タグ

ブックマーク / okemos.hatenablog.com (11)

  • 不平等の拡大と縮小: 先進国中産階級層の一人負け - P.E.S.

    新年あけましておめでとうございます。ここ数年、ろくに更新してませんが、年はなんとか記事を書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。 さて、ピケティの成功以来、所得・富の不平等についての議論が活発化しています。所得の不平等については以前から、国民の大多数の所得が上昇しない中でトップ層の所得だけが急上昇して不平等が拡大しているという指摘と、その認識は先進国だけを見ているからで、途上国のキャッチアップにより世界全体での所得不平等は縮小していっているという反論がありました。どっちもその通りだなと思うのですが、クルーグマンが新年一発目のブログ記事でその両方を一つにまとめた図を紹介していました。 これは世銀のChristoph LaknerとBranko Milanovicの論文の図にクルーグマンが手を加えたもので、1988年から2008年の間の世界全体での所得分布階層ごとの所得上昇率を表

    gruza03
    gruza03 2015/01/04
    先進国の中産階級層の平均的な所得が僅かに上昇していたとしても雇用の不安定化や医療費の上昇(特にアメリカ)などで追いつめられた感が出てくるのは当然と言えば当然なのでしょう。
  • クルーグマン:金融取引課税 - P.E.S.

    えー、またクルーグマンのコラムの翻訳です。またしばらく時間の余裕ができそうですので、当分、SFと経済関係の翻訳を交互にやっていこうと思います。もっとも経済関係といっても、クルーグマンのコラムとかのそんなに専門的ではない、訳しやつものになりますが。今回のクルーグマンのコラムのトピックはトービン税です。グーグルでニュース検索をすると、ヨーロッパの方でもりあがっているようですね。このコラムではクルーグマンの政治的スタンス(ウォール街への強い批判的な立場、オバマ政権の中道志向への批判)がよく出てると思います。それから90年代中に自身が反グローバリズム批判を行っていた過去も、ちょっと浮かんでますねぇ。 投機課税 ポール・クルーグマン 2009年11月26日 金融投機を抑えるために、課税を行うべきだろうか?べきだ、と世界の2大金融中心地の一つ、ロンドンのシティを監督する英国政府高官は述べている。その他

    クルーグマン:金融取引課税 - P.E.S.
    gruza03
    gruza03 2009/11/28
  • 35.修士 - P.E.S.

    1992年に亡くなったアイザック・アシモフの最後の自伝的エッセイ、"I.Asimov: A Memoir" (1994)の第35セクション「「修士」」の翻訳です。(この部分修正。TrueSevenTHさん、ありがとう) いやー、半月ぶりですね。忙しい、というのとあと、東京は一杯映画をやっていて素晴らしい!為に、翻訳がおろそかになっております。ちなみに先週観た映画の中には、タイ映画の「チョコレート・ファイター」と「ターミネーター4」があったのですが、「チョコ・ファイ」の主人公の女の子ってかわいいと言えばかわいいけど、でも実はターミネーターです。「ターミネーター3」にも女性型ターミネーターが出てきてたけど、こっちの方が怖いです。ラストの格闘シーン、俺には追っている主人公の女の子がシュワルツネッガーで、追われている悪人の方がカイル・リース/サラ・コナーであるかのような錯覚に囚われました。こわいで

    35.修士 - P.E.S.
    gruza03
    gruza03 2009/06/13
    「宇宙空母ギャラクティカ」じゃ無かったんですか?
  • ファウンデーションと経済学 - P.E.S.

    最近また忙しくなりまして、I.Asimovの翻訳が全然できないのですがMarginal Revolutionでこんな記事をよんでしまったもので。 クルーグマンがアシモフのファウンデーションシリーズに影響を受けて経済学に興味をもったという話はこのブログでもなんども書きましたが、なんと有名なマイクロの教科書の著者で、いまはグーグルのチーフ経済学者でもあるハル・ヴァリアンもそうだったそうです。 アメリカ経済学会でのグーグルによるオークション理論の利用についてのヴァリアンの発表についての記事からの抜粋。 それはヴァリアンにとって幸せな展開であった。彼の経済学者としてのキャリアは、高校時代に読んだSF小説によってインスパイアされたものなのだ。「アイザック・アシモフの最初のファウンデーション3部作のなかに、社会の数学モデルをつくる登場人物がいるんだ。それって、ほんとうすごい考えだと思ったんだよ。大学に

    ファウンデーションと経済学 - P.E.S.
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • 経済規模とGDPについて - P.E.S.

