タグ

WiMAXに関するgurivoのブックマーク (11)

  • KDDI、「EVO WiMAX」を9月下旬にAndroid 2.3へアップデート

    KDDIは、HTC製スマートフォン「EVO WiMAX」のアップデートを、9月下旬に提供すると発表した。OSがAndroid 2.3になるほか、キャリアメールや緊急地震速報、au one marketに対応する。 KDDIは8月11日、HTC製のWiMAX対応スマートフォン「HTC EVO WiMAX ISW11HT」のアップデートを9月下旬に提供すると発表した。 このアップデートでは、端末の搭載OSをAndroid 2.3へバージョンアップするほか、auのキャリアメール(~@ezweb.ne.jp)と緊急地震速報、au one Marketへの対応が含まれているという。 関連記事 たまねぎIT戦士のEVO体験記:第2回 EVO WiMAXは二刀流、速さだけがウリじゃない せっかく「EVO WiMAX」を買ったのだから、WiMAXを使わない手はない。WiMAXって通信速度の速さばかりに注目

    KDDI、「EVO WiMAX」を9月下旬にAndroid 2.3へアップデート
  • 「ISW12HT=EVO 3D」にまた一歩近づいた

    KDDIの未発表端末「ISW12HT」は「EVO 3D」をベースにした端末のようだという話が以前から出ていますが、その可能性を高めるものがまた1つ追加されました。 情報元によるとISW12HTが7月29日づけでFCC認証を通過しており、その際に公開されたラベルがEVO 3Dのラベルと一致したとのことです。これによってISW12HTはEVO 3Dをベースにした端末と考えてよさそうだということです。 ラベル画像も拝借させてもらい並べて掲載してみましたが、確かに形状から寸法まで完全に一致しています。 先日にはISW12HTでEVO 3Dの写真を撮影した画像が発見されて、ISW12HT=EVO 3D説が濃厚になっていました。 EVO 3DはHTCのハイエンドスマートフォンで、Android2.3、4.3インチQHDディスプレイ、1.2GHzデュアルコアCPU、1GBのRAM、4GBのROMという構

    「ISW12HT=EVO 3D」にまた一歩近づいた
  • WM3500RとMacのブツブツ切れる件、やっつけメモ。 | gebsite.blog

    WM3500RとMacの相性が悪い!無線LANはつながってるのに、なぜかネットは繋がらない。AirMacをON/OFFすると復活する。コンチクショー!ってことで、自分はこれで安定したメモ。 ファームウェアは1.1.0のまま もし2.0.0にアップデートしてたら、ここからダウンロードして上書き! ※上書きしたら、ネットワーク名+パスワードが初期化されるから注意だぜ。 詳細設定 > DHCP固定割当設定から、使ってるMacのIPを固定! 送信出力は25%より上。 無線優先制御機能はON。 ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)はONでもOK。 (7/2追記:これしないとUSTなどブツ切れる)無線LAN設定 >> 高度な設定 >> マルチキャスト伝送速度を5.5Mに 他の人はどーか知らないけど、これで安定しているので参考にどうぞ〜。

    gurivo
    gurivo 2011/05/25
    ここにそって設定してみた。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    gurivo
    gurivo 2011/04/02
  • 破格でWiMAXを利用できる「htc EVO WiMAX ISW11HT」を超速攻フォトレビュー、テザリング機能を解禁

    日KDDIの春モデル新機種発表会において発表された「htc EVO WiMAX ISW11HT」の超速攻フォトレビューをお届けします。 無料で下り最大40Mbps、転送量無制限の高速通信規格「モバイルWiMAX」を利用可能なキャンペーンが実施される上に、キャンペーン終了後も非常に安価な価格でWiMAXを利用できる端末となっており、無線LAN対応機器でインターネットが可能になるテザリング機能や大画面ディスプレイなどを兼ね備えています。 KDDIの広大なエリアと高速通信を状況に応じて使い分けられる「htc EVO WiMAX ISW11HT」の詳細は以下から。 これが「htc EVO WiMAX ISW11HT」の体。 WiMAXで高速モバイル通信が利用可能なほか、最大8台までのテザリングに対応 パケット定額プラン「ISフラット(月額5460円)」と組み合わせることで、WiMAXを利用でき

    破格でWiMAXを利用できる「htc EVO WiMAX ISW11HT」を超速攻フォトレビュー、テザリング機能を解禁
    gurivo
    gurivo 2011/02/28
    ついに来たか。最初レビュー見ないと怖いけど…。
  • 40Mbps超のイーモバイルとWiMAX、実測でどちらが速いのか、山手線全駅で実際に比較してみました : らばQ

