タグ

2014年1月4日のブックマーク (42件)

  • Twitter / okhotskoowashi: 東京オリンピックの工事の為、外国人の建設労務者を解禁だと・・・・これで建設現場の賃金上昇は無いなあ・・・安倍政権(自公)はあくまでも大企業の為の政策を遂

    東京オリンピックの工事の為、外国人の建設労務者を解禁だと・・・・これで建設現場の賃金上昇は無いなあ・・・安倍政権(自公)はあくまでも大企業の為の政策を遂行するのだなあ・・・これでは景気回復なんてありえない。そのうち一般労働者も解禁されるよ!

    Twitter / okhotskoowashi: 東京オリンピックの工事の為、外国人の建設労務者を解禁だと・・・・これで建設現場の賃金上昇は無いなあ・・・安倍政権(自公)はあくまでも大企業の為の政策を遂
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    これで建設現場の賃金上昇は無いなあ・・・安倍政権(自公)はあくまでも大企業の為の政策を遂行するのだなあ・・・これでは景気回復なんてありえない。そのうち一般労働者も解禁されるよ!/ちょっと違う。
  • カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 on Twitter: "http://t.co/jqwoBlXHM2 の責任は、景況無視して増税へ突っ走る財務省の側にある。 @ramona2772: 岩田副総裁の責任の取り方  http://t.co/ta2T9Rguql くじらのねむる場所@はてな #defle #QE #abenomics"

    http://t.co/jqwoBlXHM2 の責任は、景況無視して増税へ突っ走る財務省の側にある。 @ramona2772: 岩田副総裁の責任の取り方  http://t.co/ta2T9Rguql くじらのねむる場所@はてな #defle #QE #abenomics

    カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 on Twitter: "http://t.co/jqwoBlXHM2 の責任は、景況無視して増税へ突っ走る財務省の側にある。 @ramona2772: 岩田副総裁の責任の取り方  http://t.co/ta2T9Rguql くじらのねむる場所@はてな #defle #QE #abenomics"
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    責任は、景況無視して増税へ突っ走る財務省の側にある。 /リフレ派の主張はそのまま財務省の走狗になっている自覚が無いご年配。財政政策(減税)もしているじゃないですか。
  • 激走む~。民 on Twitter: "リフレの効果スゲー(棒) 大企業ですら二割行かないとか(´ω`)"

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    主要104社、「賃上げ」17% ベア明言はゼロ - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/news/2014/01/post_20140103050114.html
  • tadataru on Twitter: "弱者を救うために身銭を切らずルールをぶち壊そうとする人は、ルールをぶち壊して自分好みにすることが目的であって、弱者はどうでもいいと思ってることが殆どでしょうな。"

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    弱者を救うために身銭を切らずルールをぶち壊そうとする人は、ルールをぶち壊して自分好みにすることが目的であって、弱者はどうでもいいと思ってることが殆どでしょうな。/日銀法改正
  • 古屋圭太 on Twitter: "レジーム転換だけでは駄目でそれを信じて貰うための行動、量的緩和が必要と田中秀臣は言ってるもんね。量的緩和が主だと考えればリフレ派にとってはMBを拡大してくれる人が中銀に居ることが大切であって、コミットメント云々は関係ないと考えてるのではないかと。"

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    量的緩和が主だと考えればリフレ派にとってはMBを拡大してくれる人が中銀に居ることが大切であって、コミットメント云々は関係ないと考えてるのではないかと。
  • 古屋圭太 on Twitter: "浜田先生が景気が良くなればインフレ率2%達成しなくて良いと言ってるからなぁ。ならコミットメント関係無いんじゃねと。結局リフレ派は市場マネタリスト程にはコミットメントパワーを信じてない節がある。量的緩和で通貨安なり回復するというマネタリーアプローチの経路で考えてる。暗黒卿とかね。"

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    ならコミットメント関係無いんじゃねと。結局リフレ派は市場マネタリスト程にはコミットメントパワーを信じてない節がある。量的緩和で通貨安なり回復するというマネタリーアプローチの経路で考えてる。暗黒卿とかね
  • http://twitter.com/sankakutyuu/status/419273859389353984

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    外国人を奴隷にしないと女性を社会進出させられないならそんなものはしなくていいというのが僕の主張です
  • トンデモ経済学 その4 ケインジアンよ、お前もか!?

