タグ

思想に関するgenosseのブックマーク (20)

  • 作家・東浩紀氏、震災前の著書は「黒歴史みたいなもの」

    アニメやマンガだけでなく、人間の特徴を表す言葉としても浸透している「キャラクター」という概念について、東浩紀氏(批評家・作家)と斎藤環氏(精神科医・評論家)が議論する番組が2011年4月12日、ニコニコ動画で生放送された。斎藤氏の最新のキャラクター論には、東氏の著作『動物化するポストモダン』に批判的な面があり、両者の丁々発止のやりとりが期待された。しかし東氏は、東日大震災前の自身の著書について「黒歴史みたいなもの」と自嘲気味に語り、議論に積極的ではなかった。 東氏は3月11日に発生した東日大震災以降、自身の中で大きな変化があり「ニュー東」「東3.0」になってしまったと語った。ゆえに番組のキャラクターとは何かという問題についても、思考することの虚(むな)しさを感じるという。キャラクター的想像力を支えていたのは「平和で豊かな日常」であり、その日常が大きく変わってしまったことがその原因である

    作家・東浩紀氏、震災前の著書は「黒歴史みたいなもの」
  • 「保守派の私が原発に反対してきた理由」中島岳志‐マガジン9

    憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|「カフェ・ハチャムの挑戦」:バックナンバーへ| 2011-03-30up 中島岳志の「希望は、商店街! 札幌・カフェ・ハチャムの挑戦」 第5回 世界は普遍的に「想定外」なもの 福島第一原発の問題が起こってから、何人かのメディア関係者の方から原発についての取材を受けました。それは、私がこれまでに原発に対して批判的なコメントを行なってきたからです。しかし、一方で私は保守派を自認しています。保守思想に基づいて、物事を考え、自分が保守の立場に立っていることを公言しています。この立場と原発反対の言論が、世の中では奇妙なものに映るようです。 メディアの皆さんは一様に「なぜ中島さんは、保守派なのに原発を批判してきたのですか?」と質問されます。「原発批判は左派の占有物」という発想からなのか、保守派に原発を批判する人が極めて少

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • asahi.com(朝日新聞社):国際政治学者をネットで中傷した疑い、北大生を逮捕 - 社会

    インターネット掲示板「2ちゃんねる」に国際政治学者の藤井厳喜さん(57)=東京都江戸川区=を中傷する書き込みをしたとして、警視庁は23日、札幌市北区北十三条西4丁目、北海道大学理学部4年畠山育人容疑者(23)を名誉棄損容疑で逮捕し、発表した。  小岩署によると、畠山容疑者は4月20〜21日、2ちゃんねるに「藤井は犯罪者。死ね」などと、藤井さんを中傷する内容を33回にわたり自宅のパソコンから投稿した疑いがある。「2ちゃんねるで藤井氏のことを知り、思想が右翼的で気に入らなかった」などと供述しているという。  公式ホームページによると、藤井さんは国際政治などの分野の著作47冊を出版。現在、拓殖大日文化研究所客員教授などを務めている。11日に投開票された参院選で比例区にたちあがれ日から立候補し、落選した。

    genosse
    genosse 2010/07/23
    右翼的な思想を持つこと自体は罪ではないからなぁ。
  • 森毅の火傷にざまぁみろと思う

    昨年の今頃、森毅という京都大学名誉教授が事故に遭った。料理中にコンロの火が服に燃え移り、腕に火傷の重傷を負ったという。 ざまぁみろ、と思った。気分がすっとした。このときの感情は、さすがに倫理にもとると感じて封印していた。だが一年たって、正しい感情の発露だったと思い返した。ために、ここで打ち明けてみようと思う。 今から20年ほど前、高校生だった私は森毅のエッセイをむさぼるように読んでいた。進学校に通っていたが、地頭はそれほどよくなかったし、学校の雰囲気や、教育熱心な母の重圧に少々参っていた。 そんなときに、森が著書の中で「ええかげんでいいんや。大学では勉強なんてしなくていい。エリートは勝手に育つもんだ」と主張していたのに、救われた気がした。 それまでは頑張ろう。そして、大学では遊ぼう。そう考えて頑張った結果、大学では、早慶クラスの、名の通った大学に入った。 大学では、遊びほうけていた。とはい

    genosse
    genosse 2010/03/07
    まだ40半ばだろう?人生はまだ半分あるのだ。遅くから芽がでた人間などいくらでもいるのだ。だから、後ろ向きになってはならん。
  • チェ・ゲバラを全然しらないのにTシャツ着る人が信じられない

