タグ

Manualに関するgentoのブックマーク (27)

  • ボドゲのテストプレイ最短距離 - BGEngine:概要と使い方 - One For Owl

    またゲームマーケットで遊びきれないほどゲームを買い込み、来世の分までゲームを積んでるみんなー! 元気ぃー?☆(ゝω・)v さて、今日はまた自作のボドゲをオンラインで遊ぶためのツールを紹介しよう。前に紹介したTabletop Simulatorは地道にバージョンアップを遂げている。現在ではタブレットでブラウジングが出来たり、電卓が置けるようになったり、MP3プレイヤーを設置出来たりといったことが可能になった。賢明な読者の諸君は一体なぜそんなものをと思うかも知れないが、初期の時点でテーブルをひっくり返す機能があったツールであり今更な疑問だ。 しかし、TTSもいくつか欠点はある。その一つがゲームデータ作成に思ったよりも手間がかかるという点。また、参加者がTTSを持っていなければならない点だ。これらの欠点を回避したWebサービスをお友達のvivit_jcさん含むJC クリエイツが開発してくれた。誰

    ボドゲのテストプレイ最短距離 - BGEngine:概要と使い方 - One For Owl
    gento
    gento 2015/12/09
    "このツールもまだ操作方法その他のドキュメントが整備されていない。いずれは整備されるのだが少々不便である。そこでメモ書き程度に簡単な使い方を記載しておく。公式ドキュメントにより用済みになるその日まで。"
  • 「誰でもできる著作権契約マニュアル」Top page

    インターネットに代表される情報技術の進展等によって、著作物の創作または利用を来の職業としていないいわば素人が、著作物の提供者あるいは著作物の利用者となる機会が増えています。著作物を提供したり利用したりする際には、当事者間で予め著作物の利用条件やその範囲、著作権の帰属を確認するために書面による契約を結ぶことが望まれますが、一般の方々にとっては著作権に関する法律知識や契約実務の知識等があまりないため、個人の力だけで契約書を作成するのは容易ではないというのが実情だと思います。 マニュアルは、このような問題意識の下、著作権の分野に必ずしも精通していない一般の方々が、著作権契約を結ぶために必要な知識をできるだけ簡単に習得できるよう作成したものです。 マニュアルは、すべての利用場面に共通して必要となる内容を総論としてまとめ、また、より具体的な個々の利用場面に即した解説を各論としてまとめています。

    「誰でもできる著作権契約マニュアル」Top page
  • TRPGシステムのレビュー記事を出す時に私が気をつけていること - TRPG every day

    TRPGを遊んだ! 楽しかった!! この気持ちを誰かに伝えたくてたまらないぜひゃっほい!! という事は多いですね。私はそういう気持ちになったときにレビュー記事を書くようにしています。じゃあ実際、レビュー記事を書く時に気をつける事って何でしょう。一つ一つ紹介していきますね。 勿論、レビュー記事で「何を伝えたいのか」は人それぞれです。参考程度にしてくださいね! そもそもレビュー記事を見る人はいるのか? これは「確実にいる」と断言します。どんなに有名なTRPGシステムでも、それに初めて触れようとする人というのは確実に一定数います。実際、当サイトの上位には常に「キルデスビジネス」のレビュー記事があります。 最適化されたTRPG「キルデスビジネス」レビュー 投稿されたのは去年のJGC後で、それから定期的にサプリメントは出ていますし、ちょこちょこと話題になっている関係で、興味ある人が常にいたのでしょう

    gento
    gento 2014/09/03
    凄いなァ。
  • [2014夏]決定版! 夏コミ初参加者が知っておきたい12の作法[C86] - Medery. Character's

    今年も夏コミの時期がやって参りました! 初日の8月15日までもう間もなくといったところですが、みなさん準備は順調ですか? 初参加で「何を準備すればいいかわからない!」という人も、毎回のように参加している常連さんも、番に向けての夏コミ対策を一緒に勉強&おさらいしましょう。 今年も夏コミの時期がやって参りました! 初日の8月15日までもう間もなくといったところですが、みなさん準備は順調ですか? 初参加で「何を準備すればいいかわからない!」という人も、毎回のように参加している常連さんも、番に向けての夏コミ対策を一緒に勉強&おさらいしましょう。 3日間の開催で50万人以上の参加者を集める超大型同人誌即売会コミックマーケット、通称コミケ。毎年夏と冬に行われるこのイベントは非常に混雑し、参加者には「まるで戦場のようだ」などと言われています。 そう、コミケとは、長時間並ぶ体力、いかにルール内で効率よ

