DIマイナスは短期的な動き、来年は確実にプラス成長と確信=経財相(ロイター) 内閣府が同日発表した5月の石油製品・その他特殊要因除く消費者物価指数(コアコアCPI)は、前年同月比マイナス0.2%になった(季節調整済みでは前月比0.0%)。与謝野経済財政相は「1%ぐらいのマイナスなどは、なんでもない。むしろ労働者や年金生活者にとってはプラス要素ですらあると考えている」と述べた。 デフレをめぐる議論で名目成長率を上げる必要があるとの主張があることに反論し「名目成長率が高いのは偽りの経済成長だ。実質の労働所得が向上し、働く人たちの賃金の購買力が増すことが一番望ましい姿の経済成長だ」と語った。1%程度の物価下落は、物価上昇に比べ、むしろ望ましいのではないかとし「デフレだデフレだと自己暗示にかかる経済は、あまり良くないと個人的に思っている」とした。 全編(゚Д゚)ポカーン いちいち突っ込むのも野暮
社説天声人語Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)復興と景気―回復軌道をしっかりと大震災と原発事故に直撃された日本経済だが、景気の先行きには幸い、明るさが広がっているようだ。日銀短観の6月調査で、企業が抱く足元の景況感は3月に比べて落ち込んだ。部品の[記事全文]刑事司法改革―調書頼みから抜け出せこれからの時代の捜査や裁判はいかにあるべきか。政府の法制審議会にそんなテーマについて話し合う特別部会が設けられた。各界から委員を集め、多角的・重層的な議論をめざす。対立[記事全文]復興と景気―回復軌道をしっかりと 大震災と原発事故に直撃された日本経済だが、景気の先行きには幸い、明るさが広がっているようだ。 日銀短観の6月調査で、企業が抱く足元の景況感は3月に比べて落ち込んだ。部品の供給網を寸断された自動車や電機などで大幅に悪化したためだ。 しかし、3
まとめ ベーシックインカムと環境保護から、環境保護は誰のため? 前半は、ベーシックインカムをしさえすれば、皆が自然保護に務めるはず、への疑問と、後半は「自然は大事だ!」と「環境保護は人間の為」との話。 人間が何も手を加えなくても環境は勝手に変化する、その変化を押し止めようとするのは、環境の変化を望まない人間自身の為。 自分の見慣れた自然を美しいと思うのが人間の気持ちであるなら、それを守り保存しようとするのも人間自身の気持ちのため。 2500 pv 1 まとめ 先日の議論を論点別に整理 BIはある価値観を補強するために恣意的に用いるものではない。とか BIをやったからと言って皆が特定の価値観を自動的に持つわけではない。とか BIをやっても、特定の価値観に基づく行動を皆が始めるわけではない、とかの話…かな。 1776 pv まとめ ベーシックインカムと伝統工芸の保護から、選別しない価値とは?
[東京 1日 ロイター] 船井財産コンサルタンツは1日、国内で初めて、資産家・富裕層、企業・法人のオーナーに特化した財産に関する調査リポート「財産白書」を発表した。 日本国民の保有する金融資産額は、日銀の資金循環勘定にある「家計資産総額」から不動産等を差し引いた1400兆円という数値がしばしば引用されるが、白書によると、これには個人事業主の事業性資金が含まれており、いわゆる個人の資産という概念から、差し引いて考えるべきとの見方を示している。 こうした見方をベースに、個人金融資産について2009年の全国消費実態調査結果を基に試算すると、個人金融資産総額は672兆円で、これは日銀の資金循環勘定から算出される家計金融資産の46%となった。このうち負債は206億円となり、これを差し引いた正味金融資産は466兆円、としている。 また個人事業主を含まない個人の資産内訳(09年)では、不動産が全体の66
