タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (25)

  • Tumblrの画像を一覧表示し複数まとめて一括保存できる便利ツール | 教えて君.net

    Tumblrはお宝画像の宝庫。特に自分とセンスが近いユーザーのTumblrでは、欲しい画像がワンサカあるだろう。「Tumblr Downloader Professional」は特定のユーザーのTumblrから画像だけを抽出し、欲しいものだけをリスト化して一括ダウンロードできるChrome拡張。 「Tumblr Downloader Professional」は、その名の通り、Tumblrからの画像ダウンロードツールだ。ターゲットのTumblrから画像のリブログのみを一覧化し、さらに気になる画像だけを別のリストにまとめることができる。リストから欲しい画像を選択してまとめてダウンロードすれば、最低限の労力で目標のTumblrから画像を収集できるのだ。 表示画像のサイズを変更したり、Googleの画像検索でソースを探したりと、多彩な機能を搭載している。画像集めはこのツール1つで充分というほどの

    Tumblrの画像を一覧表示し複数まとめて一括保存できる便利ツール | 教えて君.net
  • RSS未配信のティザーサイトは「見た目監視」サービスで更新を見逃さない | 教えて君.net

    ブログやニュースサイトの更新情報はRSSリーダーでチェックすればいいが、ゲームやアニメのディザー(告知)サイトなど、ペラ1枚のページが更新されるタイプのサイトの更新チェックしたいときは、サイトの外見を監視して、変更があったら通知するサービス「VisualPing」を活用しよう。 「VisualPing」は、ページのデザインが変更されたら、それをメールで通知してくれるサービスだ。最初にページのスクリーンショットを撮影し、その中で変更がありそうな箇所を指定。ここはトップの画像やニュースリリース欄などを登録しておくのがオススメだ。その部分が変化すると、あらかじめ指定したアドレスにスクリーンショット付きのメールが届くという仕組み。 監視のタイミングや変化の度合いも指定することが可能。RSSを配信していないサイトは、これですぐさま変更に気付けるよう設定しておこう。 ■ 気になるサイトに更新があったら

    RSS未配信のティザーサイトは「見た目監視」サービスで更新を見逃さない | 教えて君.net
  • フォルダを監視し音楽を自動登録する「iTunes Folder Watch」 | 教えて君.net

    iTunes自体に搭載されていない「特定のフォルダ内に新しい音楽ファイルが加わったとき自動でiTunesライブラリに登録する」を実現するための補助ツールが「iTunes Folder Watch」。バックグラウンドで常駐させることができるぞ。 iTunesは、HDD内の音楽を「ライブラリ」に登録し、登録曲を再生させる、「ライブラリ型」と言われる音楽プレイヤーだ。新しくゲットした曲は、ライブラリへの登録を行わなければ聴くことができない。WMPなど、他のライブラリ型プレイヤーには「監視フォルダを設定しておくと、そのフォルダ内に新しい曲が加わったら自動でライブラリに登録する」という監視機能が搭載されている事が多いのだが、iTunesに同様の機能は搭載されていない。……「手動で追加を行う分だけライブラリをキレイに保てるから良い」という側面もあるのだが、上記のような仕様を「面倒」と思いつつiTune

  • 二重底で鉄壁の隠蔽! TrueCryptの「隠しボリューム」 | 教えて君.net

    TrueCryptの最大の特徴は「隠しボリューム」。通常であれば、前のページで作成した隠し領域「外殻ボリューム」があれば、ファイルを安全に隠しておけるが、もしかすると外殻ボリュームの存在がバレてしまうかもしれない。「隠しボリューム」はそのときのために、外殻ボリュームの内部にもう1つ、秘密の隠し領域を作っておく「二重底」の機能だ。 外殻ボリュームにはダミーのファイルを入れておき、当に重要なファイルはさらに内側の隠しボリュームに入れておく。隠されている領域の奥に当の隠し領域があるとは普通は考えないので、重要なファイルは難を逃れられるというわけだ。外殻ボリュームと隠しボリュームの切り替えはパスワードで行う。2種類のパスワードを使い分けることになるので、忘れないように注意しよう。