    政治的な意味とか思想が関連してるものをその中身を知らずに着る人が信じられない。 「デザインがいいからいいの」みたいなことを言うんだが、 書いてある英語も読まずに買うし着る。 いやお前それ大学のアメフト部のTシャツだぞ?みたいな。 アメリカ行って、「桐生第一高校野球部」とか書いてある服着たやつがいたら笑うだろ、引くだろ。 ゲバラを着るってことはその政治的思想とかを支持してるって見られるわけで、そんな迂闊なこと怖くてできないわ。 「NO WAR」とかでかでかと書いてあったら「反戦」だぞ、それしか書いてないんだぞ?かっこいいかそれ? あと、「I LOVE ○○」とかでかでかと書いてあるバッグとか持ってる女はなんなの? 金払って広告塔になりたいの?会社のすべてを肯定してるの? それポスター貼り付けた紙袋と一緒か、それ以下だぞ、と だから俺は英字ばっかりのTシャツはめったに買わないし、 買うとしても

    チェ・ゲバラを全然しらないのにTシャツ着る人が信じられない
  • 右翼と左翼 - 松尾匡のページ

    松尾匡のページ 用語解説:右翼と左翼 サイトのエッセーなどでは、「右、右たらず。左、左たらず。」という現状をしょっちゅう嘆いている。どうも、世間の右、左の基準と、自分の基準がかなりズレているようなのだが、元来の筋を通せば私の基準になるはずである。ここでは、このサイトで、「右翼」「左翼」という言葉が何を意味しているのか、簡潔に図式化して説明しよう。 【世界の切り分け方が違う】 右翼と左翼の違いの最大のポイントは、世界を切り分ける見方の違いである。稲葉振一郎さんの新著で紹介されている田島正樹氏も似たようなことを言っているようだが、もっと大胆にすっきり図式化するとこうなるだろう。 世界を縦に切って「ウチ」と「ソト」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「ウチ」に味方するのが右翼である。 それに対して、世界を横に切って「上」と「下」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「下」に味方するの

  • カトリックもプロテスタントもユダヤも - Living, Loving, Thinking, Again

    「日カトリック正義と平和協議会」*1が10月11日に靖国神社及び遊就館「見学」を予定していたが、それに対して「主権回復を目指す会」や「在日特権を許さない市民の会」などのウヨ団体が抗議という名の妨害を計画*2。某MLを通じての情報によれば、その混乱を回避するために「正義と平和協議会」は「見学」の中止を決めたという。 先ず「カトリック」それ自体を「極左」と決めつけるなんて、この人たち、麻生太郎がカトリックだということを知らないのかね、と思った。それから熱湯浴のアイドル、稲田朋美も*3。それから曾野綾子ちぇんちぇーとかも。 「主権回復を目指す会」には掲示板があるのだが*4、その「<カソリック教徒の靖國乱入を粉砕せよ>」スレッド*5を見てみると、この人たち、カトリックとプロテスタントの区別、さらには基督教とユダヤ教の区別もついていないんじゃないかと思えてくる。また、この人たちは一方で左翼を罵倒し

    カトリックもプロテスタントもユダヤも - Living, Loving, Thinking, Again
    genosse
    genosse 2009/10/09
    カトリックが左翼とは。確かに「解放の神学」みたいな左寄りのもある(この団体自体は、そうした人々との交流があるようだが)。しかしスペイン内戦でファシストを支援したのは坊主だったし、先の教皇は反共だった
  • 右翼にも排ガス規制の波 大型街宣車姿消す 徒歩デモ行進の動きも (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    車の排ガス規制の強化に伴い、右翼団体の街宣活動の象徴的な存在だった大型街宣車が、大阪府内では数台にまで激減していることが29日、府警への取材で分かった。規制対象外の小型車に乗り換えたり、街宣車を廃止したりする団体が相次いでおり、中には徒歩でのデモ行進に切り替える動きも。府では10月から排ガス規制がさらに強化される予定で、府警幹部は「他府県からの流入も含め、府内で活動する大型街宣車はほぼなくなるのでは」とみている。 第二次大戦末期に対日参戦した旧ソ連への抗議活動が集中する8月9日の「反ロシアデー」。日曜日となった今年は、60数台の街宣車が大阪府豊中市の在大阪ロシア連邦総領事館前などで街宣活動を繰り返した。ただほとんどが乗用車のワゴン車などを改造した小型の街宣車で、確認できた大型街宣車は他県ナンバーの1台だけだった。 警察関係者によると、右翼団体が街宣車を格的に使うようになったのは、昭和40

    genosse
    genosse 2009/09/29
    「大型車で大音響の軍歌を流して回るような活動ではなく、われわれの主張に耳を傾けてもらえる方法を考えていく必要がある」このことにやっと気づいたのかw。
  • うちの息子がネットウヨクの影響でおかしくなってます

