タグ

golden_egggのブックマーク (5,699)

  • 《内部資料入手》NHKがコンサル企業に“受信料49億円”を注ぎ込んでいた! | 文春オンライン

    NHKが2020年度から2年足らずの期間に、コンサルティング企業6社に対し、総額49億円を支払っていたことが「文藝春秋」特別取材班の取材で明らかになった。 「文藝春秋」特別取材班はB4判3枚の内部資料を入手。そこには〈2か年(2020年・2021年)取引高上位6業者の件名と組織と金額〉と書かれている。 この〈上位6業者〉とは、ボストン・コンサルティング・グループ、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、PwCコンサルティング、ガートナージャパン、アクセンチュアの6社だ。2020年度、NHKはこの6社に対し、計約32億円を注ぎ込んでいる。 入手した資料には2021年度11月期までの金額も記載されており、それが約17億円。2年足らずで約49億円もの金額が、コンサル企業に支払われていた。この49億円の原資は、言うまでもなく視聴者から徴収した受信料である。 資料の「契約内容」欄には各部局

    《内部資料入手》NHKがコンサル企業に“受信料49億円”を注ぎ込んでいた! | 文春オンライン
  • Why we're leaving the cloud

    Basecamp has had one foot in the cloud for well over a decade, and HEY has been running there exclusively since it was launched two years ago. We've run extensively in both Amazon's cloud and Google's cloud. We've run on bare virtual machines, we've run on Kubernetes. We've seen all the cloud has to offer, and tried most of it. It's finally time to conclude: Renting computers is (mostly) a bad dea

    Why we're leaving the cloud
  • Under the hood: FireLens for Amazon ECS Tasks | Amazon Web Services

    Containers Under the hood: FireLens for Amazon ECS Tasks September 8, 2021: Amazon Elasticsearch Service has been renamed to Amazon OpenSearch Service. See details. Recently, Amazon ECS announced support for custom log routing via FireLens. FireLens makes it easy to use the popular open source logging projects Fluentd and Fluent Bit; enabling you to send logs to a wide array of AWS Services and pa

    Under the hood: FireLens for Amazon ECS Tasks | Amazon Web Services
    golden_eggg
    golden_eggg 2022/10/08
    "Fluent Bit by default only waits 5 seconds after receiving a SIGTERM before shutting itself down"
  • Teslaはカメラを使ってどのように世界を認識しているか

    TURINGの社内AI勉強会で発表した資料です。 Tesla AI Day 2021で紹介されたTesla車に搭載されているマルチカメラを用いた認識モデルの紹介と、それに関連しそうな論文の紹介をしています。

    Teslaはカメラを使ってどのように世界を認識しているか
  • 星野リゾートがダメなのはわかったが

    じゃあどこに行けばええんや 星野に行くやつ(笑)みたいな風潮はずっとあるし、直近でリゾナーレ熱海で揉めてたが 行った所 青森屋だいぶ前にねぶた祭りのパッケージで行ったが、送迎や事の手配など行き届いててかなり良かった。 事は普通に美味しく(個人の感想です)、地域性のある品揃えだった。今はどうだろう…。バイキングのせんべい汁がうまくてずっと飲んでた。 ここから奥入瀬渓流に行って奥入瀬渓流ホテルの風呂に入れるツアーがあり最高だったんだが、なくなったっぽいんだよなぁ。 居抜き感はめっちゃありバブルの残滓を感じたが、出発の時にでかい旗を振ってる人がいたり、活気がありよかった記憶。 界 別府客席からの眺望が最高。ロビーの足湯も良かった。 アクティビティは安っぽくて正直イマイチではある。 界は各地で全部同じ事が出ているというウワサがあるんだよな。そんな印象の事だった。 接客は…若干余裕がない感が

    星野リゾートがダメなのはわかったが
    golden_eggg
    golden_eggg 2022/09/24
    道後でドーミーインに泊まるような共立贔屓というバイアス前提で言うと、共立は会員特典がもう一押し強化されたら隙が無くなる
  • Vulnerability Management for Go - The Go Programming Language

    Go vulnerability database The Go vulnerability database (https://vuln.go.dev) is a comprehensive source of information about known vulnerabilities in importable packages in public Go modules. Vulnerability data comes from existing sources (such as CVEs and GHSAs) and direct reports from Go package maintainers. This information is then reviewed by the Go security team and added to the database. We

    Vulnerability Management for Go - The Go Programming Language
  • Dockerコンテナのpostgresqlがマルウェアに感染した件について - Qiita

