タグ

2009年6月6日のブックマーク (45件)

  • 講学 政策法務  地方議会議員志望者のマニフェスト

    最近、朝の通勤途中に、政治家、特に地方議会議員を志していると思われる方が街頭演説をされているのを、しばしば見かけます。政治家が配るチラシというのは、往々にして実現不可能な美辞麗句を並べています。よくもまぁ、これだけ嘘八百並べて、人間として恥ずかしいと思わないのかと不信感ばかり募ります。もっとも、そんな羞恥心を持っていれば初めから政治家など志さないでしょうけど。  チラシを見ると、顔写真入りの自己紹介が書かれていて、経歴としては余り成績の良くないことで知られている某私立高校卒、聞いたこともない企業での勤務などとなっています。そして、メインとしては、「マニフェスト」と題していろいろな「公約」を掲げられています。その一部を抜粋すると、次のようなものです。 ・議員報酬(期末手当含む)を30%以上カット ・市議会議員の定数を10%削減 ・指名競争入札を廃止し、公募型入札を原則化 ・行政委員会で支払わ

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    私は、新顔の候補者については、必ず経歴を見ます。無論、一流大学卒、一流企業勤務経験ありだけで、政治家としての資質が備わっているわけではありません。/でも貴方の本音は・・・なのね。
  • 2009-06-04 - 独立思考

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    自民党からの「公開質問状」に対する民主党の回答
  • 振一郎『社会学入門』(NHKブックス) - shinichiroinaba's blog

    社会学入門 〈多元化する時代〉をどう捉えるか (NHKブックス) 作者: 稲葉振一郎出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2009/06/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 18人 クリック: 224回この商品を含むブログ (121件) を見る 6月30日発売予定(早売りが28日頃から)。 表紙は草間彌生先生のインスタレーション「ハーイコンニチワ!」より。

    振一郎『社会学入門』(NHKブックス) - shinichiroinaba's blog
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    稲葉振一郎『社会学入門』(NHKブックス)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    落合淳思著「甲骨文字の読み方」(講談社現代新書)
  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

  • ファウンデーションと経済学 - P.E.S.

    最近また忙しくなりまして、I.Asimovの翻訳が全然できないのですがMarginal Revolutionでこんな記事をよんでしまったもので。 クルーグマンがアシモフのファウンデーションシリーズに影響を受けて経済学に興味をもったという話はこのブログでもなんども書きましたが、なんと有名なマイクロの教科書の著者で、いまはグーグルのチーフ経済学者でもあるハル・ヴァリアンもそうだったそうです。 アメリカ経済学会でのグーグルによるオークション理論の利用についてのヴァリアンの発表についての記事からの抜粋。 それはヴァリアンにとって幸せな展開であった。彼の経済学者としてのキャリアは、高校時代に読んだSF小説によってインスパイアされたものなのだ。「アイザック・アシモフの最初のファウンデーション3部作のなかに、社会の数学モデルをつくる登場人物がいるんだ。それって、ほんとうすごい考えだと思ったんだよ。大学に

    ファウンデーションと経済学 - P.E.S.
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • 第81回会合(2009/4/15) - sunaharayのブログ

    少しずつ近づいてきましたが,次は4月中旬に行われた81回会合。今回は文科省・農水省・国交省のヒアリングが中心となっています。今回は途中まで丹羽委員長が席を外していたので西尾代理による議事進行。会議冒頭では,猪瀬委員による提出資料の説明があり,79回会合で橋下知事に対して告げていたとおり,国道と同規模の都道において維持管理コストにどの程度違いがあるかの説明をしています。その資料によると,都道(目黒通り)は20号・246号と比べて7割の維持管理コストである,と。これは要するに同程度の道路なのに整備回数が違ったりするということのようですが,だから目黒通りと同じ水準でいいのだ,というべきなのかはよくわかりません。国交省ならあるいは目黒通りの水準を上げるべきだ,というのかもしれませんが。 文科省ヒアリング 基的なテーマは小中学校等教職員定数,特にその教員の給与負担について。現行制度では,いわゆる標

    第81回会合(2009/4/15) - sunaharayのブログ
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    農業振興地域整備計画を定める際の都道府県知事への協議同意についてということで
  • 第80回会合(2009/4/2) - sunaharayのブログ

    だいぶ離されてしまったので,追いつくべくサクサクと。次は4月2日に行われた第80回の会合。この日は村井仁長野県知事と木下敏之前佐賀市長に対して直轄事業負担金に関するヒアリング,それから国交省に対しては直轄事業負担金についてのヒアリングと第一次勧告のフォローアップということで。 まずは3人目の知事になる村井知事。泉田・橋下両知事はかなり目立っていたのでまあ呼ばれるのはわかるのですが,村井知事を呼んだ経緯っていうのは何なんだろうか。通産官僚→国会議員→知事,ということで,(ご人がどうであれ)どちらかというとメディア的には改革派と目されにくいタイプだとは思いますが。まあヒアリングの内容を聞いていても,どちらかというと現行の直轄事業負担金制度に一定の意義を認める知事の代表ということなのかもしれません。たとえば,問題になっている庁舎の建設費や人件費を払うべきかというテーマについては,「いわゆる

