タグ

psyに関するgntのブックマーク (223)

  • ish☆走れ雑学女ブログ さておかれない冗談、外山恒一

    統一地方選後半戦も選挙期間が終了したところで、外山恒一さんさんについてメモします。 彼の政見放送が話題になっているのは知っていたのですが、そういう「ネットで話題の」一般が煩わしく、敢えて距離を置いていました。そもそも都知事選自体、出来の悪い芝居を見せられているようで、とても積極的な関心を持つことができないでいました。 政見放送を拝見したのは都知事選投票日直前になってからで、ちょっと後悔しました。今回ばかりは「話題」に乗っていた方が正解でした。 一見パラノイア風ですが、最後の「わたしもビビる」からもわかる通り、機知に富んだ人物です。パラノイアにああいう台詞は操れません。 ではまったくの「ネタ」としてやっているのかというと、そうではない。むしろ気の気だからこそ、機知を発揮する。 この態度は美しい。 冗談はしばしば「冗談はさておいて」、その後「当」が始まるものですが、「さておかれ」た後にリ

    gnt
    gnt 2007/04/24
    おお。コレまで読んだ中でいちばん共感できる外山評。
  • 気になる資料室◆歴史に残る数々の不思議・ミステリー・事件・オーパーツを探求

    どうも。 当資料室管理人のNAZOOです。このサイトは、『勉強嫌い・歴史大の苦手・単にヘンなモン好き』な管理人が集めた資料でお送りする歴史ナナメ読みサイトです。 学校や会社でのちょっとした話題作りに一役買えればと思います。 断言しますが、歴史の専門知識は金輪際持ち合わせておりません。(~-~;) そんなわけで、日々、知識の上書きが欠かせない状態です。こんな頼りないやつですが、歴史の中で「気になる」ことを、エンターテイメントとして更新していきますので、今後ともよろしくお願いします。 ★ サイトをご覧いただく上で注意していただきたいこと ★当サイトは個人の探求サイトです ここは一般人が手に入れられる資料で「探求するサイト」であり、「自分はこう解釈した。この説に納得した」という経緯をエンターテイメントとして楽しんで頂き、歴史や人物や過去の事件を知るキッカケ、読者の知的好奇心や探究心が目覚めるキッ

    gnt
    gnt 2007/04/19
    ああ。これはいい人文科学。
  • sociologic

    socioarc - 社会・コミュニケーション論テキスト/ニュースサイト。 恋愛能力指数テスト | 恋愛障害者認定テスト | 性格テスト | 空気読み力テスト | 非コミュ指数テスト | スクールカースト指数テスト Back Numbers(過去のニュース/テキスト) | RSS1.0 4472401count (since 1996/12/01) リンク/アンリンクはご自由にどうぞ(詳細)。

  • おまえにハートブレイク☆オーバードライブ - 新年といえばオカルトでしょ

    いっぱいになったハードディスクを横目で眺めながら、新年といえばオカルト番組でしょ! ということで、大晦日に録画しておいた放送大学を見る。『心理臨床の世界「トランスパーソナル心理療法」』 講師:諸富祥彦(千葉大学助教授)すげえなあ、放送大学。年の瀬のどさくさに(紅白の裏番組だった)こんなものを放映しているとは油断がならない。諸富祥彦は、リンク先のプロフィールにあるとおり日トランスパーソナル学会の会長。助教授とあるけど、千葉大でもトラパ教えていたりするのだろうか? この日トラパ学会、理事や顧問に次のような香ばしい名前の並ぶ、これまた油断のならない組織である(日トランスパーソナル心理学/精神医学会とは別組織)。鏡リュウジ (心理占星術研究家)鎌田東二 (宗教哲学者 註:神道ソングライターとか名乗っていることもある)高岡よし子 (C+Fワークショップ代表)松岡正剛 (編集工学研究所所長)湯川

  • なんでも評点:若い女性は裸に近い姿になると思考能力が著しく低下することが実験により判明

    自分を客観的に見るのは、良いことのように思える。とりわけ、近頃の若い世代は自己を客観視する能力に欠けているなどという苦言もあちこちで聞かれる。しかし、こと“外見”や“容姿”に関しては、今の若い世代の方が旧世代より、はるかに自己を客観視できている。だが、これはあまり良いことではないらしい。 自分の顔は人並みに美しくないと客観視している場合もあるが、一番困るのは、自分のボディを客観視して、スタイルがよくないというネガティブなボディ・イメージを持っている場合らしい。ただし、比較の基準となるのは、自分の周囲にいる若い女性ではなく、テレビや雑誌やその他のメディアでナイスボディやグッドプロポーションやその他の女性美を誇らかにさらしている女優やモデルやタレントたちである。 自分のスタイルが良くないと客観視している女性は、自分の体つきが恥ずかしいと感じる“ボディ・シェイム”に陥いることがある。その結果、極

    gnt
    gnt 2007/03/23
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    gnt
    gnt 2007/03/01
    Click Survey分析。「おぱーいにメカニカルに目がいってげんなりする体験」はかなり普遍的だと思う。
  • New Click Survey

    New Click Survey   Click anywhere within the rectangle below. You'll then see where others clicked. (Skip >>)

    gnt
    gnt 2007/03/01
    うわ。こっちのがおもしろいな。
  • Click Survey

    Please click anywhere on the image below. You'll then see where everyone else clicked. (Skip >>)

    gnt
    gnt 2007/03/01
    おー。コレはおもしろい。みんな乳好きなのね。
  • ログイン - niconico

    niconicoはドワンゴが運営する日最大級の動画サービスです。ニコニコ動画やニコニコ生放送、ニコニコ静画など、ゲーム音楽、エンターテイメントは全てniconicoで!