  • TrueCryptで「秘密のドライブ」を作ってみよう! :教えて君.net

    ファイル隠蔽ツール「TrueCrypt」は「外殻ボリューム」と「隠しボリューム」の2種類の隠し領域を作ることができる。まずは「外殻ボリューム」の作り方から解説していこう。 外殻ボリュームは、HDD上に作成される第一の隠し領域。利用する上で特に重要になるのがコンテナファイルの存在だ。コンテナは作成したボリュームにアクセスするための入り口となるファイル。TrueCryptからコンテナにアクセスしてパスワードを入力することで、マイコンピュータに隠し領域が表示される。コンテナファイルの拡張子は自由に変更できるので、テキスト形式などに偽装しておくと安全だろう。なお、コンテナファイルを紛失したり削除したりすると、作成した領域も失われてしまう。取り扱いは慎重に行おう。

  • まだ使ってないの? 定番ファイル隠蔽ソフト「TrueCrypt」 | 教えて君.net

    パソコンを利用していると、隠しておきたいファイルの1つや2つあるのが当たり前。パスワードをかけたり暗号化するといった方法でファイルを見られないようにすることはできるが、アクセス不可のファイルがゴロゴロあると不審がられることになりかねない。より格的に隠蔽工作を行いたいなら「TrueCrypt」を利用しよう。 TrueCryptは、HDD内に隠し領域を作り、その中にファイルを保存しておけるツール。外部からは隠しているファイルがあること自体が分からないため、怪しがられることもない。隠し領域は高度に暗号化されていて、外部の人間がアクセスするためには、偽装されたコンテナファイルの存在を見抜き、さらにパスワードを突破しなければならないため、常人にはまず不可能だ。TrueCryptのインストールが終わったら、日語化を行っておこう。設定ウィザードが日語になるので、使いやすくなるぞ。

  • TrueCryptの暗号化フォルダ&ダミーフォルダ作成で二重隠蔽 | 教えて君.net

    ダウンロードが違法化すると、いわゆる「見せしめ逮捕」が行われる可能性が高い。「TrueCrypt」でアブナイ証拠を隠してしまえば、運悪くパソコンを押収されたりする羽目になっても、平穏な日常を守ることができる! ダウンロード違法化後のネットがどうなるのか、今の時点で正確な予想を立てるのは難しい。ただし、1つだけいえることがある。ダウンロードを禁止する法律が施行されたら、法律が機能していることをアピールするために、見せしめでピー●くんに乗り込まれる人が必ず出る。運次第で人生を終わらされるなんてシャレにならない。対策が必要だ。 新しい法律に基づくピー●くん突入では、まず間違いなく逮捕→立件→有罪判決までが「見せしめ」に利用されるはずだ。「違法ダウンロード」の場合、PC内からファイル共有ツールのプログラムファイル、実際にダウンロードしたファイルを押収されてしまうとヤバイ。 そこでTrueCrypt

  • 任意のツールをTrueCryptで安全に持ち運ぶTrueClickt | 教えて君.net

    TrueClicktは、定番の暗号化ドライブツールTrueCrypt用の補助ツールなのだが、動作が非常に変わっている。「任意のツール(例えばメーラーなどだが後述)を暗号化ドライブ内に入れておくことで、万一のノートPCやHDD紛失/盗難時の(メールデータなどの)漏洩を防ぐ」という持ち運びを、快適に行うためのツールなのだ。 TrueCrypt自体の説明に関しては「TrueCryptの暗号化フォルダ&ダミーフォルダ作成で二重隠蔽 :教えて君.net」を参考にして欲しい。 ……ということで、以下TrueCryptの基的な動作を前提にした上で書くが、上記事ではデータファイルの隠蔽にTrueCryptを利用している。ただ、TrueCryptの作る暗号化ドライブは、マウントされている限り通常のHDDと全く同じ。内部に(いわゆる)インストール不要ツールを格納しておいたり、特定ツール(例えばメーラー)が利