    第80回会合(2009/4/2) - sunaharayのブログ
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    直轄事業負担金についてのヒアリング
  • 第79回会合(2009/3/26) - sunaharayのブログ

    最近の分権委は週一回ペース(正確には月三回?)で進むので,フォローがなかなか大変に。これまでは夏休みということで8月は会合なかったけど,今年はどうなるんだろうか。会合があるとすると,動画もDLできない中では大変だなぁ,と。 さてまたしても前の話ですが79回会合。もうすでに議事録も出てるからあんま意味ないですけどね(苦笑)。この日は橋下大阪府知事が「メイン・イベンター」って感じですが,その前に出先機関改革に関する工程表についての確認(?)の読み上げと,国交省ヒアリングが。まず工程表についての確認,というものははじめに宮脇事務局長が内容を読み上げて委員の了解を取るというかたち。でもこれは「委員会の勧告・意見等」に収録されているわけでもないので結局どんな意味を持つのだろうか…。公式文書としては丹羽委員長席上配布資料というだけだと思うんですけど,他になんか形式をもつことになったのだろうか。 国交省

    第79回会合(2009/3/26) - sunaharayのブログ
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    国交省ヒアリングは,公営住宅整備基準・入居者基準について
  • もちおさんと集合知の奇妙な冒険 - 赤の女王とお茶を

    ブコメでも書いたんですが、「エリートが集まって円卓会議で世の中をよくする」、というビジョンはまあいっても古典的ですよね。 もちろん集まって議論するのはいいことだしどんどんやれと思いますが、もちおさんがそもそも打ち上げた「集合知」というのは全然そういうものじゃありません。 優秀な者が集まって世の中を導くという考え方は哲人政治あたりから旧ソ連の計画経済まで根強くありますが、「集合知」というのはその弱点をおぎない、かつ超えるところにこそ凄みがあるし、20世紀の最大の発明とも呼べるわけですよ。 エリート主義の問題点は、彼彼女らが何をやっているかということを考えれば分かりやすいです。 エリートは状況を抽象化、モデル化し、そのモデルに従うように人々を指導、誘導します。 もちろん、うまくいくケースもある。目的が単一かつ明確で、状況に多様性や多面性が少ない時にはこれが大きな威力を発揮するでしょう(エリート

    もちおさんと集合知の奇妙な冒険 - 赤の女王とお茶を
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • 「講に学ぶ、お金の脱権力化と助け合いの仕組み」|賢治の学校 綾

    綾には日一の照葉樹の森などの雄大な自然が残されています。この環境の中で自然農を中心に学ぶ学校作りをingで行っています。人間に備わっている喜びを大事にした学びの場作りを行っています。いい汗でいい笑顔に!! 文章、内山節。2009年2月増刊「現代農業」より引用   「私たちはこれまで、〈貨幣では買えないもの〉を大事にしようと努めてきた。 現代とはすべてを商品化し、売買の対象に変えていく時代である。 この時代に対する抵抗の緒をみつけだそうとするとき、私たちはまず〈貨幣では買えないもの〉に目が向く。 しかも貨幣で買えるものがふえればふえるほど、逆に私たちは貨幣では買えないものに真の豊かさがあることを感じるようになっていた。 しかし、貨幣か非貨幣か、貨幣経済か非貨幣経済か、という二分法ですべてを裁断するのはうまくない。 なぜなら良い悪いは別にして、私たちの労働も生活も貨幣経済のなかで

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • プログラマ大量自宅待機現象

    今、日のプログラマの多くが「休業中で自宅待機」のはずなのに、あまり語られていないので、俺が語ってみる。 --- 中小企業を救う為に国が出したのが、こういうルールだ。 今、壊滅的に仕事が無い。仕事が無いけど社員はいる。社員が会社にいると給料を払わないといけない。 クビにでもしないと会社は破綻する。しかしクビにしたら中小企業は立ち直る体力が無くなる。 よって。 社員を休業中にする事。休業なので、自宅待機。そして給料を6割まで減らす。休業にした社員の分、国が会社に助成金を出す。 --- よって、かなり多くのプログラマが休業中、自宅待機のはず。なのだ。 俺のつとめてる会社は中小なので、社長と直で話す事は多いし、社長は顔が広いので他の中小企業の社長がよく来る。 なので中小企業のソフトウェア会社の社長達の話を聞く事があるのだけど、今の日、中小ソフト会社は社員半分以上が自宅待機なんてザラらしい。 -

    プログラマ大量自宅待機現象
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • 残念な「はてな」 — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    なんだか今流行らしいので, 私も例のインタビュー記事の感想めいたことを書いてみる。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) 最初に言っておくと, 私は梅田望夫さんのファンで, 評論家ではなく経営者としての視点による言説が好きである (もちろん言説のすべてを諸手を挙げて礼賛するわけではないが)。 一応彼の著書も(全てではないが)いくつか読んでいる。 『ウェブ進化論』 -- 進化の恩恵を受けるのは何なのか 『ウェブ人間論』を読む 『ウェブ時代をゆく』を読む? ちなみに私は将棋には全く興味がないので, シリコンバレーで将棋がどうたらいうは買ってもいない。 日の(というより日語圏の)ネットと英語圏のネットが異なる展開を見せているというのは当然の成り行きだろう。 以前も似たようなことを書いたが, ネットにおける母語はもはや英

    残念な「はてな」 — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • 梅田さんの「残念」発言に思うこと - Science, Technology, and Entrepreneurship

    ここ1週間ブログでは、梅田望夫さんの「残念」発言が炎上しつつあります。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/01/news045.html あまり巻き込まれたくないな、と思いつつも、このようなときに自分なりの「正論」を述べておくことは、自分のような世代の責任として極めて大切なことだと思うので、逃げずに自分の意見を述べておこうと思います。 なお、以下はあくまで私見であって、関係者の皆様の環境を十分に理解していないので、私なりの「推察」が多分に含まれることを予め、お断りしておきます。 "Preference"と"Value Judgement"と"Factual Statement"の違い 日語圏と英語圏の大きな違いとして、日語圏は"Preference"と"Value Judgement"と"Factual Statement"の違いが

    梅田さんの「残念」発言に思うこと - Science, Technology, and Entrepreneurship
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • 勉強会終了、とりいそぎご報告:とりあえず前向き。なブログ:So-net blog

    トンデモ風の未来話をユルく考察。ネットワーク社会、情報と通貨取引の新手段、資主義の次、とかがネタです。 無事、会を終える事ができ、日曜日はぐったり寝てました。 段取り八部の言葉にあるように、会を始めるまで実は結構疲労していたようです。 レポートは水曜日頃に書くとして、取り急ぎ資料の公開と、 皆様から頂いた感想のリンクなどをご紹介します。 『お金』の歴史 そもそもお金って何? 今回の前半でプレゼンさせていただいたものです。 googleドキュメントはこういう時に威力を発揮しますね。 ご感想の記事を頂いております。感謝。 これは改めて気合入れて返答をやらないと! ネット通貨の勉強会の報告と人に残された時間 ひできさん http://d.hatena.ne.jp/hihi01/20081109 交換の形態―ローカルで公なものを如何につくるのか。 桃知利男さん http://www.momoti

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    『お金』の歴史 そもそもお金って何?
  • asahi.com:県営住宅入居の失業者 今月末期限-マイタウン神奈川

    住まいを失った失業者に県が県営住宅を提供して5カ月あまり。6月末の退去期限が迫るが、これまでに退去したのはわずか18人。30、40代中心に、43戸に74人が今なお暮らす。再就職先が見つからない入居者12人は期限延長を求めて5日、県側と交渉したが、延長は認められなかった。入居者は「『半年間』の約束だった。でも現実を見て欲しい」と訴える。 約5千人が暮らす横浜市泉区の県営いちょう上飯田団地。県は昨年12月末、半年間の期限で空き室を1室2人を基に割り振った。家賃は通常2万円前後を3500円ほどと、格安に設定した。 県土整備部の職員は5日、期限延長を求める意見に「延長はできない」と断言。「仕事を見つけていただきたい」と言葉を重ねた。 県は5月、県営住宅の入居募集で、失業者が住む部屋も対象にした。秋には新しい入居者が入る。失業者に別室を用意するなどの代替策についても白紙の状態という。

  • 【さらば革命的世代】第4部キャンパスは今(4)逮捕された中核派全学連委員長 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【さらば革命的世代】第4部キャンパスは今(4)逮捕された中核派全学連委員長 (1/4ページ) 2009.6.6 18:00 100人が逮捕 学生運動はいまだ続いていた。今年5月12日、法政大の近くでデモ行進をしていた中核派系全学連委員長(28)が、警察官に体当たりをしたとして、公務執行妨害の現行犯で逮捕された。学生団体のホームページによると、委員長は「デモの妨害をやめろ」と抗議するうち機動隊員ともみあいになったという。 法政大では中核派側と大学側が対立し、3年間で約100人が逮捕される異例事態が続いている。この委員長に逮捕前、取材した。かつての学生運動には長髪のイメージもあるが、短髪で細身のスポーツマンタイプ。話し方もどちらかと言えば軽い。コンビニのアルバイト店員でよく見かけるようなタイプである。 ただ、「活動家」としてはすでに2度の逮捕歴があり、取材当日も「きょう、僕がキャンパスに近づ

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • 日本のブログは「残念」なのか----風景が変わり始めた。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    ●ブログの時代は終わりなのか ブログ全般が社会においても、ビジネスにおいても、何か新しい展開があるような「気配」を持っていた時代は明らかに終わりに近づいているような気がしてならない。企業にとって、ブログマーケティングと言われるような口コミプロモーションは、いまでもある程度は有効だろうが、ブロガーに試供品やモニター商品を提供して、いささかでも不自然な「提灯記事」を書かせる「気配」があれば、すかさず至る所で突っ込まれる時代になった。消費者はブログの記事で容易に動くほど稚拙ではなくなった。少なくとも国内でアフィリエイトで、満足のいく収入を得ているブロガーは、ほとんど皆無であるし、それらをビジネスに展開できるほどのボリュームはどう考えても、得られていない。オーマイニュースの破綻は、かつて「ブログジャーナリズム」としてもてはやされたモデルの限界を提示している。コメントや、トラバ機能は、登場の頃こそ非

