タグ

ブックマーク / www.4gamer.net (22)

  • プレイヤーとの約束は必ず守ります。新体制への刷新が行われた「FINAL FANTASY XIV」緊急インタビュー。FFXIVを託された吉田氏はどんな人物なのか

    プレイヤーとの約束は必ず守ります。新体制への刷新が行われた「FINAL FANTASY XIV」緊急インタビュー。FFXIVを託された吉田氏はどんな人物なのか 編集部:Nobu カメラマン:田井中純平 123→ 12月10日,突然発表されたMMORPG「FINAL FANTASY XIV」(PC / PS3,以下,FFXIV)の,運営/開発チーム全面刷新(関連記事)。この発表には,プレイヤーに限らず,多くの人が驚いたのではないだろうか。 さまざまな問題を抱えたままローンチとなった作は,日のみならず,海外のプレイヤーからも厳しい評価を受けていた。だが,11月下旬に行われたアップデートによって,ユーザーインタフェースやラグなどが,かなり改善されている。まだまだ足りないものはあるものの,これから改善が1歩1歩進んでいく,そう思われた矢先の出来事だっただけに,プレイヤーは驚き,期待,不安とさま

    プレイヤーとの約束は必ず守ります。新体制への刷新が行われた「FINAL FANTASY XIV」緊急インタビュー。FFXIVを託された吉田氏はどんな人物なのか
    glcs
    glcs 2011/01/01
    ↓背景を何も考えないで脊椎反射で罵詈雑言を垂れ流している馬鹿がいるな。こういう奴がキチガイクレーマーやモンスターペアレントなんだろうね
  • ポーランド生まれのシングルRPG,「Witcher」の日本語化MODがメーカー公認へ

    ポーランド生まれのシングルRPG,「Witcher」の日語化MODがメーカー公認へ 編集部:松隆一 イーフロンティアから日語マニュアル付き英語版がリリースされているシングルRPG,「The Witcher 日語マニュアル付英語版」(以下,Witcher)だが,その日語化MODを掲載したサイトが,デベロッパのCD Projektによってオフィシャルファンサイトとして公認された。 以前掲載したレビュー記事でも触れた日語化MODだが,公認されたのは「こちら」のページで,通称JPMODと呼ばれるプロジェクトを進めている日人有志が開設したものだ。2008年4月にカスタムMODの制作を可能にするVersion1.3パッチの公開を受けて翻訳Wikiページを開設。早くも5月には機械翻訳による完全日語化MODをリリースしている。この話をどこかから聞いたCD ProjektがMOD制作を行うt

    ポーランド生まれのシングルRPG,「Witcher」の日本語化MODがメーカー公認へ
    glcs
    glcs 2008/07/28
  • Intel,新世代モバイルプラットフォーム「Centrino 2」を正式発表

    Intel,新世代モバイルプラットフォーム「Centrino 2」を正式発表 ライター:宮崎真一 米国時間2008年7月14日(日時間同15日),米Intel社は新世代のノートPC向けプラットフォーム「Intel Centrino 2 Processor Technology」(以下,Centrino 2)を正式発表した。プラットフォームは,下記のデバイスにより構成される。 CPU:45nmプロセスルール採用Core 2 Duo/Extreme チップセット:Mobile Intel 4シリーズ 無線LANコントローラ:Intel WiFi Link 5000シリーズ TDP 35W&25WでFSBクロック1066MHzを果たした 新世代Penryn搭載。Extremeモデルは3GHz超え ノートPC向けCore 2 Duo CPUは,開発コードネーム「Penryn」こと,45nm H

    Intel,新世代モバイルプラットフォーム「Centrino 2」を正式発表
  • 今度も二人で大冒険。日本ファルコム,アクションRPG「ZWEI II」を9月25日発売

    今度も二人で大冒険。日ファルコム,アクションRPG「ZWEI II」を9月25日発売 編集部:noguchi 日ファルコムは,アクションRPG「ZWEI II」を2008年9月25日に発売すると発表した。 作は,2001年12月に発売された「Zwei!!」の続編で,数多くの浮遊島で構成された魔法世界「グランヴァレン」を舞台に,トレジャーハンターの「ラグナ」と吸血鬼の姫「アルウェン」の活躍が描かれる。基的なシステムは前作の流れを汲んでおり,戦闘では二人のキャラクターを使い分け,レベルアップの方法は事だ。ペットシステムも引き継がれており,作ではイヌとネコ以外の生き物もペットにできるようだ。 また発売日だけでなく,二人の主人公と,アルウェンの使い魔「ルゥ」,忍びを名乗る「スバル」,白ネコ魔人「モンブラン」,魔道士の少女「エクスマキナ」の設定情報とイラストが公開された。まだまだゲーム

    今度も二人で大冒険。日本ファルコム,アクションRPG「ZWEI II」を9月25日発売
    glcs
    glcs 2008/07/01
  • ハイエンドGPUの勢力図を塗り替える「ATI Radeon HD 4870」レビュー掲載

    想定売価299ドルのハイエンドGPU,その驚くべき実力に迫る SAPPHIRE HD 4870 512MB GDDR5 PCIE MSI R4870-T2D512 Text by 宮崎真一 » 衝撃のデビューを飾った「ATI Radeon HD 4850」。その上位モデルとして,2008年6月下旬から店頭販売が始まった「ATI Radeon HD 4870」搭載カードを入手できたので,宮崎真一氏がさっそく検証する。単に“動作クロックを引き上げただけ”に留まらない,高い性能は要注目だ。 ATI Radeon HD 4870 GPU。ダイサイズは実測で16×16mm。「0823」が製造週(※08年23週)のことを指しているとすると,できたてほやほやである 2008年6月25日の記事でお伝えしたとおり,“199ドルのミドルハイクラスGPU”こと「ATI Radeon HD 4850」(以下,HD

    ハイエンドGPUの勢力図を塗り替える「ATI Radeon HD 4870」レビュー掲載
  • Blizzard Entertainment,パリのイベントで「Diablo III」の制作を発表

    Blizzard Entertainment,パリのイベントで「Diablo III」の制作を発表 編集部:松隆一 ※28日22:40に一部追記しました ヨーロッパ時間6月28日,北米のデベロッパ/パブリッシャであるBlizzard Entertainmentは,パリのPorte de Versailles Exposition Centerにおいてファンイベント“Blizzard Worldwide Invitational”を開催し,そこで「Diablo III」の制作を発表した。 Blizzard Entertainmentのこうしたファンイベントは昨年(2007年)まで韓国のソウルを会場にしていたが,今年初めてヨーロッパで開催されることになった。メディア向けの新作発表会ではなく,世界中の「WarCraft」や「StarCraft」のプレイヤーが一堂に会して腕を競ったり,コスプレ大

    Blizzard Entertainment,パリのイベントで「Diablo III」の制作を発表
    glcs
    glcs 2008/06/29
    本気?
  • 日本ファルコム,アクションRPG「ZWEI II」を2008年夏に発売&スクリーンショット初公開

    ファルコム,アクションRPG「ZWEI II」を2008年夏に発売&スクリーンショット初公開 編集部:山 ※画面写真は,すべて開発中のものです 日ファルコムは,アクションRPGの新作「ZWEI II」を,2008年夏に発売すると発表した。 そもそも作は,同社が公式サイトのIR情報ページを通じて2007年11月に発表した新作7タイトル(関連記事)のうちの1作。そのときはタイトルしか発表されていなかったが,今回,作がWindows用となることが明らかにされている。 日の発表は,このところ同社がPSP用タイトルにかなり力を入れている様子を見,「PCゲームはどうなってるの?」とやきもきしていた人(私もその一人だ)にとって,喜ばしいニュースだろう。 さて,そのほかに,ZWEI IIの概要とスクリーンショットが初公開されている。今回の発表で分かったことを簡単にまとめておこう。 そのタイトル

    日本ファルコム,アクションRPG「ZWEI II」を2008年夏に発売&スクリーンショット初公開
    glcs
    glcs 2008/05/27
    正直、楽しみにしている
  • EA,「ヘルゲート:ロンドン」の日本語版を6月26日に発売

    EA,「ヘルゲート:ロンドン」の日語版を6月26日に発売 編集部:noguchi エレクトロニック・アーツは,「ヘルゲート:ロンドン(完全日語版)」を6月26日に発売すると発表した。作は以前お伝えしたとおり,日語版の発売元/販売元がバンダイナムコゲームスからエレクトロニック・アーツに変更されたタイトルだ。 作はこの世と地獄をつなぐヘルゲート(地獄の門)が開いてしまい,異形のモンスターにメチャクチャにされてしまったロンドンが舞台のアクションRPG。プレイヤーは人類の危機を救うために,地獄から現われた悪魔達に戦いを挑む。 FPSの要素が融合されているのが特徴の一つで,プレイヤーは戦況や使用する武器に応じて,視点を切り替えながら戦う。迫り来る悪魔は多種多様で,それぞれ特技や弱点などが異なるので,それらを的確に見分け対応しなければならない。 北米地域での発売から半年以上経ってしまったが,

    EA,「ヘルゲート:ロンドン」の日本語版を6月26日に発売
    glcs
    glcs 2008/05/22
  • PC版 World of Warcraft まとめページ

    「Warcraft」30周年記念となる2024年度のBlizzConは開催せず。オフラインイベントは将来的には継続へ Blizzard Entertainmentは,2024年度のBlizzConを開催しないことを公式ブログにて明らかにした。今年は「Warcraft」シリーズ生誕から30年,「World of Warcraft」のローンチから20年という節目の年にあたるが,各フランチャイズの最新情報は別のイベントや個別ストリーミング配信で行われる。 [2024/04/30 17:54] キーワード: :World of Warcraft Blizzard Entertainment OTHERS ニュース ライター:奥谷海人

    glcs
    glcs 2008/05/19
    4亀WoW情報インデックス
  • ひさびさに復活。連載「キャラゲー考現学」第30回:「リトルバスターズ!」

    編集担当が忙しくなると,無慮お休みになってしまうのが泣きどころの不定期連載「キャラクターゲーム考現学」。お休みしている間にだいぶ宿題が溜まってしまったので,今週からひさびさに浮上し,それらを順次消化していこう。 さて,連載第3期(と勝手に呼んでしまうが)の隠されたテーマは,「キャラゲーの活路」である。ご存じのように非18禁のPCキャラゲー市場は近年,必ずしも活況にあるとは言いがたい。その理由と対策を,今回の連載では折々に挟んでいくつもりだ。 閑話休題。今回のお題は,18禁版の発売が近づいたことで再度脚光を浴びつつある「リトルバスターズ!」だ。「KANON」「AIR」など「泣きゲー」で定評あるKeyの,最新作である。Keyはもともと18禁ゲームのメーカーだが,前作「CLANNAD」では全年齢版から商品展開をスタートしている。そしてコンシューマゲーム版を経てフルボイスの全年齢PC版を投入し,

    glcs
    glcs 2008/05/01
  • あの美少女キャラ達と生活できる! 3D生活空間サービス「ai sp@ce」が2008年夏にサービス開始

    あの美少女キャラ達と生活できる! 3D生活空間サービス「ai sp@ce」が2008年夏にサービス開始 編集部:ginger ドワンゴなど全5社で運営するai sp@ce製作委員会は日(4月8日),人気美少女ゲームの世界観・キャラクターを3Dでオンライン上に再現した3D生活空間サービス「ai sp@ce」(アイスペース)を,2008年夏にオープンすると発表した。 「ai sp@ce」は,人気美少女コンテンツブランドKey(キー),Navel(ネーブル),Circus(サーカス)のヒット作である,「CLANNAD」「SHUFFLE!」「D.C.II 〜ダ・カーポII〜」の世界観・キャラクターを,3Dでオンライン上に再現したコミュニケーションサービス。 プレイヤーは自身が扮する「アバター」を操作し,各作品の世界観を再現した「島」の中で,パートナーの美少女キャラクター「キャラドル」との生活を楽

    あの美少女キャラ達と生活できる! 3D生活空間サービス「ai sp@ce」が2008年夏にサービス開始
    glcs
    glcs 2008/04/08
    アンリアルか。
  • 「日本のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 - 4Gamer.net

    「日のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 編集部:TAITAI カメラマン:kiki ソウル中央大学教授の魏 晶玄(ウィ・ジョンヒン)氏。著書に「韓国のオンラインゲームビジネス研究」(東洋経済新報社),「オンラインゲームビジネスの経営戦略」(韓国語),「イノベーションの組織戦略」(信山社)などがある 「これからはオンラインゲーム!」と騒がれたのも,今は昔。昨今,オンラインゲーム業界の停滞感についての議論が盛んになりつつある。オンラインゲームといえば,パッケージベースのコンソール機市場に変わる新興市場として,ゲーム業界内外の期待を一身に集めていた分野。従来にはない流通体系(ダウンロード),新たなビジネスモデルなど,輝かしいフレーズで満ちあふれていた過去のオンラインゲーム。その面影はどこへいってしまったのか。 2008年現在,当初期待され

    「日本のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 - 4Gamer.net
  • セガ,新コミュニケーションサービス「インターネットアドベンチャー〔iA〕」を発表。クローズドβテストは3月13日にスタート

    セガ,新コミュニケーションサービス「インターネットアドベンチャー〔iA〕」を発表。クローズドβテストは3月13日にスタート ライター:大陸新秩序 SNSとUGCの要素を融合させた新しいブラウザ セガは日(3月6日),3Dインターネットブラウザ「インターネットアドベンチャー〔iA〕」(以下,iA)を発表した。 iAは,Webサイトをブラウジングしているユーザーを視覚化し,お互いが容易に交流できる3D空間を提供するものだ。クローズドβテストが3月13日に開始され,サービスインは2008年初夏が予定されている。なお,ビジネスモデルは基無料のアイテム課金制だ。 画面写真を見ると,最近増えてきた「メタバース」「仮想空間」といった言葉を連想すると思うが,それらとは少々ベクトルが異なる。これはインターネットブラウザに,MMORPGのようなキャラクターとチャット機能,そして各種コミュニケーションツール

    セガ,新コミュニケーションサービス「インターネットアドベンチャー〔iA〕」を発表。クローズドβテストは3月13日にスタート
  • 4Gamer.net ― [OGC2008#02]近未来社会の枠組みとインフラを構想する対談「『スノウ・クラッシュ』から『電脳コイル』へ」(Second Life)

    [OGC2008#02]近未来社会の枠組みとインフラを構想する対談「『スノウ・クラッシュ』から『電脳コイル』へ」 編集部:Guevarista 写真右奥が,GLOCOM 主任研究員 鈴木 健氏で,左手前が駒澤大学 グローバルメディア・スタディーズ学部助教授 山口 浩氏 「スノウ・クラッシュ」とは,ニール・スティーヴンスンが1992年に著したサイバーパンク小説で,「メタバース」という仮想世界概念や,オンラインゲームで広く行われる「アバター」なる用語の使い方の,発祥といえる作品である。そして「電脳コイル」は,NHK教育テレビで2007年5月12日から12月1日まで,毎週土曜日の6:30PM〜7:00PMに放送されていたアニメで,仮想空間でなく,現実世界にコンピュータネットワークで作り出されたレイヤーを重ね合わせた,いわば拡張現実世界の日常を描く。こちらはとくに,一部熱狂的ファンによってさまざま

  • 物理エンジンのHavok,「Havok Complete」の無料配布を発表

    物理エンジンのHavok,「Havok Complete」の無料配布を発表 ライター:朝倉哲也 物理エンジンのHavokを開発したHavok社が,物理とアニメーションソフトウェアのPC版Havok Completeを無料で配布すると発表した。配布は2008年5月から行われる予定で,営利目的に使用しない場合に限られる。 Havok Completeは,Havok PhysicsとHavoc Animationの二つからなる開発用ソフトウェアで,数多くのゲームに採用されている実績を誇っている。 Havok社では,Havok Completeを無料配布することで,ゲーム制作を楽しんでいる人達やアカデミックな目的で制作を行っているような人達と,数多くのインデペンデント系デベロッパとの間にある垣根を取り除きたいという趣旨があるようだ。 関連記事一覧へ関連記事 新しい出会いのシーズンに4Gamerがお

  • [GDC2008#14]Blizzardはこうしてヒットタイトルを作ってきた。Rob Pardo氏によるマルチプレイゲーム制作のルール

    [GDC2008#14]Blizzardはこうしてヒットタイトルを作ってきた。Rob Pardo氏によるマルチプレイゲーム制作のルール 編集部:松隆一 セッションタイトル「Rules of Engagement: Blizzard's Approach to Multiplayer Game Design」にある“Rules of Engagement”とは,軍事用語で「交戦規定」と和訳されることが多い。これは,軍隊がいかなる状況でいかなる武器を使うべきかを定めたもので,このセッションでは,アクションRPG「Diablo」,RTS「StarCraft」,そして同じくRTSの「Warcraft III」(以下,WC3)など,マルチプレイゲーム歴史におけるマイルストーンを世に送り出してきたデベロッパ,Blizzard Entertainmentによる「マルチプレイゲームの作り方」が,交戦規

    [GDC2008#14]Blizzardはこうしてヒットタイトルを作ってきた。Rob Pardo氏によるマルチプレイゲーム制作のルール
  • [GDC2008#16]「シミュレーションゲームの父」ことシド・マイヤー氏が,久々のGDC講演で「時間」を語る

    [GDC2008#16]「シミュレーションゲームの父」ことシド・マイヤー氏が,久々のGDC講演で「時間」を語る ライター:奥谷海人 「シミュレーションゲームの父」ことSid Meier氏。「時間を巻き戻して新しい歴史を作ってみたい」という人間の欲望が,Civilizationの人気につながったのだと説明する Civilizationシリーズなどで知られるSid Meier(シド・マイヤー)氏が久々にGDCに出席し,「Standing the Test of Time: A Q&A with Sid Meier」(時間との挑戦に立ち向かう:シド・マイヤーとのQ&A)という対談形式の講演を行った。質問者は,古くからGDCに貢献しているNoah Falstein(ノア・ファルシュタイン)氏。現在Anacondaレーベルで「Mata Hari」というアドベンチャーゲームを製作中の人物だ。 Meie

  • シド・マイヤー氏,既存タイトルとは異なる新作について言及

    シド・マイヤー氏,既存タイトルとは異なる新作について言及 編集部:noguchi 「Civilization 4」などをプレイしている人には,今さら説明の必要はないと思うが,Sid Meier(シド・マイヤー)氏は“シミュレーションゲームの父”と呼ばれる人物で,業界歴25年以上の大ベテランだ。大御所になってくると,リリースの間隔が延び気味になること多いが,マイヤー氏はシヴィライゼーションシリーズだけでなく,「Sid Meier's Railroads!」「Sid Meier's Pirates」などをコンスタントにリリースしており,最新作「Sid Meier's Civilization Revolution」(コンシューマ向けタイトル)の発売も,2008年春に控えている。 だが,2000年に発売された「Sid Meier’s SimGolf」以降は,基的に続編で,完全な新作と呼べるもの

    glcs
    glcs 2008/02/06
  • 4Gamer.net ― [CEDEC 2007]Counter-Strikeにニコニコ動画。ゲームをネタにユーザーが作ったコンテンツを“中の人”はどう捉えているのか?(ミドルウェア/開発ツール)

    ゲーム開発者会議「CESA DEVELOPERS CONFERENCE」(以下CEDEC)。その2007年度版となる「CEDEC 2007」が,今年は東京大学で開幕した。 新 清士氏(右)と星野瑠美子氏(左) 初日となる2007年9月26日には,「ユーザークリエイトコンテンツを戦略的にどう活用していくのか?」と題されたセッションが開催された。ラウンドテーブル形式で行われた同セッションは前後半に分かれ,前半は国際ゲーム開発者協会日本代表の新 清士氏と,MOD文化の解説評論などで知られるゲーム研究者の星野瑠美子氏が,海外事情などを交えつつ,ユーザークリエイテッドコンテンツ(User Created Contents,以下UCC)を取り巻く状況を紹介。後半は,参加者を交えた自由発言形式で,UCCをいかに活用していくかが議論された。稿ではその模様をリポートしつつ,日におけるUCCというも

    glcs
    glcs 2007/09/27
    パッケージ売りだからMODを許容するのが難しいというのはよくわからない。Oblivionだってパッケージ売りだし。技術力足りないんじゃ?
  • 連載 : PCビギナー救済連載「PCゲームのお作法」 - 4Gamer.net

    情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)

    glcs
    glcs 2007/08/20