  • 安定していて強力なUSBメモリ暗号化ツールが欲しい。USBメモリ全体を暗号化する予定 | 教えて君.net

    定番の高性能暗号化ツールTrueCryptをポータブル化するのがオススメ。復号化/再暗号化が一瞬なので使い勝手も良い 「USBメモリ内の書類フォルダだけは暗号化したい」といった目的であればもっと手軽なツールをオススメするが、全体を暗号化するのであれば、定番な高性能暗号化ツールTrueCryptをオススメする。通常、TrueCryptはインストールして利用するツールだが、「トラベラーディスク」という機能を利用するとポータブル化が可能なのだ。暗号の強度には定評がある定番ツールだし、リアルタイムで暗号化/復号化を行う仕組みなので、2↑GBなど大容量なUSBメモリ全体を暗号化して利用する場合でも、「USBメモリを挿した後で全体を復号化」「マシンを使い終わったらUSBメモリを抜く前に全体を暗号化」という作業で無駄な時間を取られる事がない、という長所もある。 参考:エロフォルダがに発見されないか不安

  • BitLocker的暗号化をXPでも使えるTrueCrypt新バージョン | 教えて君.net

    仕事用機密ファイルなどを暗号化するTrueCryptがメジャーバージョンアップして5になり、システムドライブ全体を暗号化する機能が搭載された。VistaUltimateのBitLockerに近いデータ保護を、XPでもHome系Vistaでも利用できるぞ。 仕事用のデータなどが詰まったノーパソは、データの暗号化で守るのがベスト。「パスワードを入力しないと/特定のUSBメモリを挿さないと操作不能」系のセキュリティは、内部のHDDを取り外して他のマシンから中を覗く……といった方法で簡単に破られてしまうので意味がないのだ。Vistaの「BitLocker」は、書類や仕事メールなど、重要なデータが入っているHDD全体を暗号化する機能。この方法なら、万一ノーパソを盗まれても内部データを漏洩させずに済むのだが、BitLockerが搭載されているのはVistaUltimateだけ。HomePreiumなど

  • Dropbox、Box.net、GoogleDrive――各オンラインストレージに分散したファイルを統括するクラウド管理サービス「Otixo」 | 教えて君.net

    Dropbox、Box.netGoogleDrive――各オンラインストレージに分散したファイルを統括するクラウド管理サービス「Otixo」 DropboxやGoogleDriveなど、複数のオンラインストレージサービスを使っていると、どこに何のファイルを保存しているか分からなくなってしまう。クラウド管理サービス「Otixo」なら、複数のストレージにあるサービスをまとめて閲覧し、検索したり、必要なものをダウンロードしたりできるぞ。 「Otixo」は、Dropbox、Box.netGoogleDriveなどに一括ログインして操作できるサービス。これらのストレージサービスは有料契約すると大きな容量を利用できるが、お金を払いたくないのでフリーサービスのままで利用し、そのかわり各サービスにファイルを分散して保存している人も多いはず。そうなると、どのサービスに何のファイルを保存したか分からなくな

  • ブラウザ上でのコピペをラクにしてくれるX-Mouse | 教えて君.net

    キーボードに一切手を置かず片手マウスでダラダラとウェブを巡回していると、文字のコピペが億劫になってくる。表示されている文字列をコピーして、検索エンジンのフォーム(orブラウザの検索窓)に貼り付ける。……といったよくある行動のために、Ctrl+C/Vに手を伸ばしたり、右クリックメニューを出したりするのは面倒だ。コピペ支援ツール「True X-Mouse Gizmo」を常駐させておこう。コピペが超ラクになるので、ダラダラブラウジングのお供にオススメだ。 「True X-Mouse Gizmo」を作者のページからダウンロードする。体exeファイルが単体配布されているので適当なフォルダにコピーし起動。 ブラウザ上で文字をドラッグしたときマウスカーソル形状が通常と違っていることに注目。左ボタンをリリースした瞬間に文字列がクリップボードに送られる。 ペーストする場合はミドルクリック。 タイトルバーを

