タグ

2011年8月3日のブックマーク (31件)

  • 【輪るピングドラム】DEAR FUTURE【remix】

    ■チーターガールPです!夜分にサーセンwwww■輪るピングドラムED曲「DEAR FUTURE」のリミックスです■オッス!オラ生存戦略するってばよ!!´◓Д◔` どうせ何者にもなれなくてサーセンwwwwcoaltar of the deepers - DEAR FUTURE (deadend mix)■チーターPマイリストmylist/3632605 Twitter:TwilightzKTG

    【輪るピングドラム】DEAR FUTURE【remix】
  • ゾウシャル・ネットワーク - 蝉コロン

    動物, 生活Asian Elephants Are Social Networkers - ScienceNOW Abstract | The dynamics of social networks among female Asian elephants *1 スリランカのウダワラウェ国立公園のアジアゾウを調べた論文。ウダワラウェ国立公園は首都スリジャヤワルダナプラコッテからどうやって行くのか調べたが無かった。スリジャヤワルダナプラコッテって言いたいだけだ。 アフリカゾウは群れで行動することが知られている一方で、アジアゾウは社交的ではないと長年のあいだ考えられてきた。1匹だけとかで行動していて、友達も3人くらいしかいないなどと言われてた。まあそれほど研究されてなかった。というのもアフリカゾウは見渡しのいいサバンナにいるのに対して、アジアゾウは森林に住んでたりするので観察が困難。ところが皮

    gauqui
    gauqui 2011/08/03
  • 古くても現役?ピタゴラス律

    さて、電子ピアノプリセットの古典音律の中に、ピタゴラス律というのがあります。 ピタゴラスは「三平方の定理」で有名な、紀元前5世紀頃に活躍した数学者ですが、現在知られている音律は多くが16世紀以降のものなので、ピタゴラス律は非常に古いと言えます。 音律の構成はとてもシンプル↓↓↓ 純正より24セント狭い、ピタゴラス音律のウルフ↓↓↓ 大変マヌケな(笑)響きで、五度として使うのは音楽的に無理です。 ハ長調など調号の少ない曲では、G#-E♭を五度として使うことはあまりないので、標準ではウルフがこの位置なんですが、実際に試してみると・・・ モーツァルト ソナタ ハ長調 K.545 第1楽章(途中まで) ウルフには抵触しませんが、何となく旋律がキマらない&響きのまとまりが悪いです。 これは、ピタゴラス律の広すぎる長三度(平均律よりもさらに広い)のせいで、多分モーツァルトはこの曲を、もっと長三度が純正

    古くても現役?ピタゴラス律
  • 書評でつながる読書コミュニティ - 本が好き!

    モモヨ90歳。パンダをもう一度見るには、再度列の後ろに並ぶ必要がある。「私は年寄りだ、私は年寄りだ」と念仏のように唱えながら、列を逆行してずるしてもう一度みようとする。 モモヨ90歳。 パンダを見たいとひとり上京し、念願のパンダを見るものの、すぐに通り過ぎてしまう。もう一度見るには、再度列の後ろに並ぶ必要がある。「私は年寄りだ、私は年寄りだ」と…

    gauqui
    gauqui 2011/08/03
  • 世間のルールに背を向けろ - phaの日記

    NHKオンライン | オトナへのトビラTV 僕が出演したオトナへのトビラ第4夜、明日8月4日の正午から再放送だそうです。見逃した方はNHKオンデマンドでネットからも見れるみたいです。 放送を見ましたが、いい感じで僕の生き方や主張を分かりやすくまとめて紹介してくださっていたと思います。それで、番組を見て思ったこととか寄せられた感想とか、あと収録のときに喋ったけど使われなかった部分などもあるので、ちょっとブログでも補足的に書いてみようかと思います。番組自体は30分でしたが、番組の収録は3日間にわたって一日5、6時間くらい撮ったので使われていない部分も結構あるんだよね。 番組を見た人のコメントで多かったのが「京大を出たのにふらふらしてるなんてもったいない」とか「若いうちはいいが50代とかになってお金のない生活はキツイですよ」というものだったんだけど、確かに言っていることも分かるけど、それでも今

    世間のルールに背を向けろ - phaの日記
  • 成功体験に縛られる任天堂、3DS値下げの真相 ゲームジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞

