な文を置き,それ以後にはその文の補足説明のための文を置く」というものです.このまとまりのことをパラグラフと呼び,各パラグラフの先頭の文のこ

    パラグラフライティングの作法 -書き手にもメリットのある文配置ルール- – Systems Android Robotics
  • 時代の変化とともにリブランドを選択した、ナショナルポートレートギャラリーのためのカスタム書体

    Monotypeは、ロンドンで最も期待されたリブランドの1つである、改装されたナショナルポートレートギャラリーのパートナーシップにEDIT の紹介のもと参加しました。このギャラリーは世界で最も象徴的で革新的な肖像画のいくつかを収蔵しています。改修作業は2020年に始まり、EDITの仲間たちはブランドを再構築し、パートナーであるBoardroom Consultingと共に変革的な戦略開発の依頼を受けました。 書体、タイポグラフィ、およびレタリングは、ブランディングプロジェクトの基盤です。イラストレーター兼レタリングアーティストのピーター・ホリッジ(Peter Horridge)と密に協力しながら、EDITはナショナルポートレートギャラリーの膨大で壮大、多様なコレクションを中心に据える新しいモノグラムと重なったロゴタイプシステムを開発しました。 ロゴをデザインするプロセスの初期段階は、タイポ

    時代の変化とともにリブランドを選択した、ナショナルポートレートギャラリーのためのカスタム書体
  • 漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館

    漢詩漢文こんにゃく問答 #14 正しい読み方・楽しい読み方 2023.12.08 松原朗さま 小学生だった時、まだ家にテレビがなかった頃、「音楽夢くらべ」というラジオ番組がありました。クラッシック音楽の一節を流し、そこから思い浮かべる情景を参加者が語る。曲から紡ぎ出す「夢」は、たとえ標題音楽であっても曲が来志向する情景に囚われず、各自が好きなイメージを繰り広げるのです。つまり正解はなくて、いかに自由に、豊かに思い描くことができるかを競い合うのです。伯牙[はくが]と鍾子期[しょうしき]の故事では、琴[きん]を奏でる伯牙の胸中の情景を鍾子期がずばり言い当てる、それが「知音」(よき理解者)として称えられます。学校教育の場でも一般に学習とは「正しい解答」にたどり着くこととされます。漢詩漢文は膨大な予備知識を必要とするかに見えるので、初学者は先生の言葉を鵜呑みにしがちです。納得できないのは自分の無

    漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館
  • きっと歩き疲れてる…マチュピチュ村が完全に日本のどっかの温泉街にしか見えない件「これもう鬼怒川だろ」

    かど / KAD 世界一周中 @kad4ani 世界の僻地好き旅人/陸路世界一周ヒッチハイクした国60以上/お気に入りはカリブ海と欧州アルプス/旅をしながらクスッと来た瞬間をシェア/海外のカップラーメンに味噌を入れるとめっちゃ美味い!味噌は全てを解決する!好き!タイなう🇹🇭 リンク Wikipedia マチュ・ピチュ マチュ・ピチュ(スペイン語:Machu Picchu、ケチュア語:Machu Pikchu)は、15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿った山の尾根(標高2,430m)にある。 当時、インカ帝国の首都は、標高3,400mに位置するクスコに所在した。標高2,430mのマチュ・ピチュから、さらに約1,000メートル高い場所にあった。現在のクスコはペルー有数の都市で、1983年より、その市街地は世界遺産(文化遺産)に登録されている。 なお、イン

    きっと歩き疲れてる…マチュピチュ村が完全に日本のどっかの温泉街にしか見えない件「これもう鬼怒川だろ」
  • 「しなの鉄道がピンチです」国に直訴!? 長野県知事ら「2つの支援」求め「並行在来線の特有の課題」解決へ | 乗りものニュース