    ログイン - niconico
    gnt
    gnt 2007/02/15
    ナツカシス
  • 軽度発達障害って単にその人の個性ということでは?(ある面で) - Demilog

    軽度発達障害に関してid:n-shikataさんからバトンを渡されていたのですが、もともと何も知らない分野の上にいろいろ情報を集めてみると話が多岐に渡ってしまって何をどう整理していいのやら、と時間だけが過ぎていました。とりあえずこの辺でアップしてみます。ていうか途中で文字数を確認したら1万字を超えてました。いつもながら長すぎてすいません。 発達障害、といってもとても幅が広いです。広汎性発達障害にまで絞ってみても一人で生活することが不可能と思われるレット症候群のようなものがあります。さらに知的障害が軽いか、知的障害が見られない軽度発達障害にまで絞るとようやく学習障害(LD)、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害(ADHD)の3つになるようです。 で、ウィキペディアの軽度発達障害の項目を読んでみると、これらは知能指数は高いのだけれども障害は軽いとは限らないという困った話が書いてあります。 つ

    gnt
    gnt 2006/12/27
    あるアンドロイド曰く「全ての人間はもとより認知症で、症状の軽重があるに過ぎない」とか言ってた。そしてそれ自体は悪ではない、とも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/12/25
    これは(少なくとも日本人には)一般的な心情かと。一般的だからこそワイドショーの結婚会見で「なんて呼んでますか」という質問(嫌がらせ)が成り立つ
  • デビッド・D・バーンズの10種類の認知の歪み - 考える脳髄プラスα

    臨床心理学の認知療法の理論によって、気分障害(うつ病等気分の変調を主症状とする病態)の抑うつ感の生起を説明する場合に必要不可欠になってくる図式は、『外界の事象→認知(思考)→感情・気分→行動』という行動メカニズムの図式です。 この図式が成立した歴史を遡ると、論理療法の創始者として著明なアルバート・エリス(Albert Ellis)のREBT(Rational Emotive Behavior Therapy:理性感情行動療法・論理情動療法)の『ABC理論』に辿り着きます。 アルバート・エリスのABC理論は、認知療法の基的な考え方の図式である『外界の事象→認知(思考)→感情・気分→行動』と一致するもので、人間の感情や行動は、現実世界の事実や出来事によって直接惹き起こされるのではなく、その出来事をどのように受け止めるのかという認知や信念によって導かれると考えました。 ABC理論のA,B,Cは

    デビッド・D・バーンズの10種類の認知の歪み - 考える脳髄プラスα
    gnt
    gnt 2006/12/07
    「全か無か思考」「過度の一般化」「心のフィルター」「拡大解釈と過小評価」「感情的決め付け」「マイナス化思考」「結論の飛躍(a.心の読み過ぎ/b.予期の誤り)」「すべき思考」「レッテル貼り」「個人化」人って素敵
  • テクノストレス

    ストレス講座 ~その6~ テクノストレス 早稲田大学人間科学部教授 野村 忍 情報技術革命(IT革命)という言葉が一世を風靡するようになって、あらゆる領域でコンピュータ化がますます加速されています。どんな職場においてもコンピュータのない仕事は考えられないくらいになっていますが、それにつれていろいろな弊害が噴出して注目を集めています。 クレイグ・ブロードというアメリカの心理学者は、1984年にコンピュータに従事する人々の間に多かれ少なかれみられる共通の病理をテクノストレスと命名しました。そして、テクノ不安症とテクノ依存症という2つのタイプを発見しました。 テクノ不安症とは、コンピュータ・テクノロジーを受け入れようとする際のあがきに起因するもので、その苦悶がイライラ、焦燥感、頭痛、悪夢、コンピュータ学習への抵抗の形をとってあらわれるコンピュータ不適応状態です。テクノ依存症とは、コンピュータヘの

    gnt
    gnt 2006/12/07
  • 先延ばし - Wikipedia

    この項目「先延ばし」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Procrastination21:03, 18 March 2020(UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2020年3月) 先延ばし(さきのばし、英: procrastination)とは、ある期限までに達成しなければならない仕事をすることを避けることである[1]。否定的な結果を招くかもしれないとわかっていながら、習慣的・意図的に物事を始めたり完了することを遅らせてしまうことを指す[2]。これは人間の一般的な経験であり、日常の雑務や仕事の報告書や学業の課題の提出を遅らせることや、約束の時間に遅れること、恋人と話しづらいストレスの多いことについて持

