タグ

+系譜論に関するgenesisのブックマーク (22)

  • 名作揃い!? 美少女ゲームシナリオライターのオリジナルアニメの系譜を振りかえる | アニメ ダ・ヴィンチ

    10月は番組改変の季節。今季もまた、数多くの新番組が始まりました。その中でもひそかに熱い注目を集めているのが『天体のメソッド』と『結城友奈は勇者である』ではないでしょうか。 『天体のメソッド』は『ONE~輝く季節へ~』『KANON』で一世を風靡した美少女ゲームシナリオライター・久弥直樹さんが手がけた、久々の新作。『結城友奈は勇者である』は近年TVアニメのシナリオにも進出している、『姉、ちゃんとしようよっ!』『つよきす』などで知られる美少女ゲームシナリオライター・タカヒロさん初の原案オリジナルアニメです。 90年代から00年代前半にかけて、美少女ゲームの世界は自由で尖った創作ができ、そしてそれが評価される場所でした。今回は、そんな美少女ゲームシナリオライター原案オリジナルアニメの世界を振り返ってみたいと思います。 空の写真を撮るのを趣味にしている少年・森宮依人が夜明け前の公園で出会った不思議

    名作揃い!? 美少女ゲームシナリオライターのオリジナルアニメの系譜を振りかえる | アニメ ダ・ヴィンチ
  • 国産のリアルタイムアドベンチャーゲームを巡る話

    芝村裕吏 @siva_yuri いや。同人でもなんでもいいんだけど。むしろくだらなさすぎなので、プロ非推奨。 仕事上、バカネタには対応できないだろう。普通。(俺もできないし) 2010-03-09 19:51:42

    国産のリアルタイムアドベンチャーゲームを巡る話
  • 「セカイ系とは何か」から派生した議論まとめ

    望月茂 @motidukisigeru 「(Typemoonの作風は)「ToHeart」から「ONE」「Kannon」「AIR」と続いてきた恋愛ゲームの系譜から外れた、伝奇アクション色の強い作風である」と前島は書いているが、この分析は、噴飯物である。 #sekaikeitoha 2010-02-21 02:40:38 望月茂 @motidukisigeru 伝奇系コメディ系凌辱系ファンタジー系そのほか様々に流れがあり、恋愛ゲームにせよ、鍵風味の不条理幻想入った恋愛ゲーが代表とは言いづらい。そもそもの「月姫」にしたって、「痕」のノリを強く受け継いでいるとも言えよう。 #sekaikeitoha 2010-02-21 02:52:06 望月茂 @motidukisigeru エロゲ業界ではなくて、オタク業界全体に俯瞰するなら、96~04年の間、「セカイ系」によって「物語消費」が排除されていた、

    「セカイ系とは何か」から派生した議論まとめ
  • エロゲー→コンシューマ→アニメ化にあるもの - 泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)

    宗教とか信仰の自由は、各個人に於いて自由であって、他人に強制してはいけませんっていう事由なのかな? 使徒言行録 / 15章 20節 ただ、偶像に供えて汚れた肉と、みだらな行いと、絞め殺した動物の肉と、血とを避けるようにと、手紙を書くべきです。 新約聖書の使徒言行録の記述ですが、ヤコブが言ったものとされています。 ココの解釈で、輸血すら出来ないなんて言う宗教もあるのですからねぇ。 うちは神道ですから、偶像に備えられた物をすと言う行事があります。 「直来(なおらい)」と言うんですがね、 と言うわけで、自宅に着た聖書屋にはおかえりいただくわけですが。 脳に病気を持って生まれた乳児の手術を宗教上の理由で拒否した両親に対し、大阪家裁が昨年、児童相談所の請求から約1週間後、「親権の乱用」として親権停止の保全処分を認めていたことがわかった。 医師が一時的に親権代行者となって手術を実施した。手術は成功し

    エロゲー→コンシューマ→アニメ化にあるもの - 泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Something Orange - 百合漫画の歴史と『かわいいあなた』。