    日本のブログは「残念」なのか----風景が変わり始めた。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • 「1日1350万部がムダに!?」”新聞社最大の闇”である押し紙と販売店の悲鳴

    新聞社が販売店に対し、新聞の部数を割り増しして強制的に売りつける──。それが「押し紙」である。この問題は新聞社やその系列メディアでは一切取り上げられることなく、一般的にはほとんど知られていない。この”新聞業界の闇”を追及してきたフリージャーナリストの黒薮哲哉氏に、問題をとりまく現状と今後について聞いた。 ──まず最初に、新聞各社が販売店に対して「押し紙」を行う理由とは? 黒薮(以下、黒) 大きく2つの理由が挙げられます。まずは、新聞各社は販売店に強制的に新聞を売り付けることによって収益を確保できるということ。さらに、部数が上がれば広告媒体としての価値も高まるため、広告営業を有利に行えるということです。私が把握している限り、販売店に搬入される新聞の半分が押し紙だったというケースもあります。おおよその数字ですが各社3~4割程度が一般的。これから「押し紙」による販売収入を導き出すと、店舗平均は1

    「1日1350万部がムダに!?」”新聞社最大の闇”である押し紙と販売店の悲鳴
  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

    大変申し訳ございません。 お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。 URLが正しく入力されているかどうか、もう一度ご確認ください。 正しく入力してもページが表示されない場合は、ページが移動したか、削除された可能性があります。 お手数ですが、下記より目的のページをお探しください。 The page or file you were looking for could not be found. Please check again if the URL is entered correctly. If the page does not appear, the page may have been moved or deleted.

    ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)
  • 蜜月一転、冷たく批判バトル…大阪の橋下知事と平松市長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事は5日の記者会見で、平松邦夫・大阪市長がとった同市の第3セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC)の会社更生手続きについて、「負の遺産処理に入っている。プラスになる話を持ち出さないと、民間人市長の意味がない」とけん制した。 一方の平松市長は前日、WTCへの府市同時移転を提唱した橋下知事の発言について、「現実味がない。両方入れるスペースはない」と反論し、蜜月関係だった2人が批判し合う展開となっている。 橋下知事は記者会見で、府市同時移転に関する平松市長の反論について、「極めて行政的な言いっぷり。中之島(の現庁舎)をつぶして、(WTC周辺を)府市合同で官庁街にするくらいの判断を期待する」と切り返した。 さらに、WTC2次破たんに関する市の検証作業について、「責任追及がうやむや」と指摘。府市の水道事業統合を巡って、平松市長が「市民の利益」を繰り返し強調してい

  • asahi.com(朝日新聞社):長野県職員の宴会「お酌禁止令」 副知事が音頭、大歓迎 - 社会

    他人へのお酌を禁ずる――。長野県の板倉敏和副知事(59)の音頭で、県職員らの宴会が今春、手酌酒に様変わりした。お酌を無理強いと感じる若手や女性は少なくなく、「気を使わなくて済む」「自分のペースで飲め、酒を残さなくなった」と歓迎され、全庁的に浸透しつつある。   「お酌禁止令」のきっかけは、長野県内の蔵元が3月、県庁に日酒のPRの要請に訪れた時の一言だった。  県内の日酒の生産量は、97年度は1万8千キロリットルだったが、06年度は9800キロリットルにまで落ち込んだ。要請の場ではこうした現状が話題になり、県酒造組合会員の若手でつくる「若葉会」副会長の井出太(ふとし)さん(42)が「最近はお酌を嫌う若者も多い」と発言した。  これが、かねて「お酌文化」に疑問を抱いていた板倉副知事の耳に入った。元総務官僚で、在豪日大使館に勤務経験もある板倉副知事は、「お酌の習慣は欧米にはない。嫌々飲まさ

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    手酌酒 演歌(怨歌行)を聴きながら なあ酒よ おまえには わかるか なあ酒よ
  • asahi.com(朝日新聞社):国立大学に「埋蔵金」3000億円 07年度段階 - 社会

    全国に90ある国立大学に07年度段階で約3千億円の「埋蔵金」があることが財務省の調査で分かった。各大学の毎年度の予算の剰余金を合計したもので、財務省は今後、文部科学省や各大学に積極的な活用を促し、当面の交付金の抑制につなげたい考えだ。  国立大学は04年度に国立大学法人化。目的ごとに細かく予算を決めていた仕組みを改め、基礎的な運営費として一括交付し、大学の裁量で使い道を決められるようにした。予算が余った際も、国庫に返納する必要がなくなった。  「独立採算」の色合いを強めたことで効率化が進み、04〜06年度は1〜4大学が赤字だったが、07年度は全大学で黒字化を達成。04年度から毎年700億〜1100億円の予算が未使用のまま余り、4年間の総額は3001億円。各大学が施設整備費や物品購入費、研究開発費、人件費などに自由に使うことが可能で、財務省はこれを「埋蔵金」と位置づけている。  政府は「骨太