    背景 Dockerコンテナを立てたらマルウェアに感染したのでサイバーセキュリティの啓蒙を兼ねてメモ書きしてみました。 注意事項 マルウェアに感染した被害の対処方法を記述しています。マルウェア自体の機能や解析の解説ではなく一般利用者ユーザーの視点から感染経路と対応方法についての記述になります。 マルウェア感染状況 症状 Dockerコンテナを稼働させたホストのロードアベレージ(CPU負荷)が常時4を超える状況になっていました。つまり400%でホストがフル回転してた訳ですな。 例えるならエヴァンゲリオン初号機が暴走してマヤちゃんがコンソール画面に向かって叫んでいるところです(違) こうなるとクラウドサービスのAWSとかだと英文で警告アラートが飛んで来ますし毎日課金されで膨大な利用料金請求が来ることになります。恐ろしい!! 状況の調査 CPUの利用状況やメモリの使用量などを調査するツール類があり

    Dockerコンテナのpostgresqlがマルウェアに感染した件について - Qiita
    golden_eggg
    golden_eggg 2022/09/02
    同じくタイトルで一瞬誤解した
  • 最近Twitterで蔓延している「引用RTをコピペしてリプライを送ってくるbot」を食らった人による解説

    模範的工作員同志/赤野工作 @KgPravda 【AIああ播磨灘進捗】 五日目。25000000回プレイ。信じられない不正が発覚。相手がフリーズするバグを確定で発現させられるパターンを編み出し、バグを利用してタイムアップまで生き残っていた。動画を見ても何がバグの原因になっているか分からないため禁止も出来ない。再現率100%。品格以前の問題。 pic.twitter.com/pYMkgsdvQZ 2022-08-11 23:52:27 模範的工作員同志/赤野工作 @KgPravda このツイートとリプ欄、暇なら見てみてください。バズの気配を察知した業者の人工知能が「ああ播磨灘」ってワードに反応して「昔の漫画電子書籍って良いよね」って群がってきて、人工知能を訓練することの難しさの見市みたいになってるので、技術のボトムが手に取るように分かると思います。 twitter.com/kgpravd

    最近Twitterで蔓延している「引用RTをコピペしてリプライを送ってくるbot」を食らった人による解説
  • 未経験エンジニアを採用して失敗した

    採用が困難な時期に妥協して未経験エンジニアを採用したけど、それが失敗だった。なぜ失敗なのかを話していきたい。 ただし未経験エンジニアといってもいろいろあって、子どものころからずっと学習してきたような人はただ実務が未経験なだけというように考えている。こういう人はあまり未経験と考えない。 自分への戒めもこめて。 失敗点 リターンがほぼ回収できないエンジニアの生産性の違いが10倍、100倍になることは別におかしいことではない。 そのため、未経験エンジニアに費やした時間がリターンを産むまでにとてつもない時間がかかる。 たとえば、生産性100/営業日の人が10営業日かけて教えるのなら、教えられた人は、1000の生産をしなければ当然マイナスになる。これは泣こうが喚こうが世界の理なのでここは変えられない。 1000の生産は、生産性1/営業日であれば4年2ヶ月かかる。つまり生産性100倍の人を用いる場合は

    未経験エンジニアを採用して失敗した
    golden_eggg
    golden_eggg 2022/08/12
    そもそも技術に興味無い、という根本の問題をスルーしたまま社外アドバイザーに頼って技術力向上施策()みたいな事をコスト掛けてやってしまう更なるドツボパターンもあったりするし、根が深い問題
  • Scaling Sidekiq at Gusto

    Queues may lead to bottlenecks, both for sheep and background jobs.Over the past year at Gusto, we’ve drastically changed how we approach Sidekiq in our main Rails monolith. Our changes have reduced costs, reduced the number of outages, made it simpler for product engineers to use Sidekiq, and improved the customer experience. This blog post will go through the different aspects of our Sidekiq tra

    Scaling Sidekiq at Gusto
  • SES契約における期間途中の撤収の責任 東京地判令3.12.20(令2ワ20021) - IT・システム判例メモ

    顧客からのクレームに納得できず、SES契約の期間途中に(ほかの案件も含めて)要員を撤収させたこと適否が問題となった事例。 事案の概要 X社は、下記の図のとおり、A社、B社、C社からそれぞれシステム開発に関する業務を受託し、それぞれの案件に対応する要員a、b、cを、Y社から調達し、その業務を担当させていた。1カ月当たりの単価を定め、比較的短期間(1カ月から3カ月)の契約期間が定められ、必要に応じて延長、更新が行われていたので、いわゆるSES契約といえる形態だったといえる。 このうち、A社にアサインされたaに関し、A社からパフォーマンスが低いとのクレームを受けたXは、2020年5月8日、Yに対し、A社は契約途中の5月22日を以て解除を希望していることなどを伝えた。 クレームの内容が、「GitRailsのコマンドがわからないレベルだ」などというものであったが、Yは「現場レベルでの作法の話だろう