http://togetter.com/li/156736 今回の記事はコメント欄をみてわかるように、まとめ人と読者の間で共有できているのは 「やらおん」「まとめブログ」というキーワードだけであり、このキーワードに基づいて 各々が好きなことを発言するにとどまっている。全く主張を共有できてない。 これでは駄目です。やらおんとは勝負にならない。と同時に、やらおんのことを対して理解できてないのがよくわかる。 私も馬鹿なんで「じゃあお前が説明しろよ」といわれてもできませんあしからず。 しかし、この人が高校生かあるいは私立文系なら許せるけど理系だったらありえない。 以下このまとめ人が高校生あるいは文系大学生と想定してダメだししていくよ。 指摘したいのは2(3)点。 1:問題と対象を具体的に絞り込め(話をしている内容を相手ときちんと共有しろ) 2:まず実例をあげて相手の同意を得られる足場を固めてから視
活動を休止したケツダンポトフが名前だけを変えて戻ってきた。ダダ漏れじゃなくて、今度はライブブというらしい。 ライブブ http://libub.jp/ サイトを開くなり、そらのさんの顔写真が現れて思いきり呆れてしまった。運営は株式会社ソラノート。本当に何も変わっていない。 「ライブブ」。ライブの「ブ」とアーカイブの「ブ」を重ねて、「ライブブ」。誰にでも親しみやすいネーミングを、ということで、「ライブブ」は誕生しました。 様々な番組を配信し、ユーザー皆様のツッコミ=twitterのつぶやきを織り交ぜながら、これまでにないインタラクティブな面白さを体感できる「ライブ」。 「ライブ」から抽出して、より面白おかしく楽しめるように編集した動画に加えて、出演者とユーザーとのやりとりをビビッドに収録した臨場感あるレポートと様々な角度からの情報をキュレーションして、ひとまとめにしてお送りする「アーカイブ」
>現に橋下氏は「原発推進かエアコンを切るか」という非合理的な二者択一を迫っています。こういう選択肢の立て方は原発推進派の論理なのですけどねw さらにこんなことまで言ってます。 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201106300044.html このバカ殿にとっては権力闘争のためなら府民の命などどうでもよいということなんですよ。権力の源は人気と金ってことで、金を直接産まない一般家庭は電気を使うのは贅沢ってことです。一方の平松市長はこんなことを言っていますね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110701-00000006-maiall-pol 「知事らしい(発言だ)が怖い。(暑さを)我慢して健康に害が出ることを考えると、軽々しくは言えない」 首長として、住民の命を預かっているという自覚があるなら、こういう風になる
雑記 | 01:08 | ユーロにおけるギリシャ問題は、日本において財政赤字に悩む地方の姿と重なるところがあるように思える。 ユーロが実現したのは、以下の3つだ。関税のない単一市場両替の必要のない単一通貨経済状態と関係のない単一金利 ユーロ各国は、アジアと違って生活水準が似ており、同じ製品が流通しやすいこともあって、ほぼ1つの市場となった。これは、おおざっぱにいうと、日本の国内市場が1つであるのと似たようなことだ。 日本には、愛知県にも鹿児島県にも、トヨタの車に乗り、パナソニック製のTVを見て、ユニクロの服を着る人がいる。20年前には、近所の雑貨屋でノートを買っていたけれど、今では大型スーーパーで買い物をして、気がつくと雑貨屋はコンビニに変わっていたというのも、全国どこでもある話だろう。 規制の少ない1つの市場では、競争力の高い企業がシェアを上げ、競争力が低い企業は淘汰されていく。競争力の
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターの使命は、二度と再びこのような不幸な災 害をわが国のみならず、世界で発生させないことにある。そうは言っても、近年においても 死者が 1 万人を超えるような大災害は途上国で毎年のように発生しており、被害軽減は容易 ではない。しかし、いつまでも手をこまねいて眺めているわけにはいかない。何とか被災者 を少なくする努力が必要である。人は不幸な出来事を時間が経てば忘れると言われるが、当 事者の受けた心の深い傷は生きている間癒されない。だから、このような不幸は何としても 避けなければならない。 このような理由から、災害の減災につながるあらゆる努力を行う覚悟で、当センターでは 災害調査を実施することにしてきた。災害調査を通じて、一体減災のために何が問題であっ たかが明らかにされるのである。それは災害の種類や風土に依存するものもあろうし、そう でなく共通のも
Jun 30, 2011 価値が100分の1になった、日本赤十字に塩漬けの義捐金 (4) テーマ:政治について(20068) カテゴリ:ぼくの疑問符 義捐金(ぎえんきん)2,000億円をすぐ配るより、「平等・一斉」 のルールがだいじな日本。 被災者に保険金を届けるより、個人情報取扱いルールのほうがだいじな日本。 オモテむき、餓死するひとのいない、超成熟社会のぜいたくだ。 * さる6月23日に亀田隆明(かめだ・たかあき)さんの講演をきいた。 東日本大震災のあと、亀田さんが経営する千葉県南部の亀田メディカルセンターに被災地の患者を何十人単位でつぎつぎに受け入れた。 たとえば人工透析を受けて生きてきた患者。人工透析には膨大な水が必要。被災地で透析を受けられず4~5日経った患者はよろよろに弱りきって自分で歩くことすらできない。 病院に入りきらないから、付近の 「かんぽの宿」 と交渉して、そちらに受
大震災原発事故が起きてもパニックが起きず暴動も起きず便乗値上げも起きず国民一致団結と世界に誇り、福島の人間お断りの張り紙をだし避難小学生をイジめ被曝福島のゴミを持ち込むなと喚きちらし、電力会社のCM雑誌広報に乗った人間を片っ端から吊るし上げる美しい日本の私。
大阪府の橋下徹知事は29日の会見で、各家庭が太陽光パネルを設置する際の補助財源確保を目的とする新税導入に前向きな考えを示した。ただ、自然エネルギーの全量固定価格買い取り制度を導入する「再生可能エネルギー特別措置法案」が成立した場合は、独自課税は見送る方針も示した。 府は新税として、新たな環境税の創設か住民税の増税を検討している。住民の負担増となるが、橋下知事は「全量買い取りの法案が通れば電気料金は上がる。原発への依存度を下げるなら、国民は(負担増を)甘受しなければならない」と指摘。そのうえで「国がやらないなら大阪府がやりたい」と語った。 再生エネ法案は、菅直人首相が第2次補正予算案、特例公債法案とともに今国会での成立をめざしている。
東京電力福島第1原発事故を受け、仙谷由人官房副長官ら政権中枢が「地域独占の電力供給のゆがみ是正と東電の体制見直しを本格検討する」と事実上の「東電解体」を目指す内部文書を作成していたことが分かった。原発事故の損害賠償で政府は6月、東電を支援する原子力損害賠償支援機構法案を閣議決定したが、文書は「あくまで応急措置」と明記。文書作成に携わった政権幹部は「東電の体制見直しは発電・送電事業の分離と原発国有化が焦点となる」と断言する。 政府が東電の賠償支援策を検討していた4月から5月上旬にかけ、東電の勝俣恒久会長は、首相官邸で賠償問題を引き受けてきた仙谷氏とひそかに会談した。勝俣氏は「東日本大震災は原子力損害賠償法が『電力会社は免責』と定める巨大な天災地変」との文書を手に免責を訴えたが、仙谷氏は一蹴し、「東電を徹底的に『仕分け』する」と迫ったという。 関係者によると、仙谷氏の構想は、東電の送電事業(送
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
これは要求ですから、それが通ったかどうかはわかりません。でも、組合員がいるところはほとんどが要求をしています。 資格はあるけれど実際には組合員がいないところも要求はしているケースが多いようです。団交であれば交渉に応じる義務があるかどうか微妙ですが(違うかな?)、要求はしていけない理由もありません。 興味深いのは組合加入資格がない場合でも要求をしているところがあることです。パートタイム労働者やフルタイムの非正規労働者の場合10%を超えています。 ところで、hamachanさんが「今後の労使関係のあり方を考える」でこんなことを書かれています。 しかし,日本で非正規問題を取り扱っているコミュニティユニオンのやっていることは,問題が起こってから解決するためのもので,予め防ぐ仕組みではないのです。なぜかというと,そもそも日本の企業別組合は,基本的に正社員組合であって,多くの場合に規約の中に非正規は入
