タグ

Historyとworldに関するgentoのブックマーク (35)

  • 人間の皮膚で装丁された本「人皮装丁本」が発見される(米ハーバード大学)

    米マサチューセッツ州にあるハーバード大学の図書館には1500万(2014年現在)に及ぶ様々な書籍が収蔵されているが、その中にある19世紀の書物の装丁に人間の皮膚が使われていたことが判明したそうだ。 図書館の蔵書の中の3冊のの装丁が奇妙であるとDNA鑑定が行ったところ、99.9%の確率でその全てに人間の皮膚が使用されていたことがわかった。他にも同様の装丁をされたが出てくる可能性があるという。 19世紀のヒトの皮膚で装丁された その中の1冊はフランスの作家アルセーヌ・ウーセの著書「魂の運命」で19世紀につくられたものだそうだ。 コノテキストはウーセが1880年代半ば、医師だった友人、ルドヴィック・ブーランド博士に贈ったもので、博士は、死亡した精神疾患の女性患者の皮膚を使って装丁を施した。「人間の魂についての書籍には、人間の装丁がふさわしい」とのメモ書きが残っていたという。 この画像を大き

    人間の皮膚で装丁された本「人皮装丁本」が発見される(米ハーバード大学)
    gento
    gento 2017/01/11
    >  人皮装丁本は、解剖された死体の皮膚で作られた解剖学テキストや、故人の遺言に基づきその皮膚から作られたものや、有罪判決を受けた殺人者の皮膚を裁判記録の写しを綴じるために用いた例などがある。
  • 「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記

    インターネットでは、面識のない個人や、違う場の空気をもつコミュニティが人やグループの行動・言動に緩やかに、時に匿名で一方的に干渉できるので、職場や学校などといったリアルの世界と比べ「批判」が醸成されやすいのは我々の経験がよく知るところです。「インターネットはその匿名性ゆえに無責任な批判が跋扈する、なのでけしからん」といった議論はfacebookの実名制が普及した今でもよく目にしますが、その背後にはそもそも批判そのものが「けしからん」から、ないしは少なくとも原則するべきものではない(それゆえするなら何らかの責任を伴う)から、という前提が垣間見えます。もし批判が一般に歓迎されるべきものなのであれば、批判が集まりやすいインターネットはその意味で社会にとって有益だ、ということになりそうです。 少し前に、僧侶の松山大耕さんがTEDで日人の宗教観を説いて話題になりました。曰く、日人の宗教観は"be

    「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    gento
    gento 2015/08/25
    "パリでは昨夏まで、約1100軒あるパン店のうち約600軒が、市当局によるバカンス取得管理の対象店になっていた。市当局が7月と8月に2~3週間の休業をこれらの店に、年ごとのローテーションで強制的に割り
  • アレクサンドロス大王の父の墳墓を特定か

    1970年代の終わりにギリシャのヴェルギナでこの墳墓を発掘した考古学者らは、被葬者は古代マケドニア王フィリッポス2世だと結論付けた。しかし、フィリッポス2世は近くにある別の墳墓に埋葬されていることを示唆する新しい証拠が見つかった。(Photograph by Petros Giannakouris, AP ) 新たな法医学的研究により、アレクサンドロス大王の父、古代マケドニア王フィリッポス2世の埋葬地を巡る長年の論争に終止符が打たれるかもしれない。 1977年および1978年にギリシャのヴェルギナで王家の墳墓3基が発掘されて以来、フィリッポス2世はこのうち第2墳墓(「フィリッポスの墓」と呼ばれる)に埋葬されたものと多くの考古学者が考えていた。ところが、このほど第1墳墓から発掘された成人男性の脚の骨を分析した結果、大きな槍傷の跡が見つかり、古代の文献にフィリッポス2世が339年の戦いで負った

    アレクサンドロス大王の父の墳墓を特定か
    gento
    gento 2015/07/24
    "このほど第1墳墓から発掘された成人男性の脚の骨を分析した結果、大きな槍傷の跡が見つかり、古代の文献にフィリッポス2世が339年の戦いで負ったと書かれている傷と一致することがわかった。"
  • 【前代未聞】インド仏教、一億人の頂点に立つ「日本人僧侶」佐々井秀嶺 来日:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【前代未聞】インド仏教、一億人の頂点に立つ「日本人僧侶」佐々井秀嶺 来日:DDN JAPAN
  • 古代〜現代まで約3000年。変わりゆく「女性の理想体型」を3分で表現した動画がスゴい|feely(フィーリー)

