タグ

2008年4月17日のブックマーク (22件)

  • 「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    メールアドレスのご連絡 久しぶりのエントリーだが、まずビジネス上の緊急連絡から。 ドメインのレジストラ移管のトラブルで、わたしがいつも使っているsasaki@pressa.jpのメールアドレスが不達になってしまっています。「佐々木からメールの返事が来ないけど、どうなってるんだろう」と思われた方は、お手数ですがsasakitoshinao@gmail.comまで再送していただけませんか。DNS浸透期間が完了するまで、この状況はしばらく続いてしまいそうなのでよろしくお願いいたします。 匿名と特定の関係を考える さて先日、ビットメディアの高野雅晴社長と話をしていて、匿名/実名の話になった。高野社長は以下のようなマトリクスを提示して見せてくれた。 匿名と特定のマトリクス 実名 匿名 特定 実名ー匿名というのは、今さら言うまでもない。日人なら誰でも持っている氏名を、明かしているかどうかということだ

    「実名」と「特定」は別のものだ:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • Scriptを使わないCSSエフェクト、Tipsいろいろ - DesignWalker

    Scriptを使わないCSSエフェクト、Tipsいろいろ - DesignWalker
  • アナタは大丈夫か 知らぬ間に恥かいてるビジネス敬語(日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

  • 「亞北ネル・弱音ハクの原著作権者はクリプトン社」のもたらすインパクト【不安と期待】 - コタツムリ日記 (・・@〜。

    − 恐らく賛否両論、どちらも正しい。今回は迷うケースでは期待の方を優先して書いていこうと思う(ネガティブな意見は結構すぐに思いつくので多分他の人が書いてくれるんじゃないかな。適当な感じのポジティブ意見も沢山出てくると思う。多分不足するのは”説得力のあるポジティブな意見”だと予想します。あとコメントを貰った影響は多分にありますすみません)。・亞北ネルの経緯(絵師曰く):亞北ネルをまとめてみる。 ((cache))、商用利用における亞北ネルの扱い・弱音ハクの現状(絵師曰く):CAFE-LOG - 弱音ハクのガイドライン+メイカイ漫画((cache))・前記事:【クリプトンの暗黒面】ニコニコで生まれたはずの弱音ハクと亞北ネルはクリプトンのモノになってしまうのか?【のまネコ問題の再来か?】 - コタツムリ日記 (・・@〜。【期待】現実的には現状ベストに近い組み合わせ。「クリプトン社はエイベッ○スと

  • 【クリプトンの暗黒面】ニコニコで生まれたはずの弱音ハクと亞北ネルはクリプトンのモノになってしまうのか?【のまネコ問題の再来か?】 - コタツムリ日記 (・・@〜。

    (追記 4/17 14:00)記事へ亞北ネルの作者のスミス・ヒオカ氏よりコメントを頂きました。併せてお読みください。追記記事:「亞北ネル・弱音ハクの原著作権者はクリプトン社」のもたらすインパクト【不安と期待】 - コタツムリ日記 (・・@〜。【3DCG】くるっと・おどって・初音ミク【ねんどろいど】‐ニコニコ動画(SP1)の動画で気になるコメントを見かけた。ハクの作者がクリプトンと権利の話を詰めていた...ということは!(4/16 00:06)ハクはミクの二次創作→使用の際はミクと同じガイドラインに従う。商品化にはクリプトンとCAFFEIN氏の承諾要、との話。(4/16 03:25)弱音ハクの準公式化(?)は吉か凶か・弱音ハクは初音ミクの二次著作物である・よって弱音ハクを使用する際にも初音ミクのガイドラインに沿わなくてはならない (※初音ミクガイドライン→http://piapro.jp/

    glcs
    glcs 2008/04/17
    亞北ネルの作者がコメント欄に居ます。
  • メモリ操作の安全性を確保する、ANSI C規格準拠C言語コンパイラ | スラド デベロッパー

