タグ

Copyrightに関するgentoのブックマーク (104)

  • 最悪のアイデア!画像転載とフリー素材で作る美少女写真集 - きんどう

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。今回の記事は「憶測を含みます」「犯罪を勧めるモノではありません」「Amazonの審査体制に対する疑問」を目的としています。著作権侵害は懲役10年以下、または1,000万円以下の罰金と、麻薬よりも罪が重いことをご理解の上、読み進めてください。 はい、前置きは済んだところで今回はKindleで稼ぐ最悪のアイデア!としてKindle無料ランキングでほぼ毎日上位にランクインしている海外のフリー素材、もしくは画像転載を利用したと思われる写真集について掘り下げます。Kindleはあまり審査をしないので、やろうと思えば誰でも販売できますよ。 Amazon側としては作者から「わたしに著作権あります」と言い張られると止められないですし、むしろ検閲されるのは困るわけですが、12月15〜21日はmixi,ガンホー公式と偽ったが普通に販売するなど、日最大の電子書籍ストアで

    最悪のアイデア!画像転載とフリー素材で作る美少女写真集 - きんどう
    gento
    gento 2015/12/22
    本文中にもある通り Amazon 自身は「ただの大きなストア」にすぎないのだし、彼らには法的な責任は無いんだろうけど。 とはいえやっぱり市場の健全性って大事だと思うので。うーん。 個人規模でまっとうな電書を出して
  • GGGGGGGGGG「トム・クランシー監修」

  • KADOKAWA「ハルヒ」「フルメタ」などの二次創作が解禁、今冬スタートの“小説投稿サイト”限定で | インサイド

    KADOKAWA「ハルヒ」「フルメタ」などの二次創作が解禁、今冬スタートの“小説投稿サイト”限定で | インサイド
    gento
    gento 2015/10/08
    ログホラの二次創作は余所にあった気がするんだけど、どうすんじゃろ?
  • TPP大筋合意で著作権保護期間延長や非親告罪化はどうなる?

    フリー写真素材ぱくたそ[モデル:よたか] TPP(環太平洋経済連携協定)交渉が大筋合意との報道が流れました。著作権関連では、以前から懸念されていた「保護期間延長」「非親告罪化」「法定賠償金制度」が3点セットで導入されることになるようです。ようやく政府から公式に情報が公開されたので、それを元に今後どうなるのか? また、我々は何をすべきなのか? について考察してみます。 鷹野のスタンス 私のスタンスは「保護期間延長反対」「米国並みフェアユースを導入しないままの非親告罪化反対」です。内閣官房TPP政府対策部と知的財産戦略部のパブリックコメント募集時にも、そのような意見を送っています。 また、代表(現在は理事長)をしている日独立作家同盟(現在はNPO法人)では、交渉過程の情報を開示せよという「TPP著作権条項に関する緊急声明」に賛同しました。 大筋合意の内容 内閣官房TPP政府対策部で公開

    TPP大筋合意で著作権保護期間延長や非親告罪化はどうなる?
  • 現役女子高生ファウンダーに“二次創作”に革命を起こすビジネスプランを聞く by 遠藤諭 - 週刊アスキー

    私は、いまでもマンガを読むほうだし昔はコミックマーケットにも出かけていた。'80年代は、同人誌に商業出版とは違った魅力を放つ作品がたくさん出てきて、“軽オフセット印刷”によるまさにメディア革命というものが起きたのを目の当たりにした世代だ。 つまり、マンガとか同人誌とかに少しばかり思い入れがあるのだが、その私とはひと世代以上違う女子校生が“二次創作”に関係するスタートアップを考えているそうだ。昨年、TechCrunchジャパンのハッカソンで一緒に審査員をやらせてもらった“みやこキャピタル”の藤原健真さんに「話を聞いてみて」と紹介されたのだった。 4月半ば、神戸に住む人が角川アスキー総研と大阪のナレッジキャピタルの共催セミナーに来てくれて、“女子高生ファウンダー”こと吉川(きっかわ)あかりさんと会った。マンガの二次創作、つまり同人誌によるパロディやファンフィクション(登場人物やシチュエーショ