    任天堂は先月末、「ニンテンドー3DS」の販売価格(現行2万5000円)を8月11日に1万5000円に値下げをすると発表した。2月の発売からわずか半年で4割の価格引き下げに踏み切らざるを得なかったことは、DSの販売が予想以上に苦戦していることを露呈してしまった。また2万5000円という価格設定が「子供向けゲーム機としては高すぎないか」という発売前からの疑問を裏付ける結果となった。これまでゲームビジ

    成功体験に縛られる任天堂、3DS値下げの真相 ゲームジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞
  • ツイッター、フェイスブック… SNSのトラブル防ぐには - 日本経済新聞

    インターネットの普及によって、個人の意見を気軽にネットで発信できる機会が増えてきた。それに伴い様々なトラブルが発生し、ニュースとして報道されるケースも増えている。なぜトラブルが起こるのか。また、トラブルを防ぐためにはどのような点に気をつけなければならないのか。ミニブログ「ツイッター」や、「フェイスブック」「ミクシィ」などの交流サイト(SNS)が流行している。インターネットの専門的な知識がなくて

    ツイッター、フェイスブック… SNSのトラブル防ぐには - 日本経済新聞
  • 図録▽ドメスティック・バイオレンス経験率の先進国比較

    WHOの国際調査にもとづく「ドメスティック・バイオレンス経験率の国際比較」を図録2792bに掲げたが、そこでは比較対照として途上国がほとんどを占めていたので(先進国はニュージーランドのみ)、日の経験率が途上国と比べて低いのは当たり前と評価されてしまうきらいがあった。そこで、ここでは、国連報告書に掲げられている国連がまとめたWHO以外の資料を含めた整理表から、先進国間のドメスティック・バイオレンス(DV)の経験率(生涯経験率)をグラフにした。なお、トルコ、メキシコ、フィリピンは必ずしも先進国とは言えないが、いずれもWHO調査では対象となっておらず、またトルコ、メキシコはOECDに加盟していることもあり、ここでの比較対照に含めた。 新しい年次のデータは図録2792jに掲げたので参照されたい。 図を一目すれば明らかなとおり、日はニュージーランド、ドイツ、オーストラリア、英国、韓国よりパートナ

    gauqui
    gauqui 2011/08/03
    イギリスとんでもない。でもこれデータソースがばらばらなのか
  • 進化したサイボーグみたいな細菌 - クマムシ博士のむしブロ

    ドイツの研究チームが、DNAの一部を人工物で置き換えた細菌を実験室内で作ることに成功したことを発表しました。 Chemical Evolution of a Bacterium’s Genome DNAは、細菌でも植物でも動物でもその構造は同じで、糖、リン酸、塩基からできています。塩基にはアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類があり、アデニン(A)とチミン(T)、グアニン(G)とシトシン(C)がDNAの鎖と鎖の間で対になり、二鎖構造を形成しています (下図)。 DNAを構成するこのような物質の組み合わせは、普遍的なものなのだろうか?もし、これらの物質を物理化学的に似た性質をもつ他の物質に置き換えても、生物は生きていけるのだろうか? このような疑問は、生命の成り立ちの謎を解く鍵に関わります。また、合成生物学という比較的新しい学問分野において、大きな命題にもなっ

    進化したサイボーグみたいな細菌 - クマムシ博士のむしブロ
  • Le Concert de la Loge Olympique ドゥルス・メモワールのフェヴァン/レクイエム他

  • 『いまさら7月デパHレポート』

    今週末のデパにてサエノーフ(農婦)の内臓モデルをやってくれるミーナちゃんによるゼンタイマーメイド×兵頭さんのむしゅめさん。 詳しくは兵頭写真館Rにて http://blog.livedoor.jp/hyodo_shasin/archives/50614537.html 6月4日の虫の日にあったデパHに来れなかった佐々木孫悟空氏が駆けつける!! クリックして大画面で見てね!ゼンタイの方々のブースより。なんかだまし絵みたく見えて面白い。マグリットみたいね。 兵頭写真館Z氏のブースより。 そして今週末は8月6日、ハムの日という事でサエノーフ(農婦)のハムボディが解禁! 今度ヴァニラマニアで展示っちゃうのでその宣伝をかねてDMまきをします。 受け取ってね!! 展示情報はこちらhttp://ameblo.jp/saeborg/entry-10957894948.htm しめじとツーショット!髪型がお