    しかし、おかしいのはマネタリストのフリードマンだけではありません。 自然失業率の思想は、なんとアメリカ・ケインジアン(新古典派総合、ニュー・ケインジアン)によって受容されました。そもそもケインズから見れば、彼らの経済学の90%はケインズ経済学とは似て非なる非現実的な想定の上に立つ新古典派の経済学(市場均衡経済学)に他なりませんでしたが、それでもこれは驚きです。 4 新古典派・マネタリストの「自然失業率」の思想は、アメリカ・ケインジアンによって「インフレーションを加速しない失業率」(NAIRU)の思想にまで「進化」を遂げます。 NAIRU は、Non-Acceralationing Inflation Rate of Unemployment の省略形です。この思想は、読んで字の如し、です。それはフリードマンの思想を受け継いでいます。つまり、低失業のもとでは労働者の交渉力が強くなり、必ず貨幣

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    R・ポーリン氏などが明らかにしたように、米国の労働者の平均実質賃金率は最近40年間に7%も低下しているのです。ここからみても賃金は断じてインフレの原因ではないことは明らかです。
  • トンデモ経済学 その3 フリードマン氏の理論のアホらしさ

    フリードマンの自然失業率(NRU)とは何か? それは質的に新古典派の労働市場論から来ている。 新古典派の労働市場論とは、大学の労働経済学でよく教えられている「マーシャリアン・クロス」の労働市場版である。 それは、まず縦軸に実質賃金率、横軸に労働量をとり、次に右下がりの労働需要曲線と右上がりの労働供給曲線を書き、その交点を均衡点と考える、あの図である。 交点(w/p、N)は、実質賃金率がw/pのとき、労働需要量=労働供給量=Nだということを示す。この時、失業は存在しない。なぜならば、失業=労働供給ー労働需要 であり、この場合には NーN=0 だからである。 しかし、現実にはいつも失業が存在している。これはどのように説明されるのか? 新古典派の労働市場論は、政府の労働保護立法や、労働組合の存在のために、実質沈吟率が均衡水準より高いからだと説く。この時、労働供給量(時間)が労働需要量(時間)を

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    物価上昇=インフレを労働者の責任にするために、失業率が低いときに貨幣賃金率が大幅に上昇すると主張する。ところが、自然失業率の理論では、実質賃金率が高いときに失業率が高まると主張している。
  • トンデモ経済学 その2 経済学の進化、それとも退化?

    前回述べたことをまとめると、インフレーションは、失業率が低いときに労働生産性の上昇率を超えて貨幣賃金が引き上げられるから生じるのであり、要するに労働者の責任であるという見解だということにになります。 低失業率→貨幣賃金の大幅引き上げ→インフレ この結論を覚えておきましょう。 3 ところが、「物価版フィリプス曲線」はさらに改変させられることになります。 改変を行ったのは、フリードマン(Milton Friedman)という経済学者です。 彼は、短期的には「物価版フィリプス曲線」が成り立つとしながらも、長期的には(つまり半年とか1年を超える期間では)成立せず、「物価版フィリプス曲線」は、垂直になると主張しました。つまり、ある一定の失業率のところで垂直になるというわけです。 ここで問題は、(1)当に「長期の物価版フィリプス曲線」が垂直になるのか、(2)それはどのようなことを意味するのか、という

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    フリードマンは、彼の「理論」を使って、結局(つまり半年後などの長期には)物価が上昇し、失業率も元(自然失業率)の8%に戻っているはずだ、と言う訳です。
  • トンデモ経済学 その1 馬鹿と天才は紙一重

