タグ

フィルムに関するgurivoのブックマーク (13)

  • TMAXフィルムをきれいなグレーフィルムに現像する方法 | 寫眞の音

    ************************************************************************* 新しいブログサイトに以降しています 寫眞の音 ローライフレックスのメンテナンス Rolleiflexのメンテナンス記事を書いたカテゴリーは下記載のアドレスをクリックしてください ↓ https://rolleirollei.com/category/rolleiflex-maintenance/ 寫眞の音 Rolleiflex Photography. Rolleflex 2.8F と Rolleiflex 2.8C の写真を載せたブログサイトは下記載のアドレスをクリックしてください ↓ https://rolleirollei.com/ *****************************************************

    TMAXフィルムをきれいなグレーフィルムに現像する方法 | 寫眞の音
  • Library フィルムの現像の仕方

    モノクロ現像 現像液 SPDを1リットルのお湯に溶かす 停止液 富士酢酸30mlを1リットルのお湯に混ぜる 定着液 フジフィックスを30度以下の1リットルのお湯に混ぜる 水浴促進剤 QWを2リットルのお湯に溶かす 水切り剤 ドライウェルを規定量2リットルのお湯に混ぜる こんなもんです(^^; 定着液の30度以下ってのは守ってください。 で、出来上がったらそれぞれを容器に移してください。 QWとドライウェルは2リットル単位なので 2リットルのペットボトルでも用意しましょう。 QWは綺麗な青色です。ブルーハワイみたいな。 ドライウェルは中性洗剤で代用する人も居るらしいです。 泡立ちが激しいので2リットルのペットボトルだと泡があふれます(^^; で、全部に作った日と どれだけのフィルムに使ったか分かるようなゲージみたいの貼り付けましょう。

  • ナニワカラーキットS – アートフォト工房

    というわけでメモ。 用意するもの: ナニワカラーキットS(印画紙用) 現像タンク ダークバッグ、栓抜き/フィルムピッカーなどフィルム現像に必要なものを適当に やりかた: ナニワカラーキットSの発色現像液(半量の500ml分)を作る 現像タンクにフィルムを装填する ナニワカラーキットS発色現像液を水で2倍に薄めて30度に調整する 薄めた発色現像液で5分30秒間、適当に撹拌 適当に水洗。タンクに水を入れたり出したりを3~4回程度 大体30度程度にした漂白定着液で5分ほど。漂白定着の温度はてきとうでも大丈夫。 ここまでくればフタを開けても大丈夫 適当に水洗。流水で15分ほど放置すれば十分かと。水の出し入れ3~4回でもいいはずだけど、ナニワカラーキットSの漂白定着液の処方(硬膜剤の添加があるかどうか)がわからないので念のため流水長時間水洗 ドライウェルにつける 乾燥 こんな感じで多分出来るはず。

  • フィルム現像の手順

    フィルム現像をするということ 写真が好きで撮る数が多くなれば、バカにならないのが現像料ですよね。節約写真生活を送る上でこの現像料は結構痛いものです。でも、自分で現像をしてしまうと、135フィルムでも120フィルムでも、モノクロネガなら1あたり35円程度。カラーネガでも180円程度でできてしまいます。これはとっても助かります。 フィルムの自家現像をするのは、もちろん安く上げるという目的もあるのですが、それだけではありません。なんと言っても自分が撮った写真を自分の手で現像するという満足感がありますし、やっていて楽しいです。もちろん現像の手間はかかりますが、私なんかはいちいちラボに出しに行ってそれをまた受け取りに行く方が手間だと感じます。 でも、大変そうだし難しそう・・・と思われる方、フィルムの現像なんて簡単です。フィルムをリールに巻いてタンクに入れ、後は処理液を出し入れするだけです。手順

  • 瀕死のコダックと飛躍する富士フイルム

    (英エコノミスト誌 2012年1月14日号) コダックは瀕死の状態にあるが、同社の旧敵、富士フイルムは力強く成長している。なぜか? レーニンは「資家は自分の首をくくるロープを売る」と嘲笑ったと言われる。この引用は偽物かもしれないが、そこには一抹の真実が含まれている。資家はしばしば、自らの事業を破壊する技術を発明するのだ。 イーストマン・コダックは、まさに絵に描いたような好例だ。同社は1975年に、他社に先んじてデジタルカメラを開発した。デジタルカメラの技術と、それに続くカメラにもなるスマートフォンの開発は、コダックの従来のフィルムおよびカメラ生産事業を打ちのめし、瀕死の状態に追いやった。 名門コダックの最期? 振り返ってみると不思議だが、コダックは当時のグーグルだった。1880年に設立されたコダックは、先駆的な技術と革新的なマーケティングで知られていた。「あなたはボタンを押すだけ、あと