    『いまさら7月デパHレポート』
    gauqui
    gauqui 2011/08/03
  • エピジェネティック変異の遺伝メカニズムがちょっとだけ?明らかに(後編) - サイエンスあれこれ

    2011年08月03日 07:45 カテゴリサイエンス最前線〜進化 エピジェネティック変異の遺伝メカニズムがちょっとだけ?明らかに(後編) Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet (前編からの続き)というわけで、前置きが随分と長くなってしまいましたが、後天的なエピジェネティック変異が遺伝するメカニズムを明らかにするというのが、いかに重要なことなのか、うまくお伝えできたでしょうか?で今回、理研基幹研究所・石井分子遺伝学研究室の成 耆鉉(ソン キヒョン)協力研究員と石井俊輔主任研究員らは、『Cell』6月号に掲載された論文の中で、その遺伝メカニズムの一端を明らかにしたのです。その詳細は、ここでは詳しく述べませんが、ご興味のある方は、私がメディカル・トリビューン誌に寄稿したこちらの記事をご覧ください。ただ、残念ながら閲覧には登録が必

  • 債務上限論争に勝者はあるのか?

    いかにもアメリカ政界らしい動きでした。8月2日という期限ギリギリになって、上下両院共に「最終合意」を可決、史上初の米国債の「デフォルト」は発生せずに済みました。では、これで危機が回避されたのかというと、どうもそうでもないようなのです。合意に安堵するワシントンを「せせら笑う」かのように景気の先行き不透明感が広がり、NY市場での株は下がり続けました。金は相変わらず上昇しドル安は続いています。 混沌としているのは政界も同じです。一連の政争は様々なドラマを生みました。しかし、そこには勝者はないように思います。当面は1兆ドル(77兆円)の財政赤字削減、これに加えて、超党派委員会で11月までに2兆ドルの更なる赤字削減を行う、委員会の合意形成に失敗した場合は、共和党の嫌う軍事費削減と民主党の嫌う高齢者医療保険削減の双方を自動的に実施、という合意は、正に折衷案としか言いようがないものです。 では、この間の

  • フジテレビ不買運動が導く新たなるウェブの古戦場巡り - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最新式人海戦術(形容矛盾)が起きている今回のフジテレビ韓流問題。正直言うと、この流れって毎日新聞が変態新聞とウェブで罵られ続けて相応の迷惑を蒙った物件と相似形であります。まっとうなメディア批判であれば関係者は意見の同異は別として正座して拝聴すべきとは思いますが、もちろん騒動に飢えたネット住民が久しぶりに得た大型案件という意味では現在進行形であるpixiv問題と双璧なのであります。 今回は、騒動そのものよりも問題を問題たらしめる舞台装置について雑記調に論じてみたいと思います。 ● Togetterの場合 花王 不買に関するツイート まとめ(韓国・フジテレビ関連) http://togetter.com/li/169351 もはや、togetterというサービス自体が炎上ソナーやキチガイ探知機としての機能を果たして、登山家が難攻不落の山々の頂に旗を立てるが如くヲチャーがヲチャーに対してガイドラ

    フジテレビ不買運動が導く新たなるウェブの古戦場巡り - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ボードゲームのコミュニタス: ディプロマシーについて – The Long Wait

    今度、「ディプロマシー」なるボードゲームをやる。これは「人間関係クラッシャー」として一部では有名なゲームで、ルールは簡単、要はコマとマップを使った陣取りゲームなのだが、コマは基的にすべて同じ力で、基的にはみな同程度の軍事力しか持っていないので、誰かに勝つためには他の誰かの協力を得る必要がある。しかし一方で、協力したふりをして裏切る方が自分にとっては有利なので、或る時は同盟を結び、或る時は裏から背中を刺す、ということをしなければならない。シンプルだが実によく考えられたゲームである。 場所は20世紀初頭の欧州。プレイヤーはイギリス、フランス、ドイツ、オーストリア=ハンガリー、イタリア、ロシア、オスマンの7帝国のうちどれか一つを選び、担当する。初期条件は国によって異なるが、殆どの国は陸軍2部隊と海軍1部隊を持つ(イギリスは海軍2/陸軍1、ロシアは陸軍2/海軍2で軍事力的には有利だが南北に別れ