労務屋@保守親父さんが、「労働条件の改善は労組が使用者側と交渉して勝ち取るものであって政府にお願いするものではない、という野川先生のご指摘には大賛成ですが、その方法はわが国においては中央団体交渉ではなく個別労使交渉の積み上げによることが望ましいというのが私の意見ということになります。」と書かれています。 http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20110624 ところで、厚生労働省の「非正規雇用のビジョンに関する懇談会」の第1回が開催されました。 非正規労働者と労働組合はどんな関係にあるのでしょう。企業別労働組合=正規労働者だけの組合というイメージがあって、組合は既得権者の最たるもののように言われることがありますが、果たして、その実態は? 今日、厚生労働省が平成22年労働組合活動実態調査結果の概況を発表しています。 http://www.mhlw.go.jp/touke
電力が不足すると、生産活動の水準を落とさなければなりません。また、電力不足に対応しようと節電をしたり、不測のない地域へ生産拠点を移したりすると不足地域では生産が減ります。逆に、電力が不足していない地域では生産が増える可能性があります。当然、雇用にも影響が出てきます。 可能性があるとして、実際にはどうなっているのか?厚生労働省が特別な集計を発表しています。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/23/2304r/dl/pdf2304rchiiki.pdf 内容をに抜き出すと次のようになります。すべて4月の前年同月比です。 一般労働者(フルタイム)地域雇用賃金
書評:年金おすすめ入門書(7) 書評:企業年金(39) 書評:確定拠出年金(DC)(8) 書評:公的年金(22) 書評:個人年金・退職金(7) 書評:年金数理(27) 書評:年金資産運用(25) 書評:年金加入者・受給者向け(12) 書評:年金資料集(22) 書評:雑誌・連載記事(29) 書評:社会保障全般(8) 書評:生命保険(17) 書評:金融・経済(15) 書評:財務・会計・簿記(12) 書評:租税・税制(4) 書評:その他ジャンル(5) 年金ニュース(103) 海外年金ニュース(2) データで見る企業年金(64) 制度・レポート解説(37) シリーズ:財政方式(5) Webサイト(15) イベント(40) こだわりグッズ(4) 管理人の近況・雑感(58) 「人生100年時代の年金戦略」 (08/19)「資産運用のパフォーマンス測定」第2版 (08/17)「30代のための年金とお金の
書評:年金おすすめ入門書(7) 書評:企業年金(39) 書評:確定拠出年金(DC)(8) 書評:公的年金(22) 書評:個人年金・退職金(7) 書評:年金数理(27) 書評:年金資産運用(25) 書評:年金加入者・受給者向け(12) 書評:年金資料集(22) 書評:雑誌・連載記事(29) 書評:社会保障全般(8) 書評:生命保険(17) 書評:金融・経済(15) 書評:財務・会計・簿記(12) 書評:租税・税制(4) 書評:その他ジャンル(5) 年金ニュース(103) 海外年金ニュース(2) データで見る企業年金(64) 制度・レポート解説(37) シリーズ:財政方式(5) Webサイト(15) イベント(40) こだわりグッズ(4) 管理人の近況・雑感(58) 「人生100年時代の年金戦略」 (08/19)「資産運用のパフォーマンス測定」第2版 (08/17)「30代のための年金とお金の
先日、twitterで@boj_loverさんが日銀の超過準備に対する付利が国会の議決を経ていないと指摘していた。 超過準備に0.1%の金利を付与している ということは、日本銀行様は、 短国を国会の議決なしに発行 していることといっしょだよ さすが日銀さま\(^o^)/ (http://twitter.com/#!/boj_lover/status/84677217564631043) 岩本康志 大学院経済学研究科教授が以前に日銀の非伝統的金融政策は憲法違反だと指摘していた事態が2008年の11月から既に起こっていたのである。 財政投融資や政策金融の独立性という概念はない。それは,金融的手段をとっていても財政政策であると理解されているからである。では,中央銀行の独立性に基づき,日本銀行が独自の判断で財政政策をおこなっていいのか。それは,憲法83条に抵触する。例外とする根拠を憲法に求めること