    現役女子高生ファウンダーに“二次創作”に革命を起こすビジネスプランを聞く by 遠藤諭 - 週刊アスキー
  • 『刀剣乱舞ONLINE』二次創作活動に関してよくお問い合わせいただくご質問

    『刀剣乱舞ONLINE』における二次創作活動に関して、よくお問い合わせいただくご質問をまとめました。 お問い合わせの前に、一度ご確認ください。 紋を使って二次創作をすることは問題ないでしょうか? アマチュア版権許諾申請はどのようなときに必要でしょうか? アマチュア版権許諾申請をしようと思うのですが、印刷所に入稿して作成するグッズまたは3Dで原型制作する立体物のため、申請時点で原型画像がありません。どうすればよいでしょうか? 同人ゲームを制作しても問題ないでしょうか? 創作性の有無の判断ができません。判断してほしいです。 刀剣男士6人の缶バッチをそれぞれ300円で80個ずつ作りたいのですが、この場合、ガイドラインの基準を超えることになるのでしょうか? 同人グッズに紋を使うときはアマチュア版権許諾申請が必要と聞いたのですが…… 総累計200個を超えてグッズを作るときにはアマチュア版権許諾申請が

    『刀剣乱舞ONLINE』二次創作活動に関してよくお問い合わせいただくご質問
    gento
    gento 2015/08/21
    "同人ゲームを制作しても問題ないでしょうか? ゲームの制作ということで特段の制限は設けておりません。他の創作活動同様、ガイドラインの範囲内でお楽しみください。" ふむ。とうらぶは同人ゲーム OK なのか。
  • 中国・上海の海賊版販売店を一斉取締まり、日本のアニメ・映画などで閉店へ | アニメ!アニメ!

    中国・上海の海賊版販売店を一斉取締まり、日本のアニメ・映画などで閉店へ | アニメ!アニメ!
  • 鷹野凌×福井健策:「表現の自由」の本懐とは? 「表現の自由は、美しい表現を守るための自由でもなければ、正しい表現を守るための自由でもないのです。」- DOTPLACE

    2015年4月、フリーライター鷹野凌さんの初の著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。』(インプレス刊/通称「クリけん」)が刊行され、その監修を務めた弁護士の福井健策さんと鷹野さんによる刊行記念イベントが屋B&Bにて開催されました。 1億総クリエイター時代とも言われる昨今、情報や作品を発信する人なら心得ておきたい「著作権」にまつわる質疑応答を経たのち、話の焦点は巷でも盛んに争点となっているテーマ「表現とその規制」へ。鷹野さんの疑問を出発点に、それに答える福井さんの解説は「表現の自由」の根的な存在意義までをも私たちに改めて投げかけます。 DOTPLACEでは、このイベントのハイライトをお届けします。 ※記事は、2015年6月19日に屋B&B(東京・下北沢)で行われた『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のた

    鷹野凌×福井健策:「表現の自由」の本懐とは? 「表現の自由は、美しい表現を守るための自由でもなければ、正しい表現を守るための自由でもないのです。」- DOTPLACE
    gento
    gento 2015/08/16
    "「権力に抵抗する」という表現の自由の役割ももちろん重要ですが、加えて「社会の中で情報の多様性を守る」という表現の自由の役割も大きいと思うのですね。"
  • cupo.cc

  • <TPP>著作権、非親告罪化 社会や文化の萎縮懸念 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    28日から閣僚会合が開かれる環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉で、著作権を巡る議論に国内の専門家から反発する声が上がっている。米国は著作権侵害の処罰に告訴を必要としない「非親告罪」化、保護期間の延長、法定賠償金の導入などを日に求めるが、これらを受け入れると社会や文化の萎縮につながりかねないと懸念している。 著作権問題に詳しい福井健策弁護士は23日、漫画家の赤松健さんらと政府のTPP対策部を訪ね、TPP交渉から著作権に関する条項を除くよう求める3637人分の署名を提出した。報道各社の取材に「条項は、我が国の競争力や豊かな文化を弱める恐れが強い」と訴えた。 日の著作権法は、海賊版など著作物の無断使用に対し、個人なら10年以下の懲役か1000万円以下の罰金、法人なら3億円以下の罰金と定める。ただ、起訴には著作権者の告訴が必要。米国が自国と同様の非親告罪化を要求する理由について玉