    経済学者、特にノーベル経済学賞(正確にはノーベル記念スウェーデン銀行賞)を与えられるような経済学者は、難しい(どれほど難しいのか私にはわかりませんが)数学を駆使して理論を組み立てるのですから、きっと頭がよいはずです。 しかし、彼らが現実の経済社会を説明する段になると、<馬鹿じゃないの>と思うことがしばしばあります。今日はその一例を紹介することにします。 1 出発点として「フィリプス曲線」から始めます。 フィリプス曲線というのは、縦軸に貨幣賃金の上昇率をとり、横軸に失業率をとったときに描かれる曲線(関数関係)です。(下図参照) このような図を描くためには、貨幣賃金率と失業率に関するデータが必要ですが、イギルやフランス、ドイツ、米国については、1950年頃までに様々な人(統計家)の努力によってそれらのデータが集められてきました。イギリスのデータは、1861年から利用可能となっています。これらの

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    「物価版フィリプス曲線」は、「本当のフィリプス曲線」と比べて格段に物価と失業率の相関関係が低下します。ほとんど無相関といってよいほどです。
  • ケインズの「乗数」  誤解と真実

    以前、菅元首相が国会で「乗数効果」とか「消費性向」やらについて質問されて、まごついていたことがありましたが、今回はその「乗数」についてです。 経済学部で経済学を勉強したことのある人ならば、一度ならず眼にし、耳に聞いたことのある術語のはず。しかし、国会議員の先生方がどの程度まで理解しているのか、疑問もあります。(高所から見下すような書き方で申し訳ないのですが、・・・。) ケインズは、『雇用、利子および貨幣の一般理論』(1936年)の一節で、この乗数について論じています。簡単に式で示せば、 Y=C+I  ΔY=ΔC+ΔI   消費性向=限界消費性向c=C/Y=ΔC/ΔY とすると、 Y=Yc+I  ΔY=ΔYc+ΔI よってY=I/(1-c)=I/s=m・I     ΔY=ΔI/(1-c)=ΔI/s=m・ΔI (ただし、s=S/Y=ΔS/ΔY=(限界)貯蓄性向、S=I ) これは単位期間(例え

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    所得再分配や社会的共通資本の整備など、政府のやるべき仕事はたくさんあります。しかし、それらは波及効果のためにやるのではありません。よりよい社会を作るためであり、社会を安定化させるためです。
  • ハイエクは、そんなに偉大か? その2

    ハイエクの「経済学」(というより後で述べるように「思想」)は、決して難しくありません。むしろ、その発想は驚くほど簡単です。彼の著書としては『隷従への道』が有名ですが、それを含む彼の著作の主張は次の2点にまとめられます。もちろん、彼は様々なことを述べていますが、その他のことは概ねこの2つの主張の「系論」(colorary)です。 1 自由な経済活動とは「自由市場」における活動である。 2 それを超え、社会的なものを志向する活動は、必ず諸個人の社会全体への「隷従」をもたらす。 1 われわれは日常的に経済活動をしています。例えば市場で料品を買い、貨幣を支払います。その時、肉や魚の値段を見て、購入するか、別の商品を買うか、別の店に行くかなどの決断をします。そのような日常の市場における諸個人の経済活動、これはハイエクにあっては「自由な経済活動」、彼の推奨する人間の活動です。 2 しかし、社会的なも

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    彼は言います。<私の言うことが正しい。言うことを聴かないと、ただではおかないぞ。>一人の社会的理想に燃えた人が理想的社会をつくろうとして結局は独裁国家を生むことになる
  • ハイエクは、そんなに偉大か? その1

    昔、ハイエク(Hayek)という経済学者がいました。 ときどき彼を論じるが出版されたり、「ケインズとハイエク」というようにケインズと並び称する著書が書かれたりします。 しかし、彼はそんなに偉大な経済学者なのでしょうか? 私には決してそのように思われません。 まず経済学者としての評価の前に、人間としての評価をしましょう。何故ならば、経済学は「モラル・サイエンス」であり、何よりも人間の物質的生活にとどまらず、精神的な生活に直接・間接にかかわる学問であるからです。 1970年代にチリで民主的に成立したアジェンダ政権が軍事クーデターによって倒されるという事件があったことをご存知でしょうか? 今日では、その背後に米国CIAの策略があったことがよく知られています。よく「陰謀史観」の人が根拠なしに憶測で「陰謀」で歴史が作られたことを主張する場合がありますが、それと異なって数多くの史料がそれを明白に明ら