福島の事故以来、反原発の世論はかつてないほど高まっている。 原子力発電には事故コストも含めれば経済的合理性が本来なかった、市場原理に従っていれば今回のような事故は起こらなかった、という意見は確かにその通りかもしれない。 しかしもともと原子力発電が推進されたのは、単なる目先の経済合理性ではなくより長期的なエネルギーセキュリティーの観点(そして敢えて言えば未来のエネルギーへの夢)があったはずである。 石油は昔から「あと30年しか持たない」と言われてきた。様々な技術革新によって埋蔵量は当時の予測を超えて伸びてきたが、結局の所いつまでも世界のエネルギー需要を満たし続けることは出来ない。 だからこそ、未来のエネルギーとしての原子力の利用を官民一体となって推し進めてきたし、その為に原子力損害賠償法や電力三法のようなものも作った。 しかし残念ながら事故は起きてしまい、国民の間に原発に対する拒否感が高まっ
足下の高インフレにも関わらず今回も英国の政策金利は据え置きとなったが、それを責める声はそれほど大きくはない。 なぜなら現在の状況下で英中銀にやれることは限られているということを多くの人が理解しているからである。 そもそも英国が量的緩和で行ったことは現在リフレ派が主張している日銀の国債引き受けに限りなく近いものであった。 つまり英国は銀行救済や景気刺激策の為に生じた財政赤字を埋めるために膨大な額の英国債を発行し、一応は市場は介しつつもそれらの多くを次から次へと英中銀買い取っていったわけである。(下図参照。 08/09の発行額は1500億ポンド、09/10は2200億ポンドと共に過去最高) 内閣府サイトより 通常であればこれだけの額の国債を発行すれば金利が上昇するはずであるが、すぐに英中銀が買い取ってくれることが分かっている為、機関投資家も安心して国債を買い進むことが可能となった。量的緩和が財
【要約】 ・外食産業の不振が長期化しています。 ・日経新聞は少子高齢化と「中食」拡大が原因で、外食産業の自助努力不足と指摘しています。 ・正しい物価指標、GDPデフレータを併せて考えると、日銀の過ちという全く別の視界が開けてきます。 日経新聞(2011年6月28日付 朝刊)は次のように伝えています。 −−−−−−−−−−−− 外食産業が苦境にあえいでいる。国内市場縮小と低価格競争の激化で経営が厳しくなっているところに、東日本大震災が重なり収益環境は悪化する一方だ。先行きにも明るい材料が乏しいなか、外食各社は生き残りへの正念場を迎えている。 外食市場は1997年をピークに減少傾向をたどる。外食産業総合調査研究センターの調べによると、2010年は23兆6450億円と1997年の8割程度の水準。少子高齢化や持ち帰り用の料理を販売する「中食」の拡大などが背景にある。日本経済新聞社の2010年度の飲
「正しく怖がる」という言い回しをよく見ます。で、寺田寅彦の本来の言い回しや文脈はさておくとしても、いささか呆れています。 ・・・ホメオパシーであれだけ大騒ぎした人たちが本当に「正しく怖がれ」なんて他人に説教する権利ってあるのか? … ビタミンK2の話だと、全出産数の1パーセントが助産院などの出産で、さらにそのうちホメオパシーを利用する助産師がいて、さらにさらにビタミン不足で問題が起きる可能性が2000分の1とか4000分の1とかだった。 ビタミンK2以外の話でも、全体から見たらおそらくそんなに大きくはないだろうとはこのブログでも書いたところ。 他方で、今大騒ぎになっている放射性物質のほうは、影響を受ける人間ははるかに膨大で、数は少ないかもしれないがガンになる子供は増える「かもしれず」、しかもそれが放射性物質の影響かどうかは結局よく分からないんだから、ホメオパシーよりずっと大きな問題であるこ