    長野県は2023年12月8日(金)、県内の第三セクター鉄道「しなの鉄道」について、喫緊の課題を迅速に解決するため、国土交通省あてに支援要請を行うと発表しました。 しなの鉄道は、県内を走る整備新幹線と並行するJR在来線(信越線)を引き継いで、軽井沢~長野~妙高高原を運行しています(注:篠ノ井~長野だけはJR信越線のまま)。 2019年の台風で一部区間が被災し、コロナ禍が直撃するなどして経営状況が悪化。2022年度までに4期連続の赤字となっており、安定した経営のため、さまざまな課題解決が求められています。 その中で県が「特有かつ喫緊の課題」ととらえているのが、「JRから引き継いだ過大な設備のスリム化」「交通系ICカードへの対応」の2つです。 かつては東京~長野~新潟・北陸の大動脈を担っていた信越線ですが、特に新幹線が開通し「しなの鉄道」となってからは、地元輸送のためのローカル鉄道に性質が

    「しなの鉄道がピンチです」国に直訴!? 長野県知事ら「2つの支援」求め「並行在来線の特有の課題」解決へ | 乗りものニュース
  • 群馬と茨城を「異色ルート」で直結!高崎~勝田間の特急が登場へ 運転する理由とは | 乗りものニュース

    冬の「ひたち海浜公園」の魅力とは? 臨時特急「冬を満喫!海浜公園号」を運転 JR東日は、2023年12月23日(土)と24日(日)に群馬県と茨城県を直結する臨時特急「冬を満喫!海浜公園号」を運転します。 拡大画像 勝田車両センターに配置されているE653系(画像:写真AC)。 この列車は、群馬県の高崎駅と茨城県の勝田駅を高崎線、武蔵野線、常磐線経由で結びます。大宮駅などにも停車するため、埼玉県からも国営ひたち海浜公園へのアクセスに便利な列車となります。 ひたち海浜公園は、春はネモフィラ、秋はコキアで彩られることで知られます。冬は、球根を特殊な方法で冷蔵処理して開花時期を調整した「アイスチューリップ」が見ごろとなるそう。この臨時列車は、「アイスチューリップ」が見ごろとなる冬のひたち海浜公園へアクセスするための列車となります。 2023年10月から臨時列車として投入されている波動輸送用のE6

    群馬と茨城を「異色ルート」で直結!高崎~勝田間の特急が登場へ 運転する理由とは | 乗りものニュース
  • 東武線「北越谷駅からせんげん台」に何があるのか

    東武スカイツリーラインは「私鉄最長の複々線」として名高い。その距離は、北千住―北越谷間18.9kmに及ぶ。下り列車は西新井駅から高架に駆け上り、ほぼ一直線に関東平野を北に向かう。 複々線区間を過ぎた先の春日部駅付近までは、元荒川や大落古利根川沿いの低地が続く。スカイツリーラインの線路が通っているのは、そうした中でもわずかに標高の高い、元荒川の自然堤防上だ。北越谷駅までの高架区間では、線路沿いに市街地が形成され、その奥には田園地帯が広がる越谷の町の有り様がよくわかる。 沿線風景がのどかになる 「北越谷駅までは複々線で高架ですが、そこから地上に降りて複線。沿線の雰囲気も、北越谷駅を境にしてがらっと変わる印象ですね。私が見ている駅ですと、北越谷駅のほかには大袋・せんげん台のふたつがありますが、その2駅はどちらかというとのどかな雰囲気が漂っています」 東武鉄道春日部駅管区の秋元修一北越谷駅長はこう

    東武線「北越谷駅からせんげん台」に何があるのか
  • 東武新越谷「武蔵野線を跨ぐあたり」に何がある?

    東武スカイツリーラインと武蔵野線が交わる、新越谷(東武)・南越谷(武蔵野線)という駅がある。駅名が違っているが事実上同一駅だ。数字を見ると、東武・武蔵野線ともにそれぞれの路線の中ではトップクラスのお客の数を誇るターミナル。だから、読者諸兄にもこの駅を使ったことがある人はたくさんいるに違いない。 しかし、である。だいたいの人は、乗り換えに使うばかりで駅から降りて外に出る、などという機会はあまり少ないのでないかと思う。「越谷」という存在は、新越谷・南越谷のおかげかそれともレイクタウンのおかげか、なかなか知名度こそ高い。だが、どんな街なのかは、地元の人でもない限り知る機会はないものだ。 東武のベテラン社員に聞く いったい、この駅には何があるのか……と、調べてみたら、なんとこの駅を取りまく街全体が、日三大阿波踊りの1つ、南越谷阿波踊りの会場になっているのだという。 「越谷に社のあるポラスさんが