    数日前の話になりますが、産業技術総合研究所は4月11日、既存のC言語プログラムにメモリ操作の安全性を付与できるコンパイラ、「Fail-Safe C — release 1」を開発したと発表しました(産総研のプレスリリース)。プレスリリースや開発部門である情報セキュリティ研究センターの解説ページによると、既存のソースコードをそのままこのコンパイラに掛けるだけで、危険なメモリ操作の自己チェック機能を備えた実行可能ファイルが生成されるという仕掛けのようです。さらに、このコンパイラは、ANSI C規格に準拠しながら、厳密には規格違反だが既に一般的になっている様々な記述手法についても安全な範囲でサポートしているとのこと。 バッファオーバーフロー等、メモリ破壊が原因のソフトウェア脆弱性が後を絶たない現状ですが、こういうコンパイラが普及したら少しはそのような状況が改善されるのかなぁ、と期待します。このコ

  • /usr - odz buffer

    /usr の usr って何なんだろ。 「/usr は user services and routines の略」という話は、 話としては割と良く知られてることなのだけれども、 どうも信憑性が怪しい。 日における原典と言われているのは JUS の機関誌 /etc/wall で、 これはさらに UniForum の機関誌からの翻訳記事つーことみたいだが。 しかし調べた限り、 hier(7) にこのことを記述している現行の UNIX 系 OS はないし、 ぐぐっても日語のページしか出てこない。 さすがに 80 年代の事情までは分かりかねるわたくし。 大昔の習慣としては joe さんのホームディレクトリが /usr/joe だったりするし、 実際 V6 UNIX のビギナーズマニュアルを読むとそう書いてあったりする。 一方で V6 UNIX の頃には既に /usr/bin も存在していたの

    /usr - odz buffer
    glcs
    glcs 2008/04/17
    /usrは何の略?という話
  • SeaHorse version:1.1.3 RC を公開しました

    フェンリル開発担当の NX です。 Laboratory で SeaHorse の正式版 に向けての 1.1.3RC 版をラボに公開いたしました。 スクリプト作者の方から報告を受けた不具合1点と、別途いただいたもう一点の要望を修正しています。 [仕様変更] ・オプション | 拡張機能 | SeaHorse を英語に対応させた。 [不具合修正] ・複数の @include の指定が単一のページにマッチしたとき、他のスクリプトが そのページに対して実行されない不具合を修正した。 RC 版をインストールしたことによって、今までのスクリプトが動作しなくなったなど、 何か問題があった場合は、この記事のコメント欄でもかまいませんので、ご連絡いただければ 改善の参考になります。 今後とも SeaHorse をよろしくお願いいたします。 SeaHorse version:1.1.3 RC SeaHorse

    SeaHorse version:1.1.3 RC を公開しました
  • ゲームの武器に課金されてたまるか――抗議サイトがEAを動かした?

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 ゲーム内の特定アイテムに、個別に課金する――。企業にしてみればなかなかのアイデアだが、ユーザーからすれば受け入れられる話ではなかったようだ。 Electronic Arts(EA)から発売されるゲーム「Battlefield: Bad Company(バトルフィールド: バッドカンパニー)」をめぐって、一部ゲームユーザーとEAの間でちょっとした綱引きが展開されている。きっかけはBattlefield: Bad Companyの武器に、追加料金が必要な「有料アイテム」構想が明らかにされたこと。「お金を払ってでも、より強力なア

    ゲームの武器に課金されてたまるか――抗議サイトがEAを動かした?
    glcs
    glcs 2008/04/17
  • 自然言語処理の学会 - DO++

    プログラミング言語の学会に触発された作った。私視点で書いたので、間違ってたりしたら突っ込んでください。 自然言語処理は、情報検索、ウェブ、機械学習とかとの境界領域だったりするのですが、そういうのは除いてます。 大体の学会情報はACL wiki 論文はACL anthology から得られると思います ACL The Association for Computational Linguistics ACL2008 自然言語処理の一番でかい会議。理論からアプリケーションまで何でも集まるが、強いて言えば 機械翻訳、構文解析が多い。いろいろなワークショップ(10ぐらい)も併設される。 EMNLP Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing EMNLP2008 言語情報から統計的な情報を取り出して機械学習を使って自然