憂鬱でなければ、仕事じゃない 作者: 見城徹,藤田晋出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/06/14メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 10人 クリック: 436回この商品を含むブログ (66件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 小さなことにくよくよしないで、大きな仕事ができるわけがない。「極端」こそわが命。憂鬱なことが三つ以上ないと不安になる見城徹と、たぎる情熱をクールなオブラートに包んで激しくスウイングする藤田晋―。ふたつの魂が交錯した瞬間、とてつもないビジネスマンの聖書が誕生した!何が大切で、何が無駄か?あなたの臓腑をえぐる35の言葉。 240ページくらいある本なのですが、1ページに大きく見城さんの「格言」が書かれているので、本を読み慣れている人であれば、1時間もかからずに読み終わると思います。 だからといって、「内容が薄い」というわけでもなくて、なかなか
ロイターは「中国の人件費上昇で、米国の一部のメーカーは国内生産比率を高めている」と報じた。 記事はミルウォーキー州の南京錠メーカーの話から始まる。マスターロックというこの会社は2年前では国内生産と中国生産の比率は50:50だったが、現在では55:45に国内生産比率を高めている。 国内生産比率を高める理由は中国の人件費高騰だけではない。原油価格上昇による輸送コストの上昇や在庫管理の手間なども国内生産を高める要因だ。 過去メーカーは単品の製造コストに注目していたが、現在ではトータルなコスト(システムコスト)に着目するようになっている。 マスターロックによると今では生産コストは中国よりも米国の方が安い。それは米国の工場では中国の6分の1の頭数で生産ができるように自動化が進んでいるからだ。 国内生産比率を高めているのは、マスターロックのような中堅企業だけではない。GEの家電部門お過去1年間でケンタ
サマータイムは不健康…睡眠学会が反対を提言へ(読売新聞) 夏季に時計の針を1時間程度進めるサマータイム制度について、「健康への悪影響が大きく、節電効果が乏しい」と反対する提言を、不眠症治療の専門医らでつくる日本睡眠学会が近くまとめる。 原子力発電所の停止に伴う電力不足で制度導入の動きが出ているが、健康面の悪影響や省エネ効果の乏しさを指摘する論文が国内外で増えており、「弊害の大きさがより鮮明になっている」としている。 サマータイムは、涼しい朝や明るい時間帯を有効活用する目的で、欧米などの70か国以上が実施している。同学会によると、欧米での調査では、サマータイムによって睡眠時間の短縮、睡眠の質の悪化がみられ、朝起きるのが苦手な夜型人間は4週間たっても生体リズムが同調しなかった。また、帰宅後の冷房使用が増えて節電につながらず、米国では消費電力が1~4%増えた例もあった。 さて、6月にして都内で猛
広がる消灯、障害者不安 車いす利用「エレベーター停止困る」(産経新聞) ■バリアフリー両立を 東日本大震災と福島第1原発事故に伴う電力不足や関西電力の節電要請で、近畿地方の官公庁や企業などで節電の動きが広がるなか、施設の利便性の低下を懸念する身体障害者から困惑の声が上がっている。「車いすを使っているので、エレベーターなどが停止してしまうのは困る」「照明を目印にしていた視覚障害者は、暗い駅などで消灯されると身動きが取れなくなり、大変危険」といった声も多く、施設関係者は「極端な節電に走らず、バリアフリーと両立していく方法を考えてほしい」と訴えている。 「官公庁やデパートではすでにエスカレーターやエレベーターが止まっている場所が多く、買い物にも行きづらくなってきた」。脳を保護する脳脊髄液が漏れ、歩行困難などの症状が出る「脳脊髄液減少症」のため、約10年前から車いすを使用する大阪市西淀川区のNPO