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    経済学は「モラル・サイエンス」であり、何よりも人間の物質的生活にとどまらず、精神的な生活に直接・間接にかかわる学問であるからです。
  • マルクス その5

    ホランダー(Samuel Hollander)という経済学者がいます。近年(2008年)にケンブリッジ大学出版会から『マルクスの経済学』(The Economics of Karl Marx)というを出版しました。500ページ以上におよぶ大著です。 いつか時間をみて、こののいくつかのトピックスを紹介したいと思いますが、今日は現在でもマルクスが世界で最も注目されている哲学者であることを示し、その後、マルクスが資主義体制内における福祉改革をどのように考えていたかを示す箇所にとどめたいと思います。 最近のBBC Radio-4 世論調査(http://www.bbc.co.uk/radio4/)によれば、「英国の最も尊敬すべき哲学者」が次のような結果になっています。 マルクス          27.93% デーヴィッド・ヒューム   12.67 ヴィトゲンシュタイン      6.80

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    実際のマルクスは決してそうではなく資本主義体制内における労働者の陶冶や社会改革の意義を認める「修正主義者」(revisionist)だったことは、1860年代から80年代に書かれた多数の論考から判明します。
  • マルクス その4

    人間は労働しなければ生きてゆけない。これは経験的事実であり、たとえ個々の人間は労働を免れることができても、誰かが労働しなければ、人間社会は成り立ちません。 しかし、労働時間を短くすることは可能です。また労働をアダム・スミスや他の古典派の人々が捉えたような「労苦」(toil and trouble, or toil and moil)ではなく、楽しい人間の仕事(work)に変えることも、決して不可能ではないはずです。これを実現することがモラルサイエンスとしての経済学来の課題のはずです。 しかし、現実の経済社会では事態がそのような方向に変化するとはとは限りません。むしろ、それを押しとどめようとする力学が働いているのではないでしょうか? ケインズが指摘したように(『ケインズの講義 1932ー35年、東洋経済新報者、1992年)、現代の経済は「企業家経済」です。企業家は投資し、人々を労働者とし

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    結局、賃金と利潤の分配関係を決めるのは、企業家と労働者の力関係(労使関係)であり、それに影響を与える制度的与件に他なりません。
  • マルクス その3

    スコットランド啓蒙の一人、アダム・スミスの『諸国民の富』(1776年)は、マルクス以前に労働価値説を説いた書物である。 スミス『諸国民の富』の労働価値論は、次のような内容になっている。(社会的)分業の下で、人々は、異なった生産物(商品)を生産し、市場で貨幣を媒介として交換する。しかし、媒介物を捨象すれば、残るのは異なった人の間での異なった商品の交換である。 仮に人が標準的には10時間の労働を行うと仮定しよう。人々はこの10時間の労働の生産物をお互いに交換する傾向を持つであろう。何故か? もしある人(A)の7時間の労働生産物が別の人(B)の10時間の労働生産物と交換されるような事態(労働時間から見た不当か交換)になった場合、BもAと同一の生産物を生産し、人と交換することを選好するであろう。もちろん、より少ない労働時間で同じ生産物(または貨幣タームでは所得)を得ることができるからである。もちろ

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    アダム・スミスの場合、生産に多くの資本ストック(設備、器具)が必要になり、人々が「主人」(企業家)と「奉公人」(労働者)に分かれる資本主義経済では、以上のような労働時間にもとづく交換はなくなるという。
  • マルクス 2

    マルクスの経済学(または経済学批判)については、今日の時点で、どのような側面が大きな意義を持っているのか? まず言いうるのは、資主義の制度・システム分析の面で、マルクスの経済学は新古典派の経済学などを大きく超えていることである。マルクスの後に、この点で大きな貢献がなされたが、マルクスの分析は基礎理論として意味を失っていない。 しかし、大問題となってきたのは、労働価値説である。 労働価値説というと多くの人々、特に専門家でない人は、すぐに相対価値論を考えるようである。相対価値論というのは、一定量の商品Aと一定量の商品Bが同じ価格であるとき、それらに投下された労働量は同じである(例えば10時間労働の産物である)といったことである。 この相対価値論が証明しがたい議論であることを説明するのは、それほど難しいことではない。実際、例えばインド人の生産する商品£100と英国人の生産する商品£100を比較

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    科学が依拠している経験主義の土壌から決定的に離れてしまう。それは新古典派の依拠する心理的な「効用」が客観的に計測不能であるのと、同様である。
  • マルクス 1

    元IMFのエコノミスト、Nouriel Roubini がグローバル金融危機の勃発に際して、「マルクスは正しかった」と発言したことは、その道の人ならばよく知っているだろう。 マルクスが資主義経済の科学的分析の点で偉大な経済学者であったことは、言うまでもない。20世紀の最も偉大な経済学者がケインズとカレツキであったとするならば、資主義的生産様式の包括的な制度分析を行った『資論』(Das Kapital, 1868〜)の著者は、19世紀を代表する経済学者である。 これに対して人は言うかもしれない。彼の構想した「共産主義」は失敗し、崩壊したではないか、と。しかし、その言説は正しくない。彼はソ連圏や中国で建設された計画経済や国家社会主義を推進者ではなかった。むしろ彼はそれの批判者であった。そのことは、彼の影響下にあったSPD(ドイツ社会民主党)の綱領的文書を読むことでもすぐに理解できる。計画

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    ケインズが偉大であっても、カレツキの経済学の方により合理的な核心があることがあるように、マルクスも絶対視する必要はない。
  • 貨幣数量説 再論

    シカゴ学派は、左辺の中央銀行によって決定される外生的・独立的な貨幣的要因(特に貨幣量M)が右辺(特に価格P)に影響を与えると説き、その際、時間差(半年から2年ほどの間で変動する)を根拠にMの変動が原因であり、Pの変動が結果であると主張する。時間的に先行する要素が原因であり、後で生じる要素が結果であることは、否定できないというわけである。例えばある人(A)が別の人(B)をたたいたので、B が怒る場合、Aが最初に行った「たたく」という行動が原因であり、Bの「怒り」はその結果である、のと同じである、と。

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    時間差が発生するもう一つの理由は、貨幣に対する(実物生産のための需要ではなく)金融的需要に求められるかもしれない。
  • 『日本社宅サービス(8945)』

    8945週足、2011年5月~13年12月 日社宅サービスは1998年に現在も社長の笹晃弘が設立した。体と、連結子会社1社及び、関連会社2社により構成されており、社宅管理事務代行業と施設総合管理事業を営んでいる。 <社宅管理代行事業> 顧客企業に対して社宅・寮および駐車場の社宅事務業務をアウトソーシング事業として行うものである。具体的には顧客企業に対して借り上げ社宅物件の紹介、契約・入居手続き、家賃の支払い、退去時における原状回復費用のチェックなどの社宅管理事務代行サービスを提供している。 同事業は顧客企業からの受託件数に対応して売上高が増加するビジネスである。受託件数とは社宅のアウトソーシングの申し込みを受けている申し込み済み件数とすでに当社運営調の件数を合算した件数である。 <施設総合管理事業> 分譲マンションを中心とした施設管理を基盤に、派生する修繕工事までのトータルマネジメント

    『日本社宅サービス(8945)』
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    拠点都市は三大都市圏以外にあり、人口20万人以上などの要件を備えた都市とし、周辺市町村と協議して具体的なコンセプトや役割分担を決める。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    米国と欧州連合(EU)でのトウモロコシを原料とするバイオ燃料、エタノールの利用を制限する動きだ。加えて、今年のトウモロコシ生産が過去最高水準に達する可能性があることだ。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    「成人が人並みの暮らしができるくらいの賃金を得られる仕事が、どのくらいあるのかに注目する必要がある。雇用者数についての議論が多すぎる。それも大事なことだが、雇用の質も危機にひんしている」
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    アベノミクスによって景況感が大きく改善しているなかでも、賃上げの決断をためらう企業がなお多いという実態が浮かび上がった。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    「金融緩和の推進」が74社で最多。「消費税増税の最終判断」(59社)、「TPPの交渉参加」(52社)が続いた。
  • 第237回 国土強靭化元年(2/2) | 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」 | Klug FX(クルークFX)