    自然言語処理の学会 - DO++
  • おしゃべりな外国人の話は途中で遮(さえぎ)ろう!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前々回のコラムでは上司とのつき合い方についてお話ししましたが、今回は外国人とのコミュニケーションがテーマです。 上司は流暢な日語を話すフィンランド人 私は、味の素という典型的な日企業からフィンランドの企業に転職しました。直属の上司は日語を流暢に話すフィンランド人でしたが、重要なビジネスのディシジョンはいくつかの段階を積み上げながら、最終的には自分自身で、国のカンパニープレジデントに、直接説明して了解を取らなくてはならない場面が多々ありました。外資系企業では、英語力も含めた、いわゆるコミュニケーションセンスというのは重要なスキルになります。 私の経験で言うと外国人と話す時のコツの1つに、相手の話は途中で遮らなくてはいけないというのがあります。欧米では、たとえ大学の講義であったとしても、自分が話したい事があれば、相手の話を遮ってでも自己主張をしていきます。相手に最後まで言わせるというこ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 日本原燃がテレ朝に抗議、「報ステ」特集で不許可映像など放送 - MSN産経ニュース

    テレビ朝日系報道番組「報道ステーション」で11日に放送された使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)に関する特集で、「一方的に撮影された映像が放送された」などとして日原燃が同局に抗議していたことが分かった。 同社広報部によると、特集内で「今後の警備などに重大な支障を与える恐れのある映像」など、核物質の防護管理などの観点から撮影不許可としている区域の映像を一方的に放送したという。 また「工場から多量の放射能が放出されているかのような内容で多くの誤解を生じる表現」があったなど、内容面でも6点にわたり事実誤認として指摘。抗議は15日付で、同局広報部は抗議を受けた事実を認め「内容を細かく検討した上で、できるだけ早く回答したい」とコメントした。

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 動画で見る「WILLCOM D4」

    ウィルコムのシャープ製W-SIM対応UMPC「WILLCOM D4」。OSはWindows Vista Home Premium(SP1)、CPUにインテルのAtomプロセッサーを採用。5インチの1024×600ピクセル表示対応タッチパネルと、1Gバイト固定のメインメモリー、約40GバイトのHDDを搭載する D4のサイズ(収納時)は、約84ミリ(長さ)×約192.3ミリ(幅)×約25.9ミリ(厚さ)、重さは約470グラム。電話型のBluetoothヘッドセットが純正オプションとして用意される。クレードルからアナログRGB出力ができ、外部モニタや薄型テレビに接続できる

    動画で見る「WILLCOM D4」
  • IT系は人気薄? 学生に人気の企業ランキング − @IT

    総合ランキング1位は全日空輸(ANA)、情報処理・システム分野で1位のNTTデータは総合ランキングで47位――。みんなの就職が運営する就職情報サイト「みんなの就職活動日記」は4月16日、新卒学生の人気企業ランキングを発表した。 みんなの就職活動日記には、ユーザーが各企業の掲示板をお気に入りに登録する機能があり、気になる企業の掲示板への新着の書き込みをチェックすることができる。このランキングは、それぞれの企業のお気に入り登録数のうち、2009年春卒業予定の学生19万2815人が登録している数を抽出してランキング化したもの。 総合ランキングの1位は2年連続で全日空。同社の分析によると、文系女子で1位のほか、文系男子で15位、理系男子で14位と幅広い層の学生から人気を集めたのが要因であるという。また、採用意欲の強いメガバンクがそろって10位以内にランクインしており、「大手・安定志向が顕著に表れ

    IT系は人気薄? 学生に人気の企業ランキング − @IT
  • http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200804160289.html

  • 2980円の激安液晶モニタ用アームが発売開始!

    価格2980円という激安の液晶モニタ用アーム「UNI-LCD-ARM01」がユニットコムから登場、今日からフェイスパーツ館で販売されている。 この液晶アームは、ユニットコムオリジナルという「凄腕シリーズ」の製品。この種の製品の中では非常に安価な点が最大の特徴。 対応液晶モニタのサイズは14~22インチ、重量が10Kgまで、アームの固定方式はクランプ方式。VESA規格準拠の75mm/100mmホールに対応し、アーム部は高さ調節や回転機構も備えている。販売ショップのフェイスパーツ館では「現在、在庫は少ないが、今後も順次入荷する予定」とのこと。1万円を越える製品も多い中、価格を理由にモニタ用アームの導入を見送っていた人にとっては朗報といえそうだ。

    2980円の激安液晶モニタ用アームが発売開始!
  • 第1回 オープンソースの基礎を学ぶ

    Windowsプログラマを主な対象にして,Linux上でプログラミングを行う方法を段階的に解説します。第1回は,Linuxのライセンスである「オープンソース」の基礎について説明します。 ITproサイト内のコラムを読み始めた皆さんの中には,「『オープンソース』という言葉を聞いたことがない」という人はほとんどいないと思います。「オープンソース」という言葉が誕生して今年でちょうど10年になりますが,この10年間でオープンソースの認知は飛躍的に高まりました。とはいうものの,主にWindows上でプログラムを開発している人にとっては,オープンソース・ソフトウエアに触れる機会はほとんどない,あるいはオープンソース・ソフトウエアに興味はあるけれどもよく分からない,という場合が決して少なくないでしょう。 この連載では,普段Windowsを使っていて,Linuxやオープンソース・ソフトウエア(Open

    第1回 オープンソースの基礎を学ぶ
  • 「検索エンジンのニーズと利用」に関する調査--半数のユーザーは検索の数日後に購入決める

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同調査のもと、定点観測として、「検索サービスの利用実態」に関する調査を実施した。 前回の「検索エンジンのニーズと利用」に関する調査では、Yahoo!のユーザーとGoogleのユーザーに明らかな違いがあることが分かった。 今回の調査では、スポンサーサイト閲覧の有無やスポンサーサイト(Googleにおいてはスポンサーリンク)と自然検索結果上位で表示された際のユーザーの印象、検索エンジンを利用してどの位の期間で商品購入に至るかを調査した。 今回の調査対象者は16歳〜59歳までの男女500人。性年代別で50人ずつの均等割付けを行った。 ≪調査結果サマリー≫ 60%以上がスポンサーサイトを見ている。 スポンサー(サイト)と自然検索結果の2つが表示された場合、57.8%は自然検索結果、25.8%はスポンサー(サイト)を

    「検索エンジンのニーズと利用」に関する調査--半数のユーザーは検索の数日後に購入決める
  • 遺伝的プログラミング - Wikipedia

    遺伝的プログラミング(いでんてきプログラミング、英: Genetic Programming, GP)は、メタヒューリスティックなアルゴリズムである遺伝的アルゴリズムを拡張したもので、進化的アルゴリズムの四つの主要な方法論の内の一つでもある。 概要[編集] 遺伝的プログラミングは1990年にジョン・コザ(John Koza)によって提案された。他の進化的アルゴリズムの主要な方法論が同時期に提案され独立して研究が進められていたのに対し、遺伝的プログラミングは最初から遺伝的アルゴリズムの拡張として提案されており、他の三つの方法とは大きく立場を異にする。具体的な内容としては、遺伝的アルゴリズムにおける遺伝子型の表現が主に配列であるのに対し、遺伝的プログラミングでは木構造を用いる。このため、遺伝的アルゴリズムでは表現できなかった数式やプログラムのコードなど、構造を持ったデータを表現することができる

    遺伝的プログラミング - Wikipedia
  • 二流営業マンブログ

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。