    ボードゲームのコミュニタス: ディプロマシーについて – The Long Wait
  • 3と薔薇十字会とサティ(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    エリック・サティ (白水Uブックス) 作者: アンヌレエ,Anne Rey,村松潔出版社/メーカー: 白水社発売日: 2004/05/01メディア: 新書 クリック: 9回この商品を含むブログ (12件) を見る アンヌ・レエ『エリック・サティ』(村松潔訳)からメモ。 サティ*1の「ヴェクサシオン」について。「これは唯一のモティーフを反復することによって成立する作品なのである」が、 このモティーフの特徴は、それに続く二つの和声づけによって補われると、6度の和音――短、長および増和音――とふつう「三全音」と呼ばれる増4度(または減5度)の和音の一種の黄道十二宮図のようなものが出来上がることである。主題そのものは、半音階の十二音のうち十一音(ハ、嬰ハ、ホ音が数回繰り返されている)を使って、合計十八音(6×3)で構成されている。このため全体は「3」と「6」の完全かつ「永久的」な結合を象徴するもの

    3と薔薇十字会とサティ(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
    gauqui
    gauqui 2011/08/03
  • 20世紀のイルミナティ(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    A Culture of Conspiracy: Apocalyptic Visions in Contemporary America (Comparative Studies in Religion and Society) 作者: Michael Barkun出版社/メーカー: University of California Press発売日: 2006/04/04メディア: ペーパーバック クリック: 7回この商品を含むブログ (10件) を見る http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110627/1309150169の続き。 20世紀に入ってからの「イルミナティ」陰謀理論について。Michael Barkun A Culture of Conspiracyから。 先ず2人の英国人が重要であるという(pp.47-49); Nesta Webster(1

    20世紀のイルミナティ(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
    gauqui
    gauqui 2011/08/03
  • Anders Behring Breivikの「反フェミニズム」 - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 Jane Clare Jones “Anders Breivik's chilling anti-feminism” http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/jul/27/breivik-anti-feminism Anders Behring Breivikの「マニフェスト」の中の「反フェミニズム」(というよりも〈女性嫌悪(misogyny)〉?)の部分に注目している。 Breivik's introduction is entirely given over to a half-baked history of political correctness, "no aspect" of which, he tells us, is "more prominent … than feminist ideology". The P

    Anders Behring Breivikの「反フェミニズム」 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 脳から知覚映像を読み出す—ATR|プレスリリース

    脳から知覚映像を読み出す ~ヒトの脳活動パターンから見ている画像の再構成に成功~ -ニューロン誌12月11日号掲載予定(表紙デザインに採用)- われわれが見ている世界を脳からの信号を解読して映像化することができれば、夢や空想を、テレビ映画のようにスクリーンの上で再生できるかもしれない。国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 脳情報研究所・神経情報学研究室の神谷之康室長らのグループは、情報通信研究機構・計算神経サブグループと 共同で、見ている映像をその人の脳活動から再構成すること(以下、視覚像再構成)に成功した (他の共同研究機関:奈良先端科学技術大学院大学、自然科学研究機構・生理学研究所)。 研究成果は、複雑な知覚内容を脳からそのままの形で取り出せることを世界で初めて示したものであり、 ブレイン-マシン・インタフェース(BMI)など脳を直接介した情報通信技術の新

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gauqui
    gauqui 2011/08/03
  • retrosection-retrosection-lesimage2のブログ:『Vol 特集=エピステモロジー 知の未来のために』(以文社)

    エピステモロジーとは何なのか、そしてなぜ今エピステモロジーなのか。 ある意味で、こういった問いがこれほどまで強い調子でつきつけられる分野というのも、哲学のなかでそれほど多くはないかもしれない。 エピステモロジーといったとき、たとえばスコラ哲学やドイツ観念やイギリス経験論や論理実証主義といったようなよくあるタグと同じように扱うことができない。じっさい、エピステモロジーの質規定なるものはほとんど不可能に近く、何らかの家族的類似性で結ばれた具体的な一群の研究者たちの研究成果の集まり以上のものではない。 エピステモロジーと片仮名で書いたとき、ほとんど前提されているのが、フランス流の科学哲学だということである。だから、エピステモロジーなるものに、なんらか質的なものがあるとすれば、それは科学哲学という類のなかの種差として認識されるのだろうということになるだろう。 しかし問題なのは、そもそもこの科学