    毎日ように変わりゆく流行。長い歴史の中で、女性の理想体型も変わり続けてきました。そんな紀元前から現代までの「女性の美しさの基準」を、たった3分で表現した動画が話題となっています。 紀元前1292年~紀元前1069年頃の古代エジプト 体型はスリムで、なで肩、高い腰。そして顔は左右対称が美しい見た目だとされていました。 紀元前500年~紀元前300年頃の古代ギリシャ 理想とされる体型は豊満で、ふくよか。そして白い肌であるほど、女性らしいとされていました。 紀元前206年~220年頃の中国(漢王朝) ほっそりしたウエスト、透明感のある肌、目は大きく、足は小さく。現代に近い体型が好まれていました。 西暦1400年~1700年頃のイタリア(ルネッサンス時代) 豊満な胸、おなか、お尻。色白で柔らかそうなぽっちゃり体型の女性が増えます。「ヴィーナスの誕生」が生まれた時代でもあり、その絵の体型が色濃く「理

    古代〜現代まで約3000年。変わりゆく「女性の理想体型」を3分で表現した動画がスゴい|feely(フィーリー)
    gento
    gento 2015/05/13
    動画の方、時代ごとのポージングにそれぞれ雰囲気があって、ちょっと面白い。
  • 中世に発明され歴史を変えた、世界13の武器

    ここで言う中世とは、西ローマ帝国が滅亡した後の5世紀から15世紀の時代のことである。征服、疫病、破壊が続く長く暗い戦争の時代で、最終的にルネサンスや大航海時代へとつながった。 この時代にたくさんの優れたものが発明された。風車、水車、メガネ、機械時計、三圃制、強化建築技術、煙突など、新たなる文明が芽生えていったのだ。 だが、中でも最も重要なのは、より強力な武器も数多く発明されたことだ。死と侵略と破壊の時代においては、敵を倒すための新たな方法を考え出すことは、司令官にとって必要不可欠だった。こうした武器の工夫が、結果的に重要な発明や発見につながった。ここでは、中世に発明された重要な武器13点をあげてみよう。 13. フレイル(1419年頃) この画像を大きなサイズで見る もともとは穀物を脱穀するために使われていた竿状の農耕道具で、1400年代までは武器ではなかった。対象にぶつけるためのヘッドが

    中世に発明され歴史を変えた、世界13の武器
  • カッパドキアに新たな地下都市、過去最大と推定

    発見のきっかけは、市の住宅建設プロジェクトだった。2013年、ネブシェヒルの城を取り囲むように建っていた低所得者向け住宅を解体していた作業員たちが、地下への入り口を発見。その先にはトンネルと部屋が網の目のようにつながっていた。 市は建設プロジェクトを中止すると、考古学者や地球物理学者による調査を開始。2014年に居住空間や調理場、ワイン醸造所、礼拝堂、階段などから成る多層構造の地下都市を発見した。石臼や石の十字架、陶磁器といった遺物からは、ビザンチン期からオスマン帝国の支配下に置かれるまで、ここが実際に使用されていたことがうかがえる。 この地下都市は、デリンクユと同様に通気口や水路といったインフラを備えた巨大居住空間だった。カッパドキアの人々は危険が迫ると家畜を連れ、生活必需品を持ってこの地下都市に逃げ込み、丸い石の扉で入り口をふさぐと、脅威が去るまで籠城したようだ。 ネブシェヒル大学の地

    カッパドキアに新たな地下都市、過去最大と推定
  • 「シャーマニズム(「知の再発見」双書)」C・ステパノフ&T・サルコンヌ著

    シャーマニズムがよくわからない。いくつかの宗教学の入門書の知識と、例えば琉球・南西諸島のユタ、東北のイタコ、卑弥呼などに代表されるような古代の巫女、アメリカ・インディアン、アフリカの呪術師、アボリジニ、ブードゥーなどを想起した一般的なイメージを持っている程度なので、最近(2014年)出たばかりのコンパクトなシャルル・ステパノフ&ティエリー・サルコンヌ著「シャーマニズム(「知の再発見」双書)」というを読んでみたが、よりわからなくなった。 シャーマニズムとはなにか。「平凡社 世界宗教大事典(1991年)」にはこうある。 『通常、トランスのような異常心理状態において超自然的存在(神霊、精霊、死霊など)と直接に接触・交流し、この間に予言、託宣、卜占、治病、祭儀などを行う人物(シャーマン)を中心とする呪術・宗教的形態である。』(P851) もう少し端的な説明として、脇平也著「講談社学術文庫 宗教

