タグ

2013年12月16日のブックマーク (13件)

  • もっと!で「水木マンガの狂気」特集、西村ツチカら寄稿

    特集「水木マンガの狂気」には、水木へのインタビュー記事のほか、1960年代に発表された水木のホラー短編「足跡の怪」「暑い日」を収録。さらに「水木先生と私」と題し、西村ツチカ、鈴木志保、久住昌之、伊藤潤二、カラスヤサトシが、水木作品にちなんだマンガやエッセイを寄稿している。 さらに今号のもっと!では、久住が原案協力を務めた釣巻和の新連載「のの湯」がスタート。若き女車夫・野乃が、大好きな銭湯をひとりで楽しむ姿を描いた作品だ。 もっと!vol.5掲載作家ラインナップ西村ツチカ、鈴木志保、久住昌之、伊藤潤二、カラスヤサトシ、釣巻和、さと、阿部共実、水沢悦子、花沢健吾、磯谷友紀、石井光太+内水融、伊東七つ生、いぬゐのこ、榎俊二、衿沢世衣子、雁須磨子、きづきあきら+サトウナンキ、クール教信者、サメマチオ、施川ユウキ、タイム涼介、三島衛里子、雪狸、よるのなおこ、渡辺ペコ

    もっと!で「水木マンガの狂気」特集、西村ツチカら寄稿
  • 本は資産だが、電子書籍は資産にならない - 狐の王国

    さて昨今電子書籍ブームである。いま日にいるのもあって電車内などあちこちでタブレットを開き、電子書籍を読んでるらしき人たちを見る。 俺も iPad 2 や Nexus 7 の Kindle アプリでよく電子書籍を読んでいる。漫画も読めばビジネス書のようなものも読むし、小説も読みたい。Kindle はよくセールもやってるし、端末を選ばないし使い勝手がいいので気に入っている。端末から削除しても Amazon 側で保存されてて、読みたくなったらまた棚から取り出すようにダウンロードすればいい。たいへん気が楽だ。 ところで Kindle が日でサービスを展開する前に別の日国内の電子書籍サービスで購入してしまった漫画がいくつかある。漫画の画質が良いと評判のサービスなのだが、端末の乗り換えがたいへん不便で、Kindle のように iPad で読んでたの続きを電車内で iPhone で読もうなどと

    本は資産だが、電子書籍は資産にならない - 狐の王国
    gento
    gento 2013/12/16
    電子書籍は、本のような資産ではないのだ。 これはおそらく名前が悪い。本来の意味での電子書籍は、本のように売ったりあげたり受け継がれたりされなければならない。DRM のようなコピー防止がついてるものは電子書籍
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    gento
    gento 2013/12/16
    余暇の時間が、スマートフォン(高機能携帯電話)のゲームなど他の娯楽に取られ、新しい客層を呼び込む必要が出てきたからだ。
  • 長文日記

    gento
    gento 2013/12/16
    パターン1. 参加者全員の視野が狭いか、同じようなプロファイルの参加者ばかりで視野が狭くなる パターン2. ブレスト参加者の力関係に差がありすぎる パターン3. 成功体験が邪魔をする パターン4. ブレストで合意形成をし
  • 長文日記

    gento
    gento 2013/12/16
     ブレストまではうまくいっても、その後、アイデアを纏めるフェーズをどうするかというのが本当に重要になります。ここがダメだと何もかも台無しです。  ところが多くの発想法では結論を導く方法についてはあまり
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • ボードゲーム十大ニュース2013 – Table Games in the World

    今年もあと半月となったところで、今年の主なニュースをまとめました。当サイトでは、ニュースのない日にはボードゲームのレビューを入れることが多いのですが、毎日のように新作のリリースやイベント開催が相次ぎ、レビューを入れる暇がないほどだったどころか、1日に2回更新することも増えました。それだけ愛好者が増え、ボードゲーム界隈が盛り上がってきているということだと思います。 みなさんにとって今年はどのような1年でしたか? 十大ニュースへの感想だけでなく、個人的なニュースも、よろしければコメント欄にお書き下さい。 1.メビウス20周年でクニツィア初来日 水道橋のボードゲーム専門店「メビウスゲームズ」が創業20周年を記念して、ドイツ人の有名ボードゲームデザイナー、R.クニツィア氏を招いて講演会とパーティーを開いた。サイン会には大行列になり、講演会は参加者が抽選で絞られるほどの大人気ぶり。ここでクニツィア氏

    ボードゲーム十大ニュース2013 – Table Games in the World
  • ニンテンドー3DS向けの電子書籍サービス、始まる

    同サービスでは、年齢に応じた幅広いジャンルの児童書を手軽に購入可能。1冊あたりの価格は100~1000円程度で、支払いはニンテンドープリペイドカードにも対応する。サービス利用にはニンテンドー3DSのHOMEメニューから「ニンテンドーeショップ」を起動して、無料ソフト「honto for ニンテンドー3DS」のダウンロードが必要だ。 同社では、児童が使い慣れているゲーム機で電子書籍を読めるため、に対する興味を深める機会を作り出せるとしている。サービス開始当初のラインアップは約200冊で、1年程度で学習まんがなどを加え約1000冊の品揃えを予定している。 関連記事 トヨタ・ネッツ店に電子絵サービス――子ども連れでもゆったり車選び エバーセンスの電子絵サービス「PIBO」が、トヨタ自動車ネッツ店のタブレット端末で利用可能に。 銀の鈴社、児童書・絵・詩集専門の電子書店をオープン やなせたか

