タグ

メディアに関するgauquiのブックマーク (539)

  • 世界初のウェブサイト、WWWの20周年:CERN・バーナーズ=リー・Mosaic

  • https://jp.techcrunch.com/2011/08/07/20110806the-internet-is-20-years-old-today/

    https://jp.techcrunch.com/2011/08/07/20110806the-internet-is-20-years-old-today/
  • フジテレビ不買運動が導く新たなるウェブの古戦場巡り - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最新式人海戦術(形容矛盾)が起きている今回のフジテレビ韓流問題。正直言うと、この流れって毎日新聞が変態新聞とウェブで罵られ続けて相応の迷惑を蒙った物件と相似形であります。まっとうなメディア批判であれば関係者は意見の同異は別として正座して拝聴すべきとは思いますが、もちろん騒動に飢えたネット住民が久しぶりに得た大型案件という意味では現在進行形であるpixiv問題と双璧なのであります。 今回は、騒動そのものよりも問題を問題たらしめる舞台装置について雑記調に論じてみたいと思います。 ● Togetterの場合 花王 不買に関するツイート まとめ(韓国・フジテレビ関連) http://togetter.com/li/169351 もはや、togetterというサービス自体が炎上ソナーやキチガイ探知機としての機能を果たして、登山家が難攻不落の山々の頂に旗を立てるが如くヲチャーがヲチャーに対してガイドラ

    フジテレビ不買運動が導く新たなるウェブの古戦場巡り - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

  • 米国初の新聞から300年、どこでどれだけの新聞が発行されてきたかを可視化した地図 | カレントアウェアネス・ポータル

    米国のスタンフォード大学が、1690年から現在までに米国で発行された14万種の新聞を、その発行地によってプロットした地図“The Growth of Newspapers Across the U.S.: 1690-2011”を公開しています。この地図で使われているデータは米国議会図書館(LC)の“Chronicling America collection”のものだそうです。各都市にプロットされた点は発行新聞数に応じて大きさが異なり、新聞の言語によって色分けされています。 1690年9月25日、ボストンで米国初の(月刊)新聞“Publick Occurrences”が登場したものの植民地政府の圧力によってたった1号で廃刊となり、次に新聞が発行されるまでには、1704年の“Boston News-Letter”まで待つ必要があったようです。それから約300年後の2011年現在、米国では13

    米国初の新聞から300年、どこでどれだけの新聞が発行されてきたかを可視化した地図 | カレントアウェアネス・ポータル
  • Stanford Login - Stale Request

    Enter the URL you want to reach in your browser's address bar and try again. An error occurred because you used the Back button while browsing a secure website or application, or you used a link to a web login form rather than a website. Important Security Information: Logging in lets you access other protected Stanford websites with this browser, not just the website you requested.

    Stanford Login - Stale Request
  • 団体アカウントでの匿名発信とその責任のありか - ふぇみにすとの論考

    フェミニズムとインターネット問題を考える」サイトで、私の担当箇所では、匿名発信の問題を扱った。この場合の「匿名発信」とは、実名を使わない発信という意味ではなく、個人としてのハンドルネームを使わずに、団体アカウントを使い、更新者が誰か(ハンドルネームでも)明らかにならない状態でネット発信をすることを指している。 「ネット・メディア利用全体として」においては、以下のように書いた。 インターネットでの発信が普及するにつれ、運動体が団体のアカウントを使い発信するケースも増えた。それに伴い、団体名やアカウントを使い、団体に属する個人がその更新を担いつつ、個人的な意見を表明したりするケースも見られるようになった。団体としての発信なのか、個人的な意見なのか区別がつけづらい場合が多いし、発信者が個人としての名前やハンドルネームを使わず、団体名だけで発信する場合、発信者が誰かが明らかではなく、その発言の責

    団体アカウントでの匿名発信とその責任のありか - ふぇみにすとの論考
  • https://jp.techcrunch.com/2011/07/26/20110725technology-is-the-new-smoking/

    https://jp.techcrunch.com/2011/07/26/20110725technology-is-the-new-smoking/
  • 最後のメディア王 マードックと米ニューズ JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年7月25日号) ルパート・マードック氏は絶滅しゆく種族の最後の1人だ。第一線から退くべき時が来た。 長年にわたって政治とメディアを支配してきた人物にはとても見えなかった。7月19日、英国議会の委員会に説明を求められた時、ルパート・マードック氏は不安を抱かせるほど答えに詰まり、口ごもった。 マードック氏が英国で所有する複数の新聞社で電話の盗聴が盛んに行われた経緯は? マードック氏の会社が警察に10万ポンドの賄賂を支払ったとされるが、その理由は? なぜ2人の従業員が刑務所に送られ、さらに数人が逮捕されたのか、といった質問だ。 ところが、米ニューズ・コーポレーションのトップによるこの心許ない受け答えが世界中で報じられると、同社の株価は上昇した。 普通であれば、トップの弱さが企業を強く見せることはない。しかし、ニューズは普通の企業ではない。同族経営の上場企業であり、複