  • T・イーグルトン「詩をどう読むか」(1) - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    岩波書店 2011年7月 原題は How to Read a Poem であって、「一篇の詩の読み方」である。詩という抽象的なものを論じるのではなく、一つ一つの詩を丹念に読んでいくことをしようというわけである。イーグルトンはいう。今、文学を専攻している学生でも、自分が昔に教わったような文学批評をしているものはほとんどいない。文学批評というのは滅び行く伝承の技となりつつある。「血も涙もない抽象理論」や、「中身がからっぼの一般論」をふりかざす奴ばかりになって、精読というよき習慣が失われようとしている。 そういうことになった責任は文学理論にあるではないか? そういうお前こそが文学理論の旗をふっているのではないか? そんな批判がくるかもしれない。しかし、そういうのは根も葉もない常套句であって、といってイーグルトンは、バフチン、アドルノ、ベンヤミン、デリダ、ド・マン、クリステヴァ、バルトといった名前

    T・イーグルトン「詩をどう読むか」(1) - jmiyazaの日記(日々平安録2)
    gauqui
    gauqui 2011/08/03
  • セクシュアルマイノリティへの偏見は間違い?

    『「ヘドがでるけどナ」と書いた学生』『「正しさ」の限界と「幸せ」と困惑‥‥先日の記事について』と言うブログのエントリーに関して、奇妙な感覚を受けた。 授業内の成績評価に関係のない「セクシュアルマイノリティへの偏見や差別をなくしていくには、具体的にどんなことをしたらいいと思うか」という課題のレポートで、早期教育が重要と指摘しつつも、最後に「ヘドがでるけどナ」と書いた学生がいるらしい。 私の解釈では、その学生は目標のための手段は理解しているものの、目標には同意できないと言う事を表明している。課題に関係のない意見を表明する事にはネガティブな印象を受けたが、堂々かつ端的に意見を表明したのはポジティブな印象を受けた。「偏見」を是正しようと意気揚々たる教員に、疑問を呈する事を成功したのだ。その学生は教員に意見を言うために授業を履修したのであろう。 近代的な人権概念の基礎になるミル理論から考えれば、他人

    セクシュアルマイノリティへの偏見は間違い?
    gauqui
    gauqui 2011/08/03
  • フレンチ・ウィンドウ展 魅力的なコレクターたちをご紹介します ~file.01 ジェロームエマニュエル・ノワルモン夫妻: 森美術館公式ブログ

    gauqui
    gauqui 2011/08/03
  • 「宇宙の終わり」を再現する実験

  • 本屋で15年働いてる俺の経験、万引きする奴の特徴 - 本読みのスキャット!

    159 :マロン名無しさん:2011/07/30(土) 00:38:30.54 ID:??? 屋で15年働いてる俺の経験、小中学生の万引きする奴の特徴 1、入店すると必ずレジの方を見る 2、店員とはっきりと目が合う 3、死角を探すために店内をぐるりと回る 4、チャックのない大き目のかばんを持っている 5、商品を手に持ってウロウロする 6、足の早そうな2人か3人組 7、店員が警戒を始めるとその中の1人が適当に何かを質問し、商品を探してるのかと店員を油断させる 8、声をかけるとすぐさま出て行く 9、自転車を店の入り口のすぐ近くに止める 10、ガムを噛んでいる 11、ポケットに手をつっこんでいる 12、誰かが近くを通ると必ずその通った方に目をやる 13、レジ前のの棚をチェックするふりをして店員の様子を観察する 14、鼻歌や口笛を吹く 15、これまで大きな声で話しをしていたのに、急に静かになる

    本屋で15年働いてる俺の経験、万引きする奴の特徴 - 本読みのスキャット!
  • メモ:戦後マンガ史1(1945〜1958) - リスタート

    *2008年に書いたものの再掲(参考にした文献を忘れてしまいましたが、呉智英、竹内オサム、米沢嘉博あたりを参照したのだと思います。) ■1945〜1958 ▲児童漫画 戦前から続く「少年倶楽部」など児童雑誌や戦後すぐ創刊した児童雑誌においては、小説や読み物が中心であり、漫画は「笑い」を担当していた。その後登場した良心的児童漫画教育的視点と健全なユーモアのコマ漫画が掲載されたタブロイド誌(46年〜「週刊子供マンガ新聞」47年〜「漫画少年」など)の中から『鉄腕アトム』に影響をあたえる横井福次郎のSF絵物語『冒険児プッチャー』や、後に寺田ヒロオのルーツとなり野球マンガの流れを生むことになる井上一雄の『バット君』がでてくる。 しかし、こうした子どもマンガの流れはより刺激の強い娯楽表現によって後退していくことになった。 ▲絵物語 戦後すぐ、映画・ラジオ、さえ手軽に味わうことができなかった焼跡の子