    うちの息子はチャンネル○?や在日特権を許さないなんとかという団体の右翼動画?が大好きで一日中、その番組を見ています。 仕事もしていません。 息子が一たび言葉を発すれば、偉そうにアゴを触りながら、歴史がどうの、政治がどうのという話ばかりです。 国家に誇りをもて!共同体として団結するんだ!と説教をたれるわりには、近所づきあいも一切しないし、一番身近な地域の振興にも協力しません。 日の伝統や文化を破壊する左翼が嫌いとか日の資産をい潰す在○がどうのこうのと能書きはたれますが、家の掃除も手伝いもしないし 一日中、冷蔵庫を探って我が家の資産を汚し、破壊し何の有り難味もなくい潰しています。 市場原理主義、競争、自己責任という様な言葉が好きなようですが、彼がいう競争というのは、家族が買ってきたお買い物袋から家族の誰よりも 素早くスナック菓子や惣菜を奪取し、それを自分の部屋の冷蔵庫に格納することのよ

    うちの息子がネットウヨクの影響でおかしくなってます
  • 【正論】高崎経済大学教授・八木秀次 民主党の本音隠れる政権公約 - MSN産経ニュース

    ≪価値を異にする二大政党≫ 「政権交代可能な二大政党」なのだそうだ。が、わが国の場合、そこまでの条件が整っているだろうか。 「政権交代可能」であるためには2つの政党の有する価値観、政治イデオロギーに質的差異があってはならない。安全保障、外交、経済政策、社会保障、教育などについて、2つの政党との間に質的な差異がなく、したがって二大政党はその政策をめぐって切磋琢磨(せっさたくま)する。国民は二大政党の有する政治イデオロギーに大きな差異がないことを前提として、より良き政策を支持すべくどちらかの政党に投票する。アメリカの共和・民主、イギリスの保守・労働の二大政党がそうだ。両国の二大政党はともに自由と民主主義を重視し、マルクス=レーニン主義は厳しく拒絶している。 翻ってわが国の場合はどうか。問題となるのは民主党の体質。民主党は小沢一郎氏、岡田克也氏など自民党田中派出身者、鳩山由紀夫氏、菅直人氏など新

    genosse
    genosse 2009/08/06
    相手に「マルクス・レーニン主義者(←これの定義も謎だ)」というレッテルを貼ればそれで批判になると思っている時点で、八木もまた、冷戦の遺物にすぎない。
  • 愛国と米国 : 少年犯罪データベースドア

    2009年07月31日22:47 愛国と米国 鈴木邦男氏が去年出された『愛国の昭和 戦争と死の七十年』ではちょっとだけ調べごとのお手伝いをしただけだったのに、そのの中で拙著『戦前の少年犯罪』を過分な言葉で取り上げていただいたりして恐縮した。 それから一年、文楽を観に行った国立劇場でばったり逢ったりしたくらいでとくに連絡もなかったのだが、最新刊の『愛国と米国 日人はアメリカを愛せるのか』が送られてきた。律儀な人だ。 そんなことで紹介をしておきます。いただいたのは1ヶ月以上前なんですが。私は律儀じゃない人だ。 戦時中に生まれて反米幼児として育って右翼青年となった鈴木氏の反米と愛米の絡み合いが、日人すべての米国への愛憎入り交じった複雑な感情と重ね合わせながら、かなり気合いを入れてもろもろ掘り返して突つき廻されている。愛国とはなんぞやというのが最大の命題である鈴木氏にとって、これは核となる問