    40Mbps超のイーモバイルとWiMAX、実測でどちらが速いのか、山手線全駅で実際に比較してみました イー・モバイルの下り最大42Mbpsのサービス「EMOBILE G4」が、12月3日から始まりました。 これは今まで最大40Mbpsの速度を誇るWiMAXを使い込んできた身としては、ちょっと気になるところ。しかし、理論値上ではWiMAXを上回っていても、実際の速度が理論値には達しないのもよくあること。 そこで山手線全駅にて、実際にどちらのほうが実測値で優れているのか、実際に検証してみました。 測定条件 イーモバイルの42Mbps対応端末は、まだUSB接続のD41HWしかないため、WiMAX側も同じUSB接続で、先日買ったAterm WM3500Rを使用しました。 測定の模様 パソコンはWindows7をインストールしたMacBookProを使用し、価格.comスピードテストにて、各1回ずつ

    40Mbps超のイーモバイルとWiMAX、実測でどちらが速いのか、山手線全駅で実際に比較してみました : らばQ
  • 第2回 AtermWM3500Rの「8時間バッテリー」──本当に8時間動作するか、ねっちり検証

    WiMAX対応のポータブル無線LANルータ「AtermWM3500R」の特に特徴的で“うれしい”仕様が、カタログ値で約8時間とする長時間のバッテリー動作性能だ。 ちなみに、バッテリーは3.7ボルト/2500mAhのリチウムポリマー型。前モデル「AtermWM3300R」の1800mAhバッテリーと比べて容量は約1.4倍ほどに増えている。ただ、バッテリー動作時間はWM3300Rの約2.5時間から8時間ということで、こちらは3.2倍にも伸びている。単にバッテリー容量を増やして動作時間を伸ばしただけではないことが分かる。 そのほかのWiMAXルータでは、ソフトアンドハード「egg(iWWR-1000J)」が約5時間、2011年1月31日発売予定のアルチザネットワークス「WiMAX Mobile Router AZ01MR」が約4時間以上(予定)だ。WM3500Rはこれらと比べても大きく差を付けて

    第2回 AtermWM3500Rの「8時間バッテリー」──本当に8時間動作するか、ねっちり検証
  • Insert title here

    タイムアウト、または存在しないアドレスです。 操作されない状態が約8分間継続しタイムアウト(時間切れ)となったか、存在しないURLがリクエストされました。 NEC LAVIE 公式サイトを続けてご覧いただくには、 NEC LAVIE 公式サイトのお探しのページへ移動してください。 (ログインされていた方は、再度、IDとパスワードの入力をお願いいたします)

    gurivo
    gurivo 2010/12/24
    新ファームキタ━(゚∀゚)━! 帰ったらアップデートしよう。
  • KDDIが「WiMAX搭載スマートフォン」を発売する方針であることを認める

    12月1日に就任したKDDIの田中孝司社長が「WiMAX搭載スマートフォン」を発売する方針であることを明かしたことが報じられました。 実現すれば下り40Mbps、上り10Mbpsの高速なUQ WiMAXとエリアの広いauの両方を兼ね備えた端末が登場することになりますが、詳細をKDDIの広報部に問い合わせてみました。 ※上記の写真は海外で発売されているCDMA2000とモバイルWiMAXに対応した高性能Androidスマートフォン「HTC Evo 4G」です。 詳細は以下から。 時事ドットコム:ワイマックス搭載端末発売=スマートフォンで巻き返し-KDDI 時事通信社の報道によると、KDDIの田中孝司社長は2011年度中にWiMAXを搭載したスマートフォンを発売する方針を明かしたそうです。同社はスマートフォンで出遅れていましたが、子会社のUQコミュニケーションズが提供する高速で安定したデータ通

    KDDIが「WiMAX搭載スマートフォン」を発売する方針であることを認める
    gurivo
    gurivo 2010/12/08
    これに一本化できればなー。最近iPhoneじゃなくてもって思えるようになってきたし。
  • NECアクセステクニカ、8時間動作の小型WiMAXルータ新モデル「AtermWM3500R」

    NECアクセステクニカ、8時間動作の小型WiMAXルータ新モデル「AtermWM3500R」:より薄く、軽量に NECアクセステクニカは11月10日、ポータブルWiMAXルータ“WiMAX Speed Wi-Fi”の新モデル「AtermWM3500R」(PA-WM3500R(AT)R/W/B)を発表。発売は2010年11月下旬を予定する。価格はオープン、想定実売価格は2万円前後と予想される。 AtermWM3500Rは、モバイルWiMAX回線を無線LANで共有利用できる小型軽量のポータブル無線LANルータ。前モデルAtermWM3300Rの後継モデルとして、ボディの小型・薄型・軽量化、バッテリー動作時間の大幅延長、無線LAN機能の強化、有線LAN接続対応クレードルオプションの用意といった機能強化を図りつつ、マーズレッド、シルキーホワイト、プラチナブラックと計3色のカラーバリエーションより選

    NECアクセステクニカ、8時間動作の小型WiMAXルータ新モデル「AtermWM3500R」
  • 8時間使えるモバイルWiMAXルーター「AtermWM3500R」

  • 1