    SES契約における期間途中の撤収の責任 東京地判令3.12.20(令2ワ20021) - IT・システム判例メモ
    golden_eggg
    golden_eggg 2022/08/07
    git --version, rails --versionが叩ければ「gitとrails出来ます」という事になって人が送り込まれてくるのが限界SIの世界
  • 「意識だけ高い」人たちは、いったい何を考えているのだろうか

    知人の優秀なエンジニアが「管理職になったので部下を選ばなければならない」と言っていた。 「どんな人を部下にするつもりなのか」と尋ねたところ、彼は「誰でもいいけど、『意識だけ高いやつ』、要するにバカは要らない」と言っていた。 会社にいる『意識だけ高いやつ』 『意識だけ高いやつ』とは、どんな存在なのか。 詳しく聞くと、「やたらと「勉強してます」「意欲あります」アピールをしてくる割には、「頼まれた仕事を最後までやらない」のが特徴。 「お客さんからの依頼も放置する」ので、上司が彼らの尻拭いをするはめになるという。 「なぜ仕事を放置した」と聞くと、「担当さんに質問をしたのだが、回答がないので。」と言い訳をする。 詳しく見てみると、1週間も回答がないのに、彼は担当に対して返事の催促もしていない。 「回答の期限を切ったのか」と聞くと、「忘れてました」 「1週間も回答がないなら、重ねて問い合わせるのが普通

    「意識だけ高い」人たちは、いったい何を考えているのだろうか
  • 【ワークライフ】 社内で強制される「お楽しみイベント」がなくなる時……パンデミックで慣行に変化 - BBCニュース

    新型コロナウイルスのパンデミックによって、社内で行われる誕生会にカップケーキを用意したり、チームで飲みに行ったりという強制的な「お楽しみ」活動に終わりの時が来た。多くの社員がほっとしている。 ピザパーティーほど楽しいものはないというのは、誰もが認める真実だ。アイスクリームを囲む会を除けば。遠足もとても楽しいし、楽しい課外活動も捨てがたい。

    【ワークライフ】 社内で強制される「お楽しみイベント」がなくなる時……パンデミックで慣行に変化 - BBCニュース
  • ウクライナ侵攻のもうひとつの戦場「サイバー空間」その実態に迫る|NHK

    ロシアウクライナの戦いでは、通常の武力攻撃だけでなく、サイバー空間での攻防も繰り広げられている。ニュースなどで、その断片を知っている人も多いだろう。しかし、その実態の多くは、いまだ謎に包まれたままだ。私たちサイバー取材班は、ウクライナ当局や現地の関係者に対して直接取材を試み、“見えない戦場”で一体何が起きているのか、その実態に迫った。

    ウクライナ侵攻のもうひとつの戦場「サイバー空間」その実態に迫る|NHK
  • オライリー本読み放題サブスクO’Reilly online learningを使ってみたらとても良かった - Security Index

    オライリー読み放題のサービス「O’Reilly online learning」 (旧 Safari Online Books)を使ってみたところとても良かったのでまとめてみました! (更新 2022/08/06 ACMの会員特典からO’Reilly online learningがなくなりました。そのため、ACMの会員になってもO’Reillyを読むことができないのでご注意ください。) (更新 2020/11/17 日語の書籍が一部追加されたそうです!) 今までは英語などのみでしたが、日語の書籍が一部読み放題の対象となったそうです! (更新 2020/06/12 内容を更新しました!) ACMの会員の特典ではオンライントレーニングなどの一部サービスが2020/06/22から利用できなくなりました。オライリーの読み放題サービスは継続して利用できます! O’Reilly online

    オライリー本読み放題サブスクO’Reilly online learningを使ってみたらとても良かった - Security Index
    golden_eggg
    golden_eggg 2022/07/22
    契約検討し始めてるんだけど良さそう。確かに和書はサイト独自の検索機能ではHITしないが「和書名 site:oreilly.com」でググると見つかる
  • Zig で簡単な JSON パーサを書いてみた。

    #include <stdio.h> int main(int argc, char* argv[]) { int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { if (i % 15 == 0) puts("FizzBuzz"); else if (i % 15 == 0) puts("FizzBuzz"); else if (i % 3 == 0) puts("Fizz"); else if (i % 5 == 0) puts("Buzz"); else printf("%d\n", i); } return 0; } fn main() { let mut x = 1; while x <= 100 { if x % 15 == 0 { println!("FizzBuzz"); } else if x % 3 == 0 { println!("Fizz"); } e

