タグ

2010年11月10日のブックマーク (46件)

  • 没エントリ - finalventの日記

    尖閣ビデオ流出問題で投稿者の投稿場所が神戸のネットカフェであると東京地検が発表した。ブログのエントリーとしては"犯人"の逮捕まで待つか悩むところだが現時点でいろいろ思うこともあるので書いておきたい。 現下の大勢の疑問としては"犯人"が捕まるかということだが、流れを見ていると手口が妙に素人臭いのでネットカフェの情報から見つかるのではないかとも思う。が、逆にその手の現場証拠がいくらあってもホシをあげられないのが警察の常なので、意外と迷宮入りになる可能性もあるかとは思う。わからないとしかいえない。いずれにせよ、IT技術的な問題ではなさそうだ。 それなりに警察が仕事をして、"犯人"側がもし「こりゃ詰んだな」と思うようだったら男子の懐と潔くお縄になる前に(女子の懐かもしれないが)、自分の思いをユーチューブに投稿すればよいだろうなと夢想する。もちろん、その手の偽装映像もいろいろ出てくる可能性はある

    没エントリ - finalventの日記
    gruza03
    gruza03 2010/11/10
  • TOC-CCPM: CCPM導入Tips;最優先タスクをスケジュールにいれる

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
  • TOC-CCPM: CCPM導入Tips;継続的改善のための評価基準とバッファーマネジメント

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
  • TOC-CCPM: TOC導入Tips;「The Job Shop Game」で仕事の詰め込みすぎの弊害を理解する

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
  • TOC-CCPM: CCPM導入Tips;「The Assembly Game」で合流バッファーの大切さを理解する

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
  • TOC-CCPM: CCPM導入Tips;Excelで「クリティカルチェーン」を理解する

    「クリティカルチェーンって何ですか?」 最初によく聞かれる質問である。 技術用語としての「クリティカルチェーン」について言えば、「リソースの依存性も考慮したクリティカルパス」と言えるだろう。 「クリティカルパス」は、プロジェクトに含まれるすべてのタスクを、”タスクの依存関係”によってつないだときに発生する最も長い経路である。基的に”リソースの依存関係”は考慮していないものを言う。 すなわち、「(品質や仕様を満たせることは前提として、)リソースを突っ込めるだけ突っ込んだ時、最短でどれくらいで終わるかを示すもの」と言える。 しかし、リソースを突っ込めるだけ突っ込むことを想定することは、計画としては現実的ではない。 多くの場合、リソースは複数のプロジェクトやタスクに関与しており、タスクが要求するリソースを常に供給できるとは限らない。 そのため、リソースの依存関係も考慮した際に発生する

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
  • TOC-CCPM: CCPM導入Tips;「Sixes Game」で安全余裕を理解する

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
  • TOC-CCPM: CCPM導入Tips;見積日数を挑戦的にするプロセスとバッファーサイズの決定について

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    国交省は調査・設計から建設・整備、管理・運営段階まで、日本企業による港湾物流プロジェクトの獲得を幅広く支援する方針で、トップセールスや政府間対話、早期の案件形成調査などに一段と力を注ぐ。
  • サービス終了のお知らせ

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    シンクタンクが社会資本整備に対するPPPの取り組みを強化する動きが広がっている。政府がPPPを重視する方針に連動、政策提言やアドバイザーなどの業務を通じてビジネスチャンスにつなげる。
  • サービス終了のお知らせ

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    『新しい公共』、PPPという言葉が使われているわりには、非常にあいまいで我田引水的な解釈で都合よく考えられている。国や地方公共団体が金がなくなると民間、国民、住民に仕事を振るという、非常に安直な発想がある
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    「しびる」は、建設産業の理解促進を図るため、毎年この時期に発刊。今号は3万5000部を発行する。主な配布先は、近畿2府5県の関係官公庁や自治体、大学・高専、経済団体、議会議員、図書館、マスコミ、友好団体など。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    同書では、関連技術を解説しながら各施設の計画・設計・建設段階での配慮事項を網羅し、建設後の維持管理や運用上の重要事項も取りまとめた。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    自治体がLRTを中心とした都市機能集積型の街づくり(コンパクトシティー)を推進するためのノウハウをまとめたガイドラインなどを作成し、事業化を後押ししたい考え。
  • サービス終了のお知らせ