    追記あり。追・追記あり。コメント欄も参照してください。 来る予定だった仕事が来なくて時間が空いてしまったので...(どうなってるんだろう?) 弾小飼さんがGDPの事について質問されてましたので、この空いた時間を埋める為に使ってみる事にしました。俺も一応は経済学徒なので、こういうのはちょっと気になるわけですので。ただ、俺は経済学説史をちゃんと勉強した事はないですし、ノーベル経済学賞を取れる見込みもない人間ですので、何の権威もありません。ここで書く事はあくまで俺自身の考えであることは、先に述べておきます。でもスタンダードな返答だとはおもいますが。 さて、その質問というのは経済成長の意味と、あとGDPがカバーする範囲についてのものだと理解します。具体的には、各家計がお隣とペアになって、お隣の家事を年間1200万円でやってあげたらそれだけでGDPは倍になっちゃうよ、でもこれ何の意味があるの?ってこ

    経済規模とGDPについて - P.E.S.
  • マクロ経済学の暗黒時代、あるいはクルーグマンはハリ・セルダンになろうとたいのか? - P.E.S.

    クルーグマンのブログエントリーの翻訳です。これも財政政策に反対する保守派経済学者を批判するものなんですが、無茶苦茶言葉が厳しい。冗談ぽくしつつも、よくここまで言えるな、と思います。でもそういうものの方が読んでて面白いですね。ところで、クルーグマンはアシモフのSF「ファウンデーション」シリーズのなかに出てくる心理歴史学という架空の学問に興味をもった事が経済学へのかかわりの第一歩だったようですが、そのシリーズの中では心理歴史学を作り出した数学者ハリ・セルダンは銀河帝国崩壊後の暗黒時代の短縮のためにファウンデーションと呼ばれる文明の飛び地の創設を行います。もしかしたらクルーグマンも結構そういう気分なのかな、と訳していて思ってしまいました。 追記:ssuguruさんの指摘を受けてタイポを修正しました。ssuguruさん、ありがとうございました。 マクロ経済学の暗黒時代 (ちょいむず)  ポール・ク

    マクロ経済学の暗黒時代、あるいはクルーグマンはハリ・セルダンになろうとたいのか? - P.E.S.
  • 「人的資本政策と所得分配:分析のフレームワークと先行研究の検討」パート3.5 - P.E.S.

    クリスマスもケーキをべる事もなく無事に過ぎ、今はただみかんがおいしい年の瀬、2008年最後の一週間未満となってしまいましたが、皆様、どうお過ごしでしょうか?俺は今日、自転車を買ってきました。安物ですが、徒歩よりずっと早いのでとっても気分爽快です!それでは今日のアセモグル、「人的資政策と所得分配:分析のフレームワークと先行研究の検討」のパート3.5の訳です。 訳についての注:早く訳すために、カナを多用しています。人名などの固有名詞については、有名なもの以外はアルファベットそのままとします。数学関連の表記について、特に添え字ですが、たとえばA{i,j}はiが上の、jが下の添え字です。A{j}はjが下の添え字で、A^{i}は上の添え字を意味します。 それから注意はしていますが、やはり誤字脱字がまだあるようです。見つけた方はコメントしていただけますと、ありがたいです。 3.5 注意: スキルの

    「人的資本政策と所得分配:分析のフレームワークと先行研究の検討」パート3.5 - P.E.S.
    gruza03
    gruza03 2008/12/26
  • 「人的資本政策と所得分配:分析のフレームワークと先行研究の検討」パート3.4 - P.E.S.