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • 労組が強かったのかなぁ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    GMが「やっと」チャプター11を申請した。 一部新聞は「労組が強すぎた」からGMは力を失ったみたいな事を書いていたが、そうなんだろうか?GMの経営者が言ってるんじゃなくて、株式投資をする人がよく買う新聞が社の意見として出してるんだけど、なんかヘン。 株式投資をする立場から見ると、それならば20年前にすでにGMは破綻してないといけなかったんじゃないのかな? 労組との交渉の結果、経営側が譲歩した。そういう事実はあるが、はるか昔の話だよね。そのために資のほとんどが支払い予定の後払い賃金となってしまってたのは多分10年以上前でしょ。その時点で、払いきれないなら破綻だろうし、支援者を見つけて立ち直れるのなら増資だろうし。 クライスラーやフォードは成功も失敗もあるけど、そういう面でいろいろ試行錯誤して来たように見える。 しかし、GMについては会社の切り売りをしたくらいしか、思い当たらない。*1不勉強

    労組が強かったのかなぁ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    80年代のGM労組だったかな「労働者を解雇すれば、消費者も失う」で撤回させたの見て米国の労組つえーと思ったもんだ。
  • 物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts

    を読んだり、ウェブを徘徊していると、目から鱗が落ちるようなアイデアやLife Hacks術に出会うことは非常に多い。一方で、出会いの機会は多い反面、そういったものが自分の中で習慣化し、血となり肉となるケースというのは我ながら驚くほどに少ない。「あれこれと色々なを読むのではなく、1つのでえたものをきちんと習慣化できてから、次に手を出しなさい」なんてアイデアに目から鱗が落ちても、また次のについつい手をだしてしまうのが、まぁ人情というものだろう。そういった人情に流されないためには「仕組み」が必要なわけだが、あれこれと試行錯誤しながら作ってきた仕組みが、最近ようやく形になってきたので、エントリーではそれを紹介したい。 アイデアを実現するためのもう一つのアイデアに徹底的にこだわる コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる 作者: 伊藤守出版社/メーカー: ディスカヴァ

    物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts
  • ンなこた、自分で考えろっつーの! - 消毒しましょ!

    そもそも私の場合、性的嗜好について妙に真面目腐った語り方をするんで、それはつまり普段性に関する話をしない、忌避しがちな人を想定して書いている面がある。しかしそんなのは、エロトークが普通な男にとってはちゃんちゃらおかしい読み物であるに決まっているので。 NOVゴミフィルタやめろwww 「普段性に関する話」だのなんだのと酷え日語だなwww 何を言ってんのか、さっぱり分からんwww 当に、私にはいわゆる「ヤリチン」の価値観というのがスッポリ抜け落ちている。そこはもう少し教えてもらいたい部分でもあります。 なんかまた全く頓珍漢な方向に勘違いしているようで、こっちのコメ欄でも「暴力性」がどーたらなんて言ってやがんだが、ヤリチンヤリマンの話はだな、女は「性行為を拒否しなければならない」なんて書いていたから、「女性はあまり己の性欲を顕わにはしない方が良いこととされている」という一般的傾向が女性差別に

    ンなこた、自分で考えろっつーの! - 消毒しましょ!
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • 対「貧困」 米で新たな運動 会津若松で講演 - 不安社会~安心・安全を求めて

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    「対貧困」、「反貧困」が新たな「貧困」の連鎖を生み続ける。
  • 非正社員の福利を社員並みに、私鉄総連が統一要求へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 【緯度経度】保険金詐取で生きる独裁国家 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    韓国では盧武鉉前大統領の死が政情を揺さぶっているが、盧政権から李明博政権に変わってのワシントンでの変化は脱北者の来訪が増えたことである。韓国在住の北朝鮮からの難民や亡命者が米国の首都を訪れ、金正日独裁体制の非道を語ることは前政権時代にはきつく制限されていた。 だが李政権下では明らかにその制限が緩和され、北朝鮮出身者が米国の首都を訪れることが多くなった。4月下旬の米側民間団体主催の「北朝鮮人権週間」の集会には30人もの脱北者が出席した。北朝鮮で軍人、警官、情報機関員、女優、スポーツ選手などだった多彩な男女が金正日政権の過酷な弾圧を証言していた。 そんな脱北者のなかでも金光進氏は異色である。まず米国での長期滞在が認められ、米側民間人権団体の「北朝鮮人権委員会」の研究員となった点は前例がない。北朝鮮では1960年代に平壌で生まれ、金日成総合大学を卒業後、朝鮮労働党の中央委員会組織指導部という権力