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    日本経団連は、老朽化した再開発ビルを再び建て替える「再々開発」を行う場合も都市再開発法に基づく事業として認め、財政支援などの公的支援の適用を可能にするよう求めている。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 顧客が第2のボスになる - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『季刊経済理論』の最新号は、「労働論の現代的位相」という特集を組んでいたので買ってみたのですが、なんだかよく分からない論文ばかりで、正直感心しなかったのですが、鈴木和雄氏の「接客労働の3極関係」はなかなか興味深いところを追求しているなと思いました。 http://www.sakurai-shoten.com/content/books/jspe/47_3.shtml [特集◎労働論の現代的位相] 特集にあたって 清水真志 労働概念の拡張とその現代的帰結:フェミニスト経済学の成立をめぐって 足立眞理子 自己の喪失としての労働:剰余労働=搾取論を超えて 小倉利丸 接客労働の3極関係 鈴木和雄 この鈴木論文ですが、 >接客労働過程には、製造業におけるような管理者-労働者の2極関係ではなく、管理者-労働者-顧客からなる3極関係が据えられる。 という観点からいろいろ分析しているのですが、とりわけ興味

    顧客が第2のボスになる - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    gruza03
    gruza03 2010/11/10
  • 米国:カリフォルニア沿岸部で「ミサイル」が発射される - 今日の覚書、集めてみました

    おいおいおい。 'Missile' fired off California coast (米国:カリフォルニア沿岸部で「ミサイル」が発射される) By Nick Allen, Los Angeles Telegraph:09 Nov 2010The Pentagon is trying to find out if a missile was fired off the California coast, and who launched it. 国防総省は、ミサイルがカリフォルニア沿岸部で発射されたのかどうか、また、誰が発射したのか究明中。 What appeared to be a large missile was seen shooting into the air about 35 miles west of Los Angeles and leaving a long vap

    米国:カリフォルニア沿岸部で「ミサイル」が発射される - 今日の覚書、集めてみました
    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    国防総省は、誰が発射したのか究明中。「潜水艦からの大陸間弾道ミサイル発射実験だった可能性がある。米国にはそういうことも可能なのだ、と主にアジアに見せ付けるためだ」/米国債格下げじゃないだろうし???
  • 東京新聞:尖閣ビデオ問題 情報統制は許されない:社説・コラム(TOKYO Web)

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    看過できないのは、これを機に政府が秘密保全の法整備を公言したことだ。情報統制の強化には強い懸念を抱く。「情報統制」情報公開の流れとは全く逆方向で、「表現の自由」が後退する事態を憂慮する。
  • 「歴史に耐える対応」首相、尖閣衝突で自賛 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院予算委員会は10日午前、尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡る映像流出事件などを受け、菅首相と関係閣僚が出席して、外交・安全保障や情報管理などに関する集中審議を行った。 菅首相は中国漁船衝突事件への政府の対応について、「100点満点とは言わないが、冷静に対処したということで、歴史に耐える対応をしていると思っている」と述べた。 民主党政権発足後の日米関係については、「一時期、若干の不安定さはあったが、信頼関係は回復し、同盟深化ということで話し合いが進む段階に来ていると思う」との認識を示した。 北沢防衛相はアフガニスタンへの自衛隊の医官派遣について、「自衛隊設置法に基づく派遣も可能であるか検討している」と述べた。防衛省設置法に定める「教育訓練」としての派遣を検討していることを示したものだ。 委員会は午前10時開会を予定していたが、野党側が「NHKのテレビ中継が行われない」と反発、与党側の要請を受け