    [2014夏]決定版! 夏コミ初参加者が知っておきたい12の作法[C86] - Medery. Character's
  • Kemet (ケメト) : moon Gamer - ボードゲームブログ

    ケメトです。去る 5/19 (日) に SGC例会で Kemet / Asmodee をプレイしました。 ルールには少しばかりクセがあったものの、シンプルで自分好みの濃密さを併せ持つこのゲームを楽しむことができました。 プレイレポートは後日に回すとして、プレイ当日にこちらで用意したカードリファレンスとプレイエイドを改訂して公開しましたので、その件と、その他作の関連情報も含めてまとめます。 まず、Kemet の和訳ルールについてです。これは 2012 年の秋に、国内のボードゲーマーの大多数がお世話になっているであろう永峯浩さん (@shirohine) によって、すばらしい日語ルールブックが公開されています。またご人のブログにも、Kemet の詳細な内容が詳しく紹介されています。 [Japanese rulebook] http://www.boardgamegeek.com/file

    Kemet (ケメト) : moon Gamer - ボードゲームブログ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • あやえも研究所

    オリジナルアニメーション「青と空」のDVD情報ページを公開。 「青と空」予約受付開始が2010年9月10日(金)に決定 「お知らせ」に価格、取り扱いショップ、予約特典について掲載。

  • 「Kickstarter」へ出資してゲットする方法&出資しまくった経験からわかった注意点まとめ

    これまでに50個近いプロジェクトに出資してきた経験から、スムーズな出資方法&出資してからあとはどのようにすればいいのか、さらに出資する際にはどのような点を見て判断すべきなのか、逆にKickstarterで出資を募る場合にはどういった点に気をつけるべきなのかというようなことをまとめてみました。 Kickstarter http://www.kickstarter.com/ ◆Kickstarterへ初めて出資する前にまずはアカウント作成 トップページ右上にある「Sign up」をクリック 真ん中にある「New to Kickstarter?」と書いてあるエリアに順番に入力していきます。 FULL NAME:アルファベットで自分の名・姓を入力 EMAIL:メールアドレスを入力 RE-ENTER EMAIL:先ほど入力したメールアドレスをもう一度入力して確認 PASSWORD:Kickstart

    「Kickstarter」へ出資してゲットする方法&出資しまくった経験からわかった注意点まとめ
  • 【完全図解】Kickstarterのススメ。なぜクラウドファンディングはゲームの未来を広げるのか

    【完全図解】Kickstarterのススメ。なぜクラウドファンディングはゲームの未来を広げるのか 編集部:aueki 2013年を振り返ると,海外ゲームのニュースなどでKickstarterに関連するものがかなり増えてきていることが分かる。Occulas RiftなどのデバイスもKicksterterによって資金を集めたことで一躍話題になり,最近では稲船氏がロッ○マン風のゲームを作ったりと,Kickstarterで資金調達した日人による規模の大きなインディーズゲーム制作も見受けられるようになってきている。 長らく業界を支配してきた「パブリッシャ対デベロッパ」という構図から外れた“インディーズ”という選択が,近年注目されるようになっていたのだが,クラウドファンディングの普及で,それがますます注目に値する選択肢になりつつある。 Kickstarterをはじめとしたクラウドファンディングは,イ

    【完全図解】Kickstarterのススメ。なぜクラウドファンディングはゲームの未来を広げるのか
    gento
    gento 2013/12/30
    長らく業界を支配してきた「パブリッシャ対デベロッパ」という構図から外れた“インディーズ”という選択が,近年注目されるようになっていたのだが,クラウドファンディングの普及で,それがますます注目に値する選
  • AIRNovel 開発者向け情報