    愛国と米国 : 少年犯罪データベースドア
  • 日教組集会拒否 司法無視のホテル敗訴は当然 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    日教組集会拒否 司法無視のホテル敗訴は当然(7月31日付・読売社説) 日教職員組合が、会場の使用を拒んだプリンスホテルに対し、約3億円の損害賠償などを求めた訴訟で、東京地裁は、訴えを全面的に認める判決を言い渡した。 判決は、使用させるよう命じた裁判所の仮処分決定に従わなかったホテルの姿勢について、「司法制度を否定するもの」と厳しく非難した。ホテル側は控訴した。 裁判は、紛争を解決する重要な手段だ。その結論に従わなくてよいのであれば、法治国家は成り立たない。判決は当然だろう。 訴訟の発端となったのは、東京都港区のプリンスホテルが、教育研究全国集会の全体集会の場所として契約した会場を、一転して日教組に使わせなかったことだ。 判決によると、遅くとも一昨年5月には、日教組とホテル側で会場の使用契約が成立した。 ところが、半年後、ホテル側は一方的に解約を通告した。「調査の結果、例年、右翼団体の街宣

    genosse
    genosse 2009/07/31
    「集会の自由」だと!都産貿で開催される同人誌即売会の一部を中止に追い込んだ読売新聞が、よくこんなことを言えたものよ!
  • みのお9条の会が殺人未遂容疑の中井多賀宏を除名「今後、呼びかけ人としては扱わず」

    殺人未遂事件が発覚してから11日が経過し、みのお9条の会が正式にコメントを出しています。 みのお9条の会からのお知らせ | 箕面9条の会 さる7月14日(火)朝刊に、車のトラブルによる事件で中井多賀宏氏が逮捕されたとの報道がありました。 中井多賀宏氏は、当時、みのお9条の会の呼びかけ人でしたが、同氏の行為は全く個人的なものであり、みのお9条の会とは何ら関係のないものであります。また、ナイフを使用したとの報道が事実とすれば、決して許されるものではありません。 みのお9条の会としては、呼びかけの意と相容れない行為をとった中井多賀宏氏を、今後みのお9条の会呼びかけ人としては扱わないことと致しました。 なお、今回の事件をきっかけに、みのお9条の会に対する誹謗中傷がありますが、みのお9条の会は、憲法9条を守ることを目標とする多くの方々とともに、これまでどおり活動を続けていくことを表明するものです。

    みのお9条の会が殺人未遂容疑の中井多賀宏を除名「今後、呼びかけ人としては扱わず」
    genosse
    genosse 2009/07/26
    平和主義者とて、暴力の衝動から逃れることはできなかった。この事実に9条の会が真摯に向き合うなら、9条の会の平和主義もより強靭なものになるはずだ。「トカゲの尻尾きり」をしたことで、その機会も無くなった。
  • どんどんどんどんどんしょぼーーーくなる戦後論壇。 - マウスパッドの上の戦争。

    ページを開いて「えーっ!!」っと、驚いたのは、先週の月曜日、毎日新聞の特集「アメリカよ 新にっぽん論 〜台頭する現実主義〜」の特集だった。なんと平日の月曜日だというのに、巻頭、3面、そして14、15面に「対米・揺れた戦後論壇」という見出しで、見開きカラーの大特集を組んでいる。まあ、これはスキャンした紙面を見てもらえればいいのだが、新聞の見開きの縦割り3分の一を使った「対米・揺れた戦後論壇」特集の戦後論壇変遷図が非常にわかりやすくて、ああ、こういうのが欲しかったんだよ、ほんと、とか、職場で欣喜雀躍してしまった。正直、小熊英二の「民主と愛国」を読んでるときに欲しかったな。 記事の文字部分は下記のリンクで読めるので、参考に、どうぞ。まあ、図を見ていて非常にわかりやすいと思うのは、左派的な、もしくはリベラルな理念というものがどんどん衰退し、ポストモダンやら現実主義、そして最後は歴史見直し派の登場に

  • アメリカよ・新ニッポン論:「対米」揺れた戦後論壇 台頭する現実主義 - 毎日jp(毎日新聞)

    アメリカの光と影は、戦後の日政治・外交・経済だけでなく、文化・思想・精神面でも深く規定してきた。米国に渡った多くの日人が体験記をにし、ベストセラーも少なくないのは、影響力の深さ、長さの表れだ。論壇におけるさまざまな潮流の移り変わりにも、それは特徴的にうかがえる。全面講和か片面講和か、保守・革新、理想と現実、護憲や国際貢献といった対立軸のいずれも、背景には常に親米・反米で割り切れないアメリカとの距離感、向き合い方があり、保守派や進歩派の枠を超えて複雑に絡まってきた。受容と超克の半世紀を振り返る。 ◇反軍部、反共が源流 米から財政的支援---戦後保守派 戦後すぐの論壇で保守派とは、大正デモクラシーに由来するオールド・リベラリストたちのことだった。自由主義の立場から戦前、軍部も共産主義も嫌った人々だ。現在の保守派とは、相当に趣が異なる。 初めは敗戦の年の暮れ、岩波書店が創刊した雑誌「世界