    朝日新聞のサイトに、乙ひより『かわいいあなた』の書評が掲載されている。 かわいいあなた (IDコミックス 百合姫コミックス) 作者: 乙ひより出版社/メーカー: 一迅社発売日: 2007/07/18メディア: コミック購入: 11人 クリック: 61回この商品を含むブログ (74件) を見る 以前、いずれ書評すると書いてそのまま放置するかたちになっていたので(よくある話)、この機会にあらためて紹介しておこう。 書『かわいいあなた』は、作家乙ひよりの初短編集である。 6編の収録作は、いずれも女性同士の恋愛を描いたいわゆる「百合漫画」。非常に自然で水準が高い作品がそろっている。 だからこそ、このように新聞社の漫画コラムで取り上げられることになったわけだ。 乙ひより作品の特色は、その何ともいえない落ち着いた雰囲気にある。派手な事件がおきるわけではない。大声でわめく人物も出てこない。ただ、どこま

    Something Orange - 百合漫画の歴史と『かわいいあなた』。
    genesis
    genesis 2007/09/19
    曰く,「百合恋愛漫画が「女同士の友情をテーマにした少女漫画」の代替物かというと、全然そんなことはないのです。」,「ここには、もはや《薔薇と砂糖菓子》的な類型はかけらも見当たらない。」
  • http://www.k4.dion.ne.jp/~bn1595/bekkan/hihyou/text3.html

    genesis
    genesis 2006/10/04
    曰く,「なぜこのような歪んだ前提を臨界点派の言説が持っているのか」「これらの前提の背後には、女/男という女性優位の階層秩序的二項対立を前提とするフェミニズムの教義がある」
  • http://www.k4.dion.ne.jp/~bn1595/bekkan/hihyou/text2.html

    genesis
    genesis 2006/10/04
    曰く,「1980年代ごろの非劇画系成人向けマンガは、自らを〈ロリコンまんが〉と称し、〈大人の女性〉による性の専有を...批判した。この系譜に、〈美少女ゲーム〉〈ギャルゲー〉も連なっている」
  • 競馬サブカルチャー論・第19回:馬と『ひぐらしのなく頃に』〜陰謀か。偶然か。それとも祟りか。〜 - MilkyHorse.comの馬法学研究会

    競馬サブカルチャー論とは この連載は有史以来常に人間とともに在った名馬たちの記録である。実在・架空を問わず全く無名の馬から有名の誉れ高き馬まで、歴史の決定的場面の中において何ものかの精神を体現し、数々の奇跡的所業を成し遂げてきた姿と、その原動力となった愛と真実を余すところなく文章化したものである。 ―馬は、常に人間の傍らに在る。 その存在は、競馬の中核的な構成要素に留まらず、漫画・アニメ・ゲーム小説音楽―ありとあらゆる文化的事象にまで及ぶ。この連載では、サブカルチャーの諸場面において、決定的な役割を担ってきた有名無名の馬の姿を明らかにしていきたい。 ※稿には、「鬼隠し編」から「祭囃し編」までPCゲーム版の内容に関する記載が含まれています。 * 07th Expansion/竜騎士07「ひぐらしのなく頃に」より 昭和58年初夏。 例年よりも暑さの訪れの早い今年の6月は、 昼にはセミの、

    genesis
    genesis 2006/09/25
    ゲーム性について。
  • ■ - Something Orange

    マリア様がみてる 6 (マーガレットコミックス) 作者: 長沢智,今野緒雪出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/08/25メディア: コミック クリック: 11回この商品を含むブログ (65件) を見る の雑誌編集部編の「よりぬき読書相談室」は、読書にかんするさまざまな要望に対して海千山千の読書玄人たちが回答をならべただ。 そのなかで、「BL(ボーイズ・ラブ)ならぬGL(ガールズ・ラブ)小説を読みたい」という声に対して、回答の東えりかはこのようにこたえている。 「GL小説」でいちばん売れていると思われるのは今野緒雪「マリア様がみてる」シリーズではないでしょうか? 集英社のコバルト文庫よりシリーズ化されている、カトリック系私立リリアン女学園を舞台にした物語です。すみません、ワタシは一冊も読み通したことがないのですが、熱心な読者が多いと聞いています。女性どうしの恋愛小説といえば中

    ■ - Something Orange
    genesis
    genesis 2006/08/29
    曰く,「設定だけならむしろ吉屋信子の時代に退行したかと見えるほど旧態依然としたこの作品の、どこがそれほどあたらしかったのか」「女性どうしの関係性を徹底的にポジティヴに描いた、ということに尽きる」
  • 競馬サブカルチャー論・第18回:馬と『ONE〜輝く季節へ〜』その1〜えいえんはあるよ。ここにあるよ。〜 - MilkyHorse.comの馬法学研究会