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    「一時期、若干の不安定さはあったが、信頼関係は回復し、同盟深化ということで話し合いが進む段階に来ていると思う」
  • APEC警備員、ダガーナイフ所持容疑で逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    神奈川県警戸部署幹部によると、男は、会場周辺の警備を外務省から委託されている警備会社の警備員。
  • 【2例目の死刑求刑】異例の冒頭死刑求刑に緊張走る裁判員 その瞬間、池田被告は… - MSN産経ニュース

    「まず最初に求刑を言い渡します」。横浜地裁で開かれた強盗殺人罪などに問われた住所不定、無職の池田容之被告(32)の論告求刑公判は10日、検察側の異例の冒頭での死刑求刑で幕を開けた。池田被告は背筋をまっすぐ伸ばして検察官を見据え、まったく表情を変えなかった。 これまでの公判で、検察側は死刑を想定した立証を続け、弁護側は死刑回避の必要性を強調するなど双方が激しく対立してきた。冒頭での死刑求刑に、死刑判断が現実のものとなり、裁判員らは緊張した表情で検察側の論告に聞き入った。 横浜地裁で最も大きい101号法廷。午前10時、黒い法服に身を包んだ朝山芳史裁判長に続き、私服姿の裁判員6人と補充裁判員4人が入廷した。朝山裁判長ら裁判官3人のほか、裁判員の構成は男性3人、女性3人。裁判員らは検察官から渡された資料を手に論告に臨んだ。 池田被告は黒い上下のスエット姿。公判が始まってから、まっすぐに無表情で検察

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    公判では、被害者が2人のうえ、電動のこぎりで被害者の首を生きたまま切断するなど殺害方法が残忍なため、当初から検察側の死刑求刑を予感させる審理となった。
  • 【尖閣ビデオ流出】神戸の5管海保・海上保安官「自分が流出させた」と名乗り出る 警視庁が聴取へ  - MSN産経ニュース

    沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を撮影したビデオ映像がインターネット上に流出した事件で、第5管区海上保安部(神戸市)の職員が「映像流出に関与した」と自ら名乗り出たことが10日、わかった。同庁は同日、この職員から聴取を進め、事実確認を行っている。 事件をめぐっては、検察と警視庁が、国家公務員法(守秘義務)違反容疑などで捜査に乗り出している。海保が、検察などと連絡をとっているとみられる。 映像は4日、インターネットの動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」で公開された。海保の巡視船「よなくに」「みずき」に中国漁船が衝突した場面や漁船が違法操業している場面を撮影したもので、約2分半〜11分半の計6、合計で約44分間あった。 映像の投稿者名は「sengoku38」となっており、4日にユーチューブのアカウントを登録。5日に自ら映像を削除したが、コピーされた映像がネット上に多数拡散してい

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
  • asahi.com(朝日新聞社):当日の朝に野党が抗議…衆院予算委、急きょテレビ中継 - 政治

    10日午前10時半に始まった衆院予算委員会の集中審議をNHKが午前11時から急きょテレビ中継した。当初予定されていなかったが、10日朝になって、野党側が「テレビ中継がないと開会は認められない」と抗議したからだ。NHKの国会中継が当日になって決まるのは異例だ。  集中審議は午前10時から予定されていたが、野党側の抗議で、開会が約30分遅れた。菅直人首相や野田佳彦財務相らが出席し、「外交、安保、経済、情報管理及び危機管理など」がテーマになっている。

  • asahi.com(朝日新聞社):中国最大の格付け会社、米国を格下げ 量的緩和を批判 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=山川一基】中国最大の格付け会社「大公国際資信評価」は9日、米国の長期格付けを「AA」から「Aプラス」に2段階引き下げたと発表した。米国の追加金融緩和について「(米国債の)債権者の利益を侵害するもので、米政府の債務を返済する意思が低下していることを示している」と指摘した。  同社は中国の政府系シンクタンクなどが創設、世界展開を加速している。米国では公式な格付け機関と認定されていないが、今夏には日米欧など50カ国の格付けを発表。中国を米国より高い「AAプラス」に格付けした。  同社は9日の発表で「格下げ」の理由について「追加金融緩和はドルの価値を下落させるだけだ。米国に立ちはだかる危機は貨幣価値の下落では解決されない」とした。  一方、米ムーディーズなど米系格付け機関は、長く米国を最上級に格付けしたまま。今回の「格下げ」は、国際通貨・債券市場で発言力を高める中国の強気の姿勢の表