  • 基本的人権が守らなければならないもの

    15日付けの日経済新聞における紀藤正樹弁護士の「インターネット免許制」もそうですし、郵政省・堀部政男教授による「公然性を有する通信」概念にしてもそうですが、不特定多数の人に対して、あるメッセージを公然と発信することって、そんなに規制しなくちゃいけないことなんですか? TVドラマ「ギフト」(私は見てませんが)をめぐってのお話で、人気者がナイフを持っていることが、TVや人気者のもつ影響力をわきまえないことだ、と批判されていますが、ある表現が影響力をもつことって、そんなに悪いことなんですか? なんだか昨今の議論を聞いていると、憲法上保護される表現というのは、上品に、他の人に影響力を与えずに、つつましやかに・ひそやかに行われるもの、しかも、多くの人に(できれば、あらゆる人に)喜ばれるものに限られる、といわんばかりの御説がまかりとおっているようです。しかし、「表現の自由」というものが「その程度のシ

  • ずっと自分の事をネトウヨだと思っていた

    随分前までなんだけど、自分の事をネトウヨだと思っていた。 以前から旧日軍の事が大好きで、変わり者扱い。 自分にとって旧日軍は、国力差が歴然としていたアメリカ軍に果敢に挑み、敗れてしまった悲劇の軍という位置づけであった。 近年のアメリカ戦争は圧倒的過ぎてもはや戦争とは言いがたいが、そことまがりなりにも「戦争をした」という事が胸を熱くした。 靖国神社や皇居周辺巡りは思い出した時に行う。 そんな矢先に小林よしのりの戦争論を読んで「あぁ、こんな考えの人もいるんだ」と。 それ以降はこれまで以上に旧日軍関連の書籍を読み漁り、日は多くのものを敗戦で失ってしまったんだなあと物思いにふける日々。 そんな中、「ネトウヨ」という言葉を目にしたので、「自分はネトウヨなんだなぁ」とそれとなく思っていた。 最初の違和感最初に違和感を感じたのは2005年の衆議院議員総選挙辺りから。 小泉首相の靖国参拝は支持し

    ずっと自分の事をネトウヨだと思っていた
  • 北米社会哲学学会報告3/フェミニズムによる中立国家リベラリズム批判 - macska dot org

    例によって病気になって数日寝込んでいたのと、ファイトバックの会の泥沼に足を踏み入れてしまったのと、地元ポートランドで怪しげな事態が進行中なのでそっちに関わっていたのと(これはいずれ書こう)、まぁいろいろあってしばらく報告が中断されてしまったのだけれど、いい加減自分の記憶が怪しくなりつつあるので北米社会哲学学会レポートを再開する。今回は、フェミニズム哲学によるリベラリズム批判の発表について。 まず取り上げるのは、ネヴァダ大学リノ校哲学部助教授の Hye-ryoung Kang によるジョン・ロールズ批判。よく知られているように、ロールズは主著たる『正義論』(っていま絶版なの?)において、「無知のヴェール」によって自分の属する民族や性別といった属性についての知識を持たない「原初状態」において、人々が自らの意志で合理的に同意するであろうとする正義の原理を打ち出した。その「原理」の具体的な内容につ

    北米社会哲学学会報告3/フェミニズムによる中立国家リベラリズム批判 - macska dot org
  • 表象は読み解かれなければならない - 地を這う難破船

    ⇒言論・表現への法規制に抗するために - 地下生活者の手遊び 仰りたいことはわかりました。趣旨には同意です。「まとめ」の部分にはほぼ異論はありません。率直に言って、NaokiTakahashiさんのブログのコメント欄での応酬を拝見した限りは、もっと突っ込んだ議論を展開されるのかと思っていました。 「女を痴漢して強姦して孕ませて堕ろさせるゲーム」の表での流通が「人権侵害と認めるところからはじめ」るというのは、相当に強い議論です。DV等を見るまでもなく、児童虐待を見るまでもなく、そして人身売買を見るまでもなく、私的セクターにおいて、あるいは商行為の名のもとに、侵害されている人権の回復には強制力の執行を伴います。その強制力を市民は国家に付託しています。むろん数多の非営利団体が活動していますが、彼らは強制力もまた強制的な執行の権限も持ち合わせません。そうした社会を、私たちは選択しているし、私は「自

    表象は読み解かれなければならない - 地を這う難破船
  • 1