<つまり主婦という職業は、いずれは消滅すべきはずのものである>。民族学者の梅棹忠夫さんが一九五九年以降、雑誌などで発表した「妻無用論」は、社会的な論争になった▼<家事をとりおこなうための専従者が存在するということ自体が、ある意味では、未開の証拠である。文明がすすめば、そういうものは不要になる>。梅棹さんはそう言い切った▼戦後の高度成長が始まり、男性は外で働き、女性は家庭を守るという分担が定着しつつある時代だ。家電製品の普及などで、家庭での男女の役割の差がなくなると予見した論考は、時代のはるか先を行っていた▼「知の巨人」と呼ばれた梅棹さんが九十歳で亡くなってちょうど一年。かつて、主婦たちが「妻無用論」に猛反発した当時、前提になっていた家族のあり方は、大きく変わった▼昨年秋、実施された国勢調査の速報によると、総世帯に占める「一人暮らしの世帯」は初めて三割を超え、これまでトップだった「夫婦と子ど
緊急避難先「津波避難ビル」 効果と限界 屋上まで津波が達した宮城県女川町の津波避難ビル 東日本大震災の教訓として、津波浸水想定区域で緊急避難先となる「津波避難ビル」の役割が注視されている。震災では犠牲者が出ずに効果を挙げた建物もあれば、屋上まで浸水して限界を露呈した建物もあった。専門家は「絶対に安全な避難先ではないことも説明して整備すべきだ」と指摘している。 内閣府によると、避難ビルに指定された建物は2010年3月時点で、全国で約1800カ所。うち宮城は45カ所、岩手は2カ所、福島はゼロで、他地域と比べ整備は進んでいない。 宮城で最多の16カ所の建物が指定された宮城県気仙沼市では震災が発生した3月11日、避難ビルの市魚市場に約1000人が逃げ込んだ。一部3階建ての2階まで津波が浸水して一時孤立したが、全員助かった。 同市のほかの避難ビルにも多くの住民が逃げた。上階にいた住民には犠牲者
東日本大震災では多くの学校が避難所になった。その体験的教訓を被災地だけではなく全国の学校施設整備にどう生かすか。文部科学省の専門家検討会がまとめた提言は、災害発生後を見据えた避難所機能の備えを強く求めている。 今回避難所になった学校はピーク時で622校に上った。転居や仮設住宅入居などが進んだ6月現在でも、132校が使われている。教室では授業が再開されたが、体育館が避難所のため、体育の授業は別の学校の施設を借りる例などがある。 想定を上回る被災者が逃れてきた。他に学校に匹敵する規模の公共建物がない地域もある。階段で休むほど多数の人々が詰めかけた学校では備蓄があっても間に合わず、飲食物、毛布、着替え、薬など生活に最低限必要な物資を欠いた。 広域震災による交通網マヒで救援品が届かず、1日にむすび1個の窮状に陥ったところもある。断水で衛生問題もにわかに深刻になった。 また情報拠点となる必要があるが
国道45号を挟んで、海岸から山手にかけて民家が建ち並ぶ岩手県釜石市嬉石(うれいし)地区。寝たきりの高齢者を助けようとした男性8人が津波にのまれ、その高齢者を含む4人が死亡・行方不明となった。「津波てんでんこ」の教訓を知っていながら救助に向かった生還者は「『てんでんこ』はやっぱりできない。ならばどうすれば良かったのか」と自問を続けている。【黒田阿紗子】 ◇まだ年寄りが 3月11日午後2時46分。市中心部で軽トラックを運転していた消防団員の佐々木俊介さん(52)は、激しい揺れに「大津波が来る」と直感した。ヘルメットと法被を身に着け約15キロ離れた自宅に戻ろうとしたが大渋滞に遭い途中の嬉石地区にある義父宅へ向かった。 義父と近所の高齢者を連れて一時避難場所の嬉石地区集会所にたどり着いたころ、時計は午後3時7分を示していた。集会所の人はまばら。ほとんどは、更に山手の市民交流センターへ逃げていた。
松本復興相は2日、就任後初めて被災地入りし、福島県庁で佐藤雄平知事と会談し、今後の復興の進め方について意見交換した。 この後、記者団に「私自身はあまり東京にいることなく、被災地に行き、ご用聞きのように住民の意見を聞いていきたい」と述べた。3日には岩手、宮城両県庁で達増拓也、村井嘉浩両知事とそれぞれ会談する。
東日本大震災で大きな打撃を受けた自動車部品の輸出構造を分析した政府の2011年版通商白書の概要が2日、明らかになった。 東北地方の輸出向け自動車部品の6割以上が、関東など他の地域でさらに加工されて海外に渡る「間接輸出」になっていると指摘した。特定の地域の被害が、日本の輸出全体に悪影響を与える構造になっているため、「災害などの巨大リスクに備えた経済・産業構造の構築が必要」と訴えている。8日に閣議決定する。 白書によると、自動車部品の輸出は、中部や関東などでは8割以上が海外に直接向かうのに対し、東北は64・5%が関東など他の地域を経由する構造だ。 東北地方は、輸出に占める地域別シェア(占有率)で0・3%に過ぎず、40~30%台の中部や関東を大きく下回る。白書では、東北地方の被災は国内全体の輸出停滞の要因になったため、間接輸出の現状も考慮した輸出体制の強化が必要だとしている。