  • 憲法審査会の議論停止が連立条件 社民・福島氏  - MSN産経ニュース

    社民党の福島瑞穂党首は6日のテレビ東京の報道番組で、衆院選の結果、民主党中心の連立政権に加わる条件として、憲法改正を阻止するため衆参両院の憲法審査会の議論を進めないよう求める考えを示した。このほか(1)自衛隊海外に派遣しない(2)製造業派遣禁止など労働者保護法制強化-を例示した。 同時に「野党連立には前向きだが、この政策は譲れないという点をきちんと整理しないといけない」と強調した。 民主、国民新両党が積極的な衆院選に向けた「共通政策」づくりには「社民党は社民党のマニフェスト(政権公約)を掲げ選挙を戦い、議席増を果たす」と距離を置いた。

  • asahi.com(朝日新聞社):県人寮、「安さ」で入居学生戻る 食事付きで月3万円台 - 社会

    石川県学生寮の3畳一間の部屋。住んでいる学生は「棚の奥のが取り出しにくい以外、不満はないです」=東京都文京区、橋写す  「狭い」「古い」「(上下関係が)厳しい」と敬遠されてきた学生寮が見直されている。百年に一度といわれる不況で親の懐も厳しくなり、郷里を離れ都会で学ぶ大学生たちが、安く暮らせる「県人寮」に向かっている。一方で、支援する自治体も財政難のため、老朽化が進んだ寮は閉鎖を余儀なくされている。  東京ドーム近くの静かな住宅地にある石川県学生寮(東京都文京区)。築50年の鉄筋5階建てで、66人が暮らす。トイレ、風呂は共同で、朝晩の事もできる。寮費、費を合わせても、かかるのは3万円台半ば。付近のワンルームマンションが部屋代だけで7万円前後なのを考えると、格段に経済的だ。  今春は、18人の募集に対して30人の応募者が集まった。近年は数室の空きがある状態が続いていたが、今年は満室にな

  • 大英博物館:菅原道真公の肖像修復 太宰府神職がお清め - 毎日jp(毎日新聞)

    ロンドンの大英博物館が所蔵する菅原道真を描いた絵画「渡唐天神像」の修復が完了し、道真を祭る太宰府天満宮(福岡県太宰府市)から、道真の40代目の直系子孫に当たる権宮司の西高辻信宏さん(28)ら神職3人が招かれ、5日に博物館で清めの儀式が行われた。 渡唐天神像は中国風の服をまとい、梅の枝を手にした道真が描かれている。大英博物館によると、15世紀末~16世紀の室町時代の作品。1913年に英国の収集家から寄贈された。同博物館が所蔵する中世日の絵画の中で最も重要なものの一つとされる。 修復は日の「国宝修理装こう師連盟」(京都市)の協力を得て、1年がかりで実施。絵画は7月1日から公開する。 現在、米ハーバード大の客員研究員として神道美術を研究する西高辻さんは「(道真に)思いがある人が描き、こうして引き継がれたことはうれしい。海を渡って、こうしたところに(先祖の絵が)あるのは不思議な気持ちもす

  • 勃起が止まらない

    さっきから勃起が止まらない。こう書くと私の股間でロマンティックな何かが毎度お騒がせしますしているように思われるかもしれないが、私の股間はロマンティックと言うより、黒人演歌歌手ジェロであり、その先端からはしばしば海雪が出ると専らの評判である。それはそれとして問題は私の勃起である。もし私が国民的アイドルグループの一員であれば「勃起して何が悪い!」と啖呵を切るところだが、私は国民的アイドルグループでも国民的美少女でもなく、ザイール国民から熱狂的な支持を受けていた唯一の日人男性に過ぎず、しかもそのザイールはもう無い。今あるのは儚くも切ない私の勃起だけである。だがここで嘆いても始まらない。かつてわらしべ長者(佳彦)は、1のワラから1軒の家を手に入れたと言う。ならば私もわらしべ長者(佳彦)のひそみにならい、1の勃起から1軒の家を手に入れてみせようではないか。思い立ったが吉日とばかりに、私はグンゼ

    勃起が止まらない
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    小人、一念勃起し裸一貫にして、夢想(夢精)の果て、足るを知らず。獄に臥すとも君笑うこと莫かれ、一念を以て家を得たのだから。
  • 雇用保険料率 改正により引き下げられました:雇用保険 料率

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    全体で4/1000減。一般の事業11/1000、農林水産・清酒製造業13/1000、建設業14/1000。6/1以降に納付。決算期が5月だと納付(法定福利費)して、納税調整してたのにさせないということか。
  • エコポイントにだまされるな! - Infoseek ニュース

    エコポイント家電なんかにだまされず、しっかり貯める――これが夏のボーナスの賢い活用法だ。 「減ったボーナスを投資で取り戻そうとしても、素人にそんな芸当はできません。不況のときほど、おカネは投資や買い物より預貯金です。目標額は1年間の生活費。これだけあれば、会社が倒産したりリストラに遭ったりしても、新たに借金をしなくても1年半は十分暮らせます。その間に、再就職先を見つけることもできるでしょう。麻生首相にあおられてエコ家電を買うのは感心しません。定額給付金も預金しちゃいましょう」(経済ジャーナリスト・荻原博子氏) エコ家電のポイント制を使って冷蔵庫やエアコンを購入しても、実質割引率は5%前後。しかも、このポイントは別の商品を買うときにしか利用できないから、いうなれば将来の購入品の「内金」みたいなものだ。儲かるのは、メーカーや流通業者だけである。 たしかに、冷蔵庫やエアコンの購入費を預金しても1