    ニンテンドー3DS向けの電子書籍サービス、始まる
  • 読者ごとに内容を変えたオーダーメイド本を出版できる「パーソナライズド出版システム」

    初回導入例として、サイバードが運営する公式携帯サイト「鏡リュウジ占星術」で12月2日から、世界で一冊のオリジナル鑑定書が届く鏡リュウジ鑑定書『星がたり~あなたのすべて~』がスタート。申込期間は2014年1月13日までで、価格は1鑑定書あたり5250円となっている。 なお、今後はいとうせいこう氏の小説も予定しているという。 関連記事 BCCKS、Kindleストアなどへの「ストア配サービス」開始 電子書籍の制作・販売サービス「BCCKS」が「ストア配サービス」を追加。Kindleストア、iBookstore、koboイーブックストアなどに作品を配できるようになった。 BCCKSが「エキスパートサービス」&「共有編集」をスタート 電子書籍の制作・販売サービス「BCCKS」で、有料プラン「エキスパートサービス」と、最大10人までの「共有編集」機能がリリースされた。 BCCKS、自作電子書籍

    読者ごとに内容を変えたオーダーメイド本を出版できる「パーソナライズド出版システム」
  • 米国E-Book価格戦線異状有り – EBook2.0 Magazine

    米国市場でのE-Bookベストセラーの平均価格が、再び下落を開始したことでインディーズ系作家のタイトルが割をって苦闘している。目を疑うような有名作家新刊の激安の背景には、アマゾンではなく、大手出版社間の価格/マーケティング競争が激化してきたことがある。秋冬のブック・シーズンの風景は、今年もまた姿を変えようとしている。恐竜たちによる自由競争と淘汰が始まった。 激安の“犯人”は、アマゾンでなく大手出版社!? 昨年末に大手出版社がエージェンシー価格を離脱して自由市場に移行したことで急降下したことは以前にご紹介したとおりだが、今年に入ってから夏まではほぼ7ドル台を維持していた。価格談合事件の和解決着が出た直後になぜかリバウンドしたが、新刊市場が閑散とした8月に低下し、大型タイトルが並ぶ秋の読書シーズンには、トップ25点中13点が10ドル以上をつけていた。しかしこれも一時的だったようだ。9月末に状

    gento
    gento 2013/12/16
    かつて印刷本への影響を恐れて価格下落に抵抗し、談合までして固定価格制を導入した大手出版社だったが、その後の展開は大方の予想を外れた。(1)印刷本とE-Bookとの関係は無視しうること、(2)低価格のインディーズ本の進
  • デジタル出版物の制作方法 特にコンテンツの入力・編集の方法について | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    デジタル出版物(EPUB、PDF)をワンソースマルチユースで制作するワークフローについて考えて見ます。 先日Facebookで(https://www.facebook.com/kotaro.soryu/posts/580833075321422)で大変参考になる議論がありました。次に、Facebookの意見を参考にしながらもう少し考えてみました。 「ワンソースマルチユースの進化が遅い」(高木さん)というコメントがありました。確かに、そのとおりと思います。ワークフローを実際に動かすには関係者の学習が必要であり、また、システム化するとシステム構築のコストがかかるため、なかなか簡単には切り替えることができません。WYSIWYGがかなり急速に普及したのと比べると、ワンソースマルチユースの進化が遅いのは、システムコストの側面と、利用者の慣れ・学習の側面があるように思います。 「学習コストは別として

  • アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった2013.12.15 17:0017,126 satomi アメリカの公園は灰色リスだらけで、隙あらばナッツかっぱらって木に逃げますが、あれって野生じゃないんです。そう、元々は人間が人間の娯楽のために置いたものだったんです。 ペンシルバニア大学のエティエン・ベンソン(Etienne Benson)教授が「Journal of American History」に発表した最新論文によりますと…アメリカのリス繁殖の歴史は19世紀初頭に端を発したようです。 それまではアメリカでもりすは森に棲む動物の一種に過ぎず、腹ペコ開拓者の貴重なタンパク源でありました。街中で見かけるリスはほぼ100%ペット。状況は日と一緒だったのです。 ところが。 1856年頃、ニューヨークシティでペットとして飼われていたリスが1匹脱走し、それを追うかのよう

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった
    gento
    gento 2013/12/16
    りすブームが米全土に広まったのは1870年代です。ブームの火付け役は造園家フレデリック・ロー・オルムステッド(Frederick Law Olmstead)の緑化運動でした。 りすを公園に置く行為は、この運動の「美しいものを街に置く」と
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gento
    gento 2013/12/16
    “でも、ぼくの感想としては、Microsoftからこれだけおもしろいものが出てくるのは、ほんとに珍しい。”って、なにげにヒドイ。同感だけど(笑)