東日本大震災の被災者らを対象に東北の高速道路を無料にする新料金制度がスタートして2週間近くが経過した。 被災地の復旧・復興を支援する新制度の狙いそのものに異存はないが、被災認定の基準が曖昧なこともあり、利用現場では混乱も見られる。 政府は新制度を、いずれ全車種、全利用者に拡大する方針というが、財源のめどはついていない。これでは、バラマキ4Kの一つと批判される従来の高速無料化と何ら変わらない。政府は、真の被災地支援とは何かという原点に立ち返り、新制度についても必要な見直しは行うべきだ。 6月20日に始まった新制度の適用エリアは、常磐道の水戸インターチェンジ以北と東北地方の高速道路20路線だ。被災者や避難者が乗る全車種と、中型車以上のトラック、バスが対象となる。 被災者らがこの制度を利用するには、身分証明書と合わせ、料金所で市町村が発行する被災・罹災(りさい)証明書を提示する必要がある。 問題
編集委員・田村秀男 菅直人首相とその周辺はまるでパブロフの犬のようだ。「財源」と問えば、ただちに「増税で」と反応する。税と社会保障一体改革案は消費税増税、東日本大震災復興構想会議提案は臨時増税、さらにB型肝炎訴訟の和解金支払いにも、福島原子力発電所事故に関連する補償についても増税または形を変えただけの「国民負担」しか考えない。 慢性デフレのために、1世帯あたりの可処分所得は10年前に比べて月当たり4万4400円も減った。やせ細る家計から税を絞り取ることしか考えない。かつての悪代官顔負けの異常な政策はどういうふうに生まれるのだろうか。 ◆現実離れの前提条件 そう思って、税・社会保障改革案と復興構想会議提言を再チェックしてみたら、これらの前提条件は見事なまでに現実から遊離している。 まず「税・社会保障」の場合、吉川洋東大教授が中心となって5月30日付でまとめた「消費税増税のマクロ経済に与える影
菅政権は、東日本大震災で家を失った人のために被災地に造る賃貸用の公営住宅を、建設から5年をめどに安く売る検討に入った。500万円以下を想定している。公営住宅は数万戸造る計画。被災者が買い取りやすくして、住宅再建の負担を軽くする。 民主、自民、公明3党は被災した企業や住民が新たな借金を抱える「二重ローン」対策を協議している。今月上旬に公営住宅の売却条件緩和で合意する見通しだ。これを受けて国土交通省が、公営住宅法の改正などの検討に入る。 この法律では、災害で家を失った人のために建てた賃貸用の「災害公営住宅」が耐用年数(木造一戸建ては30年)の4分の1を過ぎれば、土地付きで入居者に売れる。ただ、売却までの期間が長く、価格も高いため希望者は少ない。1983年の島根県の豪雨で建てられた公営住宅を最後に、売却例がないという。
印刷 関連トピックス菅直人参議院選挙 延長国会は8月末の会期末まで2日で残り60日となった。菅直人首相は退陣条件の一つに特例公債法成立を挙げるが、同法案は衆院でなお審議中だ。法案を参院に送付してから60日以内に採決しない場合、衆院3分の2以上の賛成で再可決できる「60日ルール」は使えなくなった。 菅政権が国会延長幅を70日間に決めた当初、同法案を衆院で再可決させる余地を残すことが理由の一つとみられていた。 政権は60日ルール適用を視野に入れて同法案の衆院可決を急いだ場合、野党との関係が悪化して他の法案審議に影響が出ることを懸念した。 関連記事衆院3分の2再可決、公債法案では封印へ 菅政権(6/26)岡田幹事長、国会4カ月延長を提案 与野党会談(6/21)仮設住宅も「一定のめどまで」 首相、辞任時期めぐり(6/9)2011年度予算が成立 参院では否決、衆院優越規定で(3/29)11年度
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く