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    ひたすら「国土強靭化は土建屋へのバラマキ」といったレッテル貼りを繰り返し、国民に強靭化への嫌悪感を持たせるように仕向けると予想される。予算を使いたくない財務省も、マスコミをバックアップする。
  • 第237回 国土強靭化元年(1/2) | 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」 | Klug FX(クルークFX)

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    国土強靭化に対する制約は、もちろん「財務省」の存在だ。財務省はとにかく「常に」予算を削ろうとしてくる。現在、我が国に財政問題はない。
  • 激走む~。民 on Twitter: "リフレ派理論なんて主流派、そしてネオリベ政策そのものなのに、それの批判者が支持しているのとか見ると本当にグロテスクなのだが…(´ω`)"

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    リフレ派理論なんて主流派、そしてネオリベ政策そのものなのに、それの批判者が支持しているのとか見ると本当にグロテスクなのだが…(´ω`)
  • 激走む~。民 on Twitter: "@nobuo4 ケインズ効果も景気循環中の説明なので、今の様な不況では流動性の罠同様に機能しないと思われるので、公共土木を始めとする公債の発行による財政政策での失業率の回復→賃上げという経路になると思います。"

    @nobuo4 ケインズ効果も景気循環中の説明なので、今の様な不況では流動性の罠同様に機能しないと思われるので、公共土木を始めとする公債の発行による財政政策での失業率の回復→賃上げという経路になると思います。

    激走む~。民 on Twitter: "@nobuo4 ケインズ効果も景気循環中の説明なので、今の様な不況では流動性の罠同様に機能しないと思われるので、公共土木を始めとする公債の発行による財政政策での失業率の回復→賃上げという経路になると思います。"
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    ケインズ効果も景気循環中の説明なので、今の様な不況では流動性の罠同様に機能しないと思われるので、公共土木を始めとする公債の発行による財政政策での失業率の回復→賃上げという経路になると思います。
  • T-T on Twitter: "本当にいいサービスのためには、新自由主義みたいな市場主義ごときで選民思想にひたってる最近の流行りはむしろマイナスだわ。"

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    本当にいいサービスのためには、新自由主義みたいな市場主義ごときで選民思想にひたってる最近の流行りはむしろマイナスだわ。
  • 古屋圭太 on Twitter: "震災復興政策に効果があったと見るべきか。"

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
  • 古屋圭太 on Twitter: "2009年が失業率上昇と有効求人倍率低下のピークでそれ以降は回復してるという事ですな。 http://t.co/YI03m6QX17"

    2009年が失業率上昇と有効求人倍率低下のピークでそれ以降は回復してるという事ですな。 http://t.co/YI03m6QX17

    古屋圭太 on Twitter: "2009年が失業率上昇と有効求人倍率低下のピークでそれ以降は回復してるという事ですな。 http://t.co/YI03m6QX17"
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    2009年が失業率上昇と有効求人倍率低下のピークでそれ以降は回復してるという事ですな。
  • J.S.エコハ on Twitter: "日本の輸出入(月次、名目)とドル円。円安になったわりに輸出が伸びてないのが気になります。 http://t.co/WHUSNhBPAH"

    の輸出入(月次、名目)とドル円。円安になったわりに輸出が伸びてないのが気になります。 http://t.co/WHUSNhBPAH

    J.S.エコハ on Twitter: "日本の輸出入(月次、名目)とドル円。円安になったわりに輸出が伸びてないのが気になります。 http://t.co/WHUSNhBPAH"
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    日本の輸出入(月次、名目)とドル円。円安になったわりに輸出が伸びてないのが気になります。
  • ユーロ🇪🇺売り&💙💛支援! on Twitter: "久しぶりにミスドに行ったら値上げしている上にポイントカードが廃止されていた。がっかりなので100円セールが待ち遠しい。"