    東武新越谷「武蔵野線を跨ぐあたり」に何がある?
  • 『デザイン学研究特集号』30巻2号に「近代和文活字書体史・活字史から19世紀印刷文字史・グローバル活字史へ」という小文を書かせていただきました - 日本語練習虫

    2023年11月15日付で日デザイン学会『デザイン学研究特集号』30巻2号(通巻108号)が発行されました。*1。 日デザイン学会『デザイン学研究特集号』30巻2号(通巻108号)表紙(部分)副題が「タイポグラフィにおける書体 ―歴史・デザイン・使用の視点から」とされているタイポグラフィ研究の特集号で、次の内容となっています。 巻頭言 伊原久裕「特集テーマ「タイポグラフィにおける書体」について」 歴史 劉賢国「朝鮮王朝版 明朝体活字の誕生(1684-1884)」 孫明遠「聚珍仿宋体の開発、伝播およびその歴史的意味」 内田明「近代和文活字書体史・活字史から19世紀印刷文字史・グローバル活字史へ」 山政幸「産業革命と19世紀サンセリフ体活字の発達:広告印刷のための書体デザイン」 阿部卓也「書体を生み出す構想力と技術―インディーズ書体の始祖としてのタイポス」 デザイン 髙城光「蔡国金文書体

    『デザイン学研究特集号』30巻2号に「近代和文活字書体史・活字史から19世紀印刷文字史・グローバル活字史へ」という小文を書かせていただきました - 日本語練習虫
  • 「乗降首位」山陽明石、乗り換え駅だけでない素顔

    兵庫県南部を基盤とする山陽電気鉄道の線は神戸市の西代駅と姫路市の山陽姫路を結ぶ。東は神戸高速線を介して阪急神戸三宮または阪神神戸三宮と直結。さらに阪神線に直通して大阪梅田まで直通列車を走らせている。 山陽電車で乗降人員が最多 ルーツは1907年創立の兵庫電気軌道にさかのぼる。同社は1910年に兵庫―須磨間で開業、1917年に明石まで延伸した。一方、姫路方面へは神戸姫路電気鉄道が1923年、明石駅前―姫路駅前間を開通させた。2023年は明石―姫路間の開業100年にあたる。 両社はともに宇治川電気(関西電力の前身の1つ)の子会社となり、1927年に合併。翌年に兵庫―姫路間の直通運転を開始した。1933年に宇治川電気から分離独立して山陽電気鉄道が誕生した。1962年に日初のアルミ車を導入した鉄道会社としての一面もある。 山陽電車の全49駅でもっとも乗降人員が多いのが山陽明石駅。所在地は明石市

    「乗降首位」山陽明石、乗り換え駅だけでない素顔
  • 日本酒「ひげ文字」の過去と現在(後編) - デザイン遺産としてラベルのアーカイブ化を | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

    伝統的な日酒のラベルに見られる「ひげ文字」という書体。前編では、これまでの歴史について解説しました。 後編となる今回は、石川県金沢市で長く酒ラベルのデザインにかかわってきた中山穆(あつし)さん(90)にお聞きした話を紹介します。そのうえで日酒ラベルを研究している筆者が、ラベルやひげ文字を近代デザイン遺産として再評価し、アーカイブ化することを提案します。 2023年6月、金沢市の中山さんの作業場を訪問しました。そこで「ちょっと描いてみました」と見せてもらったのは、酒ラベルの原画パネルです。稲穂と朱杯をバックにした「祝杯」という架空の銘柄。そのまま瓶に貼って出せそうなほどの完成度です。 「銘柄周りがさびしかったので、杯を入れてみました。稲穂は、先輩の版下さん(後述)が残していたのをなぞって……。久しぶりに描いたので3、4日かかりました。あとは醸造場の名入れをすれば出来上がりです」 そこで中

    日本酒「ひげ文字」の過去と現在(後編) - デザイン遺産としてラベルのアーカイブ化を | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア