タグ

文章に関するgoldheadのブックマーク (183)

  • いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ

    粘土板からプロンプトへ 人間が「ことば」を記録するようになったのは、紀元前3300年頃のメソポタミアでのことだそうだ。シュメール人たちが、粘土板に楔型文字を使って文字を印した。この人間が「ことば」を記録するという営みが、いま生成AIによって大きく変化しはじめている。 生成AIで「ことば」を生み出すといえば、ChatGPTでメールの返事を書かせたり、人間が書いたとしか思えない小説ができたといった話題もある。それらはどちらかというと、何か小石のようなものをジャラジャラとシャッフルして自分の納得するパターンを見つける特別な仕掛けのようなものだ。 それに対して、自分の頭の中にあるものを言葉として表現して、相手に伝えるための手段として生成AIを使うことも始まっている。それをいまのところいちばん理想に近い形で実現していると見られているのが、コードエディタ「CURSOR」(カーソル、カーサー)のようだ。

    いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ
    goldhead
    goldhead 2025/02/27
    おもしろそうだが、めんどうくさそうでもある
  • オタクの気持ち悪い会話生成で見るLLMの差|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

    いま、大規模言語モデル(LLM)にはChatGPTの他にGemini、Claudeなど多数の競合がある。それらはコーディング性能や数学能力、推論力などで一長一短であるが、今回はそれを「オタクの会話」の生成で比較してみる。 ◯プロンプト:エヴァについて盛り上がるオタクの気持ち悪い会話を書いてみて ■ChatGPT 4o場所:都内の某カフェ 登場人物: A(アスカ推し):90年代オタク気質。やたらと「庵野の意図」を考察しがち。 B(レイ推し):冷静なようでいて、こじらせがち。オタク特有の早口。 C(マリ推し):新劇場版世代。旧作にも理解を示すが、新しいものを肯定したい。 D(ミサト推し):おっさん気質。酒飲みながら語るタイプ。 会話開始A「いや、エヴァってさぁ、結局“親との和解”の話なんだよ」 B「でもそれって旧劇の時点では達成されてなくない? だって最後、あの“気持ち悪い”で終わるわけじゃん

    オタクの気持ち悪い会話生成で見るLLMの差|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
    goldhead
    goldhead 2025/02/20
    同じプロンプトでClaudeに書かせていたら、"店員「(電話で)警備員さん、ちょっと来ていただけますか...」"と、オタク以外の登場人物まで出してきた
  • なぜ欧米人は当たり前のようにパラグラフ・ライティングが出来るのか

    自分は昔からパラグラフ・ライティングを心がけているのだが、最近は特にアホな無教養層からそれを「AIの書いた文章みたい」と言われることが多くなった。馬鹿馬鹿しい話だ。パラグラフがAIみたいなのではなく、AIがパラグラフ・ライティングに則った文章を学んでいるだけだ。それだけ、海外ではパラグラフで文章を書くことがあたりまえに出来ているということだ。これを何故日人だけができないのか。それは増田に言わせれば、根的に「文章というものの考え方」に問題があるからだ。 パラグラフの前に:『機能的な文章とは伝えたいことの羅列である』 日人にいつまで経ってもパラグラフ・ライティングが出来ないのは、根的にその質を捉え損なっているからだ。それは「主張(トピック)を先に言う」という論述のルールとは実は関係がない。欧米人の書いたものにも結論を先に言わないものなどいくらでも存在するが、それでもパラグラフの構造は

    なぜ欧米人は当たり前のようにパラグラフ・ライティングが出来るのか
    goldhead
    goldhead 2025/02/06
    こんなの習ったことない
  • ルフィ強盗事件で無期懲役判決を下された被告の手記、ちぐはぐな感じがリアルで怖い「冒頭からめちゃくちゃその道へ引きずり込むのが上手い文章」

    🍙高橋ユキ🍙 @tk84yuki 闇バイトにより無期懲役の判決を言い渡された実行役のリーダー「永田陸人」からの手記です。 永田被告から闇バイトをしようとしている皆様に伝えたい事があり、私が手記の内容をXにて掲載しています。 また手記には記されていませんが、ご要望があれば、皆様のためになるなら、何度でも手記を作成するとの事です。 #闇バイト #無期懲役 #永田陸人 #ホワイト案件 #裏バイト #高額バイト 1枚目から4枚目 2025-01-27 15:19:43

    ルフィ強盗事件で無期懲役判決を下された被告の手記、ちぐはぐな感じがリアルで怖い「冒頭からめちゃくちゃその道へ引きずり込むのが上手い文章」
    goldhead
    goldhead 2025/01/28
    殺人でつかまっている人間の説法なんて聞きたいに決まっているじゃないか
  • 世の人たちはどうやって長文をこしらえているのだろうか?

    仕事が忙しくなっているからなのか、はたまたプライベートが破綻してきているせいなのか、それとも両方か、結局分からないけれど、まともな日語の長文をどんどん書けなくなっている。 ふとした拍子に増田に駄文を書くことはあっても、それはせいぜいいっても100文字程度。 ある程度読み応えのあるブログ記事のようにまとまった文章を書くことがなくなってしまった。 年齢を重ねてインターネット上にさらせる範囲のことも少なくなってくると途端に書くことがなくなり、自分が表で書いているブログの更新も最近は滞っている。 それじゃあと自分で楽しみたくて増田巡りをしていても、最近はできのわるいAI由来の駄文が長々と書かれていることもあって辟易しているし、自分が長文の日語を書く感覚を取り戻すきっかけにもなりはしなさそうなやつばかりが目立っている。 増田、読者数は絶対多いんだろうけど、書く側のサポートが厚いわけじゃないし、は

    世の人たちはどうやって長文をこしらえているのだろうか?
    goldhead
    goldhead 2025/01/22
    おれは1000文字は楽に超えてしまうが、4000文字くらいになるとけっこうきつい。なんか気分が出てきたときにiPhoneに書きつけるとか、AIと相談したりとか、いろいろやらんと書けない
  • なぜ自分の文章は恥ずかしいのか

    小学校の卒業文集も はてなブログの記事も 匿名ダイアリーも 何年か後に読み返すと 拙くて恥ずかしくて こっそり消してしまいたくなる そして私の思い出も少しずつ消えていく

    なぜ自分の文章は恥ずかしいのか
    goldhead
    goldhead 2024/10/22
    おれは5年前、10年前の日記を読み返すと、「このころはよく書けていたなー」と自分に感心するよ。どんどん書けなくなってくる
  • 欧文の慣習『数行以内では、同じ語を繰り返さずに言い換えるべし』が非効率に見えて有用だった「日本語でもこれはある?」

    Mitchara @Mitchara 欧文には、数行以内に同じ語を繰りかえすなら別語で言い換えよというルールがあり、学術論文ではこれを非効率として排するのだが、実際に学生さんにエッセイやレポートを書いてもらうと、この一見衒学的な慣習は案外バカにできなくて… 2024-10-19 02:42:09 Mitchara @Mitchara いわゆるバズワードは、その内実を共有していなくても通用してしまうので、その語ばかり使って話を進めていたら、認識がどれだけずれていても、著者も読者も気づけないのだ。あのパラフレージングは、概念の齟齬を効率よく補正するための、めちゃくちゃ優れた手続きだったのだ 2024-10-19 02:54:47 Mitchara @Mitchara やったことはないのだが、ワードウルフという面白いゲームがあるそうで、書き換えルールがないと議論がそのワードウルフになるからね。「

    欧文の慣習『数行以内では、同じ語を繰り返さずに言い換えるべし』が非効率に見えて有用だった「日本語でもこれはある?」
    goldhead
    goldhead 2024/10/21
    英語の記事だと急に「この4歳牡馬は」とか言い換えるよな。おれは日本語で執拗なまでに同じ言葉を繰り返すようにしている
  • 文章を書くことは苦しい営為だ

    中学生の頃から、はてな、なろう、Twitter、個人ブログ、note、某ゲームのファンサイトなどを渡り歩いて、エッセイからファンタジー小説に至るまで思いつく限りほとんどのジャンルの文章を書いてきた。主戦場を匿名はてなとXにして、小説を紡ぐことよりも自分の考えを言語化することのほうが増えたという違いはあるが、今でもこうして文章を書いている。 このような過去から察せられる通り、自分は文章を書くことが好きだ。ただ、好きかどうかと得意かどうかは別だというのは世の常で、好きではあるのだがいつも途中で投げ出してしまう。長編小説には幾度となくトライしてきたが、結局一も書ききることはできなかった。短編小説はてなダイアリーなどの比較的短い文章であっても、さらに言えば140文字制限があって小学生の作文用紙の半分以下しか書けないXの投稿であっても、ブラウザの戻るボタンを押して、途中まで書いた文章を、途中まで

    文章を書くことは苦しい営為だ
    goldhead
    goldhead 2024/08/11
    文章というものは「書いた瞬間に嘘になる」ということはわかっている。わかっているが、どうしてもおれは長いものが書けない。大嘘つきにはなれないのかもしれない
  • 【私は小林が中村が鈴木が死んだ現場にいたと証言したのかと思った】この極端にわかりにくい文章をわかりやすい文章に変えるには?←ニポンゴ、ムズカシイ

    REV-TUNE @REV_TUNE 仕事柄、正しい日語でユーザーをご案内しないといけないシーンが多い。国語やり直したいなあと思ってた時に、新宿の紀伊国屋書店で見つけたUX MILKの三瓶さんが勧めてらしたので間違いないだろうと買い。ちょっとずつ読んでる pic.twitter.com/62ytU1a4gI 2024-07-17 09:49:51

    【私は小林が中村が鈴木が死んだ現場にいたと証言したのかと思った】この極端にわかりにくい文章をわかりやすい文章に変えるには?←ニポンゴ、ムズカシイ
    goldhead
    goldhead 2024/07/18
    こういうのは複数のAIに投げてその反応を確かめたくなる。たぶん無料の範囲ではclaudeがかしこかった
  • 書くとつらさが少し減る

    こないだ増田は書く社会福祉、みたいな話があったが、わりとそうかもしれんなと思った。増田に「つらい」って書き込むと、気持ちが少しだけ楽になる感じがする。

    書くとつらさが少し減る
    goldhead
    goldhead 2024/07/14
    おれの大量の日記もその積み重ねなのだろうと思った。鋭いな
  • 性犯罪の加害者側の弁護士、生成AIで謝罪文…「特に問題ない」と検察・被害者側に利用伝えず

    【読売新聞】 生成AI(人工知能)が急速に普及する中、性犯罪の加害者側の弁護士が、被害者への謝罪文の作成に生成AIを利用した事例があることがわかった。利用すれば誰もがたやすく文章を作成できる。この弁護士は「丁寧な謝罪文を作ることが目

    性犯罪の加害者側の弁護士、生成AIで謝罪文…「特に問題ない」と検察・被害者側に利用伝えず
    goldhead
    goldhead 2024/04/05
    謝罪文の巧拙でなにかが変わるなら、反省の心なくてもそこそこいい文章書けそうなおれにはいい社会だな。まあ、それはともかく元から弁護士が手を入れていたような事案だろうし、AIとか関係なくねえか
  • 文章を読むとき、頭の中で「声」がする? - 週刊はてなブログ

    この記事を読むときはどんな「声」で再生されますか 文章を読むとき、人によって頭の中で「声」がする場合と、しない場合があるようです。 頭の中で起きていることを説明するのはなんとも難しいのですが、文章を黙って読んでいるとき、その文章を頭の中で「音読」しているか? というとわかりやすいかもしれません。 私の場合は頭の中の「声」はありませんが、周りの人に聞いてみると「声」がする人の方が多いみたいです。この「声」の有無や、その内容(どんな「声」が聞こえているか)は人によって全然違うようです。 考えれば考えるほど不思議で以前から気になっていたこのトピックなのですが、最近はてなブログでもこの話題について触れているブログを見かけました。この記事では、そんなエントリーをピックアップしてご紹介します! 「声」も「イメージ」もなく読んでいる 頭の中で声に出して読むし、自分が書くときにもそれを意識する 外国語学習

    文章を読むとき、頭の中で「声」がする? - 週刊はてなブログ
    goldhead
    goldhead 2024/03/21
    普通に読むときは声がする。我流だけど速読するときはブロック全体を斜めに視認するので無音。
  • 文字の書けない子どもたち - 内田樹の研究室

    高校の国語の先生から衝撃的な話を聴いた。生徒たちが文字を書けなくなっているというのである。教科書をただノートに筆写するだけの宿題を毎回課すが、やってくるのは半数以下。授業中に書いた板書をノートに写すようにという指示にも生徒たちは従わない。初めはただ「怠けているのか」と思っていたが、ある時期からどうもそうではないらしいことに気がついた。 『鼻』の作者名を問うテストに「ニコライ・ゴーゴリ」と答えを書いた生徒がいた。ゴーゴリもその名の短編を書いているが、教科書で読んだのは芥川龍之介である。どうしてわざわざゴーゴリと書いたのか生徒に訊ねたら「漢字を書くのが面倒だったから」と答えたそうである。 生徒たちの提出物の文字が判読不能のものが増えて来たという話は大学の教員たちからも聴く。学籍番号までは読めるが、名前が読むのが困難で、コメントの文字に至ってはまったく解読不能のものが少なくないという。何を書いた

    goldhead
    goldhead 2024/02/27
    小さいころから自分の字の下手さに辟易していたし、ワープロに初めて接したときは「すごい」しかなかった。今は自分の名前すら手書きするのも限界だし、タイプライターが英米文学を変えたように、時代の変わり目よ
  • 新人ライター座談会。「ゲームライターになって1年,どうだった?」リアルな今と苦労を同期と語り合った

    新人ライター座談会。「ゲームライターになって1年,どうだった?」リアルな今と苦労を同期と語り合った ライター:オクドス熊田 カメラマン:永山 亘 2023年10月。私がゲームライターとして業界に乗り込んでから約1年。そんな時期に「新人ライターさんたちの“今”を聞いてみたいのですが」と,4Gamer編集者(楽器)から企画のお誘いがあった。 私は専門学校(2年制)を卒業し,専業ライターになった身だ。同期もそれなりに数がいる。声をかければ集まるだろうと答えると,「なら縁のある場所で座談会でもどうでしょう」と返事があった。 というわけで11月某日。普段からDiscord仕事相談をし合っている「バンタンゲームアカデミー」ノベル学科 ゲーム・アニメライター専攻 21期生の5人が,母校で久しぶりに顔を合わせた。 はてさて,業界の闇でも愚痴り合うのか。あるいは希望の光でも伝え合うのか。未来のさらに若き

    新人ライター座談会。「ゲームライターになって1年,どうだった?」リアルな今と苦労を同期と語り合った
    goldhead
    goldhead 2024/02/20
    おれも若くて機会があればライターを志していたかもしれない。父と宝島社の社長(故人)の強烈なコネで、おれを何年か宝島で修行させるという話もあった。だが、それはなかった。ものを書いて生きられるのは幸いだ
  • ■ - illegal function call in 1980s

    goldhead
    goldhead 2023/12/21
    むちゃを言いなさんな。
  • 年賀状じまいしようか迷っている?続けるメリットと簡単にできる年賀状の作り方 | 郵便局の年賀状印刷

    年の瀬が近づくと、多くの人が「今年も年賀状を出すべきか、そろそろやめるべきか」と悩む時期になります。 「年賀状じまい」という言葉も広がり、年賀状をやめるという選択肢を選ぶ人が増えてきました。 SNSやメールで気軽に連絡が取れる今、年賀状をやめるのは自然な流れかもしれません。しかし、年賀状には他にはない特別な価値があることをご存知でしょうか?今回は、年賀状の魅力とその大切さについてご紹介し、年賀状をやめるのはもったいない理由について考えてみたいと思います。 年賀状印刷の詳細や最新のデザインをご覧になりたい方は、こちらの年賀状TOPページをご覧ください。多数のデザインやオプションをご用意しております。 記事の監修者 中 川  越 〈なかがわ・えつ〉 プロフィール 1954(昭和29)年 東京品川生まれ。手紙文化研究 、コラムニスト 、イラストレイターとして幅広く活躍。 古今東西、有名無名を問わ

    goldhead
    goldhead 2023/12/18
    郵便局も年賀状じまいのページを作る時代。最後は未練がましいが。
  • 女性のコミュ力は高いのか?|rei

    結論から言えば「客観的」研究や分析では男性に比して女性は「話術」「問題解決能力」「人間関係構築能力」は劣る傾向にある事が判明している。が、これは多くの人間の直感に反する話だろう。女性は対人関係が上手く男性と比して問題を起こしにくく又打ち解けやすいように見える。実際「宿泊業,飲サービス業」「生活関連サービス業,娯楽業」等の所謂接客業に従事する女性は男性に比して多い。 https://www.stat.go.jp/data/e-census/guide/basic/result/chart3.htmlしかしながらそもそも誰も彼もが口にし、現代社会で最も重視されている能力と言っても過言ではない「コミュ力」とは1体如何なるものなのだろうか?また何をもって我々はコミュ力を測定し、高いだの低いだの言ってるのだろうか?そう言うと大抵の人間は「コミュ力とは空気や相手の気持ちを察して適切な言葉を交わしなが