  • The Internet of Things [INFOGRAPHIC]

    Inclusion and Diversity The Internet of Things [INFOGRAPHIC] When we think of being connected to the Internet, our minds immediately shift to our computers, phones, and most recently tablets. This week at Cisco live, I shared that in 2008, the number of devices connected to the Internet exceeded the number of people on Earth. That’s right. There are more devices tapping into the Internet than peop

  • iaspectrum.net - このウェブサイトは販売用です! - iaspectrum リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! iaspectrum.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、iaspectrum.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • メディア王マードックの最善の引き際  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年7月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 英国下院特別委員会で今週開かれた電話盗聴事件に関する公聴会で最も目立ったマードック家のメンバーが誰だったかについては、疑う余地などないだろう。80歳になる夫ルパート・マードック氏にシェービングクリームを盛ったパイ皿で襲いかかった間の抜けた男に平手打ちをらわせたウェンディ・マードック氏の様子には鬼気迫るものがあった。 夫人も息子のジェームズ氏も、公聴会ではもっぱらルパート・マードック氏のことを案じていたように見えた。あたかも、ニューズ・コーポレーションの会長兼CEO(最高経営責任者)であるマードック氏を失言から守らねばならないかのようだった。 ジェームズ氏は質問の矛先を父親からそらそうと躍起になっていたし、マードック氏を物理的に守る必要が生じた時には夫人がちゃんとその態勢を整えていた。 衰えたメディア王 大変な業績を上げ、かつては政

  • 女子サッカー選手を「オンナ」と呼ぶ週刊朝日 | FEM-NEWS

    「オンナ操縦術」。この品位のかけらもない見出しは、週刊朝日の今週号(7 月29日号)である。 「史上初の快挙!世界を驚愕させたなでしこジャパン佐々木監督のオンナの操縦術」。な、なんと、「オンナ」とは、あろうことか世界の覇者となったサッカー女子チームの女性陣のことだった。週刊朝日よ、恥を知れ! 新聞に目をやれば、「目やに、鼻毛、そして加齢臭」これがオヤジ監督、佐々木監督の3カ条となったなどという記事が。あ~、なんという貧困さ。 アメリカのオバマ大統領は決勝戦のドイツに特使を派遣し、自分は自宅でと2人の娘と中継で観戦し、日チームの優勝をたたえた。オバマだけではない。日の女子サッカーは世界を興奮の渦にまきこみ、世界中のサッカーファンを驚かせた。 米ストライカーのアビィー・ワンバック選手は「日の国は、彼女たちを、とても、とても、誇りに思うはずです」と賞賛した。 米ロスアンジェルス・タイムズ

    女子サッカー選手を「オンナ」と呼ぶ週刊朝日 | FEM-NEWS
  • 言論的に衰退したメディアを救う必要はない 対談:「共感の時代」のメディアとマーケティング(下) | JBpress (ジェイビープレス)

    ソーシャルメディアで誰もが情報の選別や発信が容易にできるようになったことで、これまで、一方的に情報を流す側にいたメディアや企業は変容を迫られている。 メディアとマーケティングの今後を読み解くために、ITジャーナリストの佐々木俊尚氏とインテグレート代表取締役CEOの藤田康人氏に語り合ってもらった。消費社会の変化について議論した「企業はソーシャルメディアの質を理解していない」に引き続き、崩壊の危機に直面するマスメディアの現状や、未来のメディア像についての見解を紹介する。 メディアの生き死には市場原理に任せよ 藤田 マスメディアには、公共の情報を広めるソーシャルな存在価値がありますよね。今回の震災もそうですが、特に有事のときになくてはならないインフラです。佐々木さんはマスメディアの将来についてかなり悲観されていますが・・・。 佐々木 メディアの衰退はものすごい勢いで進んでいます。それはビジネス