    「シャーマニズム(「知の再発見」双書)」C・ステパノフ&T・サルコンヌ著
  • 妖精の語源まとめ、何故16・17世紀英国で妖精が大流行したのか? | Kousyoublog

    公開日: 2012/12/04 : 最終更新日:2014/02/06 カテゴリー:文化 タグ:UK, キリスト教, 中世, 思想, 欧州, 神話伝承, 科学, 言語, 近世 妖精fairyの語源は、定説となっているのはラテン語のfatum(運命)でこれが中世フランス語のfayに転じ、魔術に長けた女性を意味するようになった。このfayが十四世紀に英国に入り、「fayのかける魔法」を意味するfayerieが派生、その後fayerie がfairyになったとされている。Fairyという語の初出は1590年のエドマンド・スペンサー著「妖精の女王」で、フェアリー国の住民をFay、Fee、Fary、Fairy、Elf、Elfinと呼んだ。(井村「妖精学大全」P80)アイルランド、スコットランドではゲール語で「土塚、丘」を原意として「丘に住む人」という意味を持つ「シー」:Sidh、sith、sid、s

    妖精の語源まとめ、何故16・17世紀英国で妖精が大流行したのか? | Kousyoublog
  • もうひとつの世界へのポータル?伝説の島「ハイブラジル」の謎に迫る

    伝説の島ハイブラジルと、イギリス、レンドルシャムの森のUFO目撃との関係。古代の謎めいた島ハイブラジルは、未知の世界への入り口なのだろうか? ハイブラジルは失われた大陸アトランティスとよく似ている。決定的な違いは、多くの先人がハイブラジルについて書いているということだ。そのせいでアトランティスよりもさらに謎めいたものになっている。 伝承では、ハイブラジルの名前は、その島に住んでいるという世界の大王ブラーサルという名前からきているという。ハイブラジルはふだんは濃い霧に包まれているか、海の底に沈んでいて、7年にいっぺんしか姿を現さないと伝えられている。 1674年、キャプテン・ジョン・ニスベットという男が、フランスからアイルランドへの航海中に島を見たと報告した。ニスベットによると、島に住んでいたのは大きな黒いウサギたちと、巨大な石の城にたったひとりで住む謎めいた魔術師だったという。 この画像を

    もうひとつの世界へのポータル?伝説の島「ハイブラジル」の謎に迫る
  • Group SNE | 安田均のゲーム日記特別版 シュピール‘14 レポート | Spiel 2014 in Essen(1)

    久しぶりだ。何がったって、エッセン・シュピールのレポをここに書くのが。 調べてみると、1997年から2001年まで、ぼくがドイツゲームに熱中しはじめた頃の、このHPの「ゲーム日記」(註1)以来。つまり、あれから15年ほどが経ったわけだ。 奇しくもあの頃は、RPGやコンピュータゲーム全盛からネクストへ向かいつつある時期で、そこにはさまざまな候補分野があり、ぼくはそのどれにも噛んでいた。TCG、ラノベ、そして、現在のボード/カードゲーム。 まあ、順番はいま書いた流れだったわけだが、困ったのは往時、TCGの「モンコレ」と‘個人的なボードゲーム熱’が正面からぶつかったことだ。 結果は、プロとしてやらねばの部分は先に流行ったTCGということで、注力のメインは「モンコレ」に向かった(それまで書いていなかった小説まで書いた)。こうしたボードゲームがサブになることは、ぼくの人生でよく起こっている。 そもそ

    Group SNE | 安田均のゲーム日記特別版 シュピール‘14 レポート | Spiel 2014 in Essen(1)
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    n11books.com
    gento
    gento 2014/09/25
    "本作は、多くの小説がそうであるように「記憶」がテーマになっています。記憶は、いわゆる記録と違って、忘れ去れてしまうもの。あるいは、客観的にわからない心理的な歪みによって、真実から離れていってしまうも
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    On our Twitch channel today, Cecilia and Paul are taking us along in their Pokemon: Let’s Go Eevee adventure. Come hang out with me in the chat!