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    「デフレ礼讃」に絶句。「儲かるのは、メーカーや流通業者だけである。」あんぐり・・・。消費者という一面しか見れないよう誘導しすぎだ。
  • 日本農業新聞

  • 温室効果ガス/「中期目標」30%削減こそ/笠井議員 政府案見直しを

    共産党の笠井亮議員は5日の衆院外務委員会で、政府が近く決める2020年までの温室効果ガス排出量の「中期目標」について、「政府の立場を根的に見直し、野心的な『中期目標』を掲げるべきだ」と強く求めました。 現在出ている6案には、日経団連が支持する「1990年比4%増」案も含まれており、斉藤鉄夫環境相でさえ「世界の笑いものになる」と述べています。笠井氏に4%増案の認識を問われた中曽根弘文外相は「後ろ向きという印象を与えないようにしたい」と、まともに答えませんでした。 笠井氏は「4%増案が出ること自体が世界の流れに逆行する。財界だけに耳を傾けず、地球の危機に目を向けよ」と批判しました。 また笠井氏は、現在ドイツ・ボンで国連気候変動枠組み条約の特別作業部会が開かれていることにふれ、「13年以降の温暖化対策の新たな国際協定に向け、各国が真剣に合意をめざしているときに、日政府は、排出量を比較す

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    砂漠が生み出す「温室効果ガス」の排出量が、都市の経済活動と比べ物にならないのはどうするんだろう。
  • 地方へ人を「分散」させる政策を:日経ビジネスオンライン

    (前編から読む) 竹森 今回の日の不況の原因を巡る国内の議論では、構造改革が足りなかったからだ、いや反対に構造改革をやり過ぎたからだといった、何か日自身の失敗が原因だったという意見がしばしば聞かれます。特に、輸出依存の経済が良くなかった、だから今後は内需型の経済に替えなければいけないという主張がしばしばなされているようです。 2002年から2003年以降は、それまでずっと悪かった経済が、輸出が伸びたために一気に良くなったし、今は輸出が落ち込んだために鉱工業生産指数まで4割か5割ほども下落する。なぜこれほど日経済は輸出で動かされているのかという疑問がよく聞かれます。 下村治さん(1910~89年。池田勇人内閣で経済ブレーンとして活躍した戦後を代表するエコノミスト。『日は悪くない―悪いのはアメリカだ』などの著書がある)が書いたものを読むと、日では投資と輸出の連動性が高い傾向があるとい

    地方へ人を「分散」させる政策を:日経ビジネスオンライン
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    流石に本音が出始めた
  • 大学院進学の話:東大や京大に行かなくても別にいいんじゃね,と思うんだけど.

    ネット界隈は恐ろしいもので,日の大学院のほとんどは屑,みたいな意見がわりと多く見られる. で,それを真に受けてかどうか知らないけど,ちょっとデキる奴は,すぐ東大院とかに進出しちゃうんだ.でも,オレは別の道もあると思うんだよね. ここでオレが対象にしたいのは,ちょっとデキる奴であって,超天才とかは知りませんよ. なんでこんなことを書こうと思ったかというと,今日晴れて奨学金返還の全額免除が決まったからである(内々定,みたいなものだけど). でも,これ,オレが地方大学にいるから免除されたんであって,東大とか京大とかだったら絶対ムリだったと思うんだよね. 一応,学振も通ったけど,これも,オレの実力というよりは,指導教員の実力で,指導教員だって,もしここが東大だったら,オレなんかに目をかけるはずはなかっただろうと思う. もちろん,何がなんでもアカポスに就く,じゃないと死ぬ,みたいな奴は,東大じゃな

    大学院進学の話:東大や京大に行かなくても別にいいんじゃね,と思うんだけど.
    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    定数削減の話との関連で、ブクマ
  • 文科省:大学政策を転換 博士課程の定員削減など通知 - 毎日jp(毎日新聞)

    大学院博士課程の修了者の就職難が問題化していることなどを受け、文部科学省は5日、全国の国立大学に対し、博士課程の定員削減を要請する通知を出した。これまでの大学院重視の政策を大きく転換することになる。また、少子化を踏まえて教員養成系学部の定員削減なども要請しており、現場のリーダー養成を目指して08年度に始まった教職大学院制度にも影響を与えそうだ。【加藤隆寛】 文科省は通知で各大学が6月中に素案をまとめる10年度からの中期目標(6年間分)に反映させることを求めている。 国立大学大学院の博士課程の定員は1万4116人(09年度)。通知では「定員未充足状況や社会需要の観点などを総合的に勘案し、教育の質確保の観点から定員・組織などを見直すよう努めること」を求めた。文科省はこれまで、研究拠点を大学の学部から大学院に移す「大学院重点化政策」を進めてきた。しかし、就職難への不安などから地域や分野によっ