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    同社は中国の政府系シンクタンクなどが創設、世界展開を加速している。米国では公式な格付け機関と認定されていないが、今夏には日米欧など50カ国の格付けを発表。中国を米国より高い「AAプラス」に格付けした。
  • No Reason! - HPO機密日誌

    結局、理由なんか関係なく「好きだ!」と思えることがその人の質ではないかいという話で、某所でもりあがった。自分で稼いだお金をどう使うか、自分がどういう基準で仕事を選ぶかにその人の質が現れると。 つまるところ、人の価値とは、家族を養うのか、仕事を養うのか、女を養うのか、馬を養うのか、土地を養うのか、ゲームを養うのか、を養うのか、音楽を養うのか、そんなものなのかもしれない。 「お金は嘘をつかない」 - HPO:機密日誌 「養う」とは、いまの言葉で言えば、「はまる」ということだろう。理由を合理的に説明できようが、できまいが、自分がそこにお金と時間をつぎ込むことになんら躊躇しないものごと、あるいは人。誰にでもそういうサンクチュアリと呼ぶべき対象があるように思う。 もうちょっとテクニカルに人を観る方法についてはこちらを参照。 めずらしく人からのリクエストに応じて書いたエントリーなのだから、読んで

    No Reason! - HPO機密日誌
    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    自分がそこにお金と時間をつぎ込むことになんら躊躇しないものごと、あるいは人。/コンビニエンス消費、幸福度指数のようなファシリテーションによらないものであるべき。でいいのかな?
  • 毎日新聞社説 社説:八ッ場中止棚上げ なし崩しにならぬよう - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    しかし、八ッ場ダムの建設中止は民主党が昨夏の衆院選でマニフェスト(政権公約)に掲げた目玉政策だった。馬淵国交相の棚上げ発言は、「マニフェストの事実上の撤回」と受け取られかねない。 それ以外にどんな解釈が? というか、「「マニフェストの事実上の撤回」と受け取られかねない」というけど住民側のこと毎日新聞はわかっているのだろうか。すでにそう受け取っているのだから、ここは毎日新聞が体を張って「撤回ではない」と言ってみるか? 無理でしょ。 地元や関係都県といたずらに摩擦を起こす必要はない。しかし、コストに見合う効果が果たしてあるのかは冷静に判断すべきだ。 コスト計算だと存続になるよ。 八ッ場ダム以外にも計画・建設中のダムは数多くある。そして、公共事業に組み込まれた利権の構図を解体するというのは、国民が民主党に期待したことだった。その旗を降ろすことにつながらないか、注視していきたい。 地域住民の声を押

    毎日新聞社説 社説:八ッ場中止棚上げ なし崩しにならぬよう - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    地域住民の声を押しつぶして国家(じゃ無く、民主党支持層の都市住民と金持ち)の利益優先、万歳。
  • 「森の死」とモラルの崩壊の間に因果関係はあるのだろうか? - 一本足の蛸

    みなさん、日の国土の素晴らしいところはどういうところでしょうか?  豊富できれいな水、豊かな自然と農作物、豊かな魚介類、温暖な気候 そしてそういう土地だからこその温厚で真面目でモラルが高い日人です。 これらは、森が生きているからこそ享受できるものです。 今、森が半分が死んでしまい青息吐息の日列島で何が起きているか、土砂災害、花粉症、アレルギー、ヒステリックな人達、愛情をうまく使えない人達、モラルの崩壊、全てが森の死によって起きているとは言いませんが、森の死が相応の影響を与えていると思いませんか? ふだんの生活の中で外国の人とあまり係わり合いを持たないので、日人が特に温厚で真面目でモラルが高いのかどうか知らないのだけど、仮にそうだとしても、そのような国民性が日の風土に起因するのかどうかはわからないし、仮にそうだとしても、日の風土に異変が生じたからといって国民性がそう簡単に変わるも