    gnt
    gnt 2006/12/07
    耳痛いw
  • 中高生のための認知心理学基本用語:海保

  • 【メラビアンの法則】天使と悪魔のビジネス用語辞典

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 74 【メラビアンの法則】  the rule of Mehrabian ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●天使の辞典●──────────────────────────── 〔1〕 話者が聴衆に与えるインパクトには、3つの要素があり、それぞれの 影響力を具体的な数値で表した法則。 アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱した。 「3Vの法則」「7-38-55ルール」とも。 〔2〕 55%=Visual (視覚情報:見た目・表情・しぐさ・視線) 38%=Vocal (聴覚情報:声の質・速さ・大きさ・口調) 7%=Verbal (言語情報:言葉そのものの意味) 〔3〕 ビジネスでは、スピーチ、プレゼンテーション、営業活動、接遇、 就職面接において、視覚情報の重要性が指摘され

    gnt
    gnt 2006/11/22
    結果のみで理解はできない
  • 「意識」とは何だろうか - 万来堂日記3rd(仮)

    「意識」とは何だろうか―脳の来歴、知覚の錯誤 (講談社現代新書) 作者:下條 信輔講談社Amazon 読了。意識というものを環境とのダイナミックな相互作用として捉える立場から、認知科学の諸相について概観した入門書。 「サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ (中公新書)」よりもサクサクと読み進めることができた。索引がついていないのは残念。 心理学と聞いてフロイトとかユングとかラカンとかを思い浮かべてしまう人、言い換えると精神分析と心理学を混同している人には強烈にオススメ。 心理学的な人間観って大事だと思うんだけどなぁ。

    「意識」とは何だろうか - 万来堂日記3rd(仮)
  • 色情霊にレイプされてるのか?単なる想像か? - 教えて!goo

    大変恥ずかしい内容なんですが、よろしくお願いします。 高校生の頃から金縛りが連発していました。幽霊を信じていない私は疲れが原因だろうと思って我慢していたんですが、ある夜、金縛り中に誰かが私の体を触り、キスをし、性器を触り、足を開き、男性器を挿入する、という感覚が突然襲ってきたんです。恐怖に叫ぼうにも金縛りで身動きできません。ところが、だんだんと(恥ずかしながら)異常に気持ち良くなってきました。フワフワしたものに抱かれてるというか。最初の恐怖感も次第に薄れ、どんどん高揚していく感覚がありました。そして、私とセックスをしている(だろう)相手の感覚も感じました・・・。 それ以来、わけも分からず、そういうことが何度も何度も続きました。セックスしている(らしい)相手は、おじいさん、30代の男性だとも感じました。大学で家を離れても結婚して旦那が隣に寝ていても、やはり相手が代わってまた同じことが

    gnt
    gnt 2006/09/15
    そこで「霊」となってしまうのがおもしろ
  • :デイリーポータルZ:対人スキルが高すぎる人

    平田(仮名)さんは誰とでも仲良くなる。 掃除のおばさんと飲みに行く。勤務時間中に会社の近くの喫茶店で店番をしている。海外旅行に行けば現地ガイドの家に行ってごはんをべる。仲良くなりかたが普通ではないのだ。 一時期平田さんとはいっしょに働いていた。そのときはそんな人もいるのかと思っていたが、平田さんと会わなくなって2年、そんな人に出会わない。 やっぱりあの人は特殊なんではないか。そう思って、ふつうの人なんだけどインタビューをしてきました。(林 雄司) ---どうしたら掃除のおばさんと飲みに行くことになるんでしょうか。 最初は、ビルの喫煙コーナーで一緒になって。仕事たいへんですか?とかそんな話をしました。仕事の愚痴を聞いたりして。 で、僕がジャズを聞くって言ったら知り合いがジャズの店をやってるのでいこうって誘われて。 ---ジャズの店に行ったんですか? ええ、高い店でした。 喫煙コーナーで話を

    gnt
    gnt 2006/09/05
    狂ってるなぁ
  • Babylon C@fe.: 戦争における「人殺し」の心理学/デーヴ・グロスマン

    デーヴ グロスマン Dave Grossman 安原 和見 筑摩書房 (2004/05) 売り上げランキング: 5,793 通常3日間以内に発送 ここ半年あまりで一番衝撃をうけて、ゆっくりと読むとなったのがこれです。なんだか、二週間ぐらいかけてゆっくりと読んでいましたよ。 著者は第82空挺師団"オールアメリカン"に在籍していたこともある軍人で、主に戦場において人を殺すという行為が、第二次大戦以前と以後でどのように変化したのかを克明に書いています。 自分にとって驚きだったのは、ナポレオン戦争時代のマスケット銃の命中率の低さが当時の技術レベルからではなく、単に兵士の大勢が狙いをつけて撃っていなかった(相手の上へ目掛けて撃っていなかった)ことにも起因するというあたりからでしたね。南北戦争では、兵士が「撃ったフリ」をしていた実例が多く残っているとか。 大体、第二次大戦で兵士の相手兵士に対する