  • 労働法教育、若者にこそ POSSE代表・今野晴貴さんに聞く - 不安社会~安心・安全を求めて

    過去に例のない事件、動機が理解できない凶悪犯罪が相次ぐ現代は、体感不安が拡大している。安心・安全という言葉が強調され、世の中を覆う不安はどうも尽きない。そんな「不安社会」の実像を見つめ、東北大大学院文学研究科の吉原直樹教授(社会学)の関連する研究成果も織り交ぜながら、人々の営みを豊かにする安心・安全の在りようを考えたい。(「不安社会」取材班)=水曜日更新= 雇用不安が深刻さを増す中、河北新報社は「労働法を使おう!―若者が違法状態をあきらめない教育を」と題するセミナーを7月4日、仙台青葉区の社で開く。共催する東京のNPO法人「POSSE(ポッセ)」代表理事の今野晴貴さん(26)=仙台市出身=に、労働法を使いこなせる教育の必要性を聞いた。 <企業の言うがまま>  ―POSSEは雇用不安問題の打開策を提言しようと、ハローワーク前での聞き取り調査などを行っています。  「若者の使い捨てが増えて

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    「無知は罪」と言うことなんだが、それだけ個人に負担をかけること能力等の格差をさらに表出してしまうことにも繋がる危険性もある。企業、共同体、行政、労働組合等が負担するより「個人」に力点が置かれすぎている
  • 田中義剛さんの「花畑牧場」違反建築3棟、北海道が是正指導 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    タレントの田中義剛さん(51)が経営する「花畑牧場」(社・北海道中札内村)で、生キャラメルを製造する工場など建物3棟が建築基準法に違反していることがわかり、北海道は3日付で文書で是正を指導した。 関係者によると、違反が明らかになったのは生キャラメルやチーズ、アイスクリームなどを製造している中札内村の同社第1工房と第2工房、飲店「ホエー豚亭」の3棟。 同社は道の建築確認を受けないまま、建物の大部分を建設していた。道のこれまでの調査では、〈1〉防火壁や非常用照明装置の未設置〈2〉排煙設備の不足〈3〉廊下幅や天井の高さの不足――などの違反があったことがわかっている。 道は同社に対し、7月1日までに是正計画書を提出するよう求めている。 田中義剛さんの話「この件に関しては、専門家に依頼し、その判断として問題はないとのことだったが、指導を真摯(しんし)に受け止め、設計変更などの対応を始めている」

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
    建築確認を受けないまま、建物の大部分を建設していた。情け無い専門家だな。
  • 消費税増税が前提=「骨太」の財政再建 増税幅3~7%で試算 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • asahi.com(朝日新聞社):「年金消えた」会長に卵投げつけ 欧州、荒れる株主総会 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    ロイズ・バンキング・グループの株主総会会場で、雇用確保を訴える労組のビラを受け取る株主ら=5日、英スコットランド・グラスゴー、有田写す 【グラスゴー(英)=有田哲文】英国など欧州の株主総会が荒れている。株価下落で資産を失った株主の怒りが経営者に向き、既に支払われた前年の報酬まで批判の的となっている。株主と経営者との関係は完全に壊れ、株主の権限を強めるなど新しい企業統治を探る動きもある。  5日、英スコットランドのグラスゴーで開かれた英金融大手ロイズ・バンキング・グループの株主総会。個人株主からは壇上の経営陣に厳しい声が飛んだ不満の声が相次いだ。  会場前でビラを配っていた株主の一人、トニー・ジョンソンさん(68)は「配当も貯蓄も失った。経営者は退任してもらいたい」と述べた。  「厳しい環境でも、株価を維持してる銀行が、ほかにあるじゃないか」「あなたたちの犯した失敗と、あなたたちの受け取った

    gruza03
    gruza03 2009/06/06
  • asahi.com(朝日新聞社):大麻は伊勢神宮のお札…宮司ら「取締法の名前変えて」 - 社会

    「神宮大麻」は毎年暮れに頒布される  広がり続ける大麻汚染に、全国の神職らが心を痛めている。若者らの健康被害はもちろん、「大麻は麻薬」というイメージが定着してしまったからだ。神社界にとっての大麻は、神棚にまつる伊勢神宮のお札で、麻薬とは無縁の神聖なもの。伊勢神宮の式年遷宮を4年後に控え、宮司らが「大麻取締法の名前を変えてほしい」と声を上げ始めた。  全国の神社の多くが加盟する神社庁。5月に開かれた定例評議員会で、七久里(ななくり)神社(長野県飯田市)の宮司近藤政彰さん(66)が「『大麻取締法』を『マリフアナ等の取り締まりに関する法律』に変えてほしい」と訴えた。ある評議員は「ずっとわだかまりがあった。よく言い出してくれた」と提言を喜ぶ。  「大麻」といえば麻薬を連想しがちだが、来は神社と深いかかわりがある。広辞苑(第6版)で「大麻」をひくと、まず「伊勢神宮および諸社から授与するお札」の意

    gruza03
    gruza03 2009/06/06