  • ダークレス試してみました

    0.はじめに 現像に関しては全くの素人なので、ベテランの方には失笑を頂く内容かも。 実験を進める中で若干成長するかも(笑)しれません。 1.ダークレスって何? 富士フイルム製の明室用白黒フィルム現像キットです。 なんとパトローネにフィルムをいれたまま現像液に浸し処理をおこないます。 この手の手法は結構前からあるようですが、それにしても画期的です。 ちなみに通常の白黒フィルムは3浴による現像ですが。こちらは2浴構成です。 2.前評判 Webサーフィンして調べてみると・・・結構皆さん実験されてます。 最初から上手く現像できている方もいれば、無惨な結果に終わっている方もけっこういました。 なんか「コツ」がいりそうです。常にこの手法をメインに現像します・・ってやり方ではないのかも。 3.まずはダークレスを買ってみる その1  (売ってないじゃん!) 新宿のヨドバシカメラに行ってみる。あれ?ダークレ

  • リバーサルフィルム自家現像スレッド

    ちなみに俺が使ってたのは、テテナールの現像キット。 工程が少ないのと、アバウトでもそれなりの発色が出来たよ。 ちなみに劇薬が含まれてるので、普通の店では取り寄せてくれない。 テテナール日代理店の近代インターが直営店持ってるから、そこでなら買える。

  • 製品情報

    ※使用説明書・テクニカルデータシートはAdobe Acrobat Readerによってご覧になることができます。なおAdobe Acrobat Readerは、アドビAdobeのウェブサイトより、無料で手に入れることができます。

    gurivo
    gurivo 2011/12/30
    メモ:リバーサル自家現像
  • フィルムのスキャニング - HOLGAの現像 & プリント

    フィルムのセット フィルムをスキャンするためにはフィルム専用のフィルムスキャナ、または透過原稿ユニット付きのフラットベッドスキャナが必要です。ここではフラットベッドスキャナでのスキャンの方法を説明します。 私は、EPSON GT-X900(後継機種は GT-X970, GT-X980)を使用しています。 原稿台(スキャンするものを載せる台)が平面なタイプのスキャナは、フラットベッド・スキャナ(Flatbed scanner)と呼ばれています。 原稿台にフィルムに応じた専用のフィルムマスクを取り付けてフィルムをスキャンします。写真はブローニーフィルム用のフィルムマスクです。 フィルムマスクにフィルムをセットします。画面に指紋が付かないようにフィルムは両端を持つようにします。 このフィルムマスクにはフィルムの絵柄をどのようにセットするか示されています。[abc]に斜線が引かれていて、逆さまの[

  • 筑波大 写真部さくら組 黒白フィルム現像の仕方

    黒白フィルムの現像方法まとめです。 ***必要な物・薬品*** 現像液:フジフィックスなど 定着液:ミクロファインなど 水洗い促進剤(*無くても出来ますが、あると便利):富士QWなど 水きり剤(*無くても出来ますが、あると便利):ドライウェルなど フィルムピッカー 薬品保存用ペットボトル(薬品の種類の数用意する) 温度計 1ℓ軽量カップ1~2個 ダークバック(暗室がある場合はいらない) ************* 0.薬品をつくる 薬品の袋に書いてある方法に従って軽量カップで薬品をつくります。 つくった薬品はペットボトルに移します。 つくる薬品 ・現像液 ・定着液 ・水洗い促進液 ・水切り液 1.フィルムピッカーでフィルムのべろを出す フィルム フィルムピッカー フィルムピッカーの黒い部分をフィルムの出る隙間に差し入れる フィルムの頭の回る部分を押さえて回らないようにしながら、ピッカーの左

  • オウチクロス | 自家現像でクロスプロセス

    自家現像でクロスプロセス気がつけば、二ヶ月以上ブログを放置…。 最近わりと良くない事が立て続けに起きて、ちょっと精神的に参っていました…。 写真も全然撮っていないし。 で、さすがに撮ろうかなと思い、上野公園に桜を撮りに行ったんだけど…。 あんな事は初めて。 写真撮ってても全然楽しくない。 いつもだったら、多少写真から離れている時期があっても、一旦シャッターを切れば写真を撮る楽しさとか喜びが蘇ってたんだけど、このあいだはなんか違ってて…。 一応シャッターは切るんだけど、ほんと途中からどうでもよくなって帰ってきちゃいました。 なんなんだろ? 今抱えてる個人的な問題のせいなのか、あの地震が少なからず影響しているのか…。 まあ、焦らずに一歩ずつ行きます。 写真は片瀬江ノ島。 海が恐ろしいものではないことを再認識するために、この写真。

  • コダックとブローニー

  • マミヤM645

  • 1