タグ

2009年2月3日のブックマーク (4件)

  • 米GDP、、、 - うーぱー日記 ( 機関投資家戦略室 )

    最近は、次々といろんな記録が塗り替えられる、、、 米GDPの名目値は58年以来最大のマイナスらしい、、、 → 第4四半期米実質GDP:3.8%減、名目値は58年来最大のマイナス  http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003009&sid=ajvyQMJXftio&refer=jp_home 2008年第4四半期(10−12月)の実質国内総生産(GDP、季節調整済み、年率)速報値は前期比年率3.8%減少と、1982年以来で最大のマイナスとなった。インフレ調整前の名目GDPは4.1%減と、58年第1四半期以来で最大のマイナスとなった。 図は、1994年以降の、日アメリカのGDPで、縦軸は、どちらも2.5倍、、、、 、、、 「日は、健全にやってきたから、今回も軽微で済んだ、、、、」っていう論調は、このグラフを見据えて言って欲しい、、、 、、

    米GDP、、、 - うーぱー日記 ( 機関投資家戦略室 )
    guerrillaichigo
    guerrillaichigo 2009/02/03
    米国と日本GDP、米国は94年から2倍になっている、一方日本はUP/DOWNはあるがほぼ横ばい
  • 政府紙幣について - Baatarismの溜息通信

    自民党の菅義偉選挙対策副委員長は1日、フジテレビの番組で、日銀行券のほかに政府自ら「政府紙幣」を発行し、景気対策を進めるべきだという考え方が一部の学者などにあることについて「非常に興味を持っている。100年に1度の危機の中では一つの政策だと思う」と前向きな姿勢を示した。「(政府紙幣を)やることによって輸出産業が一息つくと思う。検討することはあっていい」とも語った。 政府紙幣を発行すれば、財源を心配せずに景気を刺激できる一方、通貨が信用を失い急激なインフレを招くおそれがあるとの批判がある。 http://www.asahi.com/politics/update/0201/TKY200902010122.html 麻生太郎首相は2日夜、自民党の菅義偉選対副委員長が1日のフジテレビ「新報道2001」で景気対策の一環として「非常に興味を持っている。一つの政策かな」と発言した「政府紙幣」の発行に

    政府紙幣について - Baatarismの溜息通信
  • 経済規模とGDPについて - P.E.S.

    追記あり。追・追記あり。コメント欄も参照してください。 来る予定だった仕事が来なくて時間が空いてしまったので...(どうなってるんだろう?) 弾小飼さんがGDPの事について質問されてましたので、この空いた時間を埋める為に使ってみる事にしました。俺も一応は経済学徒なので、こういうのはちょっと気になるわけですので。ただ、俺は経済学説史をちゃんと勉強した事はないですし、ノーベル経済学賞を取れる見込みもない人間ですので、何の権威もありません。ここで書く事はあくまで俺自身の考えであることは、先に述べておきます。でもスタンダードな返答だとはおもいますが。 さて、その質問というのは経済成長の意味と、あとGDPがカバーする範囲についてのものだと理解します。具体的には、各家計がお隣とペアになって、お隣の家事を年間1200万円でやってあげたらそれだけでGDPは倍になっちゃうよ、でもこれ何の意味があるの?ってこ

    経済規模とGDPについて - P.E.S.
  • 2009-02-02 経済成長ってなんなのよ?- こら!たまには研究しろ!!

    先日のエントリに関連して一番多かったコメントが「経済成長なんて出来るの」というものでした.そこで,経済成長についてちょっとしたメモを*1. まず,単に「経済成長」ではちょいと抽象的過ぎる.こいつにまずは取り扱いが容易な定義を与えましょう.経済成長とは「ある国の国民*2が経済的に豊かになっていくこと」です.経済的な豊かさは「国民がどれだけの財・サービスを購入できるor貯蓄できるか」できまる.ということはそれを計る指標は実質GDP(実質国民所得)ということになります*3. でも,ここで「待てよ」と思うかもしれない.「国民って何よ?」という疑問.「日国民って人」がいるわけじゃあないですよね.もう少し実感にあわせるなら「平均的国民の経済的な豊かさ」ってことになるでしょう.すると,実質GDPよりも一人当たり実質GDPが経済成長の定義としては優れている. こうまとめると,人口減少だから経済成長しない

    2009-02-02 経済成長ってなんなのよ?- こら!たまには研究しろ!!