    言論的に衰退したメディアを救う必要はない 対談:「共感の時代」のメディアとマーケティング(下) | JBpress (ジェイビープレス)
  • https://jp.techcrunch.com/2011/07/19/20110717television-online-video-programming/

    https://jp.techcrunch.com/2011/07/19/20110717television-online-video-programming/
  • 「なでしこジャパン!」にウンザリ - シートン俗物記

    ども。暑さ対策はお昼寝。シートンです。 この異様なまでの暑さの中、さらに熱くなっているのがスポーツ報道。その中でも女子サッカーW杯についての報道が過熱してますね。 「なでしこジャパン」。 しかしですね。連日の「強いぞ!なでしこジャパン」報道にいい加減、ウンザリしてきました。当に皆サッカー、それも女子サッカーに興味あるんですかね? 私、以前こんなエントリーを上げました。 それに、言いたかないけど、当はみんなソフトボールに興味ないだろ?当に興味があるのは「金メダルを取った」ソフトボール、であって、より正確に言えば「日が世界一になった(と表明出来る)競技」だからだよね?野球、オリンピックだけじゃなくWBCもだったが、にしても事情は同じでしょ。 野球やソフトボールやその選手達を貶めるつもりは無いんだよ。むしろ逆。競技として、そしてアスリートとしての野球もソフトボールもとても魅力的だとは思う

    「なでしこジャパン!」にウンザリ - シートン俗物記
  • 「動画の学校」で世界はみな踊る

  • 政治をダメにする「第4の権力」

    ぶら下がり会見に過剰な世論調査……政策軽視の風潮を生む新聞やテレビのあまりに近視眼的な政治報道。その末転倒で深刻過ぎる実態とは 先週の松龍復興相の放言問題による辞任と原発のストレステスト(安全性評価)をめぐる政権内部の足並みの乱れで、菅直人首相の早期退陣論は勢いを増すばかりだ。それでも当の菅は、与野党議員から早期辞任を迫られてもその時期を明らかにせず、「刀折れ、矢尽きるまでやる」と孤独なゲリラ戦を宣言している。 ただ菅を追い詰める野党も与党も、菅が辞任した後、代わりに誰が首相の座を引き継げば事態が好転するのかという問いには答えられていない。誰が首相になっても、もはや政治には何も期待できないという諦めの空気さえ広がっている。 90年代以降、小泉純一郎元首相を唯一の例外に日の政権はいずれも短命に終わった。この5年間に誕生した首相は5人。09年の政権交代で政治が安定し長期政権が生まれるとい

  • twitterがデマに対する自衛になっている例 - 情報の海の漂流者

    枝野官房長官、「家族を海外に逃がした」デマに刑事告訴検討 - ITmedia ニュース という記事が話題になっていた。 ネット上で根強く蔓延っている噂に、震災後、放射能を恐れて枝野官房長官が家族をシンガポールに逃がしたのでは、というものがあり、それに対して枝野氏側が法的措置も含め、対応を検討している、とのことだ。 僕はネットのデマを検証することを趣味としているため、枝野氏の件についても当時検証しようとしたのだが、あまりに調査が検証が困難すぎて、ギブアップしてしまった。 tarou3109@fut573 枝野氏が家族をシンガポールに非難させたという話もまとめていただけないでしょうか。99%デマなんですけど。linkfut573@tarou3109 そちらは、ちょっと検証大変ですね。link 一方、同じ時期に家族を中国に避難させたという噂がたった蓮舫氏の場合は比較的少ない労力で、検証することが

  • 九州帝國ブログ板:映画『ムカデ人間』の愚劣さ

    2011年07月12日 映画『ムカデ人間』の愚劣さ (注意:この記事には映画『ムカデ人間』に関する、いわゆる「ネタバレ」が含まれます。) 私たちは氾濫する無数の言葉に取り囲まれている。その言葉は、現実の似姿としての「情報」というかたちで流通しており、私たちは「情報」を与えられれば与えられるほど、出来事を見る力や聴く力、それを名づける力を奪われている。ネット上で更新された情報を配信する仕組みのことを「フィード」というが、「フィード」というのは動物に餌をやることだ。私たちは大量で色とりどりの糞のような餌ばかり与えられているあいだに、自分で獲物を狩ってう力を奪われている。 そんな問題を考えるために「3・11」などという符牒を持ち出さなくてもよいのかもしれないが、電力会社の虚偽情報に翻弄され、マスコミにリークされた情報に浮き足だち、自分たちが何ら関与できない回路のなかで政治家の下した決定が、また