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 中世から現代まで千年でイギリス兵の装備はこれだけ変わった…比較写真いろいろ : らばQ

    中世から現代まで千年でイギリス兵の装備はこれだけ変わった…比較写真いろいろ 写真家であるトム・アトキンソンさんが、十字軍が始まる前の中世〜近代〜現代までの、イギリス(イングランド)兵の装備を比較してみたそうです。 およそ千年間の変化をご覧ください。 1066年 イングランドのヘイスティングスから若干内陸に入ったバトルの丘でノルマンディー公ギヨーム2世とイングランド王ハロルド2世との間で戦われた会戦。 ※ちなみにヨーロッパで第1回十字軍の遠征が始まるのは1096年から。 (ヘイスティングズの戦い - Wikipedia) 1244年 エルサレムの包囲戦における装備。第6回十字軍の直後。 (Siege of Jerusalem - Wikipedia) 1415年 百年戦争中の1415年10月25日、フランスのアジャンクールで行われた戦い。数に勝るフランスの重装騎兵に圧勝したことで知られるイン

    中世から現代まで千年でイギリス兵の装備はこれだけ変わった…比較写真いろいろ : らばQ
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    n11books.com
  • 中世欧州の処刑・拷問具「鉄の処女」は実在せず後世の創作という説 | Kousyoublog

    現在放送中の深夜アニメ「ウィッチクラフトワークス」のエンディングで流れる欧州の拷問をまとめた記事を書こうかと思っていたらすでに「ウィッチクラフトワークスEDに登場する拷問とは (ウィッチクラフトワークスエンディングニトウジョウスルゴウモンとは) [単語記事] – ニコニコ大百科」にまとまっていたので、同記事や鉄の処女 – Wikipediaにも触れられているように結構定説化しつつある話だが、ヘヴィメタルバンド「アイアン・メイデン」の名前の由来にもなった有名な中近世欧州の処刑・拷問器具「鉄の処女」は実は後世の創作で実在していなかったという説について簡単にまとめておこうかなと。Wikipediaと参考書籍同じなので概ね似たような内容です。 浜隆志著「拷問と処刑の西洋史」でビーレフェルト大学ヴォルフガング・シルト教授の「鉄の処女、詩と真実」(ローテンブルク犯罪博物館叢書第三巻)という論文を元に

  • トールキンとヨーロッパの神話との関係性

    森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 文献学者が業のJ・R・R・トールキンは、中つ国という世界を創造するにあたり、ヨーロッパでよく知られていた古典文学や神話・伝説から様々な要素を取り込んでいます。 2014-02-16 10:25:04 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 『いちばん詳しい「北欧神話」がわかる事典』にも書きましたが、例えば古エッダの「巫女の予言」に出ているドヴェルクの名前には、トーリン・オーケンシールドの一行に含まれる数名のみならず、ガンダルフの元ネタすら含まれます。 http://t.co/5kCatI5ePy 2014-02-16 10:26:13 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 私見ですが、トーリン(Thorin)には北欧神話の雷神トール(Thor)も反映されているように思い

    トールキンとヨーロッパの神話との関係性
  • 20世紀から引き継がれた世界10の呪われた遺跡 : カラパイア

    放棄された古い家、未完成のまま風化した建物、置き去りにされた実験器具など、物悲しくも心そそる廃墟は世界中いたるところに存在する。そしてそこには、人が存在していた時の様々なストーリーが存在する。ここでは、20世紀から今に引き継がれている、悲劇的ストーリーを持つ、世界10の奇妙な遺跡を見ていくことにしよう。

    20世紀から引き継がれた世界10の呪われた遺跡 : カラパイア
  • 「1900年のリアル」が復活。昔の早回し映像を特殊技術で現実のスピードにしたら不思議感覚:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「1900年のリアル」が復活。昔の早回し映像を特殊技術で現実のスピードにしたら不思議感覚:DDN JAPAN