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2011/05/10
    テキスト選択でコピー、ホイールボタンでペースト。
  • プレビューから動画の好きな場面にジャンプ「FavMoviePlayer」 :教えて君.net

    パソコンで動画を見る場合、スキップしまくって気に入っている部分だけを重点的に見るという人も多いはず。プレビューを表示して、好きなシーンにすぐに移動できる動画プレイヤーが「FavMoviePlayer」だ。長時間の動画でも見たい場面にすぐ移動できるぞ。 「FavMoviePlayer」は、プレビュー機能が特徴的な動画プレイヤーだ。画面にボタンは一切なく、一時停止などの操作は右クリックメニューから行う。プレビューでは動画のシーンが一覧で表示され、クリックするとその場面へと移動できる。長い動画の中から、見たいシーンだけをすぐに選び出すことができるぞ。 画面全体を半透明化する機能もあるので、ウェブの閲覧など別の作業をしながら「ながら見」したいときにオススメ。 ■ プレビューから動画の見たいシーンへと移動できる 「FavMoviePlayer」を起動して、動画を画面上にドラック&ドロップすると

  • Googleマップを編集してローカルに保存「Gumap! Maker2」 :教えて君.net

    地図サービスで一番使い易いのはやはりGoogleマップ。しかし、ネットに繋がってないと利用できないのが難点。「Gumap! Maker2」はGoogleマップ上にアイコンやルートを追加して、PNG形式やKML形式でローカルに保存できるツールだ。 「Gumap! Maker2」はGoogleマップのデータを取得しローカルに保存できるツール。マップにはアイコンやルートなどを追加することが可能なので、ノートPCGoogleマップのデータを取得し、ネットの繋がらない外出先で見るといったこと可能だ。 取得・加工した地図データは画像ファイルのPNG形式か、マップ情報のKML形式もで保存することが可能。地図データのバックアップにはKMLファイルを利用。PNG画像はメールでルートマップ画像を送る場合などに利用するといいだろう。 ■ Googleマップを使って自分用の地図を作成する 「Gumap! M

  • PDFファイルを圧縮して簡単にサイズを小さくできる「PDF SLIM」 :教えて君.net

    電子書籍の普及が待てずに、手元の書籍をスキャンしてPDF化している人もいるかと思うが、PDFファイルは意外とサイズが大きい。新書1冊で30~50Mバイト程度、これが数百冊分ともなるとかなりの容量をってしまう。「PDF SLIM」で圧縮しよう。 PDFファイルはまとめて保存すると大きなサイズになりがち。HDD内に保存している分には問題ないが、外部のPCからでも読めるようDropboxなどで共有していると、微妙な大きさがボディーブローのように効いてくる。 「PDF SLIM」はPDFファイルを圧縮できるツールだ。使い方はシンプルで、圧縮の度合いを「最高画質」「高画質」「普通」「低画質」から選択して、画面上にドラッグ&ドロップするだけでOK。書籍なら、「普通」を選択すれば6割程度のサイズにまで縮小できる。もちろんその分画質は劣化するので、PDFの内容と相談しながら圧縮率を選択しよう。 ■ P

  • Google検索結果の邪魔なサイドバーを消す「left-hand menu」 :教えて君.net

    Googleの検索結果の画面にサイドバーが追加されたのに気付いただろうか。検索対象に含むページの期間や形式を指定できるようになっているが、従来のシンプルな画面の方が使いやすい。Firefox用アドオン「Hide/Show Google left-hand menu」で表示/非表示を切り替えられるようにしよう。 「Hide/Show Google left-hand menu」はGoogleの検索結果に追加されたサイドバーを非表示にするFirefox用アドオンだ。インストールするとサイドバーの上に「left nav」という項目が追加され、クリックするとサイドバーが非表示になる。再度クリックすると元に戻せるので、必要に応じて表示/非表示を切り替えるといいだろう。 ■ 検索結果のサイドバーの表示/非表示を切り替え Googleのサイドバーでは、検索結果を期間や形式などでフィルタリングできるよう