    女性のコミュ力は高いのか?|rei
    goldhead
    goldhead 2023/12/15
    本題には触れないが、この方の「1挙手1投足」のような算用数字の使い方は、そういうツッコミ(たおとえばこのコメントのような)待ちであえてやっているのか、なにか規範があるのか気になる。
  • 釣りに頼らず増田でバズる方法

    概要数か月に1度くらい長文を投稿するが、そこそこバズっている(今年は数十から数百だった)著者が、釣りに頼らずはてな匿名ダイアリーでバズるには、次の条件が必要だと示す。 共感性有益な知識、または思わず「へえ」と言いたくなる知識文章力 当たり前のことかもしれないが、その一つずつについて具体例を挙げていく。 なお、ここでいう釣りとは、虚偽の出来事を書くことと、他人の神経を意図的に逆なでしてブコメを稼ぐ方法の両方を指す。 筆者はこの方法を取らない。嘘をつくことで、起きなかった出来事で人々を怒らせたり不安にさせたりしても意味がないし、他人を不快にする表現を多用することは、政治的に対立する・相反する利益を持つ相手との対話の窓を閉ざすので有害だからだ。 ヤバい過激派の意見ばかり見てきた著名人が、その反対側の過激派に染まってどんどん視野が狭くなり、どんどん口汚くなっていくのを何度も見てきており、うんざりし

    釣りに頼らず増田でバズる方法
    goldhead
    goldhead 2023/12/01
    おれは増田のファーストブクマを狙うことはあるけど、増田には書かない。でも、ブログ的なものを書く人間として「魂の叫びを書こう」というのには同意する。
  • かっこを多用する人っているよね

    文章の中でかっこを多用する人っているよね(いるよね?)。 特に、がきかっこや丸かっこや二重かぎかっこ。 自分もかっこを多用してしまうんだけど、かっこを多用する人って発達障害のケがあるんだってね(今は引用元がわからないが)。 こうやって油断するとすぐにかっこを使って補足してしまう。 こんなものでは補足にならないと分かっているのに(当にわかっているのだろうか)、『補足』できていると思い込みたいのかもしれない。どうだろう。 あなたはかっこを多用する人? 自分に何か『問題』があると思うときってある? (流石に意図的にかっこを使っていることは伝わっているかもしれないけれど)意図しなくてもこれくらいかっこを使ってしまうときがある(読みにくい)。 どうしたらいいんだろうね(わからない)。

    かっこを多用する人っているよね
    goldhead
    goldhead 2023/12/01
    学名はイタリック、園芸品種名は正体の単一引用符で括りたいが、Windowsで正しい単一引用符の出し方がわかっていない(仕事で使ってないからいいけど)。
  • 英語のできんやつが、生成AIで英語の小説を読めるのか? - 関内関外日記

    今週のお題「最近読んでるもの」 おれはこの間、クヌート・ハムスンの『飢え』を読んだ。たいへんに面白かった。 ノーベル文学賞は強い クヌート・ハムスン『飢え』を読め! - 関内関外日記 面白かったので、ノーベル文学賞受賞作である『土の恵み』を読みたいと思った。が、調べてもらえばわかるが、これはもう日語訳が手に入らないといっていい状況なのである。 青空文庫にも……ない。あ、では、プロジェクト・グーテンベルクはどうだ? Growth of the Soil by Knut Hamsun | Project Gutenberg あるじゃないの。あ、元はノルウェー語? 英語小説じゃない? べつにいいだろ、日語訳を読もうと思っていたんだ。そんなものかまうものか。 が、問題が一つある。おれは英語が読めない。しかし、おれには英語がまったくわからないというわけでもない。おれは大昔に慶応の文学部に入った

    英語のできんやつが、生成AIで英語の小説を読めるのか? - 関内関外日記
    goldhead
    goldhead 2023/11/07
    他言語をデキる人って、これだけのことを自分の頭一つで即座にやれるんだから、すごすぎる。ただし、将来的にはAIと競合することになるのかな。