    久しぶりにミスドに行ったら値上げしている上にポイントカードが廃止されていた。がっかりなので100円セールが待ち遠しい。

    ユーロ🇪🇺売り&💙💛支援! on Twitter: "久しぶりにミスドに行ったら値上げしている上にポイントカードが廃止されていた。がっかりなので100円セールが待ち遠しい。"
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    久しぶりにミスドに行ったら値上げしている上にポイントカードが廃止されていた。がっかりなので100円セールが待ち遠しい。
  • 近年の日本における賃金率の低下について

    このブログでも何度も取り上げたように、近年の日では賃金率が傾向的に低下してきた。その低下は、貨幣賃金率(名目賃金率)についても、物価指数を考慮した実質賃金率についても、生じている。また特に1997年、2001年、2008年と内外の強いショックが生じたときに、それらと同時に生じているという特徴が見られる。ただ2002年春から2006年春の「史上最長の景気回復期」とされている時期には、貨幣賃金率の低下はストップしている。とはいえ、この時期にも賃金率の目覚ましい上昇が観察されたわけでは決してない。よく知られているように、この景気回復期は、日の輸出量・輸出額の対GDP比が顕著に増加した時期でもある。しかし、それでも賃金が引き上げられることはなかった。ただその低下にブレーキがかけられたにすぎない。この時期には消費支出(貨幣額)もきわめて緩慢に拡大しただけであり、決して好景気の局面が現れただけであ

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    かつてケインズが述べたように、労働者は(インフレによる実質賃金の低下は受け入れても)貨幣賃金の引下げには頑強に抵抗する。
  • 消費増税の影響 その2

    2)歴史的見地 ここでは、まず政府が増税しながら、支出を増やさなかったケース、つまり財政再建を目的とする緊縮財政(austerity)政策を実施した場合を紹介することから始めることとする。その最もよく知られているケースの一つは、1979年5月に政権についた英国でサッチャー首相(当時)によって始められた緊縮財政・マネタリズム政策であり、いま一つのケースは、1997年に日の橋首相(当時)によって実施された財政構造改革である。いずれの場合も、その結果は、かなり深刻な景気後退であった。 1 サッチャー首相の緊縮財政・マネタリズム政策 サッチャー氏(今年物故した英国の元首相)の経済政策の実態は、イギリスの経済学者N・カルドア氏(原正彦・高川清明訳『マネタリズム その罪過』日経済評論社、1984年)がよく分析している。ここでは、まず同氏の『世界経済における成長と停滞の諸原因』(Causes of

    消費増税の影響 その2
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    1979年から始められたイギリス(サッチャー政権)のマネタリズム政策の失敗、それは公共支出の削減と租税負担の激しい増加の組み合わせによる公共部門赤字の削減策(緊縮財政政策)の壮大な失敗を示すものでもあった
  • 消費増税の影響 その1

    消費税の5%から8%への増税の実施をめぐって政府内でも実施論・慎重論などが飛び交っている。それが日経済にどのような影響を与えるのか、もちろんそれは大問題であり、結果次第では安倍内閣の支持率があっという間に暴落する可能性も高い。 ここでは、理論的および歴史的な見地から問題を簡潔にみておこう。 1)理論的見地 まず3%が量的にどれほどになるかをみておこう。国民経済計算によると、2012年度の消費需要は384兆円ほどであるから、いま仮にその数字をもとに推論し、その全体に消費税がかかると考えると、11.5兆円ほどの増税となる。GDPは473兆円ほどだから、それはGDPのおよそ2.4%に相当する。 これほどの増税が経済に与える影響をみるために次の点を考えなければならない。 1 まず考えなければならないのは、GDPの2.4%にあたる金額(11.5兆円)が人々(個人部門、家計部門)から政府に移転するこ

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    政府の態度であるが、それはもちろん経済政策次第である。もし政府が消費支出をまったく増やさないならば、政府の側から発する有効需要は増加しない。その結果は、相当な景気後退=不況である。
  • 東京新聞:政労使会議 自主的な賃上げが筋だ:社説・コラム(TOKYO Web)