    gento
    gento 2015/07/26
    "◇TPP交渉の著作権を巡る論点 【処罰の非親告罪化】 ・海賊版対策の強化 ・コミケ販売品も摘発対象に? 創作現場の萎縮も 【保護期間延長】 ・欧米などとの基準統一 ・権利者側の意欲向上? ・著作権に長く縛られ
  • 「刀剣乱舞」画像盗用問題で過失認める 「適正な権利処理が行われていない事例があった」 | ニコニコニュース

    gento
    gento 2015/07/11
    後は権利者との話し合い(と場合によっては裁判)で終わりかな。 なんかこうなってくると、前に「論文コピペチェック」みたいな話があったけど、「画像の盗用チェック」的なモノが必要になってくるのか。少なくとも
  • 『パズル&ドラゴンズ』を不正に改ざん、著作権法違反容疑で逮捕 | GameBusiness.jp

    『パズル&ドラゴンズ』を不正に改ざん、著作権法違反容疑で逮捕 | GameBusiness.jp
    gento
    gento 2015/07/08
    "発表によれば被疑者は、所持しているモンスターのステータスを任意に変更できる不正ツールをオークションサイトで販売したため、著作権法違反容疑で逮捕。"
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    gento
    gento 2015/07/05
    流石に全文文字起こしは長い……あ、あとで読みます(^^;
  • 大人気ゲーム「刀剣乱舞」に「トレパク」疑惑が続々浮上――どんな問題があるのか? - 弁護士ドットコムニュース

    大人気ゲーム「刀剣乱舞」に「トレパク」疑惑が続々浮上――どんな問題があるのか? - 弁護士ドットコムニュース
    gento
    gento 2015/06/23
    > "たとえば、問題の絵馬は、富士山を幽玄なタッチで描いた水墨画の『表現上の本質的特徴』を感得できると判断された場合、著作権侵害となるでしょう。色を付けたり、一部をトリミングしているので、複製権侵害ではな
  • NHKの訴え棄却 原作のドラマ化契約解除巡り東京地裁:朝日新聞デジタル

    小説をドラマ化するための許諾契約を一方的に解除され、制作中止に追い込まれたとして、NHKが、原作者から著作権の管理委託を受けていた講談社に約6千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。岡崎克彦裁判長は「(原作者側から)脚の承認がされていない以上、許諾契約が成立したとは言えない。(NHKは)小説の主題に関する理解が十分でなかったきらいがある」などとして、NHKの訴えを棄却した。 問題となったのは、直木賞作家、辻村深月(みづき)さんの小説「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」。NHKは同作をドラマ化し、2012年に放送予定だったが、脚に納得できない辻村さんの意向を受けた講談社が「白紙にする」と申し入れたため、制作を直前に中止した。 裁判では、原作の改変がどこまで許されるかが焦点となった。原作は「母と娘」がテーマで、主人公は母親との葛藤があり、物語の終盤まで会いに行けないという設定

    NHKの訴え棄却 原作のドラマ化契約解除巡り東京地裁:朝日新聞デジタル
    gento
    gento 2015/04/28
    "原作は「母と娘」がテーマで、主人公は母親との葛藤があり、物語の終盤まで会いに行けないという設定。だが、脚本では、初回で娘が実家に立ち寄るなど、大きく改変されていた。" いや、そらアカンでしょ(苦笑) " N
  • サービス終了でサーバーが閉鎖したゲームでも合法に改造プレイできるよう電子フロンティア財団が要請中

    By David C どんなに人気のあるゲームでも、時間が経過してたくさんの新しいゲームやハードが登場すれば、徐々にプレイヤーの数は減少していくものです。近年爆増しているオンラインゲームなどでは、オンラインプレイができるように専用のゲームサーバーを用意する必要がありますが、プレイヤーの数が減少すればその維持費もばかにならないので、サーバーを閉鎖するべく「サービス終了」しなくてはいけなくなります。そんなサービス終了で遊べなくなってしまったゲームを合法にプレイできるようにすべく、電子フロンティア財団(EFF)が行動を起こしています。 Videogame Publishers: No Preserving Abandoned Games, Even for Museums and Archives, Because All "Hacking" is Illegal | Electronic Fr