    メモ:戦後マンガ史1(1945〜1958) - リスタート
    gauqui
    gauqui 2011/08/03
    4まであるようなのでゆっくり読んでみる
  • 【展示告知】 「Consumer-Generated Orgia展」、開催します! - sensualempire's diary

    さて、8月9日(火)から8月13日(土)にかけて、多摩美術大学で、僕のキュレーションで 「Consumer-Generated Orgia展」というグループ展示を行います。 (追記:この展示の企画責任はキュレーターである僕にあります。以下に述べますこの展示の概要を読み、なんらかの質問や苦情をお持ちになった方は、以下の公式メールアドレス consumergeneratedorgia@gmail.com ないしツイッターid;@sensualempire に連絡ください。積極的に対応したいと思います。) この展示はニコニコ動画の動画作家たちをビデオアーティストとして美術のプロパーな世界に紹介しようというものです。 ところで、ニコ動のMADをビデオアートとして展示するというある意味安直極まりないことを確信を持って行うわけですが、そうは言ってもビデオアートにはビデオアートの正統な歴史が、ナム・ジュ

    【展示告知】 「Consumer-Generated Orgia展」、開催します! - sensualempire's diary
    gauqui
    gauqui 2011/08/03
  • 恋する赤の女王 - 蝉コロン

    科学ちょっとタイトルの表現が婉曲的すぎた。病原体と宿主との終わらない進化の軍拡競争は、赤の女王仮説として知られているのだけれども、それにはやっぱりセックスが大事だよということを実験的に示した仕事。赤の女王仮説実験は昨年にも報告があって (http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7286/full/nature08798.html)、細菌とそれに感染するファージで何かやってた。今回のはもちょっと高等な生き物で、共進化に有性生殖の意義をからめています。 走り続けなければ生き残れないwikipedia:赤の女王仮説「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep

  • 児童ポルノ法:民主党案まとまる 自公案と隔たり大きく - 毎日jp(毎日新聞)

    民主党が児童買春・児童ポルノ禁止法の改正案をまとめたことで、焦点は既に改正案を国会に提出している自民、公明両党との修正協議に移る。個人的な所持をどこまで違法行為とするかや、アニメ・漫画などの扱いが修正ポイントとなるが、民主案と自公案の考えには隔たりが大きく、8月末までの今国会中の合意は難しそうだ。 民主党は09年3月にも改正案を国会に提出している。当時は個人的な所持のうち「有償または反復の取得」を処罰対象としていたが、今回は「有償かつ反復の取得」とし、違法行為の範囲を狭めた。一方、自公案は単純所持全般を禁止したうえで、「自己の性的好奇心を満たす目的」の場合「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」としている。 09年には、当時与党だった自公案に沿う形で3党が「単純所持の禁止」でほぼ合意していた。それが直後の衆院解散で廃案となり、空気は変わる。いったん自公案に接近したものの、政権交代で与党

  • 「コンセンサス」はいつ得られるのか――3つの条件 - on the ground

    政治・政策に関する言説に触れていると、「この問題については国民的な議論が必要である」とか「まだコンセンサスが得られているとは言えない」などといった言い回しを、よく耳にします。ところが、どうなれば国民的な議論が行われたことになり、どこまで行けばコンセンサスが得られたことになるのかは、ほとんど明らかにされません。 議論は重要ですが、永遠に議論するわけにはいきませんし、永遠に議論したとしても100%のコンセンサスが得られることはありません。いつかの時点で決定が必要とされる以上、広範な議論と合意形成を求める主張には、「最低限ここまで達成できたらコンセンサスが得られたと見なしてよい」という基準の提示が伴うべきでしょう。 難しいのは、たとえば世論調査で国民の7割から8割が原発の停止・廃炉に賛成しているとして、それをコンセンサスと見なしてよいのかどうか。もし「よい」と考えるのなら、その人はコンセンサスと

    「コンセンサス」はいつ得られるのか――3つの条件 - on the ground
    gauqui
    gauqui 2011/08/03
    「世論調査で国民の7割から8割が原発の停止・廃炉に賛成しているとしてそれをコンセンサスと見なしてよいのかどうか。もし「よい」と考えるのならその人はコンセンサスと多数決の違いを理解していません」