    政府と労働組合、経済界による政労使会議が「賃上げ」で合意したことは、政府が労使交渉に介入するあしき前例にならないだろうか。賃下げや解雇までもが、政府の裁量でできてしまいかねない。 合意文書は、政労使が共通認識として、デフレ脱却に向け「企業収益拡大を賃金上昇につなげる」と明記した。中小企業や小規模事業者の賃上げも必要との認識を示し、「政府は設備投資支援で賃上げ実施事業者を優先採択し、賃金上昇を促す」とした。さらに非正規労働者の、職種や勤務地を限定した「限定正社員」への転換を目指す方針も打ち出した。

    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    しかし、釈然としないのである。まず第一に、政府のやり方である。個人の所得税には二十五年にわたって復興特別税はかかるが、企業だけ優遇することにもなる。/「コンクリートから人へ」は「負担を企業から個人へ」
  • (25.12.29) 浜矩子氏の「円安の幻想」と安倍内閣の金融政策 - おゆみ野四季の道  新

    (ちはら台走友会のお礼参りRUN 平山薬師) 浜矩子氏と言えば私が最も好きな経済学者の一人で、その文章は経済学者とは思われないほど諧謔に富み文学的だ。 その浜矩子氏がPHPビジネス親書で「円安幻想 ドルにふりまわされないために」というを最近出版した。 私はさっそく買い込んで読んでみたが、基的スタンスはアベノミクス批判でその経済政策は豊かな経済力を持っている日にはふさわしくないというものだった。 このスタンスは私と同じで大いに共感するところがある。 注)なおNHKが一年前に行ったアベノミクス批判の番組があって、それをブログ記事にしてある。 http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/241225-nhk-82f9.html 私は安倍首相の外交政策は非常に高く評価しており、特に中国を封じ込めるためのアセアン外交などは目を見

    (25.12.29) 浜矩子氏の「円安の幻想」と安倍内閣の金融政策 - おゆみ野四季の道  新
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    不用品の最たるものは株式で次が投資用不動産と相場が決まっているのでこの二つがドーピング経済の効果で上昇する。
  • Twitter / aNmiNreNtaN: タイムラインに「東京都民は、一人あたり岩手や鳥取の10倍以上の所得税を国に収めている」というツイートが流れてきました。そこから、「莫大な金額が都市から搾り取

    タイムラインに「東京都民は、一人あたり岩手や鳥取の10倍以上の所得税を国に収めている」というツイートが流れてきました。そこから、「莫大な金額が都市から搾り取られて過疎地へと注ぎ込まれている」と。ふーん、都市と過疎地の所得格差を問題視するほうには向かわないんですね。

    Twitter / aNmiNreNtaN: タイムラインに「東京都民は、一人あたり岩手や鳥取の10倍以上の所得税を国に収めている」というツイートが流れてきました。そこから、「莫大な金額が都市から搾り取
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    「莫大な金額が都市から搾り取られて過疎地へと注ぎ込まれている」と。ふーん、都市と過疎地の所得格差を問題視するほうには向かわないんですね。
  • コント:ポール君とグレッグ君(2014年第1弾) - himaginary’s diary

    名指しはしていないけれどクルーグマンのことを念頭に置いていると思われるので、一応拾っておきます。 グレッグ君 ノア・スミス*1とデビッド・ヘンダーソンが敬意について説得力のあることを書いているね。他人を経済的・社会的地位に関係なく敬意をもって遇することが、きちんとした文明社会にとって非常に重要だという感覚には、僕も満腔の賛意を表するよ。単純な話、それは良い行儀作法でもあるしね。僕自身の個人的な行動規範として、ガソリンを給油してくれる男をハーバード大総長(あるいは米国大統領)と同じように扱うことを昔から目標にしている*2。 ただ、「敬意を再配分する」べき、というノアの考えには異議を唱えたい。敬意は競合財じゃあないんだ。ある人への敬意を他の人への敬意を減らすことなしに増やすことは可能だ。 あと、政治的ないし哲学的に意見の違う人間に対してもっと敬意を払うように努めるべきだ、ということも付け加えて

    コント:ポール君とグレッグ君(2014年第1弾) - himaginary’s diary
    gruza03
    gruza03 2014/01/04
    ただ、「敬意を再配分する」べき、というノアの考えには異議を唱えたい。敬意は競合財じゃあないんだ。ある人への敬意を他の人への敬意を減らすことなしに増やすことは可能だ。