    「森の死」とモラルの崩壊の間に因果関係はあるのだろうか? - 一本足の蛸
    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    山林を維持管理するのは容易ではない。税金対策て゜伐採後に雑木にする山主も増えている。地権者が複雑化してるのも一因。それと他人の権利を平然と無視する都市住民の感覚で山に入り荒廃を促進させていること。
  • 農業が重要だからこそ、保護すべきでない - モジログ

    農業を保護すべしという立場の人は、農業の重要性を訴える。農業がまったく重要でないと思う人はあまりいないだろうから、この主張にはそれなりに心を動かされるだろう。「たしかに農業は重要だから、多少の保護は仕方がないか」と考えてしまうわけだ。 しかし、「農業は重要だから保護すべし」というロジック自体、そもそもおかしいのである。 農業が重要なのであれば、なおのこと、保護すべきでない。政府が特定の産業を保護すれば、その産業は「自分で稼ぐ」競争力を失い、むしろ衰退するのだ。 日の農業が重要であり、必要とされているのであれば、それは必ず商売になる。政府があれこれ規制したり、価格統制などしなくても、それは市場原理によって適正な価格になるのだ。価値あるものであれば、必ず欲しがる人がいて、それなりの値段がつく。 最近ではネット通販なども普及し、消費者が生産者から直接買うという販路も増えている。政府や農協などが

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    農林水産業の市場価格決定プロセスは統制はしていない。規制・保護は流通機構のためでもある。サービス産業の都合、低価格低賃金で無ければ成り立たない、生産性の向上が見えにく構造を転嫁しているだけに過ぎない
  • 嘘つきオリザの一生 - HALTANの日記

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    「うわべのイメージがいい=民主党取り巻きの学者や政権交代に期待していたようなある種の知的階層の支持率だけは稼げる」だけで重用されるのが民主党政権下の「政治主導」なんだよ。
  • In Deep: 監視する薬: マイクロチップが埋め込まれた錠剤の承認が間近

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    問題点として挙げられるのは、患者の医学的な個人データの保護だ。マイクロチップは、患者の体内から直接、無線や Bluetooth によって情報として送信するのだ。
  • socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報
  • Web日誌: 地域メディアとNPO

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    調査報道専門のNPO/大学に拠点を置き、調査報道の成果を既存メディアに提供したり、ジャーナリスト養成を請け負うなどの収益事業に取り組んでいる/「新しい公共」によって記者という職業も終焉を迎えるということ
  • 河北新報 コルネット 社説 TPP参加先送り/農業の将来冷静に議論を

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    それにしても気になるのは、きのうの閣議で首相が「平成の開国だ」と強調するなど、自由化に前のめりと映る政府の姿勢だ。議論不足は否めない。/関税は農業だけでは無く、中小の流通等も保護している。大資本だけか
  • 経済観測:政府の内部管理体制と法令順守=国際公共政策研究センター理事長・田中直毅 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 社説:TPP 政治主導の正念場だ - 毎日jp(毎日新聞)

    環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に対する政府方針は「参加決定」に至らなかった。閣議決定された「包括的経済連携に関する基方針」は「情報収集」を進め「関係国との協議を開始する」というにとどまった。 横浜市で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議で、菅直人首相が「参加」を表明すれば、「平成の開国」へのわれわれの決意を世界に示せただろうに、惜しまれる。 TPPは米国主導で環太平洋地域の自由主義諸国が連携しようという試みだ。膨張する中国への対抗意識で結ばれている。TPPへの参加は経済的な利益にとどまらない。日の国際政治における存在感と交渉力を高めることにつながるだろう。 21世紀を展望すれば、これに参加しないという選択肢はない。今後はTPP9カ国と個別に「情報収集」と「関係国との協議」を行い、それぞれの国の対日関心項目について精査し、どこまで応じられるか国内調整することにな