    サンプルを動かす準備 こちらのページで「INSTALL NOW」をクリックすると、自動的に「Adobe AIR ランタイム」と「サンプルゲーム 桜の樹の下には」がインストールされます。 インストールしてみて、どんな触り心地か触れてみて下さい。 短編「桜の樹の下には」 例えば自作の小説を出版するとします。 その際、パルプの生成方法、紙の刷り方、印刷技術、装丁デザインの勉強等までする必要があるでしょうか? 小説を書くというのは、紙とペンを用意し、書き始めることだけのはずです。 良い小説を書くために「小説の書き方」を読みあさり、知らない事を勉強する方向へ労力を注ぎ、胃を壊すぐらいコーヒーを飲みたいのではないでしょうか? 同じように、まずはあなたの愛機のテキストエディタで原作を書くことに専念して下さい。 ●ではどうやってにするのか? 今ここに一冊のがあります。 梶井基次郎 原作の短編ノ

  • 【集中企画】犬でもできる! 杏子とわんこのAIRNovel講座 第1回

    gento
    gento 2013/12/10
    AIRNovelの入門。わんこのネタがいちいち(笑)
  • 書くのに必要なすべてのものー野田のフロー(流れ)図と創作系記事まとめ

    およそある程度以上の長さをもつ文章であるならば、次の3つの成分からできている。 A.書きたいもの/書く動機 B.書かなくてはならないもの(具) C.従うべきもの(枠や構成) A.書きたいもの/書く動機 文章の核には、書き手が書きたいものや書く動機がある。 これなしには、文章書きは途中で放棄されてしまうだろうし、そもそも書きはじめようとはしないだろう。 それは「これ(この発見/この場面)を書きたいだ!」といった直接的なものだったり、「認められたい」や「復讐してやる」や「単位がほしい」といった間接的な何かかもしれない。 実をいえば、これらの文章の核となる〈書きたいもの〉や〈書く動機〉は、最終稿に残らないことも多い。また書かれたとしても、分量的には全体のほんの一部分であることも少なくない。 逆に言えば、文章の多くは〈書きたいもの〉以外の要素で埋められる。 しかし分量的にわずかだとしても、核となる

    書くのに必要なすべてのものー野田のフロー(流れ)図と創作系記事まとめ
  • トップ | 株式会社ボーンデジタル

    CONTACT 製品のご購入、書籍やセミナー、 CGWORLDに関するお問い合わせはこちら 購入者向けソフトウェアサポート に関するお問い合わせはこちら 個人情報に関する お問い合わせはこちら ボーンデジタルへのお問い合わせは上記の各種お問い合わせフォームからお願いいたします。状況によっては、お返事にお時間をいただくことがございます。

    トップ | 株式会社ボーンデジタル
  • ユーザーの知識は低いレベルで停滞する

    学習というのはたいへんな作業なので、ユーザーのやりたいことではない。その結果、彼らはユーザーインタフェースの探索をすることもなく、ほとんどの機能について知らないままだ。 User Expertise Stagnates at Low Levels by Jakob Nielsen on September 28, 2013 日語版2013年11月25日公開 コンピュータシステムを長期間利用しているユーザーでも、知っていて使っているのは利用可能なコマンドや機能のほんの一部だけであることは多い。デザインのユーザビリティが優れていれば、ユーザーはシステムを利用しはじめて間もなく、かなり容易に一連の基機能を理解する。しかし、その後、彼らは伸び悩み、それ以上はたいしてスキルが上がらない。システムを頻繁に使っているユーザーですら、年にわずか1つか2つの新しい知識を身につけられるようになるまでには何

    ユーザーの知識は低いレベルで停滞する
  • HugeDomains.com

    Captcha security check ringobito.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • 「色相環」とか「トーン」ってどう使うの?配色のコツは「ジャッドの色彩調和論」 | WebNAUT by Beeworks

    こんにちは、デザイナーのタカハマです。「キーカラーは決まったけど、色数を増やすと変になる…」「いつも色選びがワンパターン」「色相環ってどうやって使うの?」そんな色選びのお悩みをズバっと解決するかもしれない、配色のコツをご紹介します。また、キーカラー選びの段階から悩んでいる方は、前回の記事(色の基礎知識と色彩心理)が役に立つかもしれませんので、あわせてご覧ください。 「ジャッドの色彩調和論」と配色のための3Step ひとくちに配色理論と言っても、ニュートンやゲーテに始まり多くの学者や画家がそれぞれの持論を展開してきており、これが正しいというものはありません。今回は、その中でも20世紀半ばまでの先人たちの色彩調和論を”4つの原理”にまとめた「ジャッドの色彩調和論」に焦点をあて、配色のための3Stepをご紹介します。 (記事の内容に明らかな間違いがあれば、ご一報いただければ幸いです。) Ste

