タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

webに関するhagakurekakugoのブックマーク (6)

  • ささっとWebページをPDFに変換できるサイト「Convert Web Page to PDF」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Convert Web Page to PDF」はWebページをまるまるPDFにすることができるサイトです。 URLを指定するだけで、そのページ全体をPDF化してくれます。 多少粗いなと感じますが、日語もばっちり対応していますので、使えます。 PDF化は数秒でおわるので、ささっと変換できますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Convert Web Page to PDF」にアクセスします。 こんな感じでPDF化したいサイトのURLを入力します。 「Convert to PDF」でPDF化。 「Option」でサイズの微調整などができます。 このような表記がでたら成功です。 PDFを見てみましょう。 このようにサイトが上から下までPDF化されています。 単なる画像ではなく、ちゃんと文字は文字としてPDF化されています。 (記事で紹介したサイト:Convert Web

  • Windows XPの起動を高速化する5つの術【知っ得!虎の巻】(ITライフハック) - livedoor ニュース

    パソコンのスイッチを入れてからWindows XPが起動するまで、イライラしながら画面を見つめた経験はないだろうか。はやく操作を始めたいのに、なかなかOSが起動しない。こんな状態を少しでも改善するために、今回はWindows XP起動高速化術を紹介しよう。 ■知っ得 No.0073  Windows XPの起動を速くするワザ5 パソコンを長い間使っていると、知らない間にパソコン起動時にいろいろなソフトが同時に起動していたり、サービスが実行されていたりしていないだろうか。自分にとって必要ないものを削除していくだけでもWindows XPの起動は速くなる。改めて起動の状態を確認し、設定を変更しよう。 1.XPロゴを表示しない パソコンの電源を入れるとしばらくして表示されるWindows XPのロゴ。普段何気なく目にしていると思うが、実はこれも表示させないように設定することができる。わずかではあ

    Windows XPの起動を高速化する5つの術【知っ得!虎の巻】(ITライフハック) - livedoor ニュース
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/11/27
    あとこれもな。一分以上短縮するぜ→http://cgi.sainet.or.jp/~kouji/ugoke3/pcsub46.htm
  • はてな

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてな
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/05/25
    あ、これは同感。右方向の人って「ネットは既存のマスコミに勝てる!」なんて妄想全開な人が多いから新鮮に写る。
  • インターネット上で欲するのは、議論ではなくつながり - Thirのはてな日記

    http://d.hatena.ne.jp/amourix/20080307/1204868889 僕らはインターネットで議論をしている。けれども、僕らはインターネット上で当に議論を求めているのだろうか? 当に欲しいものは、他者と繋がっている感覚ではないだろうか。 人はまず言葉を発明した。次に電話を発明し、そしてインターネットを発明した。人と人とのコミュニケーションはこの流れを通じてどんどんと簡単になっていった。 しかしその中では、先にあげたリンクに書かれているように、人間が議論をする上で無意識に汲み取る諸動作が一切省略された。電話においては声のトーンのみ、インターネットでは軽い「テキスト遊び」しか、非言語的なコミュニケーションシステムが存在しない。そういった環境下においては、意見の表明は出来ても議論は出来ない。そこで起こるのは、互いの意見が暴力性を伴う文字情報としてぶつかり合うことだ

    インターネット上で欲するのは、議論ではなくつながり - Thirのはてな日記
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/03/10
    ×インターネット ○人生
  • 濱野智史の「情報環境研究ノート」 | WIRED VISION

    『恋空』を読む(番外編):宮台真司を読む ― 繋がりの《恒常性》と《偶発性》について 久々の更新です。最後に更新したのが今年の2月なので、実に半年以上もサボってしまったことになります……申し訳ありません。今後もマイペースで「情報環境研究ノート」の更新を続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。まず、連載再開にあたって、2点ほどご連絡を。 2008年09月12日 16:00 『恋空』を読む(3):果たしてそれは「脊髄反射」的なのか――「操作ログ的リアリズム」の読解 『恋空』においては、「内面」の《深さ》のようなものは描かれていないけれども、「操作ログ」の《緻密さ》のようなものが刻まれている。ひたすらにケータイというメディアにどう接触し、操作し、判断し、選択したのかに関する「操作ログ」を描くものである、というように。 2008年02月14日 10:00 『恋空』を読む(2):ケータイ

    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/03/05
    なんか人気らしいので
  • 有害サイト削除、民主が独自法案・プロバイダーに義務化 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き[NEW] NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    有害サイト削除、民主が独自法案・プロバイダーに義務化 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/04
    こういう法案についてどうこういう気力が最近無くなってきた…。ネット発の嫌な事件が多すぎる…。
  • 1