    Zig で簡単な JSON パーサを書いてみた。
  • (令和4年6月29日)ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査報告書について | 公正取引委員会

    令和4年6月29日 公正取引委員会 1 調査趣旨 昨今のDX(Digital Transformation)化の流れを支えるソフトウェア業においては、多重下請構造型のサプライチェーンの中で、下請法上の買いたたきや仕様変更への無償対応要求といった違反行為の存在が懸念されている。このため、公正取引委員会は、ソフトウェア業における2万1000社(資金3億円以下)を対象としたアンケート調査、関係事業者・団体に対するヒアリング調査などによって、ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査を実施した。 2 調査結果 報告書体及び概要参照。 関連ファイル (印刷用)(令和4年6月29日)ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査報告書について (印刷用)(令和4年6月29日)ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査報告書(概要) (印刷用)(令和4年6月29日)ソフトウェア業の下請取引等に関する実態

    golden_eggg
    golden_eggg 2022/06/30
    指摘対象の下請構造も問題あるが、最近こうした勢力を仮想敵視して「発注元と直で取引」を謳い文句にフリーランスや零細に案件斡旋する業者が暗躍してて、双方からアコギな仲介料を分捕って旨い汁吸ってたりする
  • 技術書は出版社の直販サイトでPDFを買っている - あんパン

    よくKindleでセールやってる! 50%オフ! 50%ポイント還元! ということがあるけれど、全部無視して出版社のサイトでPDFを購入している。 DRMがかかっていない メールアドレスがPDFのページに刻印されたりはある 好きなリーダーで読める 自分の管理方法は後述 出版社に一番還元できる と勝手に思っている あたりが理由。 購入できるサイト O'Reilly Japan Ebook Store 一部EPUBやmobiもある Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍 EPUBもある 紙の書籍のおまけをここでダウンロードできたりもして便利 SEshop.com | 翔泳社の通販 定期的にセールをやっていて、最大で50%ポイント還元がある 紙の書籍も50%還元になることがあってびっくりする… 文とは関係ないけど ILLUSTRATION 2022 のシリー

    技術書は出版社の直販サイトでPDFを買っている - あんパン
    golden_eggg
    golden_eggg 2022/06/27
    完全に同意。iPad + Documents by Readdleで読んでる
  • Playwright & Vite ではじめる脱レガシー向け軽量 Visual Regression Test - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは!フロントエンドエキスパートチームの @mugi_uno です。 みなさんは Visual Regression Test は普段活用していますか? 昨今では事例もよく耳にするようになった印象です。一度使って手放せなくなった方もいるのではないでしょうか。 今回の記事では、通常のプロダクト新規開発とは異なる “脱レガシー” の文脈で Playwright を用いた簡易的な Visual Regression Test を試してみたので、導入に至る経緯と、どのように実施しているかを紹介します。 フロントエンドリアーキテクチャとサイレントリリース 現在サイボウズでは kintoneフロントエンドリアーキテクチャプロジェクトと称して、Closure Tools から React への脱レガシー作業が進行中です。プロジェクトの詳細については @koba04 が書いた次の記事をご覧くださ

    Playwright & Vite ではじめる脱レガシー向け軽量 Visual Regression Test - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 倉本圭造「ホリエモンの失敗と鬼滅の刃の成功が投げかける、”対話”の重要性」|賢人論。|みんなの介護

    マッキンゼーや船井総研を経て、ブラック企業・肉体労働現場・ホストクラブ・カルト宗教団体などに潜入しフィールドワークを実践した異色のコンサルタント・倉圭造氏。倉氏はそこで社会問題を現場を目の当たりにすると同時に、「メタ正義」の重要性を学ぶことになった。その考えは、最新刊『日人のための議論と対話の教科書‐「ベタ正義感」より「メタ正義感」で立ち向かえ』に詳しいが、あらためて「メタ正義」とは何か、そして対話の成功例とは。話を伺った。 文責/みんなの介護 固定的な価値観を押し付けることへの強いアンチ みんなの介護 倉さんは日々どんな意識でコンサルティングを行っているのでしょうか。 倉 私が追究してきたのは「いろいろな人の力が発揮できる社会にするにはどうしたらいいか」を考えること。ほんの一握りの特別な才能がある人の力だけでなく、多くの普通の人が持っている力も吸い上げて企業を、そして社会を運営

    倉本圭造「ホリエモンの失敗と鬼滅の刃の成功が投げかける、”対話”の重要性」|賢人論。|みんなの介護
    golden_eggg
    golden_eggg 2022/06/17
    確かに、理不尽な風習がはびこる野球部で得たものって、精神や忍耐というより「如何にバレずに手を抜き、且つ練習の効果を最大化するか?」という良い意味での狡さや合理性だったなと改めて感じる