    「色相環」とか「トーン」ってどう使うの?配色のコツは「ジャッドの色彩調和論」 | WebNAUT by Beeworks
  • O'Reilly Japan - ギークマム

    書「ギークマム」は、コミック、SF、サイエンスなど、幅広くテクノロジーや空想の世界を愛し、我が子と分かち合いたいと思っている「ギーク」なママと家族のための書籍です。その中心は、家庭にある素材を使ってすぐに楽しめるユニークな実験・工作・体験活動。紙コップで作った要塞をスーパーヒーローになりきってこっぱみじんにすることや、ホラー小説の作文、親子で楽しむテーブルトークRPG、電子レンジでプラズマ発光、フィボナッチ数列と黄金比を取り入れたアクセサリ作りなど、その内容はユニークなものばかり。さらに、子どもの成長にスーパーヒーローの果たす意味、非オタクのママ友とのつきあい方、子どもに夕飯作りを任せるための成功戦略など、先輩ギークママからのアドバイスも多数掲載しました。 書によせて(Kari Byron) はじめに 1章 コミック・ヒーロー編 スーパーヒーローに! おれはなるっ!! 空想の世界への序

    O'Reilly Japan - ギークマム
    gento
    gento 2013/10/16
    "ホラー小説の作文", "親子で楽しむテーブルトークRPG"
  • 物語は作れたがどんな文章で小説にしていいか分からない人のための覚書

    前回の記事 生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書) 読書猿Classic: between / beyond readers について、物語の作り方はわかった気がするけど、それをいざ小説にしようとすると言葉が出てこない、なんとかしろ、という意見がありました。 実は、小説の文章についても少し書いていたのですが、あまりにも小学生向けでなかったので省きました。参考になる人がいるかもしれないので出してみます。 1 小説の文章は何からできているか? 小説は、文章を通して物語を伝えるものです。 小説の文章は、大きく3つに分けられます。 《場面》、《説明》、《描写》です。 (1)説明とは 《説明》は、物語を大づかみに述べる文章です。細かいところを省略して伝えるので《要約》と呼ばれることもあります。 大づかみなので、少しの文章で、長い時間の物語を伝えることができます。 わず

    物語は作れたがどんな文章で小説にしていいか分からない人のための覚書
  • 生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書)

    創作論とか小説の書き方みたいなについて言うと、作家やその周辺の人が書いているせいか、かつてはその困難さを前面に掲げて、結果的に創作行為の神秘性を保守する手合が多かった。 近頃は「誰でも書ける」みたいなのも随分増えたけれど、タイトルだけ付け間違えたようなのが多くて、あいかわらず、もったいぶった文士臭さが抜けてない。 探す場所を間違えたのだと考え、はなっから「創作行為の神秘性」なんて受け付けない人たち向けに書かれたものを探した。つまり子供向けである。 学校の課題になったりするせいか、アメリカのものに、手続きだけに注力した実にアッケラカンとしたのが多かった。 ネットでフリーで手に入るものだと、National Novel Writing Month(通称:NaNoWriMo ※)のYoung Writers Program用ワークブックが、ほぼ同じ手続きを小・中・高校生向けの3種類に書き分けて

    生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書)
    gento
    gento 2013/10/06
    "君のなかの編集者を追いだそう" ――追いだそう!!
  • 「チームワークのデザイン」講義資料

    「チームワークのデザイン」講義資料 このサイトではサイボウズ・ラボの西尾泰和と竹迫良範が 京都大学サマーデザインスクール 2013で行った 「チームワークのデザイン」の講義資料を公開しています。 わたしたちは、世界中のあらゆるチームを支援できる企業を目指しています。 成果発表会でのスピーチ みなさん、難しい問題を考えるときにはどのようにやっていますか?書き出してから考えることが大事です。目隠し将棋と普通の将棋はどちらが簡単か、暗算と筆算はどちらが簡単か、考えて見れば明らかです。頭のなかだけで考えようとすると、覚えておくために脳の一部が割かれてしまいます。 わたしたちのチームでは最終的に、なんと750枚もの付箋を消費しました。 その大量の付箋をどうするのか?ボトムアップで組み立てることが大事です。わたしたちは予期しないつながりや構造を見出したいのです。トップダウンで構造を決めつけるのではなく