    競馬サブカルチャー論とは この連載は有史以来常に人間とともに在った名馬たちの記録である。実在・架空を問わず全く無名の馬から有名の誉れ高き馬まで、歴史の決定的場面の中において何ものかの精神を体現し、数々の奇跡的所業を成し遂げてきた姿と、その原動力となった愛と真実を余すところなく文章化したものである。 ―馬は、常に人間の傍らに在る。 その存在は、競馬の中核的な構成要素に留まらず、漫画・アニメ・ゲーム小説音楽―ありとあらゆる文化的事象にまで及ぶ。この連載では、サブカルチャーの諸場面において、決定的な役割を担ってきた有名無名の馬の姿を明らかにしていきたい。 ※以下の記述・文中リンクには、18歳未満に販売されない商品に関するものを含みます。それから、ネタバレ全開です。 0:競馬サブカルチャー論とは 1:NEXTON/Tactics 『ONE〜輝く季節へ〜』より 2:「ONE〜輝く季節へ〜」の四つ

    genesis
    genesis 2006/08/27
    曰く,〔1〕「To Heart」というフォーマットからの応用と脱却,〔2〕「永遠の世界」というガジェット,〔3〕快楽系の希薄化と感動系への端緒,〔4〕Key的世界観の出発点にして終着点
  • 最終防衛ライン2 - 萌えの系譜 覚書

    日刊良スレガイド:幼なじみ→妹→百合→メイド→ツンデレの次に来るのは?を見まして、誰かがしっかりと編年体で「萌え」史を書いてくれないかなーと思ったのだけど、大変ですからね。私の「萌え」史は90年代後半からなので、それ以前の「萌え」史は実感としてないので絶対に正確に書けないだろう。実際にまとめるとしたら、独りの著者が書くよりも、各年代及び各ジャンルに詳しい人を集めてまとめるのが良いのだろうけどーと思ったが無理だわコレ。 頑なに参考&関連リンク集 まとめるにあたって、参考になるであろうリンク集を列挙。 オタクのセクシャリティと“萌え”に関する特集(汎適所属) テキストの量は半端ではない。萌えの歴史的変遷・私家版β(汎適専用)の看過できない〜〜に年代があればさらに完全なものに。 萌え特集の参考文献と参考URL(汎適所属)も参考にしたい。 History of Moe 1977〜2001年までの萌

    最終防衛ライン2 - 萌えの系譜 覚書
  • MilkyHorse.comの馬法学研究会 :: 競馬サブカルチャー論・第16回 :: 馬と『Fate/stay night』

    この連載は有史以来常に人間とともに在った名馬たちの記録である。実在・架空を問わず全く無名の馬から有名の誉れ高き馬まで、歴史の決定的場面の中において何ものかの精神を体現し、数々の奇跡的所業を成し遂げてきた姿と、その原動力となった愛と真実を余すところなく文章化したものである。 ―馬は、常に人間の傍らに在る。 その存在は、競馬の中核的な構成要素に留まらず、漫画・アニメ・ゲーム小説音楽―ありとあらゆる文化的事象にまで及ぶ。この連載は、サブカルチャーの諸場面において、決定的な役割を担ってきた有名無名の馬の姿を明らかにしていきたい。 ※以下の記述・文中リンクは、18歳未満に販売されない商品に関するものを含みます。 ― TYPE-MOON 『Fate/stay night』 より― それは、稲のような切っ先だった。 心臓を串刺しにせんと繰り出される槍の穂先。 躱そうとする試みは無意味だろう。 それ

    genesis
    genesis 2006/04/17
    曰く,「名作であればあるほどあらゆる場面に馬をちりばめようとする傾向が強いサブカル界」「TYPE-MOONのスタッフが馬という生物に対して深い理解と高い見識を有していることの証左」...え?
  • 忘れられた80年代少女まんがの展望へ向けて - ad-lib-comic-log

    ad-lib-comic'lab.は埋もれたマンガの発掘と保存を目指して1990年に活動を始めました。 当面の目標: 1. あすなひろし先生の復刊を応援します。 2. 現状で復刊の困難な短編作家を中心とした短編作品に光を当て、主に80年代の少女まんがの再評価に向けて努力します。 3. 60年代の少女まんが研究を通じてマンガ史の刷新を目指します。 なかなか思うように時間がとれませんが、ぼちぼちと書いていきますのでお楽しみに。 もう20年近く前に米沢嘉博氏が編集した「マンガ批評宣言」(1987)は最近加藤幹郎氏の所載論文が秋田孝広「コマからフィルムへ」でとりあげられるなど、当時のマンガ批評の集成としては非常に良質のものを集めていた。にもかかわらず私が最も興味を持ったのは、岩田次夫氏による巻末のマンガ雑誌評であった。伊藤剛氏「テヅカ・イズ・デッド」では「ぼくら語り」世代を批判したが、米沢氏や村上