    サービス終了でサーバーが閉鎖したゲームでも合法に改造プレイできるよう電子フロンティア財団が要請中
  • らいとすたっふ|二次利用についてのルール

    ◆ルール  ◆目的  ◆FAQ  ◆改訂 ◆らいとすたっふ所属作家の著作物の二次利用に関する規定(2015年改訂版) 有限会社らいとすたっふ(以下、らいとすたっふ)は、らいとすたっふ及びその所属作家(田中芳樹、横山信義、小前亮)を著作者とする言語の著作物の二次的著作物(翻訳を除く)の作成、頒布、公衆送信等(以下、著作物の二次利用)に関して、以下のように定めます。 一、著作物の二次利用に関しては、以下の条件にすべてあてはまる場合、個別の許諾なしにこれをみとめます。 1,個人によること。 2,営利を目的としないこと。 3,それによって経済的な利益を得ることがないこと。 4,その二次的著作物が過激な性描写(異性間、同性間を問わず)を含まないこと。 5,その二次的著作物が特定の宗教・思想あるいは政治団体の宣伝もしくはそれらへの批判を目的としないこと。 二、漫画・アニメ等、ほかの著作権者が存在する著

  • 「誰でもできる著作権契約マニュアル」Top page

    インターネットに代表される情報技術の進展等によって、著作物の創作または利用を来の職業としていないいわば素人が、著作物の提供者あるいは著作物の利用者となる機会が増えています。著作物を提供したり利用したりする際には、当事者間で予め著作物の利用条件やその範囲、著作権の帰属を確認するために書面による契約を結ぶことが望まれますが、一般の方々にとっては著作権に関する法律知識や契約実務の知識等があまりないため、個人の力だけで契約書を作成するのは容易ではないというのが実情だと思います。 マニュアルは、このような問題意識の下、著作権の分野に必ずしも精通していない一般の方々が、著作権契約を結ぶために必要な知識をできるだけ簡単に習得できるよう作成したものです。 マニュアルは、すべての利用場面に共通して必要となる内容を総論としてまとめ、また、より具体的な個々の利用場面に即した解説を各論としてまとめています。

    「誰でもできる著作権契約マニュアル」Top page
  • TPP協定交渉について

    先月来、TPP協定での知的財産条項案における交渉が進んでいる旨の一部報道が行われております。特に、著作権侵害の非親告罪化導入等については、我々コミックマーケット準備会(以下、準備会とします)もその状況を大変憂慮しております。 これまでも準備会は、TPPにおける著作権問題に関して慎重な対応をしてくださることを、様々なチャンネルを通じて関係する皆さんにお願いをしてまいりました。 そのいくつかを例に挙げますと、2013年7月には、政府TPP対策部のパブリックコメント募集に際して、ご意見をお送りさせていただき、非親告罪化導入等について、慎重な対応をお願いしました(下記参照)。 2014年8月には文化庁のご依頼により、文化審議会・文化政策部会のヒアリングに参加致しました。同部会では、2020年をスポーツだけでなく文化芸術の力でも盛り上げていくための方向性のご検討をされており、その議論を深めるために

    gento
    gento 2015/03/01
     作家は、生まれたときから作家になる訳ではありません。  先人の作品に触れ、愛し、模倣することから作品を作り始めるのが自然な流れです。諸外国では、その習作を他者に評価して貰う機会を作る事が難しいですし
  • 【ネット著作権】(これでも)超高速! TPP著作権問題の経緯と展望 

    gento
    gento 2015/02/13
    "これまで、「登録作品のみ保護期間延長」「孤児著作物対策」「累犯のみ非親告罪化」「海賊版のみを対象にすべく、翻案行為は非親告罪化から除く」などの提案がされて来たが、いずれも導入には課題も多い。 ◇紹介さ