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    戸別所得補償制度を上手に使えば自由化の風波を軽減し、農業の競争力強化も展望できるはずだ。/第三次産業側からの要求が第一次・二次産業の縮小を促し、雇用の不安定化の促進、低賃金無しには成り立たない社会に。
  • TPP方針 「平成の開国」は待ったなしだ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    TPP方針 「平成の開国」は待ったなしだ(11月10日付・読売社説) アジア太平洋地域をカバーする巨大な自由貿易圏に加わるのかどうか、日の姿勢は依然、あいまいなままだ。 政府は9日、出遅れた経済連携協定(EPA)戦略の基方針を閣議決定した。 焦点だった環太平洋経済連携協定(TPP)については、「国内の環境整備を早急に進め、関係国との協議を開始する」という表現にとどまった。参加を表明せず、判断を先送りしたものだ。 菅首相が先月表明した「交渉参加の検討」と比べると、後退した印象が否めない。 このままでは、日企業の国際競争力向上は望めない。週末に横浜で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに、首相は指導力を発揮してTPP参加を決断し、その方針を国際的に表明すべきではないか。 TPPへの対応で、カギを握る農業については、改革方針を来年6月に策定することを決めた。政府はその前後に

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    日本がTPP不参加の場合、不利益は甚大だ。アジア太平洋の自由貿易圏から締め出され、貿易や投資の機会を失いかねない。/逆だろう。日本市場に参入したいのは向こう。輸出以上に輸入拡大が狙いなんだから。
  • 会計検査院報告 無駄の発掘だけでは足りない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    会計検査院報告 無駄の発掘だけでは足りない(11月10日付・読売社説) 危機的な財政状況の中で、活用されないまま眠る「埋蔵金」の存在が改めて浮かび上がった。 会計検査院は、昨年度の決算検査報告書の中で986件、計1兆7904億円の無駄遣いを指摘した。 このうち1兆2000億円は、独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が抱える剰余金だった。塩漬けになっている資金を国庫へ返すよう、所管する国土交通省に求めたのは当然だ。 こうした埋蔵金について、検査院はこれまでも指摘はしてきたが、国庫への返納までは求めなかった。政府が事業仕分けで埋蔵金に切り込んだこともあって、踏み込んだ対応をしたのだろう。一過性に終わらせてはならない。 また、厚生労働省や農林水産省などの七つの特別会計では、一般会計からの不必要な繰入金が総額1623億円にのぼっている。 各省は検査院の指摘を重く受けとめ、貴重な税金の“乱用

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    会計検査院法では、悪質な妨害行為があった場合、省庁に対し、担当者の懲戒処分を要求できると定めている。/やれば。地方自治体職員に対しても同様の措置をとることになる。
  • 尖閣「極秘」資料撮影、仙谷氏「盗撮」呼ばわり : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    仙谷官房長官は9日夕の衆院予算委員会で、中国漁船衝突事件の映像に関する「厳秘」資料を委員会室で自らが広げているところを記者に撮影されたことについて、「盗撮された」と発言した。
  • 尖閣映像、神戸の漫画喫茶パソコンから投稿 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡る映像流出事件で、東京地検は9日、動画投稿サイト「ユーチューブ」を運営する検索大手グーグルの日法人(東京都港区)から、映像を投稿したパソコンのIPアドレス(ネット上の住所)を入手した。 分析の結果、同サイトに投稿された映像は、神戸市内の漫画喫茶のパソコンから送信された可能性が高いことが判明。共同で捜査している警視庁はこの漫画喫茶に捜査員を派遣、捜査への協力を求めた。店の防犯カメラ映像や入店客の情報を入手した上、投稿者の特定を進める。 検察当局は内部調査の結果、映像は石垣海上保安部(沖縄県)か那覇地検の内部から流出した疑いが強まったとして、8日から国家公務員法(守秘義務)違反容疑で捜査に乗り出した。神戸市内から投稿されていた可能性が高いことにより、石垣海保や那覇地検職員以外の第三者が関与した疑いも出てくる。匿名性の高い漫画喫茶から投稿されていたことで、捜査が難航