    えーと、メリークリスマスです。クリスマスの日に何やってんだとは思わなくはないですが、アセモグルの「人的資政策と所得分配:分析のフレームワークと先行研究の検討」のパート3.4です。書き忘れてましたが、これは稲葉先生のアセモグルの論文訳すぞ!プロジェクト内の一プロジェクトです。もしアセモグルの他の翻訳に興味がおありでしたら、optical_frogさんのこちらのエントリーをご参照ください。 それから数学関連の表記についてですが、たとえばA{i,j}はiが上の、jが下の添え字です。A{j}はjが下の添え字で、A^{i}は上の添え字を意味します。 3.4 技術と賃金不平等 賃金と所得の不平等のもう一つの決定的要因は技術である。多くの文献がアメリカとイギリスでの不平等の上昇の説明として、スキル偏向型の技術変化を強調している(そのサーベイとしては、Katz and Autor, 1999, あるいは

    「人的資本政策と所得分配:分析のフレームワークと先行研究の検討」パート3.4 - P.E.S.
    gruza03
    gruza03 2008/12/25
  • 「人的資本政策と所得分配:分析のフレームワークと先行研究の検討」3.1と3.2 - P.E.S.

    「人的資政策と所得分配:分析のフレームワークと先行研究の検討」の3.1と3.2の訳です。この辺りから数式がいろいろと出てきますが、はてなダイアリーは数式の表記に対応していないと思いますので、文中の添え字などに関してはA{i,h}などと表記しています。この{i,h}の中のiは上の添え字、hは下の添え字です。{h}のように一つだけの場合は下の添え字です。今後パート3の訳はこのポストに追加していきます。計画変更しました。新しいエントリーにしていきます。 3. シンプル・フレームワーク 3.1 所得不平等の要素 不平等と戦うための人的資政策を考察するには不平等についての理論が必要である。このセクションでは、私はもっともシンプルなフレームワークから始める。個人間での所得不平等は、個人間での労働時間と賃金の分布を反映したものである。多くの目的において、われわれは家計所得の分布についても関心をよせた

    「人的資本政策と所得分配:分析のフレームワークと先行研究の検討」3.1と3.2 - P.E.S.
    gruza03
    gruza03 2008/12/24
  • UAWの時給は70ドルもない! - P.E.S.

    あー、もう、ほんとはこんな事は書きたくないのですが仕方ない。この日経ビジネスオンラインの記事がいい加減な情報を垂れ流しているのがむかついてます。その情報がいい加減な事は一応その記事のブクマへも書いておいたのですが、それを信じているブクマコメもあるのでこっちにも書いておきます。 日経ビジネスオンラインの記事ではインタビューを受けている方のコメントとして、全米自動車労働組合(UAW)の組合員の時給が70ドルもあると書かれていますがこれはいい加減な情報、いやはっきり言えば嘘です。この嘘はアメリカのメディアやブログでも色々と垂れ流されてしまっているようですが*1。日でもアメリカ自動車産業の問題として退職者への年金と健康保険支払いというレガシーコストがあるという事は良く報じられてますが、70ドルというのは現在の労働者の人件費と、退職者へのそのレガシーコストを含めた総額を現在の労働者数で割った額です

    UAWの時給は70ドルもない! - P.E.S.
  • オバマと綿と過去 - P.E.S.

    Strange Mapsから アメリカ南部の地図です。青と赤はそれぞれ、2008年の大統領選でオバマが勝ったあるいはマケインが勝った郡です。色の濃さは得票率の差。黒丸は南北戦争前の1860年での綿生産が行われていた場所。150年もの時を隔ててのこの相関はちょっと驚きですが、StrangeMapsはこの相関の原因は黒人票だろうと言っています。綿生産は黒人奴隷に依存していましたから、かつての生産地では今でも人口に占める黒人の比率が高く、そして黒人内でのオバマへの投票比率は90%を越えていますからこういう相関が生まれる、と。南部の保守派白人にしたら、親の因果が子に報い、って感じですかね。もっとも、当時は共和党が反奴隷制、民主党が奴隷制維持だったわけで、それが逆転してしまってますが。

    オバマと綿と過去 - P.E.S.
    gruza03
    gruza03 2008/12/14
  • 1