    忘れられた80年代少女まんがの展望へ向けて - ad-lib-comic-log
    genesis
    genesis 2006/04/15
    手塚中心史観への対抗宣言。曰く,「〈歴史〉と〈系譜〉とではアプローチは異なる」,「かつて自分は、えんどコイチとあきの香奈を知らずして80年代マンガは語れない、と啖呵を切った」
  • 蒼猴軒日録 - Manga into Art History

    先日、「マンガの始源」言説について書いた(id:morohiro_s:20051217#p1)けど、その話題に少し関連するこんなが出ていたので早速購入。 日美術の歴史 作者: 辻惟雄出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2005/12/09メディア: 単行購入: 1人 クリック: 30回この商品を含むブログ (54件) を見る教科書として、非常に簡潔、平易な文で、良くまとめられているである。さまざまな学説も網羅されていて、「通史」、「一国史」というものの問題点はさておくと、概説書として、これから「日美術史」というさまざまな大学で行われている講義の参考文献に挙げられていくことだろう。 で、帯には「縄文からマンガ・アニメまで」。この惹句に目が止まった訳である。 辻氏といえば、東大の日美術史の元教授(丁度、氏の「『真景』の系譜--中国と日」を読み返しているところ)であるわけで

    蒼猴軒日録 - Manga into Art History
    genesis
    genesis 2006/03/20
    辻惟雄『日本美術の歴史――縄文からマンガ・アニメまで』のレビュー。マンガの始源を9種ほど挙げているとのこと。曰く,著者による「マンガの本質」は「大衆性」「戯画性」「物語性」。
  • 更科修一郎 :: N.C.P.Ext. :: 「 『月姫』までの長い途 ─ぼくらのリアルと美少女ゲーム─」

    genesis
    genesis 2006/02/18
    2002年の文書。オタク・トライブ(民族)が持つ隔絶したリアリティについて。『ToHeart』は,《終わらない楽園》にとどまり続けるために作られた作品だった,と把握したうえで,その後の純化と内省について述べる。
  • http://www.cuteplus.flop.jp/ncp/cpg16.html

    genesis
    genesis 2006/02/18
    2001年に『カラフルPUREGIRL』に掲載されたコラム。乙女ちっく少女まんがとギャルゲーの連関について。80年代に置き去られた少女幻想, 『AIR』という転回点=男性という身体性の殉死』 ※サイト移転に伴う張り替え。
  • 乳之書 :: ライトノベルの誕生

    genesis
    genesis 2005/12/01
    曰く,「美少女ムーブメントの中で生まれたのが、ライトノベルだった」
  • キャリパーサポート 以下のためのP-O-L-パッドとリアブレーキキャリパアセンブリ - R-あるマグナム330 325 ATVブレーキキャリパーアクセサリ 通常便なら送料無料 Xpedition HKRSTSXJ 500 425分の325

    11317円 キャリパーサポート 以下のためのP-O-L-パッドとリアブレーキキャリパアセンブリ - R-あるマグナム330/325/500 Xpedition 425分の325 ATVブレーキキャリパーアクセサリ HKRSTSXJ 車&バイク バイクパーツ バイクブレーキパーツ キャリパーサポート 以下のためのP-O-L-パッドとリアブレーキキャリパアセンブリ - R-あるマグナム330 325 ATVブレーキキャリパーアクセサリ 通常便なら送料無料 Xpedition HKRSTSXJ 500 425分の325 11317円 キャリパーサポート 以下のためのP-O-L-パッドとリアブレーキキャリパアセンブリ - R-あるマグナム330/325/500 Xpedition 425分の325 ATVブレーキキャリパーアクセサリ HKRSTSXJ 車&バイク バイクパーツ バイクブレーキパー

    genesis
    genesis 2005/11/21
    〈調停者〉としての夏目。 「今」「なぜ」萌えを語るのか。断層? 変奏? 共同性という観点から見る。
  • http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/view/evaeva.htm

    genesis
    genesis 2005/11/13
    『萌える男』の着想ノート。