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    神戸市内の漫画喫茶のパソコンから送信された可能性が高いことが判明/第五管区海上保安本部?
  • 退職金や役員給与の控除を縮小へ 政府税調  - MSN産経ニュース

    政府税制調査会は9日開いた全体会合で、来年度税制改正の焦点の1つである所得税改革について議論し、退職金や企業役員の給与を対象とした所得控除を縮小する方向で検討することを決めた。民主党政権は「所得再分配機能の回復」を掲げており、高所得者の課税強化で、子ども手当上積みなどの財源に充てたい考えだ。 税調はすでに、サラリーマンの収入の一部を必要経費とみなして控除する「給与所得控除」について上限を設け、年収のうち一定額亥所を控除から外す検討を進めているが、高額な給与を受け取っている企業の役員については、所得控除額を一般社員の半額程度に減らす案が示された。 退職金についても、現在は控除後の2分の1を課税対象としているが、短期間で退職した場合に課税を強化することや、勤続20年以上の場合に控除額が増える仕組みも検討する。一方、転勤に伴う引っ越し費用などを必要経費とみなす「特定支出控除」については図書費や新

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    短期間で退職した場合に課税を強化することや、勤続20年以上の場合に控除額が増える/転勤に伴う引っ越し費用などを必要経費とみなす「特定支出控除」については図書費や新聞費にも対象を拡大する/全共闘ルネサンス
  • 課題乗り越え、平成の開国へ一歩 TPP閣議決定 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について「関係国との協議に入る」ことを明記した基方針を決定したことで、日はようやく「平成の開国」(菅直人首相)に向けて漕ぎ出した。TPPに参加すれば、加盟国間の関税が撤廃され、自由貿易の恩恵を享受できる。一方、この枠組みから外れれば不利益を受け「極東の小国」に成り下がることになりかねない。関税撤廃で打撃を受ける農業の大改革を進めながら、開国の道筋をつける難しいかじ取りが菅政権に求められる。 日がTPP協議に入るのは米国、アジアとの経済関係を強化し、衰退の気配を強める日経済を復活させるのが狙い。TPPは米国主導で交渉が進んでいるが、将来の「アジア太平洋自由貿易圏」(FTAAP)構想の有力候補と位置づけられ、巨大な経済連携になる可能性を秘める。 ただ、この日に閣議決定したのは、TPPへの参加をめぐる交渉そのものへの着手ではなく、その前段階の協議入りだ

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
     閣議決定した基本方針には「センシティブ品目について配慮を行いつつ」と前置きしながら、自由化対象品目について初めて「すべての品目」と書き切った。「この一文の重みは計り知れないほど重い」
  • 【尖閣ビデオ流出】「ビデオは船長送検前に地検に提出」 地検説明と食い違い 流出経路に新たな可能性 - MSN産経ニュース

    沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の映像がインターネット上に流出した問題で、石垣海上保安部(沖縄県石垣市)が那覇地検にビデオを提出した時期は中国人船長を送検した9月9日よりも前であると国土交通省幹部に説明していることが分かった。国交省関係者が明らかにした。これまでに検察庁サイドは海保からビデオを受け取ったのは船長送検後の9月10日であると説明しており、証言がい違っている。 衝突事件は9月7日に発生し、船長は翌8日に逮捕され、9日に送検された。関係者によると、石垣海保は海上保安庁を所管する国土交通省に対し「検察から送検前に見せてほしいと要請があり、ビデオを編集した」と説明。送検前に2時間以上にわたる映像を約44分間に短く編集した上で那覇地検に「参考資料」として提出したという。 ところが、最高検が今月8日に公表した内部調査では、映像は地検が船長送検後の9月10日に石垣海保からCD−Rで受け取

