タグ

CopyrightとKindleに関するgentoのブックマーク (6)

  • 最悪のアイデア!画像転載とフリー素材で作る美少女写真集 - きんどう

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。今回の記事は「憶測を含みます」「犯罪を勧めるモノではありません」「Amazonの審査体制に対する疑問」を目的としています。著作権侵害は懲役10年以下、または1,000万円以下の罰金と、麻薬よりも罪が重いことをご理解の上、読み進めてください。 はい、前置きは済んだところで今回はKindleで稼ぐ最悪のアイデア!としてKindle無料ランキングでほぼ毎日上位にランクインしている海外のフリー素材、もしくは画像転載を利用したと思われる写真集について掘り下げます。Kindleはあまり審査をしないので、やろうと思えば誰でも販売できますよ。 Amazon側としては作者から「わたしに著作権あります」と言い張られると止められないですし、むしろ検閲されるのは困るわけですが、12月15〜21日はmixi,ガンホー公式と偽ったが普通に販売するなど、日最大の電子書籍ストアで

    最悪のアイデア!画像転載とフリー素材で作る美少女写真集 - きんどう
    gento
    gento 2015/12/22
    本文中にもある通り Amazon 自身は「ただの大きなストア」にすぎないのだし、彼らには法的な責任は無いんだろうけど。 とはいえやっぱり市場の健全性って大事だと思うので。うーん。 個人規模でまっとうな電書を出して
  • [速報]艦これの薄い本が勝手にAmazonの電子書籍で売られる事案が発生

    しぇにぃ @shenie_ch @w_takahiro それで検索すると似た名前のアプロダサイト出てきますね。おそらくそこにアップされたものがデータになったるのかと思います。とりあえずAmazonの方へメールを出しておいたほうがいいと思いますよ 2014-01-15 21:26:40

    [速報]艦これの薄い本が勝手にAmazonの電子書籍で売られる事案が発生
  • Kindle Worldsの限界

    Just another blog about manga, anime, video games, models, and the life of Dan Kanemitsu. 商業作品の「二次創作物」を発行・販売プラットフォームとして話題に上ったKindle Worlds。アマゾン社が大手メディア会社と契約し、既存の作品のキャラクターや世界観を活用した新たな作品を第三者が執筆し、電子書籍として販売するビジネスモデルです。アマチュア・プロを問わず誰でもアマゾンを経由して「同人誌っぽい」作品をアマゾンに納品。これら作品は電子書籍としてKindleを通して一般の読者に広く提供され、その売上は原作者(権利元)・アマゾン・作者の間で配分にされる。 夢物語ようなシステムですが、果たしてどうでしょう。 まずここで気をつけないといけないのはこのサービスを国内で紹介した多くの方々が「二次創作」や「同人誌

    Kindle Worldsの限界
  • 【視点】日本と欧米の間では「二次創作」と「二次著作」がごちゃ混ぜになっている

    Announcing Kindle Worlds Get ready for Kindle Worlds, a place for you to publish fan fiction inspired by popular books, shows, movies, comics, music, and games. With Kindle Worlds, you can write new stories based on featured Worlds, engage an audience of readers, and earn royalties. 日の記事 アマゾン、二次創作を公認販売する Kindle Worlds を開始。作者と原作者に支払い - Engadget Japanese http://engt.co/Z7CwJF Amazon、2次創作を“公認販売”できる「

    【視点】日本と欧米の間では「二次創作」と「二次著作」がごちゃ混ぜになっている
  • 朝日新聞デジタル:本・音楽・映像…全著作物をID管理 各界26団体構想 - 社会

    著作権管理の新構想のイメージ図  【赤田康和】音楽や映像、書籍など国内で流通する、全てのコンテンツ(作品)に共通のルールで番号(ID)を振って管理しようという構想を、俳優・音楽・出版・放送の各界などの26団体でつくる「デジタル時代の著作権協議会」がまとめた。24日に公表する。  構想は、作品のほか、作品に権利を持つ作家や作曲家、歌手ら著作権者と、作品を楽しむ一般の人にもIDを振る。この共通IDにより、作品を媒介に利用者と権利者とが自動的に関係づけられ、使用料支払いなどの著作権処理が簡素化できる、というもの。  たとえば、一般の人が、インターネット上に流通する音楽や動画を切り張りして作成した映像作品を動画サイトで発表しようとすると、現状では、作曲家らの権利を管理している日音楽著作権協会(JASRAC)のほか、歌手や俳優の団体などにそれぞれ申請して許可をとる必要がある。 続きを読むこの記事の

  • KDPで電子書籍の稲穂は実ったか

    ―― みそさんの最初の自家出版はパブーがスタートになるんですか? みそ テニスまんがの『エガリテ』ですね。正確には「電書フリマ」(※注1)で対面販売したのが最初になります。うめさんと、『ホタルノヒカリ』のひうらさとるさん、あと打ち切りになった作品がネットで話題になって重版が決まったDIYまんが『ホームセンターてんこ』のとだ勝久さん。4人のコミックを販売したんです。その時110冊くらい売れたんですよね。「電書ってすごい!」って思って。 「これはいける!」とパブーで1冊400円で販売したんですが、いまだに対面販売の売り上げを超えない。今、90冊くらいかな。今回『限界集落温泉』について書いたブログ記事からリンクして、1冊売れましたが(笑)。 ―― 次に公開したのが『放射線の正しい測り方』(※注2)ですね。 みそ そうです。これは無料ということもあって60万回くらい閲覧されました。ダウンロードで3

    KDPで電子書籍の稲穂は実ったか
  • 1