  • Googleリーダーを雑誌っぽく表示するChrome拡張「feedly」 :教えて君.net

    Googleリーダーはニュースサイトやブログから大量の情報を摂取するのに欠かせないサービスだが、あまりに機能性を重視した設計で、優雅にネットの情報をチェックしたい人には不向き。Googleリーダーを雑誌風にレイアウトし直してくれる「Feedly」を利用しよう。 「Feedly」はGoogleリーダーを雑誌風にレイアウトできるChrome用拡張。インストールすると、Googleリーダーの画面がサイトから取得した画像と見出しを中心にスッキリと整頓される。Googleリーダーの未読記事数などの表示で心がささくれ立つという人も、Feedlyなら穏やかにネットのニュースを拾い読みできるはずだ。 Feedlyでは雑誌風のレイアウトのほかにも、記事タイトルの一覧やタイル風など多彩な表示に対応。TwitterやYouTubeから関連情報を取得する機能も搭載しているぞ。 ■ Googleリーダーを見やすく

  • Googleアカウントを簡単切替「Google Account Switcher」 :教えて君.net

    Gmailのアカウントを仕事用とプライベート用で分けている人は、Chrome用の拡張「Google Account Switcher」を利用しよう。ログアウト・ログインを行わなくても、Chrome上でならワンクリックでアカウントを切り替えられるようになるぞ。 Googleアカウントを複数使い分けていると、切り替え時にいちいちログアウトしてから再ログインしなければならず面倒くさい。Chrome用の拡張「Google Account Switcher」にアカウント情報を登録しておくと、Googleのメニューに「more」という項目が追加され、そこからアカウントを選択するだけで 簡単にアカウントの切り替えが行えるようになる。パスワードの失念を予防できるという点でも便利な拡張。ただし、誰でもログインできてしまうので、セキュリティに不安のある環境では利用しないのが吉。 ■ Googleのアカウントを

  • 地デジ・BS/CS 4番組同時受信!「PT1」の設定を徹底解説 | 教えて君.net

    PV3/PV4で有名なアースソフトから発売された、デジタルテレビ放送受信カード「PT1」は、地デジ×2、BS/CSデジタル×2を同時に受信できる超パワフルなカードだ。 このPT1、ただ買ってきてパソコンに差しただけではあまり役に立たない。なんといってもPT1には、ソフトやB-CASカードなど、付属品が何もない。テレビ放送を視聴・録画したい場合は、自分でドライバを公式サイトからダウンロードしてくるほか、フリーソフトの視聴・録画ソフトなども入手してきてインストール・設定する必要がある。また、B-CASカードとカードリーダーも別途調達してこなくてはならない。 そのため導入は面倒な部分が多いが、いったん設定を行ってしまえばこれほど便利な製品もない。地デジ×2、BS/CSデジタル×2の4番組を同時録画できるうえ、PT1はダビング10/コピーワンスといったプロテクトにも無反応。録画したデータを他のパソ

  • 上級者向け!世界が支持する最強クライアント「TweetDeck」 | 教えて君.net

    「TweetDeck」は世界でもっとも人気のあるTwitterクライアント。特徴は複数のカラムを同時並行に表示する機能。また、グループやキーワードの設定をオンライン保存してiPhoneやほかのマシンのTweetDeckと共有することも可能だ。 「TweetDeck」は現時点で最強と言えるTwitterクライアントソフトだ。カラムを複数追加できるのが特徴で、ユーザーをグループ化したりキーワードを抽出したりしてタイムラインを複線化し、それらをメインのタイムラインと並行してチェックできる。キーワードやユーザーIDはかなり細かく絞り込むことが可能。またアカウント機能によりTweetDeckの設定をオンラインに保存すれば、ほかのマシンのTweetDeckやiPhone版TweetDeckでも同じ画面を表示することができるのだ。 設定項目はすべて英語なので敷居は高めだが、高度なフィルタリングやマルチカ

    上級者向け!世界が支持する最強クライアント「TweetDeck」 | 教えて君.net