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    「検察から送検前に見せてほしいと要請があり、ビデオを編集した」「なぜ地検は送検前に映像を入手したかったのか。どれくらいコピーが存在するか分からない」
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    イラスト・福井典子 認知症と生きるには家族の認知症、拒否が招く心身症 心と体の悲鳴に気づく(2019/8/16) 大切な人が「認知症かも」という事態になったときに、介護する家族の心の在り方が重要になります。子どもとして親の受診を考える場合、夫婦として…[続きを読む] 新出生前診断、認定外施設で広がる 不確実なまま中絶も[ニュース・フォーカス](2019/8/16)  叱らないと決めてもつい愚痴が…夜尿症、薬出てほっと[患者を生きる](2019/8/16)  「治せる認知症」の手術 負担少ない手法、じわり広がる[ニュース・フォーカス](2019/8/14)  耳鳴り、見えないつらさ 「生きる限り付き合う」と覚悟[患者を生きる](2019/8/14)  認知症をどうチェック 介護のポイントなど支援ガイドに[ニュース・フォーカス](2019/8/16) 「幸せと障害の有無は関係ない」神奈

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    日医は今回の政策転換について、「地域保険」の方が財源を確保しやすいと説明する考えだが、民主党案に歩み寄ったのは明らかだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):今こそあれ - 経済気象台 - ビジネス・経済

    ニューヨークの友人の一人はコロンビア大学在学以来マンハッタンを出たことがない。ニューヨーク・タイムズを勤めあげ、奥さんもマンハッタンにある法律事務所の弁護士。職住近接だけではない。メトロポリタン、カーネギーなど世界屈指の美術館、音楽堂やブロードウェー、五番街など歩いて行ける至近距離。マイカーも持っていない。3人の子どももマンハッタンの小中高で教育を受けた。生活の利便性は世界一、というのが理由だ。  いまそのマンハッタンで分譲マンションブームが起きている。その発端は最近のドル安だ。ドル資産を持つ外国人がドルがさらに目減りする前にと、争ってこの垂涎(すいぜん)の地に居を求めている。友人によると新規売りだしのコンドミニアムで、1世帯を除きあとはすべて外国人が入居、というところもあり、買い手にはブラジルなど新興国の人たちが目立つと言う。  しかし、同じ新興国でも、来なら上得意になるはずの中国人や

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    マンハッタンで分譲マンションブーム/発端は最近のドル安/ドル安はじわじわと米経済を弱めている。 /かつて日本企業がロックフェラー・センターを買収して反感を招いた時代もあった。「今こそあれ」である。
  • asahi.com(朝日新聞社):尖閣ビデオの投稿記録を押収 IPアドレス解析へ - 社会

    沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐるビデオ映像が流出した問題で、東京地検は9日、映像が投稿された動画サイト「ユーチューブ」を管理する検索大手「グーグル」の日法人(東京)から、投稿者に関する情報の記録を差し押さえた。一方、警視庁は同日、沖縄県警との合同捜査部を設置。東京地検と連携して投稿者の特定を急ぐ。  国家公務員法の守秘義務違反容疑で捜査対象になっているのは、ビデオ映像を撮影・編集した石垣海上保安部(沖縄県石垣市)と、証拠として受け取った那覇地検。これまでの海上保安庁と検察の内部調査では、映像の投稿者の特定につながる情報はない。  検察当局は、パソコンで映像を投稿した際、コンピューターの「住所」として残るIPアドレスなどの情報の提出をグーグル側に要請してきた。しかし、個人情報保護の観点から任意での提出には応じなかったため、裁判所が出した差し押さえ令状を示したうえで、押収したとい

    gruza03
    gruza03 2010/11/10
    警視庁捜査1課が解析を担当。IPアドレスなどから、投稿に使われたパソコンや投稿者を絞り込む作業を進める。/警察庁じゃなく警視庁